中村亮太の活動日記

加古川市のために走り回る中村亮太のブログです

加古小卒業式

2015-03-23 22:43:12 | 活動
卒業式シーズンです。
中学校、幼稚園と続きまして、今日は小学校。

ようやく、正門の写真を撮りましたよ。。



加古川小学校の卒業生は、172名!
市内でも屈指の多さでしょう。

トータルで19,081人の卒業となりました。

校長先生や保護者の方のお話でもありましたが、172の芽が大きく花開くことを祈りたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京「合憲」、名古屋「違憲状態」

2015-03-21 21:12:29 | 活動
昨年の衆院選の、一票の格差についての判決。

高裁では判断が割れましたね。
東京は「0増5減」を評価してということのようですが。

でも、あれは前の宿題をようやくやったって感じなので、それを評価するのも難しいところ。
付け焼刃的な面も否めないですしね。

まあ、それでも政治的には時間がかかった(無くなる区の現有の人をどうするか)わけで、
裁判所の姿勢がなければできなかったことだとは思いますね。

そうすると、東京高裁の判決によって制度改革が遅れちゃうかも・・・?
ま、最高裁の判断はわかりませんが。

いやー、しかし裁判所の判断もここまででしょうかね。
違憲&無効は何だかんだでいかなさそうです。

当然ながら国会の努力が第一ですけどね。


完全に格差がないのは全国一区の選挙ですが(参議院の全国区)、衆議院では馴染まないと思います。
となると、自然と区をどこまで広げるかとなりますが、それと県や市のような行政区との兼ね合いが
問題となります。

将来的に分権が進むのかわかりませんが、この行政区と選挙区の話が決まらない限りは、何となくで
やっていくのでしょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18,244人目の卒園生@加古川幼稚園

2015-03-20 21:20:33 | 活動
今日は市内で全幼稚園の卒園式が行われました。

私は地域の加古川幼稚園へ。



歴史ある加古川幼稚園、今年度で18,244人の子どもが巣立ったことになります。
うーん、改めて考えると凄いことです。

式のやり方は変遷しているでしょうが。

ここ最近で恒例となっているのは、論語の一節を子ども達がそらんじること。

子曰く、
「学びて時に之を習う。亦説ばしからずや。朋有り、遠方より来る。亦楽しからずや。人知らずして慍おらず、亦君子ならずや。」

この園で育った子たちは、友として長く付き合う関係になるでしょう。
そのとき、この一節に改めて感じるものがあるでしょうね。

なお、園長先生も今年度で定年退職されるとのこと。
長い間、お疲れ様でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県、自転車保険を義務化!

2015-03-18 23:37:51 | 活動
本日のニュース。

県議会で、自転車保険への加入を義務化する条例が可決されたそうです。
施行は10月から。


最近はスポーツタイプの自転車が普及したこともあり、また高齢化も相まって自転車の事故は増加傾向です。

市議会においても小・中学校での自転車教室などの重要性は言われていました。

指導などは県警となるので県が基本ではありますが、これを受けて市でも連携をしていかねばなりませんね。

保険はいいとしても、事故が起こるのは避けたいところですし、そこでは自転車マナーや道交法の徹底が大切。
この辺の教育は学校現場にも大きな役割があります。

自転車は並んで走るのもダメですが、通学の高校生とか二列どころか三列になってたりしますしね。。
小さい頃からの教育も大事。

県からの要請も来るかもしれませんが、教育しつつ保険のお知らせも同時にやっていくことになりそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美浜、原発やめるってよ

2015-03-17 23:25:29 | 活動
いよいよ春めいてきましたね。
今日も暖かかった。

季節の変わり目だからか、若干風邪気味です。。


さて、今日の大きなニュースといえば、美浜原発の廃炉でしょうか。

関西電力が美浜原発の1・2号機の廃炉を決定しました。
老朽化が進んでいるため、補修や安全確保策にかかるコストと発電量から考えての判断のようです。

で、廃炉するといっても、かかる年月が問題。
30年以上かかるようです。

かつ、燃料棒や炉などの放射性廃棄物をどうするかはまだこれからの様子。

個人的には新設をしないようにして将来的に原発ゼロを目指すべきと考えてはいますが、この現実をみると
廃炉をしたとしても、その後にも課題は山積です。

実際、最終処理は何もきまってませんし、トータルを考えるとコストが安いとは言えないかもしれませんね。
経済などを考えると即刻ゼロは難しいと思いますが、この美浜で研究と前例を作って、一歩先へと進めて
もらいたいものです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする