三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

好きな花・ルピナス

2008年06月12日 05時47分59秒 | 出張&旅先にて

ことしは、余裕を持てなくて
ひたすらこもって作業するような仕事が多く、
外を楽しむようなことがなかなかできません。
ということですが、2日間ほど会議参加で車で遠出したもので、
車窓から、初夏の北海道の季節感を感じて参りました。
出かけたのは、旭川・美瑛・白金温泉。
きのうは帰り、富良野に下りて、そこから林間道路を走って
高速道路は三笠に抜けるコースを取りました。
白金温泉から札幌まで、約3時間の時間ですが、
この林間コース、この時期に人気が出てきているのか、
以前からは考えられない車列が続いておりました。
ふだんは、というか、わたしも5~6度くらいしか走っていませんが、
まぁ、ほとんど人家もまばらで、途中町もありませんから、
かなり走れる(笑)、道なのですが
あまりスピードは出せませんでして、助かりました(笑)。
ありがとう、たくさんの観光バスのみなさん!

で、道端のあちこちに
咲いているんですよね、この時期、ルピナス。
和名では「昇り藤」という呼び名。

ルピナス属(-ぞく、Lupinus、英 lupin)はマメ科の属の一つ。ルピナスの名はオオカミに由来し、吸肥力が非常に強い特徴を貪欲な狼にたとえたものである。和名はハウチワマメ属(葉団扇豆属)。根生葉が掌状複葉であることから付けられた。また、花の様子がフジに似ており、花が下から咲き上がるため、ノボリフジ(昇藤)とも呼ばれる。
耐寒性または半耐寒性の一年草または多年草、一部灌木状になるものもある。地中海沿岸地方と南北アメリカ、南アフリカなどに200種以上が分布している。葉には長い柄があり、草丈は50cm~180cmくらいになる。春から初夏にかけて、雄大な総状花序をなし、蝶形花を多数咲かせる。宿根ルピナスの大きな物では、花穂が60cmにもなる見事な花になるが、暑さに弱く、暖地の気候にはあまり合わない。この属は、アメリカ、地中海沿岸地域などに分布し300種類以上ある。古代には食用、飼料用として利用された。日本では、明治期に緑肥用作物として導入されたが、現在はもっぱら園芸植物として栽培されている。
(以上、wikipediaからの抜粋です)

という花なんですが、
わたしなど、北海道の生まれの人間には、
野の花の代表っぽい感じを抱く花。
小さい頃、ようやく温暖な季節が到来するこの時期に
そのよろこびを表現するかのような花ぶりが印象に残っているのです。
3歳まで暮らした田舎でも、その後、札幌市内でも北大の広大な構内で野遊びしていて
巨大な夕焼けが空を染めるまで過ごすこどもの時間、
この花が記憶の背景を成していて、
ひとりで、車を走らせている時間、そういう想念で満たされておりました。
わたしだけなのでしょうか、
そうした幼い頃の記憶を呼び覚ませてくれるような花、
というのは、なんとも甘美な、いとおしさが募ってくるものです。

wikipediaでの記述を見ると、
日本在来種ではなく、北海道の土壌改良を目指して
欧米から輸入され、それが気候風土にマッチして
いまでは野生化したようにどこにでも咲き誇っている、ということなのでしょうか?
いっとき、楽しい時間を取り戻すことができた気がしました。


NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「淘汰の時代」の始まり | トップ | 美しい天井仕上げ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

出張&旅先にて」カテゴリの最新記事