goo blog サービス終了のお知らせ 

三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

建築家住宅見学会&トークショー

2012年02月20日 05時12分04秒 | Weblog




きのうは「北のくらしデザインセンター」のイベントで、
パナソニックさんのご協力による
「建築家住宅見学会&トークショー」を開催いたしました。
今年度から、北のくらしデザインセンターは再スタートしていますが、
好評のこのイベントは変わらず実施している次第。
参加者は23名で、多すぎず少なすぎず、ちょうどよい構成になりました。
住宅の見学というのは、あんまりたくさんを見ると迷うし、
きのうは2軒の住宅を午前午後、と各1軒ずつ見ていったのですが、
まぁ、これが限度とも思います。
そしてその実体験に踏まえて、その住宅を建てた建築家の話を聞く、
若干のトークショーという形式です。
通り一遍の話を聞くよりも、実際に空間を体験した後なので
参加されるみなさんも、共感できる部分が大きくなっていく。
やはり同じ話を聞いても、納得の大きさが全然違うのです。
話を聞きながら大きくうなずかれている方が、圧倒的に多くなる。

テーマとしては
家づくりの目的である「楽しく、美しく暮らす」ということへ
至る道筋を考えるということになります。
どうしても、その大目的への「手段」に目が行ってしまいますが、
この点が一番、肝心なことなのだと思います。
ただしこのことのニュアンスはやはり微妙ですね。
どうしても「不幸せにならないように」と考えがちです。
似ているようだけれど、この両者には大きな違いがあります。
きのうも見せていただいたお宅2軒とも
実に建て主さんの表情がステキです。
1軒の方はこの「北のくらしデザインセンター」での成約者のかた。
何回か、見学会にも参加され、すばらしい住宅を建てられました。
こういう事例を見せていただけると、
あぁ、少しはお役に立てられたかなぁ、と実感できます。
なによりも、建築家とオープンに話し合っている様子がいい。
この「話し合い」の中身が、生き方とか、楽しく自分が生きていく、
っていうような、
そういう根源的な部分まで至っているのですね。
ここがポイントではないでしょうか。
こういう部分では、だれもが「対等に」また、「平等に」なれる。
家づくりというのは、ビジネスであるのは当然ですが、
そこに携わる建て主と作り手、どちらも同じ人間なんですね。
建てられた家を実感してみて、
同じような価値観が、その作り手と共感できるなと思ったら、
その部分を大切にして話し合っていけばいい。
それが「自分が幸せになる」大きな道筋なのだと思うのです。
それはけっして言葉で言い表せるものではないでしょう。
人間は理屈だけで生きているのではない。

そんなことを思いながら、
楽しく、イベントを進行させることが出来ました。
参加されたみなさんの「楽しい家づくり」に
少しでもお役に立てればうれしいなぁと思っています。



---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
リプランでは、Facebook上で最新情報や新規コンテンツをご提供する
「住宅雑誌Replan」Facebookページをオープンしました。
Facebook限定のコンテンツや企画なども予定していますのでFacebookを
ご利用の方は、ぜひ「いいね!」をお願いします。

<「住宅雑誌Replan」Facebookページ>
www.facebook.com/replan.house

また、Twitterではリプランのマスコット「リプランくん」のアカウントも
活躍中!ニュースやリプランの「今」などをお届けしています。

<「リプランくん」Twitterアカウント>
twitter.com/replan_house
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさしぶりの結婚式

2012年02月19日 05時40分14秒 | Weblog




ひさしぶりに結婚式に行って参りました。
甥や姪たちの、ということなのですが、
小さいときからその成長を見守ってきた子どもたちの結婚式は、
叔父として、伯父として、
父親にも似た心境で迎えることが出来ます。
きのうは姪の結婚式だったのですが、
長兄の様子がなんともいえず、わたしもただただ、口元がゆるんでおりました。
きちんと結婚式を挙げて一緒になろうという
そういう決意を示してくれるというのは
親の世代として、たいへんうれしいものです。
心の底から、うれしさがこみ上げてくる感じがして、楽しい一時でした。

なんですが、さて、ダイエット最中のおいしいもの大行進(笑)。
出てくる料理がどれもおいしくて、
胸がいっぱいになっておりました(笑)。
でもその間もあっちこっちと歓談して歩いていたので
食べることには集中できないし、
まことにもったいない次第であります。
私たち夫婦と坊主の3人で出かけたので
ついにわたしがお腹いっぱいになってしまってからは、
ひたすら坊主が平らげてくれておりました。
写真の、最後の右下のメインディッシュ、ステーキは
満腹で、食べることが出来なかったのであります。
やや胃袋が小さめになってきたものかも知れませんね。
なんていいながら、この料理の後にデザートとして出てきた
ケーキや、アイスなどは、つい手を出して
半分以上食べてしまってから、あわててストップした次第です(笑)。
やはりホテルでのおいしい料理は目にも美しく、
楽しい雰囲気をさらに一層、盛り立ててくれますね。やむを得ない。

わかい年代のみなさん、
きちんとした結婚式って、やっぱりいいと思いますよ。
けじめというか、
人間はひとの間で生きていくので、
周囲のひとたちに祝福されて暮らしていくということが
きわめて大切なのだと思います。
もっと、もっとたくさんの幸せを祝っていきたいなぁ、と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党住宅政策説明会

2012年02月18日 07時12分39秒 | Weblog




きのう、遅くに仙台から札幌に帰還。
本日は親族の結婚式に出席予定であります。
・・・が、以下のような案内が来ております。
ひろく一般のみなさんにアピールしたい、というようですので、
わたしのブログからもご案内いたします。


『民主党住宅政策説明会』のご案内

2012.1.31
民主党企業団体対策委員会
委員長 池口 修次

 時下のご清栄のこととお慶び申し上げます。
 平素からのご厚誼に感謝申し上げます。
 民主党は政権交代前の2009年4月に「民主党住宅ビジョン」を策定し、政権を担わせていただいてからは「ビジョン」に基づく住宅政策の実現に着実に取り組んでまいりました。
「衣食住」が国民生活の基本的な柱であることは言を待ちませんが、このひとつの住宅政策は、地域の街作りと野田内閣の取り組み課題の一つである経済再生の重要な施策に位置づけられております。
しかし、国民各層および建設・不動産関連業界の皆さまに対する私たち民主党の政策の説明は十分とは言えず、「コンクリートから人へ」のスローガンも正しい理解が得られないまま、言葉だけが一人歩きしている感があることが否めません。 そこで民主党企業・団体対策委員会は、民主党の住宅政策をアピールし地域経済の活性化に資するものであることの理解をいただくために、全国の主要都市において、国民各層および建設・不動産関連業界のみなさまにお呼び掛けをして『民主党住宅政策説明会』を開催致すこととなりました。
 時節柄ご多忙とは存じますが、趣旨ご理解賜り、皆さまのふるってのご参加をお願い申し上げます。

                 記
◎日 時 2月27日 午後1時
◎会 場 札幌グランドホテル 『グランドホール』
060-0001 札幌市中央区北1条西4丁目 TEL(代表):011-261-3311
◎説明員
◎池口 修次(民主党企業団体委員会委員長・前国交副大臣、参院議員)
◎川内 博史(住宅リフォーム推進議員連盟会長、衆院議員)
◎小宮山泰子(老朽化マンション対策議連幹事長)
◎辻 恵(民主党老朽化マンション対策議員連盟会長、衆院議員)
◎中村 哲治(『民主党住宅ビジョン~生活安心プログラム』作業部会・参院議員)
◎小泉俊明(民主党不動産議連事務局長・衆議院議員)
◎大西 孝典(民主党企業団体委員会副委員長、衆院議員)
◎山口 和之(安心社会に向けたリハビリ議連事務局長、衆院議員)
☆今後、福岡市、広島市、宮城(仙台市)、名古屋市、沖縄(那覇市)、鹿児島市、
高松市、新潟市で開催を計画しております。  
問合せ先:民主党本部 企業団体委員会
TEL03-3595-9968
以上。


ということのようであります。
民主党は、ここのところ、政権党と言うことでマスコミから叩かれ続けています。
そのなかで住宅政策については
従来の自民党にはない視点を持って取り組んできているとはいえます。
いまの国交相、前田さんなど、
しっかりした定見も持って施策に取り組んでいる。
しかし、これまでの国の施策との整合性を持ちながら
政策転換していくというのは、なかなか難しい側面もあると思います。
いずれにせよ、国民と直接対話するというのは、非常に有意義。
以上、ご案内でした。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
リプランでは、Facebook上で最新情報や新規コンテンツをご提供する
「住宅雑誌Replan」Facebookページをオープンしました。
Facebook限定のコンテンツや企画なども予定していますのでFacebookを
ご利用の方は、ぜひ「いいね!」をお願いします。

<「住宅雑誌Replan」Facebookページ>
www.facebook.com/replan.house

また、Twitterではリプランのマスコット「リプランくん」のアカウントも
活躍中!ニュースやリプランの「今」などをお届けしています。

<「リプランくん」Twitterアカウント>
twitter.com/replan_house
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの長距離運転

2012年02月17日 06時16分25秒 | Weblog




きのうは、朝、仙台のホテルを出て
福島市中心部の訪問先へ。
で、そこから折り返して仙台市内中心部での講演会の取材。
終了後、午後5時から3時間半以上かかって
仙台から秋田市内中心部のホテルまでという行程。
ここんところ、あんまりクルマでの長距離運転移動をしておりませんでしたが、
ひさしぶりに420~430kmほどの長距離運転でした。
冬期ということもあって
クルマでは非確実性が高いことから、最近はもっぱら公共交通機関が多かった。
本当は秋田へは新幹線の方がいいかなとも思ったのですが、
ついがんばってしまった次第であります。
結果、やはり長距離運転は、神経的な疲れが大きい。
どうしてもギスギスした心理に陥りやすいですね。
道路状況とかもあるし、神経疲労は避けられないのだなぁと再認識しました。

最近、長距離運転をなるべく避けているのは、
ひとつ理由があって、
それは、まれに意識障害的な、
フワフワしたような感覚に見舞われる心配があること。
数年前、・・・4年前くらいでしょうか、
東北自動車道、それも吹雪の中を走っているとき、
突如、襲ってきた感覚なのです。
たぶん、神経的な疲労がある一定時間を超えると
警告のように発してくる信号のようなものなのでしょう。
それが始まると、高速道路での高速走行が耐えられなくなってくる。
最初、そうなったときには
20kmくらいまでスピードを落とさざるを得なくて
ちょうど最寄りのパーキング、長者が原PAで1時間くらい休んでも
回復が進まなかったので、
やむなくETC出口から降りて、近くの古川でホテル宿泊したものです。
やはり限界を超えた長距離運転に体が警報を発するのだと思います。

それ以来、無理な運転は避けるようにしておりまして、
1日の移動距離は最大でも500km以内くらいで収まるように
注意してきているのです。
きのうは、そういう意味では限界以内でした。
やはり寄る年波には、あまり抵抗したくない(笑)。
そのように注意していたのですが、
最後の最後で、カーナビが新しい道を知らないことで
大きく遠回りせざるを得ず、
疲労感で、つい神経的に参ってしまっておりました。
でもまぁ、道中は道路はすべて路面が露出したいい状態。
路面凍結などはなくて、運が良かったなぁと思っています。
今回出張は、きょうの秋田でお仕舞い。
少しゆとりを持って、仙台へ引き返し、札幌に戻りたいと思います。
さてもうひとがんばり。

<写真は、秋田道・錦秋湖PAの巨大氷柱。すごい断熱欠損ぶりです>


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
リプランでは、Facebook上で最新情報や新規コンテンツをご提供する
「住宅雑誌Replan」Facebookページをオープンしました。
Facebook限定のコンテンツや企画なども予定していますのでFacebookを
ご利用の方は、ぜひ「いいね!」をお願いします。

<「住宅雑誌Replan」Facebookページ>
www.facebook.com/replan.house

また、Twitterではリプランのマスコット「リプランくん」のアカウントも
活躍中!ニュースやリプランの「今」などをお届けしています。

<「リプランくん」Twitterアカウント>
twitter.com/replan_house
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い、ホテル

2012年02月16日 06時30分23秒 | Weblog





困ったなぁ・・・。

きのうは朝1番で仙台へ出張です。
仙台市内での住宅関係の会合があって、種々の情報のゲット。
途中、進行中案件もいろいろ手配できて、
やれやれとホテルに入って、のこと。
わたしは、自宅よりもホテルの方が多いくらいなので、
まぁ旅慣れていて、そこそこどんなホテルでもいいのですが、
冬場の本州地域のホテルの寒さには閉口しているので
大体、毛布を追加で借りることにしています。
で、きのうホテルに入ったのは午後6時頃。
ところがその段階で、もう毛布はすべて出払っているという案内。
聞いたら、連泊の人たちがみんな借り出していて
在庫がなくなっていると言うことなのですね。
やられた、であります。
案の定、夜、早めに寝たけれど、
カラダが暖まらずに、夜中に目が覚めてしまった。
暖房はエアコンで、空気の温度自体は上がるのでしょうが、
窓の冷輻射がきつく、
壁も断熱していないのでカラダから熱が奪われていくのを避けられない。
寝具にくるまって寝ているのに寒いのではかないません。
その体温低下を食い止めるには、
毛布などの断熱材が不可欠なのですが・・・。
やはり多くの人がこういう事実はカラダで知っているので
貸出が増えているのでしょうね。

そのことを案内しているフロントの方の
あっけらかんとした対応にも、唖然とさせられます。
ニコニコしながら話しているのですよ。
お客さんから、寒いと言われているのに
そういうことを基本的なサービスだと認識していない。
毛布の貸出は、ホテルとしては余分なサービスであって
「残念でしたね」くらいの感覚しか持っていないようなんです。
こういうのが現実の仙台の感覚なんだというのは
何度も経験はしているのですが、
またか、であります。
それにしても、お客から寒いので毛布を貸して、と言われて応えられず、
そのことになんの痛痒も感じないホテルって・・・。

言われてどうなるものでもないけれど、
「申し訳ありませんが・・・」と言われれば、まぁ、ですが。
笑いながら言われると、絶望せざるを得ませんね。
なんとか、風邪を引かないように工夫して(笑)
朝を迎えてホッとしている次第であります。
なんか、情けなくなってきた・・・。

<ホテル名は書きません。写真は無関係。2年前の隅田川沿いの風景であります>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブ人気

2012年02月15日 04時45分06秒 | Weblog





きのうは、北海道内の工務店グループ・アース21の札幌での例会。
ススキノの天然温泉ホテルでの会合で、
会合の後は、たっぷりと温泉を満喫して帰って参りました。
毎回この会合では住宅の見学が行われるのですが、
雪の時期の札幌では、移動がなかなか大変と言うことで
札幌地域の会員による施行現場を中心にしたプレゼンテーションに変更。
そのなかである会員さんから
薪ストーブに絞った営業戦略のお話しを聞くことができました。
まぁ、営業戦略ではなく、
自分も大好きなので、それを自然に勧めるようになってきたという。

ある時期に薪ストーブのある家の現場公開を行ったら
大きな反響があったということで、
それ以来、ずっと薪ストーブにこだわった家づくりをアピールしているそうです。
薪ストーブのある間取りと言うことで、
玄関からストーブのある居間まで土間の広い空間にしていて
ワイルドな動線空間も提供されている。
昂じてきて、いまは薪の販売まで手がけていて
相場よりも安く提供したりしてメンテナンスにも配慮する動きをしている。
確かに薪ストーブには
ある根源的な人間のバイブレーションを刺激するような部分がある。
炎といっしょに暮らすというのは
太古からの人間精神の底の方に根強く生きている感情を高まらせる気がする。

私たちの年代は、
まだ暖房設備としての「石炭ストーブ」を記憶している。
あの炎の輻射の体感というのは、
忘れがたい記憶としてカラダに染みこんでいる。
北海道の人間が日本の精神史の中で
ひとつの領域を占めることが出来るようになるとすれば、
この「炎との共生」感覚という部分のような気がします。
大いに共感を覚えさせられた発表でした。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
リプランでは、Facebook上で最新情報や新規コンテンツをご提供する
「住宅雑誌Replan」Facebookページをオープンしました。
Facebook限定のコンテンツや企画なども予定していますのでFacebookを
ご利用の方は、ぜひ「いいね!」をお願いします。

<「住宅雑誌Replan」Facebookページ>
www.facebook.com/replan.house

また、Twitterではリプランのマスコット「リプランくん」のアカウントも
活躍中!ニュースやリプランの「今」などをお届けしています。

<「リプランくん」Twitterアカウント>
twitter.com/replan_house
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森と北海道

