今年はコナンのクラスでバザー係になったんだけど
高学年になると寄贈品とかもすごく少なくなって、なかなかゲームの景品とか
作るのが大変になってくるのよね。
そんなこんなで、手作り好きでランチ友だちでもあるRちゃんママと
一緒に「なんか作って販売するか~。ゆる~く作ろうよ、ゆる~く」
とか言って余り布で手作り品を制作することに。
で、このRちゃんママは編み物、縫物のほかに消しゴムハンコも
エコクラフトもプリザーブドフラワーもやるし、
自分でハーブティのブレンドもできるし、とにかくすごいんだけど
ひょんな話から「消しゴムハンコを作って販売するかあ」ってことになり
「やったことないんだけど」って言ったらあれこれ教えてくれて
「絶対はまるから、やってみな」と言われたのが先週の木曜日。
100円ショップで消しゴムハンコ用の消しゴムを買って
コナンの彫刻刀とカッターを使ってテンプレートを参考に作ってみた。
3つ図案の通り作ったら、なんか達成感はあるんだけど
もうちょっと面白みがあったらいいんだけど…と思って
自分で絵を描いてみた。
かえるの「済」ハンコ、
うさぎの「BYE」ハンコ、
おだんごの女の子の「THANKS」ハンコ。
いずれも初心者のくせに文字が入らないと本格的にならない!とか思って
さくさくとやってみた。
ほってみた。
完成したので試し押ししてみた。
満足。
たった1日で6個も作っちゃった。
なんとも言えない達成感。
これからRちゃんママにも写メしよう~っと。
高学年になると寄贈品とかもすごく少なくなって、なかなかゲームの景品とか
作るのが大変になってくるのよね。
そんなこんなで、手作り好きでランチ友だちでもあるRちゃんママと
一緒に「なんか作って販売するか~。ゆる~く作ろうよ、ゆる~く」
とか言って余り布で手作り品を制作することに。
で、このRちゃんママは編み物、縫物のほかに消しゴムハンコも
エコクラフトもプリザーブドフラワーもやるし、
自分でハーブティのブレンドもできるし、とにかくすごいんだけど
ひょんな話から「消しゴムハンコを作って販売するかあ」ってことになり
「やったことないんだけど」って言ったらあれこれ教えてくれて
「絶対はまるから、やってみな」と言われたのが先週の木曜日。
100円ショップで消しゴムハンコ用の消しゴムを買って
コナンの彫刻刀とカッターを使ってテンプレートを参考に作ってみた。
3つ図案の通り作ったら、なんか達成感はあるんだけど
もうちょっと面白みがあったらいいんだけど…と思って
自分で絵を描いてみた。
かえるの「済」ハンコ、
うさぎの「BYE」ハンコ、
おだんごの女の子の「THANKS」ハンコ。
いずれも初心者のくせに文字が入らないと本格的にならない!とか思って
さくさくとやってみた。
ほってみた。
完成したので試し押ししてみた。
満足。
たった1日で6個も作っちゃった。
なんとも言えない達成感。
これからRちゃんママにも写メしよう~っと。
3連休中に新しくCDを買いに行った。
10日ほど前に夫の東京のお友達がうちに遊びに来てくれて、
そのときにお勧めしてもらったアルバムがどうしても気になっていて
ついに買った!
これがこのトランペッター、クリフォード・ブラウンのアルバム


ストリングスと一緒に演奏しているのでいつも聞いているジャズと
ちょっと雰囲気が違うんだけど、このアルバムの最初の曲もそうだけど
最後のスターダストがとってもよくて、涙も出たわさ。
マイルスももちろんよし、フレディ・ハバートもかっこよかった。
おそらくバンド仲間がよく聞くクリス・ボッティも「トランペットの貴公子」と
呼ばれるくらいなんだからすごいんだろう(え?演奏ではなく美系だから?)。
でもさ、私このクリフォード・ブラウンを知らなかったんだけど
このトランペッターも素晴らしいねえ…
ブラボーだねえ。
他にストリングスとやってるサックスとかペットとかのアルバムを
探したくなっちゃったねえ


そして実はこの日、もう1枚買ったのだよ。

これがビッグ・ファット・バンドのアルバム。
こっちは、私がサックス習っている先生が断然おススメ!と前から教えてくれてて
「そのうちお金があるときにでも買おう」と先延ばしして数か月。
ついに買ったのよね。
明るくてかっこいいアレンジだったよ~。
ファンクあり、ラテンありで、あのチック・コリア本人も一緒に演奏してる曲が
あったりして(ちなみに夫はチック・コリアも上原ひろみもああいうピアノジャズは
お好きではないようだ)本当に楽しめた。
HIGH FIVEの新しいアルバムが出てないから、またしばらくしたら
このバンドのアルバムを買おうかな?と思う。
このバンドを率いているゴードン・グッドウィンのことも
私は全然知らなかったんだけど、彼のアレンジもいいもんだねえ。



いい音楽をたくさん聞いて吸収する⇒自分の演奏もよくなる(らしい)
いい文章をたくさん読んで吸収する⇒自分の添削もよくなる(と思う)
ジャズとコーヒーと本、そうそう、スタバが私を待っている。
あと1カ月くらいはお預けか…
10日ほど前に夫の東京のお友達がうちに遊びに来てくれて、
そのときにお勧めしてもらったアルバムがどうしても気になっていて
ついに買った!
これがこのトランペッター、クリフォード・ブラウンのアルバム



ストリングスと一緒に演奏しているのでいつも聞いているジャズと
ちょっと雰囲気が違うんだけど、このアルバムの最初の曲もそうだけど
最後のスターダストがとってもよくて、涙も出たわさ。
マイルスももちろんよし、フレディ・ハバートもかっこよかった。
おそらくバンド仲間がよく聞くクリス・ボッティも「トランペットの貴公子」と
呼ばれるくらいなんだからすごいんだろう(え?演奏ではなく美系だから?)。
でもさ、私このクリフォード・ブラウンを知らなかったんだけど
このトランペッターも素晴らしいねえ…
ブラボーだねえ。
他にストリングスとやってるサックスとかペットとかのアルバムを
探したくなっちゃったねえ



そして実はこの日、もう1枚買ったのだよ。

これがビッグ・ファット・バンドのアルバム。
こっちは、私がサックス習っている先生が断然おススメ!と前から教えてくれてて
「そのうちお金があるときにでも買おう」と先延ばしして数か月。
ついに買ったのよね。
明るくてかっこいいアレンジだったよ~。
ファンクあり、ラテンありで、あのチック・コリア本人も一緒に演奏してる曲が
あったりして(ちなみに夫はチック・コリアも上原ひろみもああいうピアノジャズは
お好きではないようだ)本当に楽しめた。
HIGH FIVEの新しいアルバムが出てないから、またしばらくしたら
このバンドのアルバムを買おうかな?と思う。
このバンドを率いているゴードン・グッドウィンのことも
私は全然知らなかったんだけど、彼のアレンジもいいもんだねえ。



いい音楽をたくさん聞いて吸収する⇒自分の演奏もよくなる(らしい)
いい文章をたくさん読んで吸収する⇒自分の添削もよくなる(と思う)
ジャズとコーヒーと本、そうそう、スタバが私を待っている。
あと1カ月くらいはお預けか…
今日こそ25度と気温が上がったものの、
さすがに札幌も朝晩は15度を下回る季節になっちゃったね~
冬が着々と近づいているんだよね~
テレビ見ないから様子わからないけど、きっと今頃ってば
北海道ではストーブなんかのCMも放送されてるだろうし
当然スタッドレスタイヤのCMも流れているだろう。
おお、ついにこれから暗黒時代がやってくるのか。
長くて暗い、寒くてつらい冬が来るのか。
ということは、私もこざるに負けず劣らず引きこもりシーズンが来る、
っつうことで、そんな引きこもり、いや冬眠生活を支える小道具の
ひとつである「編み物」をまたしても始めた。
ちょっと早いかもしれないけど、毎度仕事がこの先本格的な受験シーズンに
突入するといつも仕事に疲れて肩こりとともに
「もう文字見たくない」
「物事を考えるのも億劫」
「黙って何かに集中したい」
「小さな達成感をとにかく高く高く積み上げたい」
「考えずに指動くから分散和音の練習だけひたすら続けたい」
などの「私は貝になりたい」病の症状が出てくるので
それを気化させるのにちょうどいいのが編み物であったり、縫い物なわけ。
私の場合はね。
規則正しい動きを無心で続けると、先には
思いもよらない美しい形が出来上がる編み物という奴は
三十路を過ぎて知った楽しみの一つで、
そういう類の趣味を持つタイプの女性と対極にある私としては
「人間として成長したからこういうものもできるようになったのだろう」
とちょっと自己満足の趣味。
今年も編むぞ、縫うぞ。
てなわけで、あまり毛糸をかき集めて今はモチーフのマフラーを
作っている途中なのよね~つい集中しちゃうからモチーフは一日上限3個まで
と決めて編んでいるんだけど、毛糸の配色にも時間をかけており
余った毛糸でやる、と決めたのに、また悪い癖で
「ここにもう一色欲しいなあ」と思いながら編んでるのよね。
そうやって毎度毎度ちょこちょこと余った毛糸が小さくいくつもある我が家。
今このマフラー半分までできたんだけど
残りの半分編む中で、新しい毛糸買ってるかも…

完成したらUPだわさ。
今年は黒のタートル着るのが楽しみ~
さすがに札幌も朝晩は15度を下回る季節になっちゃったね~
冬が着々と近づいているんだよね~
テレビ見ないから様子わからないけど、きっと今頃ってば
北海道ではストーブなんかのCMも放送されてるだろうし
当然スタッドレスタイヤのCMも流れているだろう。
おお、ついにこれから暗黒時代がやってくるのか。
長くて暗い、寒くてつらい冬が来るのか。
ということは、私もこざるに負けず劣らず引きこもりシーズンが来る、
っつうことで、そんな引きこもり、いや冬眠生活を支える小道具の
ひとつである「編み物」をまたしても始めた。
ちょっと早いかもしれないけど、毎度仕事がこの先本格的な受験シーズンに
突入するといつも仕事に疲れて肩こりとともに
「もう文字見たくない」
「物事を考えるのも億劫」
「黙って何かに集中したい」
「小さな達成感をとにかく高く高く積み上げたい」
「考えずに指動くから分散和音の練習だけひたすら続けたい」
などの「私は貝になりたい」病の症状が出てくるので
それを気化させるのにちょうどいいのが編み物であったり、縫い物なわけ。
私の場合はね。
規則正しい動きを無心で続けると、先には
思いもよらない美しい形が出来上がる編み物という奴は
三十路を過ぎて知った楽しみの一つで、
そういう類の趣味を持つタイプの女性と対極にある私としては
「人間として成長したからこういうものもできるようになったのだろう」
とちょっと自己満足の趣味。
今年も編むぞ、縫うぞ。
てなわけで、あまり毛糸をかき集めて今はモチーフのマフラーを
作っている途中なのよね~つい集中しちゃうからモチーフは一日上限3個まで
と決めて編んでいるんだけど、毛糸の配色にも時間をかけており
余った毛糸でやる、と決めたのに、また悪い癖で
「ここにもう一色欲しいなあ」と思いながら編んでるのよね。
そうやって毎度毎度ちょこちょこと余った毛糸が小さくいくつもある我が家。
今このマフラー半分までできたんだけど
残りの半分編む中で、新しい毛糸買ってるかも…

完成したらUPだわさ。
今年は黒のタートル着るのが楽しみ~
去年のクリスマスにサンタが置いて行ったことになっていたけど
素行が悪い息子たちだったので、2月になってからようやく日の目を見た
ドイツゲーム大賞受賞作品「カルカソンヌ」
カルカソンヌの記事はこちら
封をあけた当時、私はこのカルカソンヌが我が家のボードゲームの
最後になるのではないか、次はもうwiiかDSになるのじゃないかと
思っていたのだけれど、札幌に帰ってきてもうすぐ半年、
事態は急展開した(おおげさ)。
実はこのカルカソンヌ、拡張キットなるものがあり、
それを買うことでゲームの幅が大きく広がるということを知ったわれわれ。
このボードゲームをこよなく愛していたこざるは速効で
「拡張キット買って」と言っていたんだけど…
なんと拡張キットって1種類じゃなくて7とか8とかあるのよね…



全部買うのもどうなのよ…
ってことで何番のキットから買うべきかかなり迷い
ついに我が家は6番を買ったのだ!!
戦略性凝縮版!といううたい文句にひかれて買ったわけ。
面白いのは間違いない。でも戦略にこだわりすぎると負けるし
無視し続けて既定路線でゲームを進めても弱いし
バランスが重要なところなのよね。
そしてこのゲームは遊ぶたびに展開が変わって大人が必ず勝つ仕組みに
なっているわけではなく、べびざるも十分勝てる要素があったのだけれど
このキットを買ったことでより展開は複雑に変わっていき、
策に溺れるこざるは悔しがる悔しがる。
まだ拡張されて変わるルールを理解していないべびざるも
勝てずにいるけれど「もうやだ」と言うこともなく
「もう一回!」となっているところがまたすごい。
実は拡張キット、相性がいいものはさらに追加してもいいらしく
こざるはすでに「別のキット買ってさらに拡大していこう」と
ノリノリなご様子。
「これにはまってるとまたDSやらwiiが遠くなるぞ」
とかるーく言ってみたら
「もうDSはいらない。wiiは欲しいけどね」とこざる。
おお、ついにDSを買わずに乗り切れるのか!!
実は別の「ドイツゲーム大賞」受賞ゲームを狙っている私。
今年のクリスマスはついにwiiかと思われたけど
それは来年のこざる10歳の誕生日まで何度目かもうわからないけど
延期になるかもしれないな、と思っている最中。
ちなみにこざると私が「これいいんじゃない?」と
言っているのが「アルハンブラ」

ただちょっと高いのでね~


我が家のボードゲーム生活はまだまだ続く。
素行が悪い息子たちだったので、2月になってからようやく日の目を見た
ドイツゲーム大賞受賞作品「カルカソンヌ」
カルカソンヌの記事はこちら
封をあけた当時、私はこのカルカソンヌが我が家のボードゲームの
最後になるのではないか、次はもうwiiかDSになるのじゃないかと
思っていたのだけれど、札幌に帰ってきてもうすぐ半年、
事態は急展開した(おおげさ)。
実はこのカルカソンヌ、拡張キットなるものがあり、
それを買うことでゲームの幅が大きく広がるということを知ったわれわれ。
このボードゲームをこよなく愛していたこざるは速効で
「拡張キット買って」と言っていたんだけど…
なんと拡張キットって1種類じゃなくて7とか8とかあるのよね…



全部買うのもどうなのよ…
ってことで何番のキットから買うべきかかなり迷い
ついに我が家は6番を買ったのだ!!
戦略性凝縮版!といううたい文句にひかれて買ったわけ。
面白いのは間違いない。でも戦略にこだわりすぎると負けるし
無視し続けて既定路線でゲームを進めても弱いし
バランスが重要なところなのよね。
そしてこのゲームは遊ぶたびに展開が変わって大人が必ず勝つ仕組みに
なっているわけではなく、べびざるも十分勝てる要素があったのだけれど
このキットを買ったことでより展開は複雑に変わっていき、
策に溺れるこざるは悔しがる悔しがる。
まだ拡張されて変わるルールを理解していないべびざるも
勝てずにいるけれど「もうやだ」と言うこともなく
「もう一回!」となっているところがまたすごい。
実は拡張キット、相性がいいものはさらに追加してもいいらしく
こざるはすでに「別のキット買ってさらに拡大していこう」と
ノリノリなご様子。
「これにはまってるとまたDSやらwiiが遠くなるぞ」
とかるーく言ってみたら
「もうDSはいらない。wiiは欲しいけどね」とこざる。
おお、ついにDSを買わずに乗り切れるのか!!
実は別の「ドイツゲーム大賞」受賞ゲームを狙っている私。
今年のクリスマスはついにwiiかと思われたけど
それは来年のこざる10歳の誕生日まで何度目かもうわからないけど
延期になるかもしれないな、と思っている最中。
ちなみにこざると私が「これいいんじゃない?」と
言っているのが「アルハンブラ」

ただちょっと高いのでね~


我が家のボードゲーム生活はまだまだ続く。
昨日レッスンでテナーサックスを借りて初めて吹いてみた。
中低音の響きがバンドでも「ちょっといいな~」って思ってたんだけど
転向する勇気もなく、買うのもちょっとね。
レッスンで毎回借りられるというのであれば、たとえ吹けなくても
気がねせずに済むよな~などとあれこれ考えて、
リードを事前に調達し、静かにテナー吹き。
うううううう~中低音、しぶーーーーーーい。
音の感じ、そう、お腹にひびーく感じがたまらない。
身長も手も小さいので指が届くかどうかちょっと不安はあったけど
意外にスムースに押さえられたでは。
そんなもんなんだ。でもバリサクは無理だよね、断然。
ま、最初から体格的にバリサクやってみようとは思ってないから
いいんだけどさ~テナーいいなあ、実に。
しばらくは家での練習はアルトを使ってアルトパートとテナーパートの
両方を練習して、あとは基礎練をストイックにこなし、
レッスンでテナーをばしばしと吹くか。
写真左が私のかわいいアルト、セルマーSA2。
右はお借りしたテナーのヤマハYTS62。
おお、これから楽しみじゃな。
中低音の響きがバンドでも「ちょっといいな~」って思ってたんだけど
転向する勇気もなく、買うのもちょっとね。
レッスンで毎回借りられるというのであれば、たとえ吹けなくても
気がねせずに済むよな~などとあれこれ考えて、
リードを事前に調達し、静かにテナー吹き。
うううううう~中低音、しぶーーーーーーい。
音の感じ、そう、お腹にひびーく感じがたまらない。
身長も手も小さいので指が届くかどうかちょっと不安はあったけど
意外にスムースに押さえられたでは。
そんなもんなんだ。でもバリサクは無理だよね、断然。
ま、最初から体格的にバリサクやってみようとは思ってないから
いいんだけどさ~テナーいいなあ、実に。
しばらくは家での練習はアルトを使ってアルトパートとテナーパートの
両方を練習して、あとは基礎練をストイックにこなし、
レッスンでテナーをばしばしと吹くか。
写真左が私のかわいいアルト、セルマーSA2。
右はお借りしたテナーのヤマハYTS62。
おお、これから楽しみじゃな。
週末はファクトリーにでかけてお買いもの。
先週、こざるは帽子をどこかに忘れたのか落としたのか紛失。



誕生日に買ったビリヤード、卓球、ホッケーが楽しめるテーブルのうち
卓球やってたら、その球が真っ二つに割れ(安いものなのだろうね)
使えなくなってしまったので、新しい物を買うために
あちこち探したんだけど、意外にみつからず。
で、最終的にトイザらスにすがることになり、1年ちょいぶりにファクトリー。
アトリウムでカプラのイベントがあって、子供たちは
「おお、カプラだ」
ここでカプラ積み上げ日本記録に挑戦!コーナーがあったのだけど
夫ときたら「誰が日本記録の認定したんだ」と一言。
去年札幌でやったイベントで出たらしいんだけど、
今回はそれを塗り替えるべく4年生以上の子たちが参加して一人6分で
高所作業車みたいのに乗ってどんどん積み上げていってた。
私たちがみたときは3メートルくらいだったんだけど
結局どうなったのかなあ…
カプラで自由に遊べるコーナーもあり、子供たちはそこで久々カプラ遊び。
こんなに積んでた人もいるよ~2メートルちょいくらいかな?

その後子供たちは「カプラ早積み競争」なるものに挑戦。
制限時間内にどれだけ高く積み上げたかを競うものだった。
簡単に予選敗退~

で、帰ってきてから夫はそのイベントに触発されたのか何なのか
いきなり家で積み上げ始めたのよね~

脚立まで持ってきて張り切っていた。
で、天井まで届くことを目標に頑張って、ついに届いたよ~!

その後、子供たちが突進して見事な破壊っぷりをみせたことは
言うまでもない。。



そして、その後平和に中央線を作って終わりましたとさ。

先週、こざるは帽子をどこかに忘れたのか落としたのか紛失。



誕生日に買ったビリヤード、卓球、ホッケーが楽しめるテーブルのうち
卓球やってたら、その球が真っ二つに割れ(安いものなのだろうね)
使えなくなってしまったので、新しい物を買うために
あちこち探したんだけど、意外にみつからず。
で、最終的にトイザらスにすがることになり、1年ちょいぶりにファクトリー。
アトリウムでカプラのイベントがあって、子供たちは
「おお、カプラだ」
ここでカプラ積み上げ日本記録に挑戦!コーナーがあったのだけど
夫ときたら「誰が日本記録の認定したんだ」と一言。
去年札幌でやったイベントで出たらしいんだけど、
今回はそれを塗り替えるべく4年生以上の子たちが参加して一人6分で
高所作業車みたいのに乗ってどんどん積み上げていってた。
私たちがみたときは3メートルくらいだったんだけど
結局どうなったのかなあ…
カプラで自由に遊べるコーナーもあり、子供たちはそこで久々カプラ遊び。
こんなに積んでた人もいるよ~2メートルちょいくらいかな?

その後子供たちは「カプラ早積み競争」なるものに挑戦。
制限時間内にどれだけ高く積み上げたかを競うものだった。
簡単に予選敗退~

で、帰ってきてから夫はそのイベントに触発されたのか何なのか
いきなり家で積み上げ始めたのよね~

脚立まで持ってきて張り切っていた。
で、天井まで届くことを目標に頑張って、ついに届いたよ~!

その後、子供たちが突進して見事な破壊っぷりをみせたことは
言うまでもない。。



そして、その後平和に中央線を作って終わりましたとさ。

これは何でしょう。
ぐるぐるごろんとしているよね~

広げるとこんな感じになってるのさ。
くるみボタンかわいいでしょ。
でもこのために作ったのではなく、家にあった余りボタン。
色ばっちりじゃん!
それより、紫色の糸のステッチ(っつうかただのなみ縫いだけど…)
ちょっとおしゃれなんだよね~(自画自賛モード)

裏返して見るとこんな感じ。
自動車の絵がたっぷりでしょ。
実はこの布地でこざるの給食用エプロンを作ったのだよ。
で、その布のあまりでこれができたのだよ。

おしゃれのポイントは余った布地でちょこっと作った「なんちゃってタグ」
ロボットのテープがかわいいでしょ~
じゃじゃーん。

正体はこざるアトリエのお道具入れなのだよ。
鉛筆とかもっと増える予定なんだよね~
スティックのりとかセロテープとかはさみも入ってるよーん。
こっちに帰ってきて初めての「ちくちく」1日で完成!!
来週からアトリエに持って行ってね。
ぐるぐるごろんとしているよね~

広げるとこんな感じになってるのさ。
くるみボタンかわいいでしょ。
でもこのために作ったのではなく、家にあった余りボタン。
色ばっちりじゃん!
それより、紫色の糸のステッチ(っつうかただのなみ縫いだけど…)
ちょっとおしゃれなんだよね~(自画自賛モード)

裏返して見るとこんな感じ。
自動車の絵がたっぷりでしょ。
実はこの布地でこざるの給食用エプロンを作ったのだよ。
で、その布のあまりでこれができたのだよ。

おしゃれのポイントは余った布地でちょこっと作った「なんちゃってタグ」
ロボットのテープがかわいいでしょ~
じゃじゃーん。

正体はこざるアトリエのお道具入れなのだよ。
鉛筆とかもっと増える予定なんだよね~
スティックのりとかセロテープとかはさみも入ってるよーん。
こっちに帰ってきて初めての「ちくちく」1日で完成!!
来週からアトリエに持って行ってね。
午後からひっこしなんだけど、その前に
何でもプチコレクターな私としては、心残りがあった。
suicaペンギンのおまけつきAQUAをまだ全種類買いそろえてなかった!!
で、昨日今日であわてて買い集め、ついに8種類が集まった~
今回のペンギンはヨガポーズ。
うーんかわいい~

3本もまとめて買ってこんな風に完成!!
やったー!!帰ったら家に飾らなくちゃ~
ちなみにこの水は今日中に子供たちが全部飲んじゃうこと間違いなし!
何でもプチコレクターな私としては、心残りがあった。
suicaペンギンのおまけつきAQUAをまだ全種類買いそろえてなかった!!
で、昨日今日であわてて買い集め、ついに8種類が集まった~
今回のペンギンはヨガポーズ。
うーんかわいい~

3本もまとめて買ってこんな風に完成!!
やったー!!帰ったら家に飾らなくちゃ~
ちなみにこの水は今日中に子供たちが全部飲んじゃうこと間違いなし!