goo blog サービス終了のお知らせ 

林 住 記

寝言 うわごと のようなもの

灼熱地獄

2021-08-10 | 高麗便り

洗濯物を干し終えて、ぐったりしてます。

9時。室内は、既に29度、湿度72%。
外は、目が眩む殺人光線に、熱風。

猛暑・酷暑・炎暑・惨暑・・・灼熱地獄。
昨夜の予報では、県北にある熊谷市は40度だった。

この異常な熱さ。
原因は台風が残した風炎現象の由。いやはや参りました。

いま、団地の防災無線は「熱中症厳重警戒警報」を放送した。
道を歩く人はいません。車も走りません。

  さぁ、リポビタンを飲んでエアコン点けて、今日はこれでお終いだぁ。
  生きてたら、また明日ね。

  そういうわけで、写真はネットからお借りしました。

  210810B


ゴデチアの花

2021-06-18 | 高麗便り

梅雨どきの花は紫陽花がきまりです。
だけど数日続いた猛暑のせいか、近所の紫陽花は早くも花びらがチリチリに。

代わりに、近所のお宅の門前で咲き誇っていたこの花をご覧下さい。
色は華麗で種類が多く、花びらはふわふわと柔らかく優雅です。

写真を撮影中、通りかかった女性から「綺麗ですよね」と声を掛けられた。
そして花の名前を「ゴデチア」と教えてくれました。

ウィキによると、ゴデチアは米国のカリフォルニア州に自生しているそうです。
この花は「ゴデチア」より和名の「色待宵草」の方が似合いますね。

  

  ゴデチアの見事な写真は こちらのブログ をご覧下さいね。

  210618


梅雨入り

2021-05-17 | 高麗便り

気象庁が発表する前に、埼玉県西部は梅雨入りしました。異常気象だ。
むしむしじめじめと鬱陶しい。

こういう時には気分転換が必要だけど、見つかりません。
ご同輩は、如何お過ごしでしょうか。

異常な気象に、異常なオリンピックと異常なスカ。
衰退途上国を覆う、厚ぼったい雨雲。

210517


川原の人流

2021-04-28 | 高麗便り

巾着田。県道が通る鹿台橋から下流の川原風景です▲
彼岸花の時期以外には話題になりませんが、水遊びの名所として人々が集まります。
3回目の緊急事態宣言が発出される前日、土曜日の人流です。

市営常設駐車場はほぼ満車▲ 例年並みに、都内の車がけっこう多い。
百合子おばは「東京に来ないで」と失敬な要請を発したが、首都圏の汚染源は東京だわ。
都民に「他県へ行くな」と命ずべきだぜ。

焼肉の煙漂う川原の空気は、まぁ清浄です▲
だけど、濃厚接触中と思われるテント内は、如何なものか。
若者の集団には不穏な空気が漂い、恐ろしい▼

高麗川の清流には河鹿蛙ののどかな鳴き声がする。
子蛙連れなら、東京から来たとしても、特に赦してあげる。
ちびたちの声からは、元気が貰えるからね▼

同じ日、山歩きで人気がある日和田山の登山口です▼
以前はよく登ったものですが、ここ10年はご無沙汰で、山麓をうろうろするだけ。
畑をつぶした私営臨時駐車場は、満車状態でした。

大人に引率された、小鳥たちが山から下りて来た▼
囀る声は、緑が濃くなった林を明るくする。
空気が美味しかった。

清流・急流・電流・物流・風流・・・・、そして近頃は「人流」とか。
辞書にまだ載ってないこの新しい言葉、他人事のような「発出」とともに、嫌いです。
使い慣れた「人出」でいいじゃないか。

210428


急な夏日

2021-04-21 | 高麗便り

いま、わがまちは百花繚乱であります。

優れた人材や美女が大勢集まる団地、というイミではあり・・・ます。
庭先や生垣に、花々が美しく咲き乱れている、ってことです。

花々を蝶々のようにひらふらと撮り歩くつもりが、突然の夏日だ。

慣れない暑さでふらふら。
日陰を選び空き巣狙いのように、徘徊することに相成りました。
花々のことは、チオビタ飲んで出直します。

取り敢えずは、緑が濃くなったご近所の景色で、ご勘弁を。
花々はこの先、過去形でご報告、ということになるかも。

この度はそういうことで、ふぅ。

210421


知らない白い花

2021-04-16 | 高麗便り

近くの公園でアオダモの花を撮った時に、見知らぬ花を発見▲
じじぃの背丈ほどの灌木で、これもまた美しい。

ご存じの方、名前を教えて下さい。

年々出歩くのが億劫にっているところに疫病蔓延で、遠出をしなくなりました。
でも近所を徘徊し、よ~く観察すれば、新しい発見がある。

  外出自粛も、悪いことばかりではない。

  

  210416


風を待つ

2021-04-14 | 高麗便り

ウワミズザクラ(上溝桜)の花が、早くも咲き始めました。
この花は 5月の風に揺れるのが見どころです。

だけど4月の風を待っていると、さっきまで吹いていた風が、ぴたりと止むんですね。
不思議な現象に困りながら、二日かけて、これだけ撮れました。

ふぅ。疲れた。

210414


うこんの桜

2021-04-12 | 高麗便り

大方の桜が葉桜になって、ようやく鬱金(うこん)桜が開花しました。

場所は西武線高麗駅近く、国道299号線から南へ入った、石器時代住居遺跡の脇です。

北正面に、新緑が眩しい日和田山がど~んと控え、景色がいい高台です。

直ぐ南側は、西武特急ラビュー号が、日に何度も通過します。

ところで、鬱金桜を京都御所紫宸殿前にある右近の桜、と勘違いする人がいますな。
あれは左近の桜。正面階段の右側にある山桜です。右近は橘(たちばな)です。
右と左は、天皇から見た右左ですから間違えないやうに。

   証拠の写真です。

  なお右大臣と左大臣のどちらが偉いかと言へば、正解は左大臣です。
  太政大臣>左大臣>右大臣の順ですからね。

  鬱金桜の写真は実際の色より白くなってしまいました。本当はもう少し緑色ががっております。

  それから、左近の桜は豪華な八重桜▲が似合うと思ひますが、如何でせうか?
  以上、文字数稼ぎの蛇足でした。

  210411


花曇り

2021-04-05 | 高麗便り

黄砂の後、花曇りが続きました。

桜はそろそろお終いで、間もなく、葉桜になるところ。

わが団地の西端から見た秩父方面です。武甲山ももやもやと靄の中。

眼下の横手集落は森の中に。

秩父から来た西武特急ラビューが、森の中から突然現れた。

そしてまた森の中へ。

今朝、コジュケイの初鳴き。

桜吹雪は、いくら工夫しても撮れません。

210405


春は急いで

2021-03-31 | 高麗便り

早くも初夏の陽気です。
山は目覚め茶色の防寒着を脱ぎ、パステル色の薄物を身に纏いました。


薄物は日替わりで、日ごとに濃くなってしまいます
うかうかしてられません。今年も団地の周りを歩き回りました。


どれも自慢の風景ですが、ほんの一部分です。
混みあう有名な観光地に、マスクをしてまで出かける気はありません。


きょうの里歩きの最後に、団地の南の高台に登りました。
日は西に傾き、まちは早くも夕暮れでした。

団地の北に連なる山は、高指山と日和田山です。

210331


さくら さくら

2021-03-26 | 高麗便り

西武高麗駅裏にある、わが団地の桜の標本木。
ようやく開花したので、ここに謹んでご報告申し上げます。

団地にあるカフェは、農園主兼店長の剪定作業が多忙で、臨時休業だ。
九万八千神社裏のGOAは定休日だった! これでは昼飯抜きになるぞ。


やむなく飛び込んだ花さんしょうは、県道沿いの雑な店構えです。
でも接客態度は良く、基本型という担々麺は美味い。
スープまで飲み干し、元気もりもり。



あいあい橋を渡り、巾着田を一周しました。
こちらのさくらは、団地より早いけど、まだこの程度です。




日曜日には満開になり、東京で溢れた人たちが押し寄せるだろう。
君子は危うきを避け、猫額亭内に引き籠ります。
そして撮り溜めたさくらを眺めるつもりです。

パソコン内には、さくらの写真は、既に300は溜まっているはず。
過去10余年の成果とはいえ、多過ぎて混乱し、困ってます。

  

  夜、亭内で300歩ほど足踏みし、歩数計は20,000歩を超えました。
  新記録ではありますが、歩幅が半分になった所為です

  なお、この記事の写真は、今月24日に撮った新しいものです。

  210326


臨時停車

2021-03-22 | 高麗便り

普段は 冷たく通過する特急ラビューが 高麗駅に停車した
強風で 架線にビニールが引っ掛かっからだ ...... ざまぁみろだわぃ

いまはもう春 誰もいない駅

大慌てで近くに寄り パチリパチリ
1両に乗客は2~3人しか ...... 可哀そうな西武鉄道を助けてあげなくては

そうだ 特急に乗りじじぃが早春の秩父へ行ってやろう

ラビューは 速さより快適さを優先
清流麗麗川と国道299に付いたり離れたり跨いだり 山に突っ込んだり

大きな窓の両側は のどかな里山風景が続く

秩父から 同じ特急で帰ってきてもいいかな
百鬼園先生のように

  そうそう 西武秩父駅には温泉がありました

  

  210322


標本木

2021-03-17 | 高麗便り

◀去年の桜

気象庁の発表では、東京の桜は14日に開花しました。
靖国神社にある標本木が、5輪以上開花したら開花宣言を出すのが決まりの由。
標本木は、毎年同じ桜に決めているようですね。

テレビに写った桜の花は、なかなかよろしい。
しかしながら、標本木の見すぼらしさには唖然としますな。
場所と処遇はまぁいいとしても、肝心要の桜の木の貧弱さったらないですな▼

桜の標本木は全国で58本あるそうだ。2本ある県があるのかな?
埼玉県の標本木は、どこにあるのだろうか? ご存じなら教えて下さいね。
わが団地なら、森生が勝手に決めてます。誰も知らないけどね。

それはね、西武秩父線高麗駅の裏の踏切脇、コンビニの横にある巨木です。
どぅです、立派なもんでしょう▲ ......部分的には。

だけど、15日午後に撮ったわが標本木は、蕾がまだ膨らんでさえいない。
それに、靖国神社に較べ、周囲があまりにも情けないではないか▼

  

わが団地の、中央公園の桜はぼろぼろ。
見事だった桜通りの桜並木は、近隣住民の要望で、無残にも裸同然。
小学校の桜並木は、坂の上なので、毎日は観察できません。

  業平 世の中にたえて桜のなかりせば  春の心はのどけからまし 

  森生 世の中にたえてブログのなかりせば  爺の心はのどけからまし   

  210317