三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

日本建築学会賞・講演会

2007年07月11日 06時01分17秒 | こちら発行人です


昨年から今年春にかけて、
すっかりご同行させていただく機会に恵まれていた
早稲田大学の建築の先生である古谷誠章さんが、
今回、日本建築学会賞を受賞されました。
その記念講演会が札幌で開催されるということでしたので、
はじめて(?)、じっくりと先生の建築への考え方を聞かせていただきました。
同行させていただいたのは、東北住宅大賞での審査。
初めてお会いしたときに、
「建築は、どのような評価をも受け止めるべき存在です」と明確に話されて、
住宅建築の審査などという大それた仕事を無謀にも引き受けてしまったわたしを
勇気づけていただいた言葉でした。
そういう言葉に励まされて、審査では、わたしは「北方型住宅」という立場から、
自分なりの考えそのままに自由に発言させていただいた、という経緯があります。
東北住宅大賞・初代審査委員長として、
たいへん困難な仕事をされたこと、感銘を受けた次第です。

そんな旧知の方でしたので、
建築への考え方をじっくり聞かせていただいて、よりいっそう、信頼感を持ちました。
今回受賞された茅野市の複合施設や、それまでの建築作品への向き合い方が
わかりやすい平易な言葉で語られていました。
とくに、アンパンマンの記念館の仕事では、
建築着工前から7分の1の模型を現地に置いておいて、
地域住民のみなさんに、どんな施設が出来上がるか、
あらかじめ「使っていくイメージトレーニング」を仕掛けていった、ということ。
そうした実践の基底には、
建築は決して作って終わりなのではなく、
そこからの長い使用年月こそが実質的な意味なのだという考えかたが明確。
大所高所から見下すのではない、そういう建築への姿勢に、
建築家として、人間や社会のなかでの役割を
果たしきろうという姿勢に、たいへん深い共感を覚えました。

今度、機会があったら、
ぜひ、茅野市を訪れてみたいなぁ、という思いを強く持った次第です。
たいへん楽しい講演、ありがとうございました。
こういう講演を聴くことが出来る、若い建築学生のみなさんは幸せですね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 出窓 | トップ | 旧開拓使札幌本庁舎 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

こちら発行人です」カテゴリの最新記事