goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぁ~むずの一歩 ~ 見えないものが見えてくる♪

Runブログ。最近トレラン始めました。練習嫌いのおっさんがもがく日々を綴ります。

【レースレポ】第6回石和・春日居温泉郷 富士山眺望トレイルラン&ウォーク(30kmの部)

2019-12-08 22:02:08 | トレラン

いつも見に来てくれてありがとうございます。

 

11/24(日)、山梨県笛吹市で行われた、

「第6回石和・春日居温泉郷 富士山眺望トレイルラン&ウォーク(30kmの部)」のレースレポです。



■前週の木曜

レース前の最後の練習として、帰宅ラン(15km)をしたんだけど、アキレス腱を痛めちゃいました。

練習直後はなんともなかったのに、寝て起きたら、ジンジンとした痛みが、、、

フォームをいろいろいじったのが良くなかったのかな。そこそこ練習を積んできたのにレース前に故障するなんて、ガックシ。

【教訓】レース直前にフォームをいじるのはよそう。


湿布を張って、歩くだけだと痛みは感じない程度まで回復しました。ほっ。

フェイタス、すごい。

 

■当日

2時半起床、4時過ぎに自宅を出発。

雨が降ってましたが、スタート時には止む予報だったので、あまり気にせず。

途中のサービスエリアで休憩がてら朝食のおにぎりやパンを食べました。

ジェットボイルでお湯を沸かして温かいスープも食べようと思ったんだけど、

ガスが残り少なく10秒ほどで火が消えてしまい、オーマイガー!

その後眠くなってしまったので30分ほど仮眠。レース前に眠たくなることってあまりないのですが、

この日はどうも体が走りたがらない様子。そんな風に自分では感じていました。どうした俺?!

 

その後雨もやみ、現地に到着したのは7時過ぎでしたが駐車場はまだまだ空きがありました。

受付を済ませて、みなさんゆっくりと準備をしていました。

ぼくもゆっくり準備。レース前のこの時間、好きなんです。だんだんと気持ちが高ぶって、やる気がみなぎるんだ。

いつもならそうなんだけど、ただこの日はそうならなかった。なんでだろう。今振り返ってみても何故かはわからないな。

準備していたテーピングも貼り忘れ、直前に飲む予定にしていたジェルも飲み忘れて、スタート位置へいきました。

 

開会式の途中にまた小雨が降り出して、レインウエアを着てみたけれど、しばらくして止んだので脱ぎました。

レインウェアはトレラン用に購入したノースのストライクトレイルフーディ。

レインを着て走るのは初めてだったので、ちょっとだけワクワクしていたんだけど、それもなくなりました。

まぁ雨は止んだ方がいいんだけどね。

 

みんなで集合写真を撮ったのち、スタート。

 

11月も下旬なのに半袖・短パンの選手多数。みんな元気だね。

私は長袖に、下はタイツを着用。久々にタイツを履いたんだけど、ちょっと鬱陶しかったな。

 

コースはこんな感じ。兜山手前に富士山が見えるポイントがあるらしい。

 

高低差はこんな感じ。 最高 1,171m、最低 270mで、累積標高は 2,036m。

ひと山登り下りしたのち、13㎞くらいから登りが2段ロケットのように立ちはだかる。そこを乗り越えればあとは下り基調。

 

 

スタートからいきなり登り。周りのランナーが平然と走ってるなか、一人だけゼェゼェハァハァ。

登りって歩くんじゃないの??と思いながら周りに流されるまま頑張りMAXで走りました。

 

長谷寺(ちょうこくじ)の入り口に差し掛かり、登りがきつくなったところで歩くランナーもちらほら出始め、

それを見て私も歩きに切り替えました。ほっ。周りに流されやすいタイプ。

 

長谷寺の手前に石段があるんだけど、雨で濡れていて滑りやすくて気を使いました。

私のシューズは、ホカのスピードゴート2で比較的滑りにくいんだけど、それでも滑ったので今日は気をつけないとなーと思ったのですが、

結局、滑ったのはここだけでした。別の場所から石を持ってきたんだろうか。

 

第1エイドの長谷寺に到着。

紙コップに入れられたドリンクがズラーっと並べられていましたが、私は先日購入したマイコップを使いたかったので、

係の人に言ってマイコップにドリンクを注いでもらいました。ありがとうございます!

マイコップだとゴミが出ないし、係の人からは「マイコップありがとうございます!」と言ってもらえるし、気分がいいですね!

 

さて再スタートだ!と思って走り出したものの、嫁さんにエイド通過のメールを送信するのを忘れていたので、振り返って写真を撮りメール送信してから再スタート。

メールは文字入力が煩わしいので写真を撮って送るようにしているのですが、嫁さんからの返信には「紅葉がキレイだね!」と書いてあった。

まぁその返信は次のエイドで見たんだけど、それまで紅葉なんて目に入ってきてなかったことを痛感。あちゃーって感じ。

せっかく山を走ってるのに全然景色を楽しんでませんでした。もったいない。それ以降は紅葉を楽しみながら走りました。

 

 

 

第2エイドの長谷寺分岐に到着。

ここでもマイコップに注いでもらいましたが、目についたのはゴミ袋に入った紙コップ。

これ、ボランティアの方々が背負って下山しなきゃならないんだなー。そう思うと、マイコップを持参して良かったと思いました。

まぁ紙コップだけじゃないんだけどね。バナナの皮とかいろいろ。ボランティアの方々には感謝感謝です。

最近はレース参加資格の条件に「ボランティア活動xx時間やったこと」といったのもあるので、今後は自分もボランティアやろ。

 

エイドでリフレッシュしたのち再スタート。

基本的にずっと辛いので下ばっかりみて走ってるのですが、

ふと前方に壁を感じて顔を上げると、そこには急登が立ちはだかっていました。

上の方に小さく見える選手たち。もう絶望しか感じません。登り、苦手なんですよね。

 

少しするとまた急登。 く、苦しい。みなさん淡々と登って行く。すごいなー。

 

前回のレースで足首の硬さが課題だと分かったんだけど、何をしたらよいのか分からず特に改善もしてこなかった。

でもやっぱり今回も足首の硬さを痛感。そのせいで前方に体重を掛けられず、前に進まなかった。。。何とかしなければ。

段差につま先をかけて足踏みとか、かかとを浮かさずに屈伸とかすれば良いのかなぁ?

 

その後も何回も急登が出てきたんだけど、いちいち写真にとるのが面倒になったので写真はありません。(^_^;)

 

なんとか最初のピークを越え、下り基調になり、やっと気持ちよく走れるようになった。うん、トレランはこうでなくっちゃね。

 

ただ、先程までの登りでアキレス腱の痛みが再発してしまい、着地の度にジンジンする感じ。

ふわっと着地するよう気を付けながら走ります。

 

第3エイドの岩堂峠下に到着。こんな山の中にエイドを設置してくれるなんて感謝しかないですね。ありがとうー!

 

ここからは林道を下ります。林道は走りやすいのに、意外と皆さん飛ばさないんですよね。下りは足の負担が大きいから抑えてるのかな。

私は走れるうちに走っておこうって魂胆でガンガン走りました。

 

林道が終わるあたりで、3人の応援隊がいました。どなたかの応援に来てるんだろうけど、私も応援してもらい元気をいただきました。

トレランって基本山の中なので応援がほとんどないのよね。だからほんとに助かります。ありがとうー!

 

林道が終わると再び登りが始まります。下図の13㎞あたりです。

 

ここの兜山への登りが一番の急登だと思うけど、やっぱり一番きつかった。

ちょうど疲れが出始めるところで、アキレス腱も痛むし、加えて苦手な急登ときたもんだ。

5,6人のランナーと一緒に登りに取り付いたんだけど、どんどん離されていきました。

後続のランナーにもどんどん抜かれ、、、

 

気合を入れ直してみたけれど、アキレス腱が痛い。

こうなるとヤバいのよね。痛さに意識がいっちゃって、もうダメだ!ってなっちゃう。負の連鎖。

しばらく休憩したみたけれど復活せず。

 

ここで心が折れちゃったんだ。

 

ここからはやさぐれながらトボトボ登ります。

もうタイムとか順位とかどうでもいいぜ。。。

 

 

いろいろ諦めると景色を見る余裕だってあるんだぞ。なんて言い訳しながら写真を撮ったり。

 

兜山のピーク手前にある岩場。鎖に頼るほどでもないな!なんて思いながら登り始めましたが、

先に進むとさらに急登になり、鎖には大変お世話になりました。

 

うん、いい景色。ほんとは富士山がこのあたりから見えるはずなんだけど、雲が多くて見れず。

大会名に”富士山眺望トレイルラン”とあるだけに眺望を期待していたんですが、この日は富士山を見れませんでした。残念。

 

兜山のピークに到着。

 

抜かされるばかりだったけど、前方にランナーを発見。私と同様、しんどそう。

でもそのランナーは頑張って前に進んでました。走れるところは走ってるんです。タフですね。

 

とりあえずそのランナーに離されないよう私も走ったり歩いたりしてついて行きました。

登りではどんどん抜かれて抜いて行ったランナーの背中があっという間に小さくなるんですが、

私の目印としているランナーの背中はずっと見えていて心強かったな。

 

 

その後、最高峰である神峰のピークを越え、下り基調になったあたりから少しずつ復活。

 

目印にしていたランナー君の前に出て、下りのトレイルを楽しみました。

 

第4エイドの岩堂峠下に到着。エイドだけを楽しみに走っていたのでオアシスを発見したかのように嬉しかったです。

ここでは確か、いつも頂くバナナのほか、巻きずしのようなものと、トマトもいただきました。ありがとうございました。

 

下り基調なはずなんだけど、登りが出てくるんですよね。なんで登り?なんて悪態をつきつつ歩きます。

 

20㎞を通過。あと10㎞もあるのか。アキレス腱の痛みも引かないし、さっきのエイドでリタイヤしておけばよかったかなーという思いも。

まぁリタイヤする勇気もないんですけどね。

 

紅葉がキレイだなー。こりゃ写真を撮らなきゃと立ち止まり撮影。今見るとそんなにキレイでもないですね。ただ休憩したかっただけの模様。

 

前方におじさんランナーを発見。足を痛そうにしてましたが、このランナーさんもタフで歩みを止めないんですよ。

次のエイドまでつかず離れずの距離を保って後ろについて走らせてもらいました。ありがとうございます。

 

 

第5エイドの長谷寺分岐に到着。ここではスポドリを3杯もいただきました。

疲労困憊でゆっくり休憩してたんだけど、ドリンクだけ飲んでサッと立ち去るランナー多数。

その姿を見て私も再び気合が入りました。あと5㎞ちょい、精一杯頑張ろうじゃないの。今できる走りをしよう!と奮い立たせました。

 

いい景色。

 

前の選手についてずんずん下ります。

 

甲府の町並みでしょうかね。

 

最後の第6エイドの大蔵経寺に到着。

あと1.7㎞だから、立ち止まらないランナーも多数いましたが、私はゆっくりバナナやらを頂きました。エイドだけが楽しみだもんね。

 

エイドを出たらゴールまではダッシュです。いつものジョグより遅いスピードだけど気持ちだけで走りました。

 

ゴール!

 

 

今回は、アキレス腱が痛み出したというのもありましたが、途中で心が折れてしまったため、

全力を出し切れず、ゴール後に達成感を味わえませんでした。ゴール直前だけ頑張ってみてもやっぱりダメですね。

遅くてもいいから全力を出し切りたいもんです。来年リベンジしたいです。

 

 

大会関係者やボランティアの方々、ありがとうございました!

 

 

どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


【遅報】石和・春日居温泉郷 富士山眺望トレイルラン

2019-11-25 22:43:56 | トレラン

いつも見に来てくれてありがとうございます。

 

11/24(日)、山梨県笛吹市で行われた、

第6回石和・春日居温泉郷 富士山眺望トレイルラン&ウォークの30㎞の部に参加してきました。

 

トレランのレース3戦目ですが、

今回は途中で心が折れちゃって、走れるところでも歩きが入ってしまいました。

全力を出し切れず、少しどんよりした気分。

それにしても皆さん強いなー。登りでもガンガン登っていくんだもん。すごい。

メンタル含めてもっと強くなりたい。

 

 

 

レースレポはまた後日書きま~す。

 

どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


これで私もトレイルランナー!

2019-11-23 11:21:25 | トレラン

いつも見に来てくれてありがとうございます。

 

トレランする人ってさ、山好きな人が多い。

山好きの人ってさ、自然環境を意識している人が多い。

なので、エイドでドリンクをもらうとき、マイコップを準備してたりするのです。

紙コップのゴミが出ないように。優しいよねー。

私も自然に優しい人になりたいと思い、マイコップを購入しました!

早く使いたいなー♪

 

 

マイコップを買うために渋谷に出向いたんだけど、

帰りに、先日オープンした渋谷スクランブルスクエアに行ってみた。すんごい人、人、人。

ご飯でも食べようとレストランのある階に行ってみたところ、どの店も満員で行列が出来ていた。

お目当ての博多もつ鍋を食べれるお店に並んだんだけど、

1時間以上待っても入れそうになかったので諦めて帰ってきました。残念。

 

 

どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


第7回市川三郷 四尾連稜線トレイルランに参加してきました♪

2019-10-23 06:52:00 | トレラン

いつも見に来てくれてありがとうございます。

 

10/20(日)、山梨県市川三郷町で行われた、第7回市川三郷 四尾連稜線トレイルラン(35kmの部)に参加してきました♪

 

台風19号の1週間後の開催で、他のトレラン大会が中止される中、

地元関係者によってコースを修復いただき、安全性が確保されたとのことで開催されました。

ほんと感謝感謝です。ありがとうございます。

 

私にとって2回目のトレラン大会。

その舞台として選んだのはスポーツエイドジャパンの大会でした。

どなたかのブログで、スポーツエイドジャパンの大会はいいよ!というのを見て選んだのですが、

実際に参加してみて、良かったです。

トレラン大会全般に言えることかも知れないですけど、

マラソン大会に比べて規模が小さく、とてもアットホームな雰囲気で、

地元の方々の協力もあって、とても歓迎してくださっているように感じました。

地元の方々が朝早い時間なのに沿道に出て応援してくれるし、

ボランティアの方々も親切で、みんな一声かけてくれるんです。 

嬉しくて感謝の気持ちがいっぱいになりました。

トレラン大会が好きになったし、自分もボランティアやりたいなと思えました。

 


当日は3時前に起床して4時過ぎに自宅を出発。

台風の被害で中央自動車道が通行止めになっていましたが、ちょうど前日に解除され、すんなりと会場入りできました。

途中SAで仮眠したり、道の駅で朝食を食べたりして時間を調整しつつ、7時ごろに現地に到着。

駐車場は大会会場である役場の駐車場に停めることができました。

 

着替えをしたり、テーピングをしたり、ドリンクをハイドレーションにセットしたり、ゆっくりと準備。

他の参加者もそれぞれ準備していますが、トレラン大会のスタート前って、ほんわか&のんびりした雰囲気があって好きです。

 

市川三郷町長の挨拶に聞き入るランナーたち。

 ちなみに「祝 市川團十郎、市川新之助 襲名披露発表」という垂れ幕がかかってますが、

ここ市川三郷町は初代市川團十郎ゆかりの地らしいです。へぇ~。

 

その後、歓迎の花火が打ち上げられました。いいね!

 

市川三郷町の花火は有名らしく、一流花火師が選ぶ花火大会1位に選出されたそうですよ。

 

開会式の後、みんなでぞろぞろ歩いてスタート地点へ向かいます。

リュック背負って、バンダナ巻いてるランナー多数。そしてタイツ率が低い。皆さんが猛者に見えてちょっと怯みます。

 

35㎞の部のエントリー者数はたしか250名くらいでした。実際の参加者はどれくらいだったのかな。

 

8:30スタート。最初の2㎞は街中を走ります。

 

朝早い時間ですが、沿道に出て応援してくれる住民の方々に感謝しながら走ります。

 

今回応援できるポイントがスタート・ゴール付近以外になく、嫁さんは近くの道の駅に移動して時間をつぶしてたそうです。

近くと言っても片道4㎞ほどあったそうで、疲れたーと申してました。

 

移動する途中、八ヶ岳が見えたそうです。いいね。

 

八ヶ岳のほか、瑞牆山、金峰山や

 

北岳、間ノ岳、鳳凰三山などの百名山が見えるそうです。へぇ~。

 

徐々に坂道になり、早くも苦しい。

 

坂道が苦手な私ですが、前傾姿勢でえっちらおっちら頑張ります。

 

登山道に入り、ようやく歩けるかなーと思っていたのですが、皆さん歩かない!

「マジかー?! 勘弁してくれよ~」と思いながらも、釣られて走ります。

 

その後、登りがきつくなると歩き出しましたが、

少し緩やかになると皆さん走るんですよね。強いなー。

 

最初のエイドまでは登りばっかり。

この坂(↓)も最初はスゲー!と思って写真と撮りましたが、こんなのばっかりでげんなり。

 

階段はまだ足の置き場がフラットなのでいいのですが、

坂道ではつま先が上がるため、ふくらはぎがビンビンになり、早くも攣りそうな気配でビビりながら歩きました。

いろんな山に登ってますが、このコースはかなり急登な登山道でした。

 

最初のエイド、四尾連峠エイド(6.4km)に到着。砂漠の中のオアシスって感じで、ようやく辿り着けた感が半端なかったですが、

スポーツドリンクを頂いて、すぐに出発しました。

 

エイドから四尾連湖までは下り基調で、まずまず走れました。

 

四尾連湖を過ぎると、蛾ケ岳に向かう登りになります。

 

頑張れば走れないこともないけれど、前の選手があるくと歩いちゃいますね。これってトレランあるあるでしょうか?

 

途中、痩せ尾根が所々にあって、注意して進みます。

 

この辺りで団体客に遭遇。挨拶をして、道を譲ってくれたことに謝意を伝えて進みます。

小規模な大会とは言え、250名ほどのランナーが次々にやってきては道を譲っていただろうと思うと、申し訳ないですね。

 

前の選手に続いて頑張って走ってましたが、10㎞の看板を発見。これ幸い!って感じで立ち止まって撮影。

ちょいちょい休憩しながら進みます。

 

第2エイドの西肩峠エイド(10.7km)に到着。

 

エイドのボランティアの方に、蛾ケ岳まで5分~10分程度ですと教えてもらったので気合を入れて再スタートしたのですが、

ここからの急登がひどかった。足を前に出しても進まない。立ってるだけで精一杯のような坂でした。

そんな坂をモクモクと進んでいく選手。すごいですねー。登り坂が苦手な私は少し進んでは後ろの選手に道を譲りつつ休憩。

 

5分から10分かかると言われていたところをきっちり10分かかってようやく蛾ケ岳に到着。

 

蛾ケ岳からは市街地とその奥には八ヶ岳が見えました。

景色も見ずに素通りしていくランナーがほとんどでしたが、この景色を見るのがトレランの醍醐味ですよね。

隣で撮影していたランナーと「この景色を見ないのは、もったいないですよねー」と言いつつ休憩。

 

蛾ケ岳から次の第3エイドまでの約6㎞ほどは多少のアップダウンはありますが標高差はそれほどなく走れる区間。

 

前の選手について走っていたのですが、休憩をしているうちに1人ぼっちに。山の中で1人ぼっちは心細く寂しいですね。

 

前の選手に追いつこうと思って走るものの、基本前の選手のほうが走力があるので追いつけません。ぼっちは続く。。。

 

ようやく前方に選手が見えた!と思ったら、そこは急登でした。

たぶんここはコースで一番の急登だったんじゃないかと思えるほど厳しいところでした。

全然前に進まなくって、油断すると後ろに倒れそうなくらいでした。

私は足首が固いのか、ふくらはぎがビンビンになり、悲鳴をあげはじめたので、

なだめながら一歩一歩というか半歩半歩という感じで進みました。ここはホントに辛かった。

 

ようやく第3エイドの新八坂峠エイド(16.4km)に到着。ここではドリンク、フルーツのほか、巻き寿司があったので頂きました。

16㎞走ってきて、お腹が空いてきたのちょうどよかったです。

 

ここから少しだけロードを走って再び山に入っていきます。

 

山に入っていくところにいた誘導係のボランティアの方が、「だいたい60位くらいです」と教えてくれ、

目標は50位くらいだったので気合を入れなおしました。

 
ここから次のエイドまで一気に600mくらい下ります。

 

ずんずん、ずんずん下ります。

が、途中胃が猛烈に痛くなり、冷や汗もの。少しして痛みは消え去りましたが、

さっきのエイドで固形物を食べたのがいけなかったのかな。下りの前に固形物はNGですね。

 

しかしこの区間、かなりの激下りでした。あとでガーミンで確認したところ約2.5㎞で530mほど下ってました。

気合を入れてガンガン下ったこともあって、脚への負担が半端なく、ふとももの筋肉が売り切れました。

 

その後、2㎞ほど川沿いのロードを走ります。

緩やかな下りで走るにはもってこいの区間ですが、ふとももが辛くて、歩いたり走ったりの繰り返しでした。

ロードに出たところで後ろの選手がちらっと見えたのですが抜かれることはありませんでした。きっと同じように歩いてたのかな。

下りを控えめにして、ロードをしっかり走った方がタイム的には速かったかも。

 

よろよろになって第4エイドの三張エイド(22.2km)に到着。

 

ここではうどんを頂きました。時間が気になったけど、食いしん坊なので、椅子に座って川を見ながら美味しく頂きました。ごちそうさま。

 

エイドを出発してすぐにまた山に入っていきます。

 

山に入ってすぐのところに、小川に細い鉄板を渡しているところがあって、ビビりながら渡しましたが、

落ちても全然大したことないところなのに何ビビってんだよ、と思う。

 

ここからたいら山に向かって再び急登が続きます。

登りが苦手な私は全然前に進まず、後続の選手に抜かされまくり。ガックシ。

しかし皆さん登りが強いですね。皆さんの動きを参考にすべく観察してたんですが、一歩踏み出したらちゃんと前に進むんですよ。

私は全然進みません。重心の位置が悪いんだと思うんですが、どうしたらいいのか分からず、もがくのみでした。

ここの登りもかなり辛かったです。

 

たいら山からは下り基調になり、ようやく前の選手に追いついたところで第5エイドのたいら山エイド(27.2km)に到着。

ここではキウイがあったので頂いたのですが、甘くてめちゃくちゃ美味しかったぁ。元気復活しました!

 

ここから少しロードを走って、また山の中に入っていきます。 

 

もうあとはゴールまで下り基調。エンジン全開で下っていきます。

この区間で何人かの選手を抜かしたのですが、下りは得意なほうかも?とちょっと思っちゃいました。

ですが、後で考えたら、脚の負担を考えずにガンガン下ってただけで、下り終わってからは悲惨でした。(^_^;)

 

なんとか30㎞を通過。

 

いい眺めです。写真撮ってるうちに抜き返されましたが、順位とかタイム以上に楽しめる要素があるっていいですね。

 

その後も激下りはつづき、「いつまで続くねん!」「もう勘弁してください!」とか心の中の声が漏れてました。

 

這う這うの体で最終エイドの山の先生AS(32.6km)に到着。

ドリンク2杯とフルーツポンチを頂き、再スタートです。

 

あと2.4㎞、もうひと踏ん張り。

下りのロードなので走れる区間ですが、またもや先程の登山道での下りで足が売り切れてしまい、

歩いたり走ったりの繰り返しになっちゃいました。

 

が、残り2㎞のところにあった私設エイドにてコーラを頂き、しばし充電。ありがとうございました!

そこからはゴールまでほぼ走り続けました。

 

あと1㎞、キター! 

 

いつもランニングしているマイコースで1㎞だったら、このくらいかなと想像しながら、

余力を計算しつつスピードアップ。

 

残り250mを切り、前方に嫁さんを発見。そこからは全力で走りました。

その様子を嫁さんが撮ってくれたんだけど、だいぶ腰が落ちてしまうフォームが直ってきた感じです。

 

最後は前方の選手に追いつけ!とばかりにダッシュしましたが届かず。

 

あとで気付いたんですが、前の選手に悪いことしちゃったなと。

1位の選手だけじゃなく、僕らのようなタイムの選手でも、ゴールテープをもって待ってくれているんですね。

それでゴールの写真をプロのカメラマンが撮ってくれるんですよ。

それなのに必死の形相で走りこんでくるおっさんが一緒に写ってしまい申し訳ありませんでした。

ゴールは前後の間隔を調整して1人ずつですね。

 

 

ゴールタイムは5時間48分。フルマラソンよりしんどかった。

 

その後はとん汁をいただきながら、無事にゴールできた嬉しさの余韻をかみしめました。

 

 

道の駅でゲットしたシャインマスカットと枝豆。どちらも美味しゅうございました。

シャインマスカットは大粒で甘くて、今シーズン食べたぶどうのなかで一番美味しかったです。

 

枝豆は味が濃くパクパクと一気に食べちゃいました。

 

 

 

マラソンに比べて脚への負担がかなり大きく、翌日は盛大に筋肉痛になり、今も階段の上り下りは四苦八苦している状態。

前回のレースでは距離が短かったこともあり走り終わって「楽しかったー」と言ってましたが、

今回は相当疲れ果てて、トレランの何が楽しいの?と問われたら、答えが見つかりません。

答えは見つからないけれど、少し疲れが癒えた今日、11月のトレラン大会にエントリーしちゃいました。

自然の中を駆け巡るっていうのはやっぱり気持ちのいいもんですね!

 

 

どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


市川三郷 四尾連稜線トレイルランにエントリー♪

2019-09-16 20:05:09 | トレラン

いつも見に来てくれてありがとうございます。

 

 

市川三郷 四尾連稜線トレイルランにエントリーしました。

私にとってトレラン2レース目。

1レース目は21㎞だったけど、今回はちょっとステップアップして35㎞にエントリー。

でも累積標高が2295mもあって、ちょっとハードでちょっと後悔。

早くも胃が痛くなってきた。考えないようにしよ。

 

 

 

 

 

 

どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへにほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