2012年02月14日 05時01分32秒 | Weblog

ここのところ、青森との交流が増えております。
きのう書いたような方言の世界もあるわけですが、
北海道人にしてみると、その方言もマザーを感じる部分が強い。
全然違うんだけれど、非常に似ているみたいな、不思議な親近感を感じる。
わたしは北海道の中央地域、栗沢町(現在は岩見沢市)で生まれて
札幌で3歳から暮らしている(途中10年ほどは東京暮らし)ので、
距離で言うとかなり500kmほど離れています。
北海道内でも、道南地域の人たちにはもっと親しみがあるのでしょうね。
しかし、やはり青森に人たちには、同じ雪国人的な温もりを感じる。
雪と寒さの共有体験があって、
その部分で激しく共感を覚えると言うことなのでしょうか?

しかし、やはり違いも大きい。
青森は、すごく「地域性」の部分が濃厚に感じられるのに対して
北海道は、なににつけても希薄、という感じが強い。
わたしが札幌っこであって、都会人的であるということなのかも知れませんが。
写真のような「ねぶた」というような地域の共有無形資産がある地域と
ようやく最近、日本ハムファイターズが根付いてきたくらいの違いがある。
青森の人にとって、
お隣という感覚を持つのはやはり岩手であったり
秋田であったりするのでしょうが
北海道は、どちらかといえば東京がお隣、という感覚に近い。
世界でも有数の発着頻度の千歳空港があって、
青森に行くより、東京に行く方が遙かに安上がりに行くことが出来る。
実はここのところの距離感が大きいなぁと思っています。
きのうも、青森からの住宅見学ツアーの計画づくりをしていましたが
なんといっても、飛行機の時間の選択が非常に限られてしまう。
ほぼ1日1本の感覚です。
そうすると旅程も大きく制約を受けて
なかなか思うようには日程を組むことが出来ない。
東京からであれば、帰りの時間など、あまり気にしなくてもいい。

まぁしかし、
やはり一番近い地域同士なのですから
今後、大いに情報共有を進めて
お互いにメリットを出して行ければいいなと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアとの対し方について

2012年02月13日 05時25分46秒 | Weblog





札幌には雪まつり中、多くの中国人観光客のみなさんが見えられていました。
日本人はここのところ、明治以降、
欧米世界へのキャッチアップを国是にしてきていて、
外国人といっても、「ガイジン」という語感においても
なんとなく、欧米人をその言語イメージの対象としてきた経緯が強い。
そのように文化的な刷り込みが行われてきてから
すでに150年近い年月が積み重なってきていて、
その結果、本来日本の歴史年代において圧倒的に長かった中国、朝鮮・韓国との
国際関係、その人間交流の仕方なども忘却してきている。
わたしたちは、押し寄せてくる中国人観光客のみなさんと
どのようにコミュニケーションを取るべきかもわからないというのが現状。
国家関係では、日本は欧米列強とは動機に於いて違いがあったとはいえ
結果としては中国や朝鮮を侵略してきたことは事実。
中国に対しての態度において、
欧米列強諸国と中国との関係はどうであるかは、良く理解できない部分もあるけれど、
少なくとも、日本の態度とは大きく違いがあると思う。
たとえばアヘン戦争について
イギリスが中国から繰り返し謝罪を求められているかどうか、
その辺の情報というのは、日本にはあまり知られていないのではないか。
ただ、中国や朝鮮・韓国の対外的態度において
ほかの欧米諸国とはかなり違いのある態度を日本に対しては示していると思われる。
こうしたことが、国民的なレベルでも反映して
無用なナショナリズムが声高に叫ばれたりしているのが現状と言えるでしょう。

