三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

【気候風土適応よりも目標は「民俗感性適合」では?】

2024年09月04日 06時15分33秒 | Weblog

きのうのブログ記事の続篇です。わたし自身のスタンスに大きな変化があったことから、国の省エネ基準策定のいろいろな動きについてはしばらくは距離感を持っていたのですが、久しぶりにその動向について情報のリアルタイム感を持った次第です。
 で、わたし自身としては「気候風土適応型」住宅という、いかにもなネーミングについていろいろな心象変動を感じさせられていた次第。もちろん住宅政策についての表現なので、官僚機構的な整合性認識がそこには反映されているのでしょう。そのことは理解できる。気候変動という世界的な、今日的な基底要素との連関性も込めた「色合い」は興味深いとも思えた。政策的目標感としては、なんとなく理解できなくもないかと。
 なんだけれど、伝統的和風木造住宅についての本質的な表現としてはやや違和感がある。
 写真は愛知県犬山市にある明治村に移築保存されている旧森鷗外・夏目漱石住宅。明治20年(1887)頃、医学士中島襄吉の新居として建てられたものの空家のままだったこの家は、明治23年(1890)に森鷗外が借家し1年余りを過ごし明治36年(1903)から同39年までは夏目漱石が住み、漱石はここで『吾輩は猫である』を発表した住居。
 明治中期の日本人的感受性での「高級賃貸住宅」物件というように性格規定することが出来る家だと思える。注文住宅だったけれど賃貸住宅としてもその要件を十分以上に満たしている。主として時代の生活感受性に即した「一般解」としての空間仕様が展開されている。「こういう仕様の家であれば、多くの日本人、それも高収入の層に受け入れられるのではないか」という市場原理想定。その意味ではこの時代の普遍的生活価値感を表現している。わたしのような人間からしても、この「民俗」的共有感はわかる。
 床の間があって床柱がしっかりと立てられ、庭への眺望が確保されて、縁側という緑地への結界であるとともに「融通無碍」な陽だまりという最高級の開放感装置もある。
 今日的な日本人の住宅感受性はいま、大きく変動期を迎えてきていると思うけれど、こういう「伝統的価値感」空間は良く理解はできる。
 伝統的住宅というのは、むしろこういった生活民俗の背景装置というような意味合いが強いのではないだろうか。こういった空間性の中では「床の間を背にして家長が正座して、家人がそのそれぞれの立ち位置・役割に沿って立ち働く」みたいな価値感体系が生きている。
 むしろ、日本民俗のコア部分にはこういう空間性があるのではないだろうか。自分の中でのネーミングへの違和感はどうもこういう「内語」なのかと思っている。


English version⬇

Isn't the goal “folk sensibility adaptation” rather than “climate adaptation?
I am uncomfortable with the naming of “climate adaptation” for traditional wooden houses. It is difficult to evaluate. Isn't “sensitivity area” a more appropriate expression for “specific”? ・・・・.

This is a continuation of yesterday's blog entry. Due to a major change in my own stance, I have been distant for some time from the various developments in the formulation of national energy conservation standards, but for the first time in a while, I have a real-time sense of information about these trends.
 As for myself, I have been experiencing a variety of changes in my mind about the name “climate-adaptive” housing, which seems to be a very appropriate name for this type of housing. Of course, since it is an expression of housing policy, it must reflect a bureaucratic perception of consistency. That is understandable. I also thought it was interesting to see the “tinge” of the global, today's basal element of climate change. As a policy goal, it is somewhat understandable.
 However, as an essential expression of traditional Japanese-style wooden houses, it is a bit disconcerting.
 The photo shows the former Mori Ogai and Natsume Soseki residence, which has been relocated and preserved in Meiji-Mura in Inuyama City, Aichi Prefecture. The house was built around 1887 as a new residence for Nakajima Jokichi, a medical doctor, but remained vacant until 1890, when Mori Ogai rented it and lived there for a little more than a year.
 The house can be characterized as a “luxury rental house” in the sense of Japanese sensibilities of the mid-Meiji period. Although it was a custom-built house, it more than fulfills the requirements of a rental house. The spatial specifications were mainly developed as a “general solution” in line with the lifestyle sensitivity of the times. The market principle of “if the house has this kind of specifications, it will be accepted by many Japanese people, especially those with high incomes” is assumed. In this sense, it expresses the universal values of life in this era. Even for someone like me, I can understand this “folk” sense of sharing.
 The room has a tokonoma (alcove), with a solid floor post, a view into the garden, and a veranda that serves as a boundary to the green space, as well as a “flexible” sunken space, the highest level of openness.
 Although I believe that today's Japanese residential sensibilities are undergoing a period of great change, I can understand this kind of “traditional value” space.
 I think that the traditional house has a strong meaning as a background device for this kind of lifestyle and folklore. In this kind of spatiality, the sense of value system is still alive, in which “the head of the family sits upright with his back to the tokonoma (alcove), and the family members stand and work according to their respective positions and roles.
 In fact, I think this kind of spatiality is at the core of Japanese folklore. I wonder if it is this kind of “uchiwa” (internal language) that causes the discomfort with naming in my mind.

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【民俗・慣習としての「家」... | トップ | 【北海道の住宅施策諮問会議... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事