goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぁ~むずの一歩 ~ 見えないものが見えてくる♪

Runブログ。最近トレラン始めました。練習嫌いのおっさんがもがく日々を綴ります。

GW 5/6 の思い出

2023-05-15 19:12:46 | 日記
いつも見に来てくれてありがとうございます。

GW 5/6 の思い出。

帰省滞在の最終日。

人気のケーキ屋さん「エスコヤマ」に併設されているカフェ「HANARE」に行ってきた。
行列できているかな?と思ったけど待たずに入れました。
ちょっと人気落ちてきたのかな?




木苺のクレメは安定の美味しさでしたが、ミルクレープはちょっとイマイチだった。
クリームも生地も硬めでなんだかなーって感じ。
コーヒーはブレンドコーヒー1種類しかなく、以前あったフレンチプレスのものがなくなっており残念。美味しかったのにな。


その後、近所に新しくできた「ロピア」というスーパーを初訪問。
家族連れで賑わってました。人気あるようですね。
お買い得価格のものが多くあってワクワクした。
よなよなエールが209円(税抜き)ですって。信じられない。ケース買いして帰ろうかと迷ったけど、
最近はIPA系を好んで飲んでいるのでやめておきました。


こちら(↓)は生垣のオガタマポートワイン。
バナナのような甘い香りがするんです。近くを通るたびに深呼吸しちゃいます。



夕方、東京へ向けて出発。
ある程度の渋滞は覚悟していましたが、いきなり大山崎ジャンクションあたりで渋滞。
しかも事故渋滞。まぁ仕方がない。好んで事故っている人なんていないもんな。
その後は渋滞なし。時速100㎞くらいで走っているトラックの後ろについてゆっくり帰ってきました。




どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

GW 5/2 ランチで老いを痛感。食べ放題はもうよそう。

2023-05-11 22:02:32 | 日記
いつも見に来てくれてありがとうございます。

GW 5/2(火)の思い出。

午前中は、汚れていたベランダの掃除。
もう見て見ぬふりは出来ねぇ!ってくらいに葉っぱや藻?で汚れ放題だったベランダを掃除したった。
以前は1階からジョーロに水を汲んで何度も往復もしていたんだけど、
今回は、庭から水道のホースを2階までひっぱり上げてきたので、楽に掃除できました。
水道を何階まで引き上げられるかは地域によって違うみたいで東京だと3階までOKみたい。帰省先は不明。
おかげでキレイさっぱり。やるまでは億劫だけどやればやったで気持ちいいもんです。


ランチはカトマンドゥ カリー『PUJA』へ。
久しぶりの訪問です。東京へ越してからは来ていないので8年以上ぶりかな。

嫁さんは野菜カレー、私はチキンカレーをチョイス。どどちらも美味しゅうございました。
スパイスはきつくなく日本人に合わせた味で、食べやすかったです。

こちら(↓)はおかわりしたナン。
ナンが食べ放題っていうもんだから、腹八分目くらいだったのに、おかわりしたんだ。
途中でお腹いっぱいになったけど、残すといけないので白目をむきながら食べた。
もう若くないな!と痛感。ランチ食べて歳を感じるだなんて、まぁまぁ凹んだ。


その後はアウトレットに立ち寄ったんだけど、いつものごとくウィンドウショッピングのみ。
通常店舗と同じものを置いていてもアウトレット店はごちゃっとしているから、買う気が起きない。
分かっているんだけど、何かあるかも?!と思って行っちゃうのは何故だ。
お買い得が大好物なのだ。へへへっ。

 
どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

GW 5/1 関西帰省 見所いっぱいの浜松で観光♪ その2

2023-05-09 22:27:34 | 日記
いつも見に来てくれてありがとうございます。
 
浜松観光レポ、その2です。
うなぎを堪能した後に向かったのは下記2つです。
・日本三大砂丘のひとつ”中田島砂丘”で自然の造形を堪能!
・東海のミニ尾瀬と呼ばれる葦毛湿原で植物を鑑賞!(愛知県豊橋市)




日本三大砂丘のひとつ”中田島砂丘”で自然の造形を堪能!

静岡県の御前崎から天竜川の河口にかけて、遠州灘沿いの海岸線に続く広大な砂丘地帯が南遠大砂丘というらしく、総延長30㎞もあるそう。
中田島砂丘はその西端に位置する砂丘です。


階段を上っていくと砂丘が見え、おーっと声が漏れた。
写真では分かりずらいけど、映える景色で写真バシャバシャ撮ってしまった。
向こうに海があるはずなんだけど、こんもりとした砂の丘で見えないんだ。

砂丘がやせてなくならないよう、このような垣根を設置して砂が飛び散るのを防いでいるそう。へぇー。
よく読むと、この垣根によって砂丘を高くしていくとも書いています。はて、この砂丘は造られたものなのだろうか?


せっかくなので登ってみました。砂地獄のように足をとられ、靴の中は砂だらけ。
靴を脱いで登っている人もいたけど、それも気持ちよさそうでした。

おー、海が見えた♪

みんなキャピキャピ言いながら写真を撮ってました。


たくさんの凧が揚っていました。
中田島砂丘の周辺は、GW後半に行われる浜松まつりの会場の1つになっており、
まつりでは凧揚げ大会もあるそう。これ(↓)はその予行演習でしょうかね。





東海のミニ尾瀬と呼ばれる葦毛湿原で植物を鑑賞!

次の目的地である葦毛湿原へ移動します。
ちなみに、葦毛湿原は浜松ではなく、愛知県豊橋市にあります。

浜名湖と外海の境目を超えていきます。
下写真はちょうどその橋を下っているところで、先に片浜十三里という砂浜が見渡せました。
なんとこの砂浜、愛知県田原市渥美半島の伊良湖岬付近から、静岡県浜松市の浜名湖まで約52kmも続いているそう。すごく長いですね。


途中 道の駅で休憩したり、渋滞に遭遇しつつも16時過ぎに到着。
この葦毛湿原 、もともと愛知県の天然記念物だったんだけど、2021年に国の天然記念物になったらしい。
結構最近じゃん。どのような基準で天然記念物になるんでしょうね。


雑木林の中を5分ほど進んでいくと葦毛湿原が現れました。
住宅街のすぐ近くに駐車場があり、本当にこんな場所に湿原があるんだろうかと不安に思っていましたが、ちゃんとありました。





この時期、ちょうどミカワバイケイソウが咲いているというので群落地へ進んでみました。



途中、カザグルマという花を発見。

一見、絵にかいたような花だけど、よく見ると変わっているというか見たことない花ですね。
と思っていたんだけど、帰省先で見かけてびっくりしました。

こちら(↓)がミカワバイケイソウ。
群落しているというから、バァーと咲いているところを想像したんだけど、
このくらいの塊が2,3か所点在していただけでした。



葦毛湿原の奥でつながっている、岩崎自然歩道にも進んでみました。
若干険しくなるけど、スニーカーだったので問題なし。


再び葦毛湿原。





ここまでミカワバイケイソウとカザグルマしか見かけなかったのですが、
もう1つくらい見つけたいね!ということで下ばっかり向いて歩いていたら、最後にようやく1つ見つけました。
ハルリンドウちゃんです。小さくて可愛いっすね。


豊橋市内を走る路面電車に遭遇。路面電車って結構全国各地にあるんですね。



520㎞一気に走るより、途中寄り道しながら帰省するほうが断然楽でした。
今後も寄り道しながら帰ろうと思う。
どこ行こうか考えるだけでワクワク。
北陸まわりもいいかも?!と思ったけど、760kmになるって。う~んだね。



どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

GW 5/1 関西帰省 見所いっぱいの浜松で観光♪

2023-05-07 23:38:34 | 日記
いつも見に来てくれてありがとうございます。

GWは関西へ帰省してきました。
東京→兵庫へ約520㎞の移動は単調で疲れるってことで、
今回はちょうど中間地点の浜松で高速道をいったん降りて観光しながら帰省することに。

旅程はこんな感じ(↓)。奥さんがリサーチしてくれました。サンクス。
・浜松市天竜区で天竜浜名湖鉄道の電車を観る!
鳥羽山城跡二俣城跡で歴史に触れる!
夢のかけ橋伊砂ボートパークで天竜川を感じる!
浜名湖のうなぎを食す!
・日本三大砂丘のひとつ”中田島砂丘”で自然の造形を堪能!
・東海のミニ尾瀬と呼ばれる葦毛湿原で植物を鑑賞!



■浜松市天竜区で天竜浜名湖鉄道の電車を観る!

5/1に出発。天気は晴れ。
当初予定では4/30に出発する予定でしたが天気が悪かったので1日ずらした。
砂丘や湿原など自然が目的地だったので、この判断は正解だったと思う。

高速道の深夜割引をゲットすべく自宅を3:30頃に出発。
環八沿いにあるガソリンスタンドに行列ができていてビビったけど、
カレンダー的には平日なので渋滞なく浜松に到着することが出来た。ほっ。

途中のSAで休憩や仮眠をして時間調整し、
7:30、第一目的地である天竜浜名湖鉄道の天竜二俣駅に到着。


車両基地があるらしいんだけど遠目で良く見えなかった。
あと、観光案内所でパンフをゲットしたが、事前に調べていた以上の新たな情報はなかった。

何しに来たのか良くわからなかったが、顔出しパネルがあったので記念撮影しておいた。

奥さんは天竜川を渡る電車を見たかったようで、天竜川沿いに移動。
すると間もなく電車が通過。焦って撮ったがとりあえず撮影できた。

「どうする家康」のラッピング車両でした。

よし、これで目的達成と思いきや、奥さんは「逆光でちゃんと撮れなかった」という。
時間に余裕があるので次の電車を待つことに。

土手を降りてアングル的に良い場所を探します。


ちなみにこちら(↓)の橋は車や歩行者用の道路。あまり見かけない構造のトラス橋だね。



真下のアングルも面白いそうだけど、まずは車体を撮らないとね。

待つこと20分。今度は緑色の車両でした。
ちなみにこの鉄道用の橋は、昭和15年(1940年)完成。全長403mのトラス橋で、国の登録有形文化財だそう。




鳥羽山城跡、二俣城跡で歴史に触れる!

満足できたようで、次の目的地の鳥羽山城跡へ移動。
途中、「鳥羽山洞門」という煉瓦製のトンネルがありました。明治32年(1899年)完成らしい。歴史がありますね。



鳥羽山城跡に到着。

幅6mの大手道。迎賓館的な機能も備えていたとのこと。へぇー。



見晴らし広場にも行ってみました。



街中に植えられたつつじもいいけど、山に生えているつつじもいいね!

大きな滑り台もありました。公園になっているようで休日は賑わっているのかな。



お次は二俣城跡へ車で移動。

石垣が残っていました。

好きな人が見ると、石垣の積み方も興味あるんでしょうね。

周辺をぶらぶら探索していると、先程いた鳥羽山城跡への遊歩道があったみたい。
近くに住んでいたらトレーニングとして使えそうですね。

木々の隙間から天竜川が見えました。分かるかな?




夢のかけ橋、伊砂ボートパークで天竜川を感じる!

お次は8kmほど北にある、「道の駅 天竜相津花桃の里」へ。

本来はトンネルを通過して行くのですが、少し寄り道して側道へ逸れます。


この(↓)看板を撮りたかったのだ。
月まで3㎞」です。ロケットに乗らなくても行けるんです!


船明ダム湖

目的の「夢のかけ橋」が見えてきました。

とりあえず「道の駅 天竜相津花桃の里」で饅頭で腹ごしらえ。美味しゅうございました。


道の駅の裏手から、夢のかけ橋へ。


wikipediaによると、国鉄佐久間線が建設中であったが建設中止により、完成していた橋の橋脚だけが残されることになった。
船明ダム湖のボート競技場としての本格化と、道の駅天竜相津花桃の里の開設に合わせ、その橋脚を再利用して、
2000年(平成12年)に歩行者・自転車用橋として再整備されたそうです。へぇー。


チャリダーもたくさん訪れていました。


橋を渡った先には伊砂(いすか)ボートパークという、ダム湖を利用したボート競技場がありました。


白い花を付けた大きな木。満開です。





この実はなんだろうね。花桃かな?



浜名湖のうなぎを食す!

お次は昼ご飯を食べに、国道1号線までずずずーっと南下。
浜名湖の鰻が食べられるというまつやさんへ行ったのですが、なんと定休日でした。
出発を1日ずらしたのが裏目に。。。

気を取り直して近くのお店を探してたどり着いたのがこちら(↓)「中川屋」さん。

満員でしたが15分ほど待って入店。通されたのはこちら(↓)の趣のある建屋の2階。

注文してから30分ほどで鰻が来ました!
奥さんが白焼きを頼んだんだけど、そちらは時間がかかるとメニューに書いてましたので、
待つのは想定内でしたが、換気のため窓を開けているせいで、鰻を焼いている匂いが部屋の中に入ってきて、
空腹を我慢するのが大変でした。

ちょっと奮発して1.5尾分のうな重を注文。
一度蒸してから焼く関東風の蒲焼で、めちゃんこ美味しかったです。
柔らかくて香ばしくて口の中が鰻のみでいっぱいになり幸せでした。

こちら(↓)は奥さんが注文した白焼き。
皮をパリッと焼き上げるため、一般的なうなぎ店の倍の時間をかけてじっくり焼き上げているそうで、身と皮の間のヌルッとした感触が全くないと説明書きがありましたがその通りでした。
ちなみに真ん中の黒い筋状のものはキャビアの一種だそうで塩味がありました。
白焼きもめちゃんこ美味しかった。



蒲焼も白焼きも私達の過去一の美味しさでした。


ちょっと長くなってきたので一旦区切ります。


どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

トレラン大会後のお楽しみ

2023-04-27 22:31:10 | 日記
いつも見に来てくれてありがとうございます。

レース後、周辺を観光するのも楽しみの1つ。
今回は奥さんがリサーチしてくれた加藤牧場へ立ち寄りました。
手作りのアイスが食べられるそう。


通り雨のあと、晴れ間が広がり気温も高かったため、地面から立ち上る蒸気がすごかったです。
煙が出ているんじゃないかと心配になるほどでした。

前方に積乱雲を発見。さっき雷を落としていったのはこれだな。

加藤牧場に到着。車がバンバン入ってきていて人気があるようです。

まずはソフトクリームとジェラートを頂きました。
牧場でとれたミルクでつくられており、あっさりほのかな甘みで美味しゅうございました。


売店でランチも頂けるということで覗いてみたところ、牧場らしく乳製品を使ったメニューがたくさん。
「とろ〜りチーズ丼」が気になったのですが写真がなくどんな料理か想像できなかったので頼めませんでした。

結局さんざん迷った挙句に注文したのが、チーズたっぷりとろ〜リゾット。
結構おいしくって正直びっくり。ミルク感のあるチーズでほんのり甘みがあってデザートを食べている感じ。
あと牛乳がおまけで付いてきました。

こちらはオニオングラタンスープ。チーズが乗っています。こちらも美味しかった。
トレランで疲れた体に染みわたりました。


お腹を満たした後、牧場を散策。
牛、ヤギ、ヒツジがいました。



目が合っています。カメラ目線。
100円で餌やりができるシステムなのでおねだりしているのかな?

赤ちゃんヤギ! めっちゃ可愛い。

赤ちゃんヤギが近くまで来てくれました。
無駄にジャンプしていてめっちゃ可愛かった。

奥に牛舎があり、たくさんの牛がモグモグタイムでした。

こちらはブラシでマッサージ中。気持ちよさそうに1人占めしていました。





どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!