しかし、明治の開国以前の状況はどうであったのか。
そう考えれば、こういったヒステリーには意味がないことも自明だと思う。
少なくとも、中国本国での治乱興亡は別にして、
日本は、アジア世界との国際関係はおおむね常識的範囲内で推移してきた。
きわめて例外的に元寇という事態があったり、
秀吉による朝鮮出兵があったに過ぎない。
そんなことを考えながらいたわけですが、
先日ふと目にした文庫本のタイトルに目が点になった。
「日本と朝鮮はなぜ一つの国にならなかったのか」
という本です。著者は明治学院大学の武光誠教授という方。
古代の朝鮮出兵、例えば白村江の戦いなどは
わたしたちの歴史の中で、
あまり脈絡が意識されていない出来事だと思うのですが、
あれって「律令」という普遍的価値に基づいて再編されるまでは
アジア的な古代国家の体制が
十分に固まっていなかったことを表しているようなのです。
その出自において、日本と南部韓国領地域とは抜けがたい一体性を持っていた。
言語もほとんど共通性のある共有的な世界が展開していた。
というような史観を、不意を突いたように教えてくれている。

こういった史観に基づいて考えていけば、
現代のアジア世界の国際感覚のおかしさもくっきりとしてくる。
まぁ近親憎悪というものも仕方ない感情として存在するけれど、
そのように、場合によってはひとつの国家を形成したかも知れない
というように考えていけば、違った認識を持てていくかも知れませんね。
文章がきわめて学術論文的なので、やや閉口気味ですが(笑)
慎重にお説を拝受している最中であります。
ふむふむふむ・・・。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
リプランでは、Facebook上で最新情報や新規コンテンツをご提供する
「住宅雑誌Replan」Facebookページをオープンしました。
Facebook限定のコンテンツや企画なども予定していますのでFacebookを
ご利用の方は、ぜひ「いいね!」をお願いします。

<「住宅雑誌Replan」Facebookページ>
www.facebook.com/replan.house

また、Twitterではリプランのマスコット「リプランくん」のアカウントも
活躍中!ニュースやリプランの「今」などをお届けしています。

<「リプランくん」Twitterアカウント>
twitter.com/replan_house
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北への帰路

2012年02月12日 09時11分12秒 | Weblog





きのうは朝、三沢を出て盛岡に移動して取材を1件。
その後、新幹線ー津軽海峡線ー函館~札幌と帰還の旅路であります。
で、軽い雪が降ったりやんだりの三沢のホテルを、用心して
1本早めの汽車にしてタクシーで出発。
なのですが、青い森鉄道、なかなかの難物であります。
1時間に2本くらいの路線なのですが、
その汽車が遅れていて、23分遅れで運航中、というさっそくの案内。
「やっぱりか」であります。
これは定刻を前提に時間組をしていたら、即アウトだった。
三沢周辺、太平洋側はそれほど雪は降らないけれど、
往来している津軽側は、この時期、どういうふうになるか、
まったく予断を許さないのですね。
天気の状況を見たら、朝方まではけっこうな降雪ぶりだったようです。
結局、八戸にたどりついたら、当初予定の便にぴったりの到着時間。
そこからは快適な新幹線であります。
前々日にチケットを購入したときに駅の係員さんが
「あ、この区間は指定席の必要はありません。立ち乗りでいいです」
と、親切にアドバイスしてくれましたが、
なかなかの混み具合で、途中、席を交代したりしました。
時間ぴったりに盛岡に到着して、カメラマンのSさんの車に同乗。
カーナビからかなりマニアックなルートを指示されて往生しましたが、
なんとか着いて、無事取材終了。
トンボ帰りで盛岡から新幹線に乗車。
いやぁ、新青森までの新幹線開通は、たいへん素晴らしいですね。
ノンストップでは、50分ほどで到着する。
在来線では考えられない安心感で移動できますね。
やっぱり本当に役に立つなぁと実感させられます。
で、新青森から、函館までのスーパー白鳥に乗り換え。
こちらは、寒風吹きすさぶホームで待たされて時間遅れ。
津軽弁の声の大きな団体旅行のような一団のみなさんから
「え~、ここから、万が一、汽車が来たら乗って下さい(笑)」という
声が聞こえていましたが、こちらは吹き出すゆとりもない寒さ。
ようやく汽車が着いたら、その一団のみなさんと席が同席。
都合7人くらいで、どうも津軽の大工さんたちで
函館まで遊びに行く、ということのようなんですね。
そこからたっぷり2時間、コテコテの津軽弁世界で
天国のような心地に浮遊しておりました(笑)。
まぁ、別に聞き入っているわけでもないのですが、
なんといっても声が大きくて、無言のこちらの耳にはどんどん飛び込んでくる。
なんですが、9割方は意味不明なんですね。
でもたいへん、ユーモラスで楽しそうなのです。
入りたいけれど、まぁ迷惑だろうし、話したくてもなかなか理解までは・・・。
興味津々ではあるけれど、意味不明という
なんとも、もだしがたいモヤモヤの時間を過ごさせていただきました。
どうも話の中では、パチンコ屋さんのことは大きく取り上げられていたようでした。
で、時折、北海道に入ってからは
「家の作りが違うよな」
っていうような大工さんらしい話題も聞こえてきた。

実は前日は南部訛りのみなさんと
たいへんな盛り上がりで会食させていただいていたので、
二日間にわたって、たっぷりと青森を満喫させていただいたワケです。
関西に行くと、短時間で関西弁って話せる気がするのですが、
津軽弁は、どうあがいても無理なような気がします。
現に南部のみなさんでも歯が立たない、と言われる。
まぁしかし、話されている雰囲気はまことに楽しげで、うらやましい。
釣り込まれるんだけど、わからないという不可思議な世界であります。
ふ~、やれやれ、やっと札幌帰還であります。

<写真は、線路の安全を守っているみなさんの様子。お疲れさまです。>


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
リプランでは、Facebook上で最新情報や新規コンテンツをご提供する
「住宅雑誌Replan」Facebookページをオープンしました。
Facebook限定のコンテンツや企画なども予定していますのでFacebookを
ご利用の方は、ぜひ「いいね!」をお願いします。

<「住宅雑誌Replan」Facebookページ>
www.facebook.com/replan.house

また、Twitterではリプランのマスコット「リプランくん」のアカウントも
活躍中!ニュースやリプランの「今」などをお届けしています。

<「リプランくん」Twitterアカウント>
twitter.com/replan_house
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三沢での講演会、無事終了

2012年02月11日 06時19分56秒 | Weblog





きのうは、青森県三沢市で地域の工務店さん向けの講演会。
なかなか講演Powerpointに着手することが出来ず
前日、前々日にホテルに缶詰めに追い込んでから、ようやく完成した次第。
なんですがわたし、講演データはお話しの直前まで
あれこれと手を入れて参ります。
で、そんな直前作業の最中に主催者のSさんから朝イチのコール。
実は、事前に配布用のデータを欲しいという要請をしていた、
というご案内であります。
あ、あれはそういうことだったのですか、という不覚な事態。
それから大急ぎでデータを軽くしたPDFにして
メールで送りますが、エラーが続出。
どうも、セキュリティが厳しい会社のようで、
なかなか外部からのデータが送りにくいのです。
やむなくあれこれ、手を尽くしてみたのですが、汽車の時間も迫ってくる。
ありゃりゃ、というタイムアウト寸前、なんとか、方法を編み出して
送信完了。まぁ、完了報告は出発後の電話連絡でようやく確認しました。

で、はじめて乗車した「青い森鉄道」。
待てど暮らせど汽車が到着しない。
でも大勢待っているみなさん、それほどのザワザワとした雰囲気はない。
どうやら慣れっこのようなのです。
で、10分ほど遅れて、到着したときには
乗車すべき汽車の名前ではない案内が告知されている。
エトランゼのわたしには、ちょっと理解しがたい光景。
多くの人波に押されるように乗り込んでから、
「これは、三沢に行く汽車ですよね」
と、乗客の人に確認したところ、そうですよ、という返答。
ややキツネにつままれたようなことでしたが、
郷に入らば、郷に従えでありまして、ようやく三沢駅に到着。
無事合流後、くだんのデータが小さすぎて使えないというご託宣。
で、メモリースティックからデータを渡して
ようやく用を足せました。
やれやれ、っていう状況の中、
会場に到着して、わたしの前のIさんの発表の時間中にも
いろいろとデータを調整させていただいて、
発表5分前に、ようやく完成いたしまして、無事講演終了。

で、写真は直来での豪華「ぼたん鍋」であります。
なんでもむつの方で自社牧場で飼育しているイノシシを使っているそうで、
これが素晴らしい食感のおいしいお肉でありました。
その他出てくる魚料理がどれも素晴らしい。
堪能させていただきました。
ひと仕事終わった安心感で、ダイエット食をしばし忘却して
至福の時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする