いつも見に来てくれてありがとうございます。
2019GW九州遠征その4です。
5/3(金)
この日は、宮崎県と鹿児島県の県境にある霧島連山の最高峰「韓国岳(からくにだけ)」に登ります。
登山口のある「えびの高原」の駐車場で車中泊をしていたのですが、
この日は遅めの6時半の起床。歩行時間が3時間ほどと短めなので寝坊してもいいんです♪
ゆっくり朝食を食べて、準備を整えていると、次から次へと車がやってきて7時半には満車になっていました。GWって凄いですね。
ルートは、えびの高原から韓国岳に登り(青色ルート)、大浪池方面に下って(茶色ルート)、
えびの高原まで下ってくる(藍色ルート)、というルートです。
ちなみに、現在、硫黄山での火山活動が活発なため、えびの高原より先の道路が通行止めになっていました。
さて8時、登山開始です!
気温は16度。長袖シャツのうえに半袖シャツを重ね着したのですが、ちょっと暑かったです。
半袖シャツを脱げばいいのですが、長袖シャツがコンプレッションタイプのもので、
ポヨポヨのお腹が露わになるので脱げず。。。ふぅ、痩せなきゃ。
モクモクと水蒸気を上げる硫黄山。
自然の息吹を感じてわくわくしますが、噴火警戒レベルが高くはないけれど、いつ噴火するかも知れないという怖さも感じます。
硫黄山の火山活動により登山道が一時通行止めになっていたのですが、
少し警戒レベルが下がったことで4月より迂回路の通行が可能になったとのこと。
迂回路はちゃんと整備はされたものではなく、樹々の間を縫って進んでいきます。
ロープが張ってあるので道に迷うことはありませんでした。
迂回路から本来のルートに合流した後、ちょっと開けた場所に出ました。
眼下を見下ろすと硫黄山の様子を見ることができました。なんだかずっと眺めていられる景色でした。(単に休憩したかっただけじゃありません、笑)
5合目に到着。
ガスがかかってますが、手前にちょいと迫力のある山と、奥にきれいな形の山が見えました。
ん?! 南西方向に見えるということは!!
調べてみると、桜島と開聞岳でした!
桜島がこんなに近くに見えるなんて、遠くにきたもんだなぁと実感。帰りが大変だぜ。
5合目からは岩ゴツゴツの道を登っていきます。
山頂がどこだか分からないけれど、なんとなくもうすぐ山頂という感じが漂ってきました。
登山客がいっぱい。これはもう山頂でしょ!
はい、韓国岳(からくにだけ)の山頂に到着です。
しっかしゴツゴツの溶岩がすごいです。火山であることが分かりますね。
恒例の三角点タッチ。
火口、キターーーーー!!!って感じ。
ちなみに山頂のすぐ隣は崖なのです。怖いでしょ。
南西方向には大浪池が見えます。
なんというか自然の造形美ってほんと凄いですね。
大浪池の向こうには、桜島と開聞岳。いいね。
そして、南東方向には、手前に新燃岳と、その奥に高千穂峰が見えました。
新燃岳、名前のまんま、燃えてます!!! 土が黒く焦げたようにも見えますね。
そして、高千穂峰。どすん!と落ち着きのあるキレイな山容をしていて、山の漢字はこの山から出来たんじゃない?と思えるような山。
360度、どちらを向いても絶景なので、
おにぎりを頬張りながら、しばし景色を楽しみました♪
ずっと眺めていたかったですが、そういうわけにも行かず、下山開始です。
大浪池へのルートは結構な急斜面で、ずるずる滑って怖いくらいでした。
途中から木道になり、ほっとひと安心。
登りの人は皆さん辛そうにされてました。こっちから登らないで良かった。
大浪池の近くにある避難小屋まで下ってきました。
ん?大浪池が見えないじゃない。。。 探せば池が見えるポイントがあるのかもしれませんが、山頂から十分見たので、とっとと下山します。
大浪池からえびの高原へ下るルートは、木の根っこが多くて歩きにくかったです。疲れてきたところで、木の根っこは辛い。
このルートはずっと林の中を下っているだけで眺望がないので結構長く感じました。
「まだかなー、まだかなー。」と100回くらい言ったところで、登山終了です。
と思いきや、駐車場までロードを歩かないといけません。終わったと思った後の歩きは辛かった。
土の上なら歩けるのにロードになると歩けない。これって登山者あるある?!
そんな辛さを癒してくれたお花。
12時半、下山完了。
休憩込みで4時間半のお手軽登山でしたが、韓国岳を楽しめただけでなく、
名前のまんま燃えている新燃岳や、どっしりとした山容の高千穂峰を間近に見え、
眼下にはエメラルドグリーンの大浪池が見えたり、遠くには鹿児島の名峰である桜島や開聞岳が見えたりと、
充分満足できた登山でした。
当初計画していた登山はこれにて終了。
このまま兵庫まで帰るにはちょっとしんどいので、もう一泊どこかで車中泊して帰ることに。
そうすると時間的に余裕ができましたので、周辺を観光することにしました。
ちょいと南に足を延ばして、やってきたのは霧島神宮です。
さざれ石が展示されていました。
小さい石が固まってるのですが、最初はコンクリートで固めてるんでしょ?!なんて思ってましたが、
石灰岩などが溶けて小石の間を埋め固めて、ひと塊になった石なんですって。へぇ~。
参道を進んでいると行列が、、、
御朱印の行列だろうか。まさか参拝の行列じゃないよね?!と思い前方まで確認しにいったところ、そのまさかでした。
一人ひとり、前の人が拝み終わるのを待ってるんです。行儀のよいこと。ここまで来て参拝しないわけにはいかなので行列に並びました。
こんなに参拝客が多いのは、令和だからでしょうか、それともGWだからでしょうか?
大きなご神木。
ご神木の裏に回ると何やら看板を発見。
確かに、装束を着た人が参拝しているように見えるといえば見えますね。
霧島神宮の近くにある「道の駅 霧島」にピットイン。ちょいと早めの夕食を頂きました。
黒豚のしゃぶしゃぶを注文。
流石は黒豚、めっちゃ美味しゅうございました。
自家製のさつま揚げ。サツマイモが入っていてホクホクしており、こちらも美味しかったです。
その後、温泉です。
この日もコインタイマー式の貸切風呂を探したのですが見当たらず、九州遠征で初めて大浴場の温泉に入りました。
時間制限がないのでゆっくりお湯に浸かれました♪
百名山、36座目ゲットです!
どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!