goo blog サービス終了のお知らせ 

飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

れいわ新選組と小沢一郎を応援しております。密かに共産党にも親近感を持ち自民党からの政権奪取を夢見ています(苦笑)。

◆【news23】TBS与野党9党首討論会 学生の前で…現金給付は?財源は?子ども・子育ては?【ノーカット】

2021年10月29日 14時33分15秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

【news23】TBS与野党9党首討論会 学生の前で…現金給付は?財源は?子ども・子育ては?【ノーカット】

チャンネル登録者数 73万
news23で大学生を前に行われた与野党9党の党首による討論会。現金給付は?財源は?子ども・子育ては?若い世代に訴えたいことは? ■若い世代に一番訴えたいことは 立憲民主党・枝野代表: テレビや新聞を見ると政治というのは自分たちと関係ないことだとお考えの方が多いんじゃないかと思いますが、実際にこのコロナ禍でですね、アルバイトもなくなって、授業もオンラインになってしまって様々な不利益を受けてる方沢山いらっしゃると思います。あるいは就職ができない、仕事を失った。やはりそういうところを変えられるかどうか、動かせるかどうかというのは政治をどう動かしていくのかということにかかっています。政治と無関係では誰も生きていけません。そして若い皆さんが動かなければ、若い皆さんの方を向いた政治は実現できません。私たちは皆さんの方を向きたいと思っています。ぜひ皆さんも政治に顔を向けていただいて、ぜひあなたの思いを一票に託してください。 自民党・岸田総裁: まずコロナ禍の中で、本当に皆さんも大学生活、大変な苦労されていると思います。今この日本の政治においては、幼児教育の無償化から始まって、高等教育の無償化、さらにはその先という形で教育の充実、努めているわけですが、コロナ禍において高等教育の無償化の対象の柔軟化もしっかり考えながら、今この現実をしっかり乗り越えていただきたいと思います。そしてその先に、アフターコロナの時代。私達は間違いなく、このコロナの前の時代とはですね、違った時代を迎える。新しい時代を作っていかなければいけない、こういった時代が来ます。この新しい時代、まさに皆さんが主役になるわけですから、共に、経済も社会保障そして外交安全保障も考えていただく。共に新しい時代を作っていく、こういった雰囲気を、日本の社会にも作っていかなければならないと思っています。こういった政治をぜひ実現したいと思っていますので、多くの若い人たちにも参加をしていただく、共鳴していただく、協力していただく、こういった社会を作っていきたいなと思っています。 公明党・山口代表: 若い人たちの声が政治の現場に届くということを実感していただくことが大事だと思います。全国で公明党はいろいろなトークチャンスを作っています。そこで集められた声を、政府に提言をするという形で取り組んできました。携帯電話の料金の大幅な引き下げなどもその一例です。これからもその若者の声が届くような取り組みを強化したい。そして閣僚の中に若者担当大臣をぜひ岸田さんと一緒に話し合って設けるということもやっていきたいと思います。 共産党・志位委員長: 若い皆さんと力を合わせてぜひやっていきたいと思っている問題として気候危機の打開の問題があるんですね。これ2030年までに10年比で、地球全体でCO2を45%減らしませんと1.5度を超えてしまって大変なことになるということになります。2030年と言いましたら、あと9年しかない。ですから日本がどうするかが問われているわけですが、私達は2030年までに60%カットすると。そして、省エネと再生可能エネルギーで賄っていくという社会の大改造の計画を提案してるんですけども、ぜひね、これ9年で若い方の未来が大きく左右されるような危機ですから、危機感を共有して、緊急の行動に立ち上がろうと。世界でもグレタさん始め、そういう運動起こっていますよね。ぜひ日本の若い皆さんも一緒に運動をやろうということを呼びかけたいと思います。 日本維新の会・松井代表: 若い皆さん、我々も本当に35年前は若かったわけです、大学生でした。若いですけど、あっという間です。社会の中心に、担っていかなければならないのは。5年10年20年なんていうのは、あっという間に時間が過ぎます。