

いつも見に来てくれてありがとうございます。
ついにハセツネ30Kの中止が発表されちゃいました。がく~ん。
まぁ、今の状況で開催すると言われても、1200人も参加するとなると感染リスクが大きいので参加するつもりはなかったけど残念。
参加料の返金はないという。お財布的には悲しいけれど、既に準備で費用が発生しているので仕方ない。
マラソン、トレランはだいたい返金がないけど、コンサートなどのイベントは返金があることが多いみたいですね。運営側は大丈夫なのかな?心配だわ。
ちなみに東京オリンピックも中止の場合、規約では返金されるとのこと。そうなると大赤字だろうね。東京都民としてはやりきれないなぁ。そうならないことを祈るのみ。チケット当たってるしね。
また、全員に秋のハセツネ本戦のエントリー権が付与されるとのこと。これは有難い。身が引き締まる思い。
夜間の走行は未経験なのでちゃんと練習しなきゃ。しかし夜は怖いなぁ。
こんな状況だけど、エントリーが開始される大会もある。
富士登山競走のエントリーが3/16から始まるという。
2/25の案内では「中止になっても返金しませんよ!」と宣言していたが、
本日3/13、「参加料の還元も検討する」と案内がありました。
う~ん、どうしようかなぁ。悩むところです。
どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!
いつも見に来てくれてありがとうございます。
会社帰りに駅前の本屋さんで、
トレラン雑誌『RUN+TRAIL』をゲット。
今回号はテクニカルBookと題してトップランナーがいろいろ技術やトレーニング方法を教えてくれるらしい。
上田瑠偉選手のDVDもついてるのだ。
テクニックってすごく重要だと思う。
練習の量や質も大事だけど、それよりもまずはテクニックを習得すべきだと思ってる。
だってテクニックがないと負荷が大きく練習だってこなせないし、ケガもしやすいから。
私自身のランニングの話になるけど、最初の頃というかつい最近まで、
腰の落ちるフォームで負荷の大きい効率の悪い走り方でした。
30km走などの練習は辛くて大嫌い。相当の気合が必要でした。根性のない私にはそんな練習は継続できません。
またテクニックを身につけるべくいろいろ自分なりに試したのですがその都度、膝やアキレス腱が痛くなったりして、
走れない日々が続くこともありました。
本やネットでいろいろ勉強して最近ようやく楽に走れるテクニックを身に着けることができたと思ってます。
まだまだだけど、3年くらい前の私と比べると格段に上達していると思ってます。
で、トレランはアップダウンのある山を駆け巡るので、平たんな舗装路を走るランニング以上に
テクニックが重要になってくるんだと思う。
この雑誌を読んで少しは強くなれるかな。そんな甘くはないとは分かってるけど期待しちゃう。笑
どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!
いつも見に来てくれてありがとうございます。
私が、第6回石和・春日居温泉郷 富士山眺望トレイルラン&ウォーク(30kmの部)に参加している間、
嫁さんは会場の近くを自転車で散策していたそうです。
いつもならレースの途中、移動しながら所々で応援してくれるんだけど、
トレランって山の中に入っちゃうので、応援できるポイントがないんだよね。
ということで今回は、嫁さんがうろうろ散策で立ち寄った場所のレポートです。
選手たちがスタート。あっという間にランナーがいなくなったという。
ちなみに、今大会の参加者は150人くらいだったそう。最近の都市マラソンだと3万人を超える大会もあってスタートするだけで30分以上かかかったりするけど、
トレランは小規模でいいね。
その後、自転車にまたがり散策スタート。雨が上がり青空が広がってきた。
この山の中をヘロヘロになりながら走ってるんやろなーと思って写真を撮ったそうだ。ヘロヘロ正解!
大きなイチョウ。写真撮っちゃうよね。
山梨岡神社。
山梨岡神社には大きな藤の木があるんだって。
それがこちら(↓)。写真では暗くて分かりにくいけど、電柱の右に藤の木がありますね。古くなると根元が何本にも枝分かれるんですって。
その後、石和温泉駅に立ち寄ったそうです。
ここには足湯や、ワインを試飲(有料)できるスペースもあったんですって。いいね。
それを聞いて、レース後に行きたかったけど、車の運転があるので残念。そっか、次は電車でいけばいいんだね。駅前だしね。
その後はネットで検索した良さげなパン屋さんへ。
こちら(↓)は笛吹川。気持ちの良い景色だけど、台風の被害はなかったのかな。
お目当てのパン屋さん「モグモグパン」に到着。パン、美味しかったそうです。ちなみに写真はないそうです。お~いブロガー失格やで!
その後は地元野菜の直売所を経由して戻ってきたらしいんだけど、
ピーチラインという道路があったそうです。
笛吹市って、もも、ぶどうの収穫量が全国1位になったこともあるフルーツ王国なんですって。へぇ~。
もももぶどうも旬の時期を過ぎていたのでありつけませんでしたので、今度は夏に再訪してみたいですね。
レースも終盤。
会場に戻ってきていたらしいのですが、自転車の掃除をしていて、
私のゴールは見逃したそうです。お~~~~~い!
ゴール後、カフェ「icci KAWARA COFFEE LABO」へ。こちらは自転車で行くには遠かったらしい。
いい雰囲気のお店です。お客さん、たくさんいました。
シングルオリジンのドリップコーヒーと、竹炭を使ったカフェラテを注文。
竹炭は腸内の余計なモノを吸着して体外に出てくれるという。よく分かりませんが、美味しゅうございました。
その後、地元野菜を求めて農産物直売所やスーパーを3軒回りましたが、
時間が遅かったせいか、時期的なものか分かりませんが何もゲットできませんでした。残念。
でも、こんな(↓)山のある景色を見ることができました。北岳、甲斐駒など南アルプスの山々が見えてるそうですよ。いいね。
参加賞でいただいたワインとお茶。
また来年もリベンジしたいと思います。
どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!