わたしの一昨日のブログに対して、さまざまな反響、投稿が続いております。
【ZEH論議〜電気暖房が“家電”に含まれている?】
発表データでは日本は暖房エネルギーが少ないけれど“家電”エネルギー消費に
実は電気暖房が含まれる? という指摘に深く驚かされた。ホント?・・・
というように提起したテーマについて、たくさんの方から意見をいただいている。
それも有数の大学の温熱環境研究者(レベル)のみなさんからのコメントです。
あ、話題提供者のわたしを除いて、ではありますが(笑)。
ぜひみなさん、コメント欄をご一読ください。
https://www.facebook.com/keigo.miki.7
7月31日投稿分でのやり取りであります。現在投稿が23件ありまして、
まだまだこの「討論会」は継続する可能性があります。
インターネット、SNSのリアルタイム性は本当にすごいものがあると思いますね。
さて、盛夏のまっ最中ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
写真はわが家の室内の様子ですが、いごこちよく過ごしております。
室蘭工大名誉教授の鎌田紀彦先生も、室蘭赴任中はブロック外断熱の住宅に
住まわれていたのですが、北海道の誇る住宅資産はこの外断熱ブロック住宅。
冬のあたたかさは勿論なのですが、夏の快適さは
なんとも表現のしようがないくらいここちよい。
エアコンをまったく使用しなくても、日射が制御されている環境では
外から帰ってきたときに迎えてくれる室内環境がまったくの「別世界」。
ひんやりと涼しく、肌の汗があっという間に乾いていくのですね。
写真の温湿度計は日曜日日中のものですが、札幌では外気温30度を超えていた。
単純に数字だけのことではなく、カラダ全体の感覚、
壁・天井・床面との輻射応答感がなんともカラダにさわやかなのであります。
安藤忠雄さんが大阪の酷暑環境の地域でコンクリート1重打ち放しの
「住吉の長屋」を建て、施主さんが傘を差してトイレに向かう生活を送っていた当時、
北海道では、多くの作り手たちがブロック外断熱の住宅を建て続けていた。
どちらも同様に素材の質感そのままの仕上げ空間だったけれど、
「生きることは過酷なんだ」ということを受け入れることを強制していたような
そういう住宅デザインがビジュアル性でもてはやされた同時期、北海道では
住む人のいごこちをデザインして、そこにいる快適感を創造してきていた。
わが家は1991年建築ですが、こういった性能については新築時以来変わっていない。
ともすれば、熱く激論風に展開しがちのFacebookでのやり取りでも
きわめて冷静に対応できる、平明になれる思考環境が実現しております。
あ、これは発言内容をも担保するという意味ではありません(笑)。
あくまで人間にとっての環境が非常に「快適域」にコントロールできている、
という意味合いです。誤解のないように。
こういった環境性能は、たぶん、子どもたちも肌で感じて、
この家は長期に維持されてくれるのではないかと、期待している次第。
さて本日からは九州への取材の旅であります。
彼の地では、ちょっと変わった建築断熱環境も体験できるということなので、
そういったご報告もしたいと考えています、乞うご期待。