その間に僕の時代は、この5年10年20年、今30年の中で、日本が本当に規制にがんじがらめ、昭和の体制のまま、成長してきませんでした。経済の成長、新しい産業が生まれてこなかった。これ今僕が非常に反省しているところ。今度は皆さん方が、やっぱり日本をどう成長させていくのか、新しい産業がどう生まれていくのか。持続可能な日本をどういう形で作れば、自分たちが今度10年20年30年経ったときに次の世代に引き渡していけるのか。ぜひよく考えて、一緒に政治の世界に参加をしていただきたいと思います。 国民民主党・玉木代表: 一緒にやりましょう。国民民主党は今回の衆議院選挙の公約で被選挙権を18歳に引き下げようと思います。衆議院選挙、衆議院議員になれるのを18歳からということにして、高校生衆議院議員。大学生衆議院議員ということを可能にします。いろんな声を聞きますというより、もうなってください。一緒にやりましょう。そしてその民主主義にもう少しアクセスしやすくするために、スマホでの投票、もちろんセキュリティしっかりやります。でもやっぱり投票所に行くこと自体が何か怖いとか恐ろしいと思う方もいらっしゃるので、気軽に民主主義にアクセスできる環境を整えることが大事なので、スマホ投票、そして衆議院では18歳からの被選挙権、参議院では25歳、大胆に引き下げますので、一緒に問題解決しましょう。 社民党・福島党首: この社会を変えるために本当に一緒にやりましょう。まず1つは気候危機の問題です。気候危機、国連人権理事会は健康でクリーンで持続可能な社会に生きることは人権だと言いました。日本政府は棄権をしたわけですが、まさにこれ人権だと思います。皆さんたちがこれから長い人生を生きる、このときに気候危機をどうやっぱり克服するか。社民党は脱炭素、脱原発。省エネと再エネでこれを変えていくということを提案しています。2つ目は多様性です。自分の足に合った靴を履きなさいっていうのはデンマークの言葉ですが、多様性、選択的夫婦別姓やLGBT平等法、同性婚法、何としても作りたいと思っています。包括的差別禁止法も作りたい。いろんな生き方があっていいということを、まさに若い皆さんたちと一緒にやっていきたいと思っています。本当にこの社会が一人一人にとって生きやすい社会になるように社民党頑張ります。一緒にやりましょう。 れいわ新選組・山本代表: この国の最高権力者は総理大臣ではありません。あなたです。この国に生きるあなたです。総理大臣は雇われ店長クラスに過ぎません。先日もクビになりました。新しい総理になりました。あなたがこの国の最高権力者。でも選挙になったら50%が票を捨ててしまう。これだったら、一定の人間たちの利益しか横流しされない政治がばっこするのは当然です。死にたくなる社会を変えたい。10代から30代まで死ぬ原因の1位が自殺の国なんて、私は壊れてると思います。だからこそ、若い、この国のオーナーの皆さんと力を合わせて、希望が持てる国にしたい、まずは経済的に安定できる国にしたい、ぜひ力貸してください。 NHK党・立花党首: 我々「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」という名の国政政党、もうワンイシューで国政政党にさせていただきました。で、やはりNHKの受信料問題ってのは政治の問題なんですね。半分以上の方が、国民の半分以上の方がもうスクランブル放送にするべきだと。電気、ガス、水道、電話のように公共料金なわけですから、使った人だけが払うようにしてほしい、そういった国民の声を残念ながら他党の方はもう全く無視して、いまだにNHKにテレビがあるだけでお金を払えというような法律を残したままで、NHKの不法行為も全く無視している、そんな状況です。特に若い人たちが一人暮らしを始めたら、NHKの悪質な集金人が来るというようなことで、すごく迷惑をしていると思います。ぜひね、我々と一緒にこのNHK問題、これ政治の問題ですから、皆さんが選挙に行って我々にお力を貸していただきたいと思います。NHKをぶっ壊す。 小川キャスター: はい、それではお時間となりました。10月31日が投開票となりますので、それまでに若い世代含め多くの皆さんにできるだけ選挙に行きたい、選挙に絶対に行くぞと思ってもらえるような論戦を期待しております。本日はどうもありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【TVホタテ へんみのぶゆき】今回出陣した意味

