goo blog サービス終了のお知らせ 

さくら・たわわにたわごと

四季折々、愛しきものたちとの日々と思いを綴ります。

冬至・雪下麦を出だす~今月のことば

2023-12-31 | 今月のことば
新暦の、およそ12月31日~1月4日ごろの今の時期は
旧暦では冬至の末候、
「雪下麦を出だす(せっかむぎをいだす)」
です。

雪下麦を出だす とは、
降り積もる雪の下で、麦が芽を出すころ。
植物は、地中や冬木立の枝先で、芽吹くちからを育んでいるのですね。

今年を締めくくり、来たるべき新年へつながる時候となりました。
あっという間に過ぎたように思える1年の間にも、
いろいろあったあれこれが思い返されます。

事故で骨折し、せっかく治癒した左膝をまた転んで負傷したとか
(打撲と擦過傷ですんでよかったです、ホント;;)
ついにコロナにやられてしまい、しばらくウツが続いたとか
歌はとうとう、すべて1年お休みしてしまったとか
着物はちっとも上達しないとか
川柳はいつも締め切りギリギリであせってばかりだとか

不覚に思える事態やできごともありますが。。。

とにもかくにも、
ぶじに元気に生きてこられました。

くたびれぎみの夫も、大病などせず元気でいてくれましたし、
必要なお世話や見守りが増えたりんも、
がんばってくれています。
家族そろって、ぶじに年越しできるしあわせに感謝!

今年のうちに、おなじみご近所のお寺さんの
今月のことばをご紹介いたしますね。

 


すぐれた人のようにはできなくても、
自分なりにがんばってきた1年。
ねぎらってやってもいいかな。。。

そしてまた、あたらしい年も
ぼちぼちむりのないペースで、自分の歩みを進めていきましょうっと♪

みなさま、今年もあたたかいご縁をありがとうございます。
どうぞよいお年をお迎えくださいね^^


 かろやかにまたねと跳ねて去るうさぎ さくら




冬至・麋角解つる~着物にクリスマス

2023-12-26 | 着物のおけいこ
新暦の、およそ12月26日~30日ごろの今の時期は
旧暦では冬至のもう次候、
「麋角解つる(しかのつのおつる)」
です。

冬至とは、1年でもっとも昼が短く、夜が長いころのこと。
これから日が伸びていくので、
古代には冬至が1年のはじまりだったそうです。

麋角解つる とは、
大鹿の角が抜け落ちて、生え変わるころ。
大鹿とはトナカイの仲間で、大鹿の角のことを
「麋角(びかく)」というのですって。

盛大に??とばしてしまった「大雪」は、
いよいよ本格的に雪が降り出すころのこと。
毎年この時期は、雪深い地方に住む方々の苦労がしのばれます。

大雪の初候は、
「閉塞く冬と成る(そらさむくふゆとなる)」
…天地の陽気がふさがり、真冬が訪れるころ

次候は
「熊穴に蟄る(くまあなにこもる)」
…熊が穴に入って冬ごもりするころ

そして末候は
「鱖魚群がる(さけむらがる)」
…海で大きく育ち、ふるさとの川へ帰ってくる鮭が、
群れなして川を遡るころ

そして、

冬至の初候、
「乃東生ず(なつかれくさしょうず)」
とは、うつぼぐさの芽が出てくるころ でした。

また長いこと書けずに;;
今年ももう、あと1週間足らずとなりました。
急激な寒波がやってきた今年、
慌てて防寒着、防寒具のレベルを上げて過ごしていますが、
お正月はあたたかくなるようですね。

その日その日の日常のことだけで、
まだお正月の準備は何もできていませんが、
まずは今年中の仕事をぶじにすませて…
それから年賀状書きやら、お掃除やらにとりかかろうと思います。
いつもこんなふうに、ぎりぎりまでバタバタしているんですよねえ^^;
いったい何をやっているのやら、です。

でも今回は、
年末年始に仕事で出張が多い夫も、
めずらしく普通にお正月休みがとれるようなので
よかったです。

クリスマスらしいことは特に何もしていませんが
12月に入るころから、サンタさんや雪だるまの小さな置物を飾ったり
クリスマス柄のランチョンマットやコースターなど使って楽しんでいます。
ランチョンマットやコースターは、亡き母の手作り。
クリスマス仕様以外のものもたくさんあって、
普段から愛用しています。

ちょうど24日が、着物のおけいこの日でした。
相変わらず要領がわるいうえに、
数か月前から「ナントカ肩」で;;
後ろ手の作業がつらいんですよね~
ブラのホックを留めるとか、帯枕上げるときなど、痛みます。
家で着るときから、帯のお太鼓の位置やかたちが
何度やっても決まらず、肩は痛むわで困り果てました。。。

せめて着物の装いに、ちょっとクリスマスらしさをと、
帯留めにクリスマスツリーのブローチを使ってみました♪
帯締めは細いものを2本使って、
やはりクリスマスカラーの赤と緑とを合わせて^^

 

まだ締めたことのなかったこの帯を練習しようと選びましたが、
地模様があるだけのシンプルな黒無地の方が、
帯留めが映えそうですね。

 

 


着物は、銘仙のモダン柄。軽くて着やすいです。
例によって、お買い得価格で
昨年の秋ごろに買ったもの。

今年のお正月明け、
着物のお仲間さんおふたりとのランチ会でデビューしています。
クリスマスの雰囲気に合いそうかなと思って、
この日のおけいこに着ました。

おけいこでは、普通にお太鼓のかたちに仕上げたあと、
再び解いてつの出しにチャレンジ。
手順もかたちも、独り立ちにはまだまだで、来年の課題です。

しかし、
五十肩? はよ治らんかな~^^;

何かと気ぜわしい年末ですが、
カゼやインフルエンザ、コロナに負けず
元気にお過ごしくださいね。


 着物にもちょっぴり添えるクリスマス さくら




小雪・橘始めて黄なり~今月のことば

2023-12-05 | 今月のことば
新暦の、およそ12月2日~6日ごろの今の時期は
旧暦では小雪の、もう末候、
「橘始めて黄なり(たちばなはじめてきなり)」
です。

小雪とは、寒さが進み、そろそろ雪が降りはじめるころのこと。
とはいえ、雪も寒さもまださほどでなく、これからです。

とばしてしまった初候は
「虹蔵れて見えず(にじかくれてみえず」
…虹を見かけることが少なくなるころ

次候は
「朔風葉を払う(さくふうはをはらう)」
…冷たい北風が、木々の葉を払い落とすころ

でした。

橘始めて黄なり とは、
橘の実がだんだん黄色くなってくるころ。
冬でも、あおあおとした常緑樹です。

なかなか更新できず、のぞいてくださるみなさまごめんなさい。
元気にしています。
が、日常のことをこなしているだけなのに、
あっというまに1日1日が過ぎてゆき。。。;;

ふと気づけば、もう師走。
今年もあとひと月足らず??うっそ~っ!
という心境です。

またまたひと月遅れになってしまった11月のお寺さんのことばは、

 

です。

損得や結果は、あとからついてくるもの…でしょうね。
まずは、人も自分も喜べる行動であるかどうか。


先日の記事に書いたおけいこの日から数日後、
半幅帯を合わせて、また父の着物にチャレンジしてみました。

 

 

黒のセーターを下に着て(これは母のものでした)
ざっくり、あっさりと。
ちょっと男っぽい着方になりますね。

襟も抜かず、身八ツ口も開いていないので
あたたかく着られます。
そして気軽に短時間で着られそう。
いいかも~♪


 ざっくりと父の着物に抱かれる さくら



立冬・金盞香し~久しぶりのおけいこ

2023-11-21 | 着物のおけいこ
新暦の、およそ11月17日~21日ごろの今の時期は
旧暦では立冬の末候、
「金盞香し(きんせんこうばし)」
です。

金盞香し とは、
水仙の花が咲き、かぐわしい香りが漂うころ。
金盞とは金色の杯を意味し、
黄色い冠をいただく水仙の別名とのこと。

よい香りがして、清楚で品のあるすがたの水仙は、
大好きな花のひとつです。

ところで、
うちの山茶花はまだ咲きません。
つぼみは増えているようなのに、まだまだ固そう。
大丈夫かなあ。。。;


先日は、数か月ぶりで着物のおけいこに行くことができました。
お稽古も久しぶりなら、着物を着ることじたい久しぶり。
お稽古の前、
朝のうちに予約してあったりんのデンタルケアにおでかけなどしており、
着付けの時間がじゅうぶんとれなかったせいもありますが、
準備に手間取りもたもたして、帯はもう諦め(えっ??)
伊達締めのまま羽織をはおってそそくさとお出かけしました。
反則わざ。。。

しかも、ちょっと特殊な状況だったのです。
生前の母が、父のために作った着物
(父が着る機会は得られないまま、まっさらでした)
があるのですが、
弟も着ないというので、処分されかかっていたところ、
それはしのびないと私が持ち帰り、なんとか私が着たいと
肩上げしてもらってありました。

それをこの冬は着てみたいと思い、
初めて袖を通したのですが…
着てみてわかる、女性の着物との違いあれこれ。

身八つ口がない、
襟が抜けない、
おはしょりは作らず 
帯位置が低くなるので、普通の名古屋帯はムリ~ 
などなど。

 えーい、このまま着て行って相談しましょう~!

それはそれとして、
お稽古のためにとお借りした着物がこれです。

 

 

 

モスグリーンのような地色に赤(茶に近い?)
の縞柄の紬。
こんな地色の着物も初めて着ますし、
実は縞柄も初めてなんですよねえ。

縞というと、粋なお姐さんというイメージで、
似合わないよなあと気後れしていた柄でした。

ところが着てみると、そう気にならず、
しかも先生やお仲間のみなさんから、
意外にもご好評の声をいただきました。

「あらあ、着てみると、ずっといいわね」

「帯とも合うよ~」

手にとって眺めるだけでは、わからないものですね。
はおってみて初めて、その雰囲気がわかります。
好みの色柄でもしっくりこなかったり、
意外なものが似合ったり。

ものによっては着られる縞もあるんだ~
と知った、縞柄デビューの日でした^^
なんとなく落語など、聴きに行きたくなりますねえ。

帯は、久留米絣を帯に仕立て直したもので、
紺地の部分にはうさぎの染め柄があります。
今日練習したくて持参したもの。
紺地の父の着物に合いそうだと思って選んだのですが、
男性用の着物に名古屋帯は難しいようで残念。

今回は、そんなこんなでちゃんと着られなかった
父の着物の写真は撮れずでしたが、
半幅帯を使って、着こなし方を研究してみます♪


 難点を羽織にカバーしてもらう さくら



立冬・山茶始めて開く~今月のことば

2023-11-07 | 今月のことば
新暦の、およそ11月7日~11日ごろの今の時期は
旧暦では立冬の初候、
「山茶始めて開く(つばきはじめてひらく)」
です。

立冬とは、
冬の気配が山にも里にも感じられてくるころのこと。
木々の葉が落ち、冷たい風が吹き、
冬枯れの様子が目立ってくる時期ですが…

木々は色づき、さすがに朝晩は冷えますが
(でも昨夜はなんだか暑かった;;)
日中はいまだに汗ばむ暑さです。

山茶始めて開く とは、
山茶花の花が咲きはじめるころ。
候に「つばき」とありますが、
ツバキ科の山茶花のことをいうのだとか。
駅に向かう途中の道、
ご近所のサザンカが、可愛らしいピンク色で咲きはじめています。

わがやにも、昨年、無人の古物商でつい衝動買いし
連れ帰った白いサザンカの鉢がありまして、
いま何個もつぼみをつけています。
ちゃんと咲いてくれるか、ドキドキしながら見守っているところです。

10月のうちにご紹介できなかった、
ご近所のお寺さんのことばは。。。

 


これ、とてもたいせつなことだと思います。
ひとから見て幸せそうでも、本人が満たされていなければ、
それは不幸なこと。
逆に、ひとからもし不幸にみえたとしても、
自分が幸せだと感じられるなら、それが幸せ。

自分の日常を感謝の思いで満たし、
幸せであると感じられる自分でいたいです。
もちろん、一生懸命言い聞かせては、
そうでいよう、そうであろうとする自分もいるわけですが。

不満や不足を言い出せばきりがありません。
いまが幸せ。
そう思えることがまた幸せ。


 しあわせのカタチいろいろ今日のいろ さくら



霜降・霜始めて降る~大近松三百年祭

2023-10-24 | 映画ほか芸術鑑賞記
新暦の、およそ10月23日~27日ごろの今の時期は
旧暦では霜降の初候、
「霜始めて降る(しもはじめてふる)」
です。

霜始めて降る とは、
霜がはじめて降りるころ。。。

ですが、
このあたりでは、まだそんな実感はないですねえ。
さすがに朝晩の冷えや日暮れの早さには、
冬に向かうことを感じさせられますが。

秋晴れのお散歩びよりだった先日の日曜日、
この催しに出かけました。ひとりで…

 


昭和11年から始まった近松祭ですが、
近松門左衛門の生誕三百年ということで、
今年は「大近松三百年祭」。

近松公園は、
ちょっと足を延ばせば行けるご近所なのに、
私は行きも帰りも迷いながら、なんとかたどり着いたというありさまでした。
本当は夫も一緒に、の予定だったのですが、
急な出張が入り、先週から例によって不在です;;

お目当ては、人形浄瑠璃。
人間国宝であられる吉田和生さんが人形遣いをされる
「曽根崎心中~天神森の段」

今年4月に、文楽劇場で鑑賞したのと同じ演目です。
これが無料で観られるとあっては、
ぜひとも行かなきゃ~!と思って、
りんにお留守番をお願いして^^;出かけたのでした。

いちばん後ろで立ち見させていただいたのですが、
やはり生の舞台で、空気や息遣いまで感じながら鑑賞できるのは格別で、
その世界に引き込まれます。

他のプログラムはほとんど知らずに出かけましたが、
若手噺家の桂團治郎さんによる落語や、
鳴海じゅんさん、愛音羽麗さんによる宝塚OGショーまであって、
なんとも豪華な内容でした。

 

りんが気になるので少し早めに失礼させていただき、
このあと観られなかったのが残念です。
小学校の浄瑠璃クラブによる浄瑠璃や、
近松音頭保存会のみなさんによる踊りがありました。

日本のすばらしい伝統芸能である人形浄瑠璃ですが、
継承者が先細りになっているとか…

織りや染めなどのわざもそうですが、
時代の変化とともにありながら、
それでも貴重な文化を受け継ぎ、のこしてゆくことのむずかしさを思います。


 近松の里がにぎわうお祭り日 さくら



寒露・蟋蟀戸に在り~紅型の袷

2023-10-20 | 着物のおけいこ
新暦の、およそ10月18日~22日ごろの今の時期は
旧暦では寒露の末候、
「蟋蟀戸に在り(きりぎりすとにあり)」
です。

蟋蟀戸に在り とは、
きりぎりすが、戸口で鳴くころ。

この「蟋蟀」とは、こおろぎか、きりぎりすか。
諸説あるようで定かではないのですが、
昔はこおろぎのことをきりぎりすと呼んでいたので、
この蟋蟀はこおろぎや鳴く虫の総称 といえそうです。

この夏最後の浴衣を着て、お友達と会おうと思っていた9月の予定は、
コロナにかかってしまったおかげで実現できず。
そのほかにも、いくつかの予定をキャンセルしたり、延期してもらったり
でした。

心残りの浴衣は、来年夏のお楽しみとして…
7月~8月の間に何回かは着られたので、よしとします~。

記事には書けずじまいでしたが、
お世話になっている先生のお宅におじゃましたり、
着物でお世話になっているおかみさんのお店での集まりがあったり、
りんが来てからはめったにしない夫との夜の外食で
(もはやイベントなみ!)
ひと駅むこうの串揚げ屋さんまで歩いて行き…
(暑かった;;)

盆踊りにも出かけました(夫と一緒に、カート付きでりんも連れて^^)
着物のお仲間さんたちと、すっぽん雑炊のランチ会、夜のお食事会も楽しみました。
数えてみると…6回くらいかな?
あら、今年はけっこう着ていました!

コロナにかかったのは、そのあと9月に入ってすぐのことでしたね。。。

仕事に復帰してからも、しばらく倦怠感と気鬱に悩まされ、
ようやく元気になった!回復した、と自覚できるようになり…

先日、
おかみさんのもとに集う着物仲間のみなさんとのおでかけに
ご一緒することができました。

暑がりの私は、体感的にはまだ単衣を着たいくらいなのですが、
どうしても今着たい着物があったので、袷のその着物を着ました。
時期的には、本来袷なので、その方が望ましいのですが
暑さでしんどくなったり、汗びっしょりになったりすることは避けたくて…
それでも、コレが着たいという気持ちが勝りました。

お稽古では着ましたが、いちどもおでかけしたことのない着物です。
袖を通すのは昨年春以来で、
母のものではないのですが、私がどうしても欲しくて買った沖縄の紅型。
アンティークなので、格安ですよ♪

 

 

 

帯留めは、輪島塗の月うさぎ。
 旧暦の十三夜の「後(のち)の月」ということで、
 いいんじゃない?
と、おかみさんが教えてくださいました。
私は、単に帯との相性で選んでいたのですが^^;
その日の着物に、ストーリーやテーマがあると、なお楽しいですよね。

そういえばみなさん、10月ということで、
ハロウィンを意識した装いをされている方が多かったです。
紫と黒の入った縞(ハロウィンカラー?)の着物や
かぼちゃのイメージの帯、
コウモリの帯留めやイヤリング…
帯留めのコウモリは、銀製だったり陶器だったりそれぞれ味わいがあって個性的。
黒猫をモチーフにした、斬新な草履をはいていらしたり…

そして、白い狐の柄の帯を締めていらしたかたは
(これだけでも、私はドはまり^^;)
葛模様の着物で、半襟にも葛の柄。
帯の前面には、何やら歌文字が。
 
 恋しくば尋ね来て見よ 和泉なる信太の森のうらみ葛の葉

この白い狐は、安倍晴明のおかあさんなのですね。

とてもお洒落!
見せていただくだけで楽しく、勉強にもなります。

この日は、新開地からすぐの喜楽館で落語の昼席で笑い、
元町に移動しておいしい懐石料理をいただきました。
めったに食べられないごちそう!
お酒を飲みたいお仲間さん数人が近い席に集まり
ビールと日本酒も少々。
こちらの会は、ほとんどのかたが飲まれないのですが、
少数派のお仲間さんと、いつもお酒少々をいただくことにしています♪
(あくまで少々です^^;)

 

 

 


お食事は、海岸ビル15階にある「梅の花」で。
神戸の夜景も楽しむことができました。

 

 

↑ この、最初に出された「嶺岡豆腐」がとてもおいしかった!^^
また味わう機会があるといいなあ。。。


帰りは雨に降られましたが、楽しく、おいしい1日でした。
元気であればこそ…の思いもしみじみです。
大好きなこの着物を着て、おでかけできてうれしかった。。。
そうそう、
この日落語の桂鹿えもんさんが着ていらした着物も紅型だったように思います。
地色は黄色(からし色?)でしたね。


 日常を愛し時には非日常 さくら



寒露・菊花開く~りん18歳

2023-10-17 | 愛犬りん
新暦の、およそ10月13日~17日ごろの今の時期は
旧暦では寒露の次候、
「菊花開く(きっかひらく)」
です。

ひと月ぶりの更新になってしまいました;

秋分の時期を飛び越し、今はもう寒露…
露が冷たく感じられ、空気が澄み、
月が冴え冴えと明るい季節 です。

とばしてしまった初候は
「鴻雁来る(がんきたる)」
…雁が北から渡ってくるころ、でした。

菊花開く とは、
菊の花が咲きはじめるころ。

昨日、今年初めて金木犀の香りにであいました。
その前日には、車に乗って走りながらの景色のなかに
金木犀が咲いた姿を見つけたのですが、香りまでは届かなかったので。
夏が長く暑かった今年も、
ちゃんと秋には彼岸花が、金木犀が咲いてくれましたね。

そしてこれからは菊。
初めは薬草として、奈良時代に中国から伝わったのだそうです。
今でも漢方薬に使われます。
身体の余分な熱を外に出し、解毒の働きもあり、
頭痛やのぼせ、花粉症、
目の充血や乾き、かすみなどのトラブルに、
そして吹き出物や腫れ物などにも効果があるとか。

菊花にかぎらず、自然の動植物の薬効を見出し、
使えるように研究をかさねてきた先人たちの知恵と努力に
私たちは大きな恩恵を受けていますね。


先週のことになりますが、
12日はりんの誕生日で、18歳を迎えることができました。

老いが進んでイレギュラーなアクシデントが増え、
毎日ハラハラさせられつつも、
それなりに元気で一緒にいてくれていることが幸せです。

9月後半には、
予約していた無麻酔のデンタルケアにもぶじ行くことができました。
ストレスを最小限に、短時間で上の歯の目立つ歯石だけ除去してブラッシング。
11月に下の歯を、また短時間でしましょうということに。
ありがたいです。
高齢となったりんにとって、半年先は遠い先なので、
短いスパンでむりなく予定をクリアしていくのが望ましいですね。

その9月のデンタルケアの日、お店にはすでにハロウィンの飾り付けが。
めずらしく笑ってくれた?タイミングで、
いい顔の写真を撮ってもらえました^^

 


りん18歳おめでとう。
これからもボチボチやっていこうね。

次は11月のデンタルケア、
そして一緒に元気に年越しできることが目標かな。


 十八歳老犬なりのすこやかさ さくら



白露・玄鳥去る~なんでもない日常

2023-09-20 | 今月のことば
新暦の、およそ9月17日~21日ごろの今の時期は
旧暦では白露の末候、
「玄鳥去る(つばめさる)」
です。

ひとつとばしてしまった次候は
「鶺鴒鳴く(せきれいなく)」
…鶺鴒が鳴きはじめるころ、でした。

玄鳥去る とは、
つばめが南に帰るころ。
春先に訪れた渡り鳥と、しばしお別れの時期です。

それにしても、日中はまだまだ暑いですね。。。
出勤の時間帯の暑さが、コロナ明けの身にはまだ堪えます。
今週末には、秋の空気に変わりそう、との予報でしたが。

夫も私も、コロナあと仕事に復帰して1週間を過ぎた週末、
久しぶりにりんを連れてお散歩に。
カート付きですが…
ところどころで下ろすと、ちゃんとそこそこ歩いてくれます。

 


爪切りに行った病院では、

 「りんちゃん、目もキレイだし、若々しいですね~」

なんて、うれしいお言葉をいただきました^^

やっとこさでこの状態を保っているともいえますが、
家族みんなが元気で、なんでもない日常を過ごせるありがたさ。


久しぶりに足をのばしたお寺さんの、今月のことば。

 


ホントそうです。
私も、いつからか、人にあまり
「がんばってね」とは言わなくなりました。
もうすでに、よくがんばっている人ばかりですもん。

りんもよくがんばっています。


 のんびりと家族で歩く素敵な日 さくら



白露・草露白し~復職

2023-09-11 | たわごと・できごと
新暦の、およそ9月7日~11日ごろの今の時期は
旧暦では白露の初候、
「草露白し(くさのつゆしろし)」
です。

白露とは、
大気が冷えてきて露を結ぶころのこと。
ようやく残暑が引いていき、
本格的に秋が訪れてくる、そんな時期ですが。。。

草露白し とは、
草に降りた露が白く光ってみえるころ。
朝夕の涼しさが、くっきりと際立ってきます。

むかしの歳時記どおりには、もはやたどってゆけなくなった
現代の気候。
温暖化の加速を止めることはできないのでしょうか。


コロナで1週間もお休みしてしまいましたが、
夫も私も、今日からぼちぼち仕事再開です。

ずっと食欲がなく、体力が戻りきらないまま
ヒキコモリの1週間だったので、まず駅まで歩けるでしょうか。。。;;
まだまだ暑い時間帯です。
ゆっくり治していきましょうっと。


 とにかくも歩きださねば始まらぬ さくら