2021年10月29日 13時35分01秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

今回出陣した意味

チャンネル登録者数 1990人
「みんなのこえ」への支援・寄附のお願い 【寄附の注意事項】 1. ご寄附は全て個人名義でお願いします。ご本人以外の名義または匿名による寄付はできません。 2. ご寄附は日本国籍をお持ちの方のみに限られます。 3. 政治資金規制法により、外国籍の方、匿名の方、団体・企業からの寄附は禁止されております。未成年の方もご遠慮願います。 4. [寄附金の控除措置について]寄附金は当政治団体が寄附金控除の対象団体となった場合にその対象となります。 5. 年間50,001円以上をご寄附いただいた場合は自動的に、また、50,000円以下でも寄附金控除を受けられる場合には、政治資金規正法により、寄附者のお名前、ご住所、ご職業、ご寄附の年月日が選挙管理委員会宛の収支報告書に記載され、開示されます。 注意事項をご確認の上、ご寄附をいただける方は、下記URLよりお申込みフォームにお進みください。 https://forms.gle/A4bj7mYpX2rx1uRR8 辺見信介
お疲れさまでした🌷
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【東京新聞社説】坪井直さん死去 核廃絶をあきらめない

2021年10月29日 10時52分07秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳
 坪井直(すなお)さんは、ヒバクシャの象徴だった。日本原水爆被害者団体協議会(被団協)代表委員などとして、その名の通り真っすぐに「核廃絶」を願い続けた人生だった。口癖は「ネバーギブアップ」。その志は次世代に受け継がれていくだろう。
 あの日二十歳の坪井さんは、爆心地から約一・二キロの近距離で原爆の閃光(せんこう)と爆風を浴びた。気が付けば周囲は地獄絵図。自らも大やけどを負っていた。
 左目の視力を失い、熱線に背中をえぐられながら、母親の手厚い介護もあって奇跡的につないだ命。回復後は教員の道に進んだ。がんや心臓病など原爆の重い「後遺障害」と闘いながら、数学の授業の合間を縫って、教え子たちに、原爆の恐ろしさ、悲惨さを語り続け、「ピカドン先生」と慕われた。
 被爆者団体の活動に身を置いたのは、教員を定年退職後。国の内外で証言活動を繰り返し、「赤い背中の少年」で知られる長崎の谷口稜曄(すみてる)さんとともに、被爆地の平和運動、なかんずく核兵器廃絶運動をけん引する存在だった。
 核軍縮の流れの中で、世界が保有する核弾頭の数はピーク時だった一九八六年の七万発超から一万三千発にまで減った。だが一発でも落としたらどうなるか、身に染みて知るのが被爆者だ。核は廃絶するしかない。
 今年一月、すべての核兵器を違法とする核兵器禁止条約が発効した。しかし日本は唯一の戦争被爆国でありながら、米国の「核の傘」の下にいて、条約への署名さえ拒み続けている。
 病床にありながら、そんな政府の姿勢を厳しく批判し続けていた坪井さん。心残りも多かろう。
 被爆者の平均年齢は八十三歳を超えた。盟友の谷口さんも四年前、一足先にこの世を去った。被爆の実相を体験として語り継ぐ証言者は減っていく。
 しかし坪井さんは「核兵器が廃絶されるのをこの目で見たい。でも私が見られなくても、後世の人に必ず成し遂げてもらいたい」と希望を語っていたという。
 ネバーギブアップのバトンを受け継ぐ若い世代がある限り、坪井さんの魂は「核のない世界」をあきらめない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆岸田首相の発言 北朝鮮への「敵基地攻撃」は日本の中心地への攻撃を招く

2021年10月29日 10時27分10秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

岸田首相が「昨今の北朝鮮の核・ミサイル技術の著しい発展は、わが国と地域の安保にとって見過ごすことができない」として、「敵基地攻撃能力保有も含めあらゆる選択肢を検討するよう今日改めて指示した」と報じられた。
 おそらく安全保障の詳細を検討したことがない人にとって、この発言は極めて妥当のように響くだろう。だが敵基地攻撃ほど、日本の政治、社会、経済に対する攻撃を誘発する政策はない。
 日本の「敵」としては、北朝鮮が想定されている。北は日本を攻撃可能な弾道ミサイルを250~300発程度保有しており、山岳地帯の岩山に基地があるとされる。
 だが、防御の堅い岩山でのミサイルの破壊は容易ではなく、北は相当数の移動式ミサイル発射装置も持っている。
 日本が北のミサイル基地を攻撃しても破壊できるのは5発以内だろう。その際、北は当然だが、ミサイルで日本の政治、社会、経済の中心地に報復攻撃を行う。北の被害がミサイル数発に対し、日本は政治、社会、経済の中心地が攻撃されるのだ。どちらの被害が大きいか、論じるまでもない。

次へ >>

「敵」が中国であれば事態はもっと悲惨だ。中国は日本を攻撃しうるミサイルを1500発以上実戦配備しているといわれているからだ。
 敵基地攻撃論は日本の安全を全く高めない。攻撃の呼び水になるだけだ。
 なぜ、こうしたバカげた政策が論じられているのかといえば、米国に利益があるからである。
 極東地域で緊張が高まれば、この地域で武器が売れる。これは米国の湾岸諸国への対応と同じだ。さらに安全保障の面では、米国が自国への攻撃の危険性を増やすことなく北に圧力をかける選択肢が増える。
 情けないことに、今、日本で語られる防衛政策はほとんどが日本の安全を高めるものではない。米国に資するためである。
 衆院選の最中の今、日本を操る「ジャパン・ハンドラー」と呼ばれる人々が積極的に発言している。そのひとり、アーミテージ氏(元国務副長官)はこう言っていた。
「日本が防衛予算を2倍またはそれ以上に増やすのは良い考えだ」
 それに呼応する形で、日本国内の「忠犬」が防衛費拡大の手段を説いているのである。

孫崎享
著者のコラム一覧
孫崎享外交評論家

1943年、旧満州生まれ。東大法学部在学中に外務公務員上級職甲種試験(外交官採用試験)に合格。66年外務省入省。英国や米国、ソ連、イラク勤務などを経て、国際情報局長、駐イラン大使、防衛大教授を歴任。93年、「日本外交 現場からの証言――握手と微笑とイエスでいいか」で山本七平賞を受賞。「日米同盟の正体」「戦後史の正体」「小説外務省―尖閣問題の正体」など著書多数。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆山本太郎と仲間たちを国会に送るためには投票用紙に「令和」とお書きください

2021年10月29日 10時13分56秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

山本太郎代表 街宣スケジュール 10月29日(金)

山本太郎街宣 10/29 12:00:埼玉県・大宮駅 西口ペデストリアンデッキ 13:30:東京都・赤羽駅 東口前 16:30:東京都・秋葉原駅 電気街口前 17:30:東京都・錦糸町駅 南口前 18:30:東京都・有楽町駅 イトシア前 19:20:東京都・新橋駅 SL広場

12:00 埼玉県・大宮駅 西口ペデストリアンデッキ

13:30 東京都・赤羽駅 東口前

16:30 東京都・秋葉原駅 電気街口前

17:30 東京都・錦糸町駅 南口前

18:30 東京都・有楽町駅 イトシア前

19:20 東京都・新橋駅 SL広場

山本太郎代表 街宣スケジュール 10月30日(土)

 

10:30 神奈川県・戸塚駅 東口ペデストリアンデッキ

12:00 神奈川県・横浜駅 西口高島屋前

★14:20 東京都・新宿駅 東南口前【比例はれいわ祭! In 新宿東南口】
14:20 司会
14:23 北原みのり(作家・フラワーデモ呼びかけ人)
14:28 立川談四楼(落語家)
14:33 神田香織(講談師)
14:40 湯川れい子(音楽評論家・作詞家)
14:45 須藤元気(参議院議員)
14:50 舩後靖彦(れいわ副代表・参議院議員)
14:55 木村英子(れいわ副代表・参議院議員)
15:00 山本太郎
※ゲスト、タイムテーブルは変更になる場合がございます

★16:30 東京都・渋谷駅 ハチ公前
DJ 沖野修也
17:00 山本太郎

19:00 東京都・新宿駅 南口バスタ前
※18時からの予定をしておりましたが、変更になりました。

>>詳しくはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆小沢・安住両氏 「野党共闘の要」「盟友中の盟友」 こくた氏勝利へ熱烈メッセージ

2021年10月29日 10時01分57秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

赤旗電子版紙面

維新「自民と一緒」告白

 安倍・菅政権の継続か、政権交代で新しい政治をつくるかが問われる総選挙で日本維新の会は“改革者”をアピールしていますが、実態は自公政治の悪政を後押しする最悪の補完勢力です。この間の維新役員の発言からもそれは明瞭です。

 松井一郎代表は「僕はもともと自民党の地方議員(大阪府議)。大きい方向性、政治理念、そこは自民党とあまり大きく差はない」(25日)と告白。馬場伸幸幹事長は「自民党が過半数割れして政権運営ができなくなれば、自民党と一緒に国のかじ取りに参画していくことはあり得る」(15日)と自民との連立に意欲を見せています。

 浅田均政調会長は、自民党が軍事費をGDP(国内総生産)1%枠にとどめる路線を破って2%への軍拡を主張しているのに対し、「(軍事費のGDP比)2%が天井だとは思っていない」(15日)と述べ、際限のない大軍拡をあおっています。

 憲法改定をめぐっても松井氏は「安倍総理(当時)が(憲法に)自衛隊を書き込む案を自民党の中でまとめてる。われわれはそれに賛成」(25日)と、安倍改憲推進の立場を明らかにしています。

 片山虎之助共同代表は13日の参院代表質問で「小泉政権以降、新自由主義的な政策が実行されたのか疑問だ。小泉政権で閣僚を務めたが、そう認識したことはほとんどない」と述べ、格差と貧困を拡大させたことに無反省です。

小沢・安住両氏

「野党共闘の要」「盟友中の盟友」 こくた氏勝利へ熱烈メッセージ

 立憲民主党の小沢一郎前衆院議員、安住淳国対委員長が、京都1区の、こくた恵二候補(近畿比例重複)の勝利へ熱烈な応援メッセージを寄せています。

 安住氏は、こくた候補が国対委員長を24年つとめ、「その間に培われた見識、人脈は、政府与党の強引な国会運営に対抗するためになくてはならないものであり、今や国会における野党共闘の要となっています」と強調。こくた候補に「引き続き、ご指導・ご鞭撻(べんたつ)お願いしたい」とし、そのためにも「今回の選挙で何としても勝ち抜いて頂かなければなりません」と訴えています。

 小沢氏は、「今度の総選挙、志位委員長、こくた国対委員長と提唱してきた野党による政権交代が現実の挑戦となりました」と強調。「岩手県水沢市を同郷とし、政権交代の志をともにする同志であり盟友中の盟友です。こくたさんの勝利なくして政権交代なし。共闘のキーマン、日本共産党の顔、京都の顔、こくたさん勝利で日本の政治に希望を!」、「京都一区の大激戦を勝ち抜き、何としても勝利を!」とよびかけています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆維新が「文句だけの立憲民主党」とポスターで野党をデマ攻撃!

2021年10月29日 09時45分57秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

維新が「文句だけの立憲民主党」とポスターで野党をデマ攻撃! 維新こそコロナ下で国会開催も要求せず立憲・共産に文句言うだけ

維新が「文句だけの立憲民主党」とポスターで野党をデマ攻撃! 維新こそコロナ下で国会開催も要求せず立憲・共産に文句言うだけの画像1
日本維新の会公式Twitterより

 投開票日まで残すところ3日となった総選挙。これは安倍・菅政権の継承を問う選挙だが、そんななか、メディアの情勢調査でこの選挙での躍進が伝えられているのが日本維新の会だ。

 こうした流れのなかで、Twitter上では〈#総選挙は自公と維新以外に〉というハッシュタグが広がりを見せていたのだが、一方、日本維新の会は対抗するように20日から〈#自民か維新かそれ以外か〉というハッシュタグをつけてツイートを開始。さらに、それだけでは飽き足らず、昨日27日には、日本維新の会の公式Twitterアカウントが〈#自民か維新かそれ以外か〉とハッシュタグをつけた上で、吉村洋文大阪知事の街宣中写真を使ったネットポスターを投稿。そこには〈文句だけの立憲民主党。〉とデカデカと書かれており、このような文章が躍っていた。

〈私たち以外の野党は審議拒否をし、明確な代替案も提示せず、ゴシップで足を引っ張って単に文句ばっかり言っている。そんなの政治家の仕事ではありません。
日本維新の会は是々非々のスタンスで「良いものは良い。悪いものは悪い。」とはっきりと伝え、対案を示し、常に前に進むことを考えているんです。〉

 吉村知事は17日におこなわれた東京・有楽町の街頭演説でも「ただ単に反対はダメ。文句ばっかり言ってる政党。どことは言いませんが立憲民主党」「やらないのに文句ばかり。(感染者が)増えたら知事のせいって……誰とは言わないが枝野さん!めちゃくちゃですよ!」と攻撃をおこなっていたが、ついに党公式でネットポスターまで作成して拡散をはじめたのだ。

 だが、この主張は何から何まで大嘘。というか、もはやデマの拡散でしかない。いい機会なので、ここで反論していこう。

 たとえば、維新は「(立憲は)単に文句ばっかり言っている」と主張しているが、これがそもそも事実に反している。

 実際、「選挙ドットコム」に10月20日に掲載された立憲の中谷一馬・前衆院議員(神奈川7区)のブログ記事によると、2017年11月から2021年6月までの国会において、立憲民主党会派は政府提出法案の82.6%に賛成。もっとも賛成率が高かった日本維新の会は88.7%で、その差は僅差だ。ちなみに、維新がすぐに槍玉にあげる日本共産党も、政府提出法案の半分以上となる53.9%で賛成に回っている。つまり「文句だけ」ではまったくない。

 さらに、「明確な代替案も提示せず」というのもデマだ。コロナ下で立憲が共産党など他の野党と共同で具体的なコロナ対策を政府に提案し、それを遅れて政府が採用する事態が何度となく繰り返されてきたからだ。

 その最たる例が、昨年おこなわれた10万円の一律現金給付だ。立憲は4月1日に提案をおこなっているが、当時の安倍晋三首相はこれを無視。ところが国民から批判が集まると、それに耐えきれなくなって同月16日にようやく方針転換した。これは家賃支援金や大企業の非正規に対する休業支援金、低所得のひとり親世帯への給付金の再支給などの政策も同様で、野党から提案・国会提出された法案を、そうとは言わずに政府が採用してきたのが実態なのだ。

 それどころか、自民党は今回の選挙公約に検査の拡充をはじめ、非正規や女性、学生に対する経済支援を盛り込んだが、立憲や共産などは昨年からこれを一貫して訴え、そのための法案を国会に提出済み。ようするに、岸田文雄首相は選挙対策で立憲や共産などのコロナ対策を横取りしたにすぎないのだ。

 しかも、こうした野党提出法案のなかには、維新も立憲らと歩調をあわせて国会に提出された法案もある。にもかかわらず、維新は立憲を「文句だけ」「代替案も提示せず」などと嘘で攻撃しているのだ。

 さらに、維新は「是々非々のスタンスで「良いものは良い。悪いものは悪い。」とはっきりと伝えて対案を示している」と主張しているが、前述のとおり維新は政府法案への賛成率がほとんど立憲と変わらないだけではなく、維新は「是々非々」どころか「自公のお追従・アシスト係」でしかない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする