くらげのごとく…

好きなことを考えてふわふわ漂ってるような
時間が心地良かったりする。
たとえ時間の無駄遣いだったとしても…。

ヨコハマメリー

2006年11月30日 | 日常あれこれ
横浜生まれ、横浜育ちで一応、ハマっ子の私。南区に従妹がいたので、小さい頃、その界隈でよく遊んだ。伊勢佐木長者町、日の出町、黄金町、野毛山、元町、どんどん商店街、マンモスプール…いずれも懐かしい地名だ。

伊勢佐木町や、横浜駅のダイヤモンド地下街で、たびたび白塗りのおばあさんを見かけた。金髪、ヒラヒラのドレス、ハイヒールに高島屋の袋…その独特ないでたちに子どもながらもぎょっとした。その後、学校を卒業し就職する頃まで、横浜駅近辺で彼女とは遭遇し続けた。

通称、「ハマのメリーさん」…横浜では知る人ぞ知る有名な人。みんな一度や二度や遭遇しているはずだ。私は「メリケンオハマ」って呼んでいたけど。興味本位の世間はかなり偏見で満ち満ちた目で彼女を見ていた。私の中にも、「あの人は昔、米軍のパンスケ(娼婦)をしていて、性病だから白く塗っている」ということを人づてに聞いた記憶が残っている。

彼女を見かけなくなったのはいつの頃だったかわからない。気がついたらいなくなっていた。昨年だったか、そんな彼女の人生を五大路子さんが舞台化した。続いて、彼女の人となりを追ったドキュメンタリー映画「ヨコハマメリー」が公開され、今なお静かに上映され続けている。五大さんの舞台は見逃してしまったが、映画がすぐ近くの公会堂で上映されることを知った。なんとなく観てみたい。メリーさんは自分が育ってきた横浜の思い出と共にある気がしたのだ。

ローカルな公会堂には老若男女、かなりたくさんの人が集まっている。もしかして、平日夜のデスノートより入っているかも…。やっぱりメリーさんは横浜市民にとって切っても切れない存在なのかもしれない。

映画の内容はメリーさんの人生を綴ったものではなかった。タイトルはヨコハマメリーだが、主人公は永登元次郎さんというシャンソン歌手や根岸屋(娼婦館)の女将など、彼女と関わりを持った人達なのだ。彼らが語るメリーさんの人となりやエピソード、そして彼ら自身の生き様から戦後の混沌とした時代から復興していく古き良き時代の横浜が見えてくる。

時代に翻弄されながらも、必死に生き、年を重ねた人の表情は柔和で深い…。元次郎さんはこの頃、末期癌に侵されているのだが、悲壮感などまるでなく穏やかで前向きだ。いつか世に出ようとシャンソンを歌い続けてきた。有名にはなれなかったけど、歌に全てをかけた人生。その昔、女手ひとつで育ててくれた母に恋人が出来た時、思春期だった彼は、母が許せなくて「パンパン(娼婦)」と叫んでしまう。その時の自責の念が彼のトラウマになり、偏見を持って見られていたメリーさんへの想いにつながる。メリーさんの中に母を重ね援助し続けるのだ。

メリーさんが横浜にこだわったのは、人生で一番愛した米軍将校と別れた地だったから。この港町で待っていればいつかまた会えるんじゃないかって切なる願いがあったという。プライドが高くて一癖あった彼女は、白塗りをすることで自分の人生を演じ続ける。そうやっていないと、崩れてしまうほど孤独だったのかもしれない。

映画のラストシーン、横浜を去り、故郷の老人ホームに入ったメリーさんを元次郎さんが病躯を押して慰問に訪れる。「MyWay」と歌い上げる元次郎さんを見つめるメリーさんは白塗りではない。仮面を外して薄化粧になったメリーさんはとても美しい。燐としているところはまるで変わらない。再会を喜び合う二人の間にある深い絆。何も言わなくても心の痛みを知る者同士の信頼感が伝わってくる。それだけで、私の涙腺は大決壊だった…。

メリーさんも元次郎さんも今はこの世にいない…。
きっと二人とも、天国で穏やかに過ごしていそうだ。

映画監督の中村高寛さんが私よりも10歳程下の青年監督だということに驚いた。若い世代がこんな素敵な作品を作って、人生の素晴らしさを伝えてくれている。たくさんの人たちにこの映画を観て欲しいなって思った。

♪身毒丸は18歳・・・

2006年11月26日 | 藤原竜也
身毒丸ワシントン公演…。

とある場所で、蜷川さんがぽろっとしゃべっちゃったらしい情報がネットをかけめぐり、ファンの間で話題になっている。今の時代、情報は瞬時に伝わる。たぶん、公式発表はまだまだ先のことだろうけど、ファンはすでに知っているってことが多いのよね。

で、心配されるのが、25歳の青年になってしまった竜也くんに少年が出来るのかってこと。近年の作品では…

月 ……………… 大学生だから18歳~22歳くらい?
オレステス …… 推定18歳←なのにあの髭面かい~?
ジョン ………… 22,3歳かな?
きじるしの王次… やっぱり18歳
俊徳 …………… 20歳前後
ロミオ…………… 17歳くらい?
総司 …………… 17,8歳~27歳

以上、等身大からちょっと若目の人物を演じている。寺山さんが身毒丸を18歳として描いたなら、初演の竜也くんでは若すぎる。ファイナルあたりが妥当なのかも。だったら、その頃よりも少しは男っぽくなったにしろ25歳になる来年でもその演技力を持ってすれば十分にいけるって強引に結論づけてみる。ちなみに、武田真治くんが演じたのは24歳だったしね。

デスノートがヒットしたお陰でこれから何かにつけて注目されることが増えそうだけど、地に足をしっかりつけて精進してね、大事な“身毒丸”のために。

ありきたりの週末…

2006年11月25日 | スポーツクラブ
去年よりもエアロの本数が何気に減ってる。すっかり週5,6本のペースが定着。それ以下の時もあったりして。それにしても最近はヨガ、ピラティス、筋トレ、ステップ、ロー&ハイインパクトとバラエティーに富んでいろいろやっているなあ。

エアロってどんなに疲れていてもいざやってしまうと出来てしまう。汗をかくと身体も覚醒するのか疲れはどこかへとんでしまう。だけど、体は正直なもので、溜まったつかれはどこかしらにとどまっている。仕事をしながら、調子にのって週8本とか出てしまうと、夕方とか朝とかに突然、だるくなったりするし、身体が重かったりするものだ。今のペースの方が、中上級のクラスも負担なく楽しく出来る気がする。人間の身体って、オーバーワークになるとちゃんと制御しようとする力が働くんだね。

でも、実のところ、今は常に心のどこかでピラティスのマットコースのお勉強がひかかっているからエアロを減らしてでも、自習しなければいけないんだけどね。気は焦っているものの、なかなか身が入らない。何をするにもスロースターターなんだよね。スローすぎて乗り遅れちゃうこともしばしば。反省、反省…。

明日はジムのお友達がピラティスに付き合ってくれる。DVDを観て予習しなくっちゃ!って思いながらもデスノートのDVDを入れてしまう。つくづく意志がが弱い自分に溜息…。

DETH NOTE DEAD OR ALIVE

2006年11月23日 | 藤原竜也
『映画デスノートをアシストする特別DVD』が楽天から送られてきた。
そういえば、値段もあんまり高くなかったからポチっといたんだ。

まずは、竜也くんの場面だけざっと観てみた。すでに、深夜、TVで放送された映像だったけど、おや?オレステス仕様じゃないぞ。やっぱ、髭に長髪は夜神月のイメージじゃないからNGなのね。話している内容は変わらないけど、DVD用に撮り直したんだ~。

竜也くん、「舞台は自分の肉体を持って表現しないといけないけど、映画は撮ったものが独り歩きをして世界の人が観てくれるから得した気分、嬉しい」といった内容のコメントをここかしこで連発している。う~ん、役者にとってはそうかもしれないけど、映画には映画なりの苦労もあるはず。舞台と映画って別物だもんね。そんなこと言ってばかりいると蜷川さんに叱られるぞ~。でも、この時期ってオレステスが終わったばかりの頃。つくづく、オレステスが過酷な舞台だったんだってことが窺える。竜也くんの正直な本音なのかもな。


そんなこんなでネットめぐりをしていたら、衝撃情報がっ!

来年、『身毒丸』がワシントン公演ですと・・・

デビュー10周年にしてまた原点に戻るのね。舞台というバックグラウンドで鍛えられたこそ今の竜也くんがある。だからこそデスノートも大ヒットしたのよね。

激しく…、観にいきたいなあ。そろそろパスポートもきれちゃうしなあ。
来年も竜也くんに翻弄されそうだ~。

Snow 《Hey Oh》

2006年11月22日 | 日常あれこれ
デスノート完結編のラストで流れるSnowという曲。歌詞がバッチリ、映画とマッチしているというか月の気持ちを語っているようで良いっ

レッチリなんて知りもしなかった私だけど、アルバムを買っちまった…。

映画の方の訳は金子監督に因るものらしく断然良いのだけど、アルバムのも読んでみるとやっぱり良い

ちょっと切ないメロディラインも、イントロも間奏もまたまた良い
でも一番、好きなところは、一番最後の間奏がフェイドアウトしていくところ。最後、残酷になった死神が去っていく不気味さがかぶる。でも、残念なことにアルバムの方はアレンジが違っていた…。やっぱり、もう1回、映画を観にいかなくっちゃ~



スノー 《ヘイ・オー》

思い知ったんだ
僕がこの人生で試みたのはだたハイになることだった

独り座っているともう少しよく見えてくる
けれど今回は僕自身以上の何かが必要

路を外れて海へ空へと僕たちが頼れるものを心から信じて

僕がそれを用意するから利用しにおいで
僕の人生を全部捧げるから

僕の言うことを聞いて君の分は持ってる
僕の言うことを聞いて

いつ僕は行き着けないと知るのだろう
改めて心に決めた幸せに

僕が死にそうになっている時
いつになったら僕は見るのだろう
僕に必要なのは内側を見ることだけ

立ち去るべきじゃないと知ったんだ
まだ試すチャンスを手にしていないのに

僕が死にそうになっている時
本当に必要なのは何だろう
僕に必要なのは内側を見ることだけ

見れば見るほど分からなくなる手放したくなるほど

またひとつ完全な奇跡の覆いの下深く
それは雪のように白く

一つの世界によって分けられ決めかねてどこにも行き場がない

またひとつ完全な奇跡の覆いの下深く
それは雪のように白く

野原を走る
僕の通り道はすべて隠されてどこへも行けない

いつ変わって友のために改心するの
すべての水路は壊れてしまった

君が言い出したから僕はそれを鳴らそう
君が歌うのを聴きたいから

路を外れて海へ空へと僕たちが頼れるものを心から信じて

僕がそれを用意するから利用しにおいで
僕の人生すべてを捧げるから


それにしても…、英語の詞ってすごいよね。これだけの内容をつめこめるんだから。英語はてんでわからんが、何気なく聴いている洋楽っていろいろ深いんだなあって感動した。

試聴はこちら↓
http://www.ifilm.com/video/2797433



酔いつぶれた~

2006年11月19日 | 日常あれこれ
先輩がお宅を貸してくれてピラティスの指導を受けてくれた。デスノートに付き合ってくれた友達も強引に誘って、初のピラティス指導…。気心の知れた人達が相手だけど、緊張した。教科書を見ながら、マットの種目を進めていく。言葉で実際に人を動かしてみて初めて気付くことが多い。こういうときはこう言えばいいんだって。二人ともピラティス初体験者だったから出来ないところは無理にやらないでもらって最期のシールという種目までこぎつける。私はあまり動いてなかったにも関わらず、終わった後は汗びっしょりになった。こんな私に付き合ってくれた友人にはひたすら感謝、感謝である。

さあ、汗もかいたし、お腹もすいたということで終了後は飲み屋へ。これじゃあ、ピラティスやった意味がないじゃん。でも、これが楽しみなんだからさ。解放感に浸ってビール、焼酎、ワインと調子に乗って飲んでいたら…、「あれ?なんだか変…、気持ち悪い…ど~しよう…

で、しばらくお店の壁にもたれて休んでいたらなんとか大丈夫になったけど、家まで帰れる自信がないっ。気力もないっ。「泊まっていきなよ」という優しい先輩の言葉に甘えて、泊まらせてもらっちゃった。一晩、寝たらほぼ回復、無事に家に帰りつけたけど、毎週行っているスポクラへは行けず、うだうだと過ごす羽目に…。

はあ、情けないなあ。ワインがダメだったのかなあ。今度から気をつけなくっちゃ。

デスノート2回目

2006年11月19日 | 藤原竜也
早くも観客動員数200万人を突破したらしい。もしかしたら、今年のNo.1ヒット作なんてことになりそう。それは成績だけではなく内容も含めてね。『デスノート現象は伝説になった』というのも過言ではなさそうだ。

この作品、ターゲットは中高生から20代なのだろうけど、私のような中年世代にも十分楽しめるし共感できる何かがある。何故か何度も観たくなるんだよね。(竜也くんの舞台はいつもだけど…)

たぶん、私達親世代は、月の父、総一郎に感情移入する。この視点、原作にはない。今の子ども達って、大人を信じてくれないし、蔑ろにしさえしていることもある。表面的にはいい子を装い、本心を明かそうとしない。もちろん、大人側にも責任がある。こういう大人になりたいというモデルがいかに少ないことか。聞こえてくるのは、子どもが失望してしまうような事件ばかり。保育園でも正面からぶつかり合えず、自然な親子関係を築けずに悩んでいる人が実に多い。子どもに遠慮したり、逆に無理な大人のペースに合わせようとしたりして、子どもが本当に必要なものを見逃している。だからといって、子どもを叱れば、すぐに虐待として扱われる。子育てしにくい世の中になったものだ。

大人達自身にも危機感がある。我が子を十分に愛している。理解してあげたい、助けてあげたい、力になりたいと願っている。大人の言っていることにも耳を傾けて頼って欲しい。やはり大人の方からもっと踏み込んでいかなければいけないのかもしれないね。

映画の中で、「ば~か」という言葉がいろいろな場面で使われる。「ば~か」って子どもには使ってはいけない悪い言葉って教えている。だけど言葉にはいろいろなニュアンスがある。最期、総一郎が息絶えた月に向かって、搾り出すように投げかける「バカ野郎…!」に一番大切な「ば~か」という意味が込められているようだった。切ない…。ここからエンディングまで涙が流れっぱなし。

映画が終わって明かりがついたら、周りは中高生ばかり。「良かったね」「面白かった」って劇場を去っていく。未来はキミたちのものなんだよ。だから…月のようにならないで。キミたちを愛しているたくさんの人達を忘れないでね。





本日の教訓・・・

2006年11月12日 | ピラティス
“成功するためにまずしなくてはならないこと、それは仕事に恋をすることだ”メアリー・ロック

仕事に恋してるかな?微妙…。惰性じゃダメ、成功なんかしないのよ。痛い一言をPeak Pilates Basic Matコース、二日目の講義で頂く。今日はマットピラティスのオーダーを始めから終わりまで、何回か通してやらされた。最初は先生の指導。続いては間に入るトランジッションや初心者向けのビルディング・ブロックスの練習。二人一組になって教えあったあとは、自分で順番の確認。最後は先生も何もしゃべらず、黙って通し。

気がつくと日が暮れて外は真っ暗だった。

加えて、私のお先も真っ暗だ~

次回までの課題として、個人練習、指導、見学をあわせて、30時間!これを約1ヶ月でクリアしなければならない。個人練習はひたすら自宅で、見学はDVDの確認でOKだけど、指導が大変だ!指導されてくれる人、探さなくっちゃ。場所も確保しなくっちゃ。まさか保育園じゃ出来ないしなあ。とりあえず、自分の親から始めてみるか…。

久しぶりというか学生時代以来の勉強になりそう。教科書をまとめて、いろいろ覚えていかなくっちゃなあ。

でも、このコースを受講したことでピラティスという人物についてや、歴史、エクササイズの意義なんかがわかった。今まで言われるままにやっていたことにもちゃんと意味があったんだって。ピラティスに対する意識改革をさせてもらった感じ。来年の試験まで突っ走るぞ~

Peak Pilates

2006年11月11日 | ピラティス
Peak Pilates Basic Matコースを受講。今日が初日。仕事とは全く違った分野の勉強が出来るって新鮮だし、視野も広めたい。安易な気持ちで出かけていったら・・・

どっひゃ~ん!

まわりは私以外、み~んな、プロのイントラさんだった。
それも年配者が多いからベテランぞろい。もう体つきからして違うっ!意気込みも違うっ!地方からはるばる参加している人もいる。

私は、生まれつき運動音痴。体育は大嫌いだった。かれこれ7年間、通い続けているスポクラでお気楽にエアロをやってるだけ。ピラティスもここ2年くらいのにわか仕込みに他ならない。バレエをやってたとかいう素養も基礎も何もない。体もあきれるくらい固い。

このコースは今日、明日の2日間行われる。朝9時30分から夜の7時まで缶詰で、セッションをやったり、講義を聴いたりと超ハード。最後の方はペアになって指導しあう。さすがイントラさんは日頃やっているだけあって指導が上手。とってもわかりやすい。対する私は情けないほどしどろもどろ…。大人を相手に何かを教えるってこんなに難しいんだ。日頃、先生から言われたことは出来るのだけど、それを他人に伝えようとなると適切な言葉が浮かんでこない。もう汗びっしょりだった。

子どもと同じ。指示されるだけじゃダメ。自分の頭で理解していかないと何かを物にすることなんかできない。

さあ、困った~。でも気持ちを切り換えてチャレンジだ。もうやるっきゃないっ!

頂いた、教科書に書いてあったよ。
“意識的に努力することによって生活を高められるという。疑う余地のない人間の能力ほど、勇気づけられる事実はない” ソロー

さ、復習と予習をして明日に備えなくっちゃ。

タンゴ・冬の終わりに

2006年11月10日 | 観劇
オレステス後の蜷川演出はいかに。タイタス、あわれ、オレステスと洋物が続いていたので、清水邦夫作品はなかなか新鮮な感じがした。

主人公は精神を病んだ元役者。堤真一さんが魅せてくれる。狂気にとりつかれているのだけど、オレステスのように激しく狂うのではなく、夢と現実の間を漂うようにいったりきたりする。かつての栄光を思い出しながら…。切なくなるくらい疲労感や哀愁が漂っていた。それでいて、熱さもある。声もいいんだよなあ。40代ならではの抑えたお芝居に引き込まれた。それを受ける妻役の秋山奈津子さんがまたかっこいい。小劇場から翻訳劇まで幅広い分野で活躍している女優さんで存在感がある。自分のところへ二度と戻ってこないであろう夫を支える強さや、その裏側にある哀しさ、行き場のなさが痛いほど伝わってきた。

常盤貴子さん…、がんばってはいるんだけど、百戦錬磨の出演陣の中にいると影が薄くなってしまう。舞台に関してはまだまだこれからという感じだった。

堤さんはこの舞台に平行して連ドラにも映画にも出ている。竜也くんもこういう風にできないのかな。たまには連ドラで竜也くんを観てみたいもんだ。

階段→将門
カーテンひらひら→あわれ
照明→天保
狂気→オレステス
桜吹雪、孔雀の羽ひらひら&壊れる背景&パッへルベルのカノン

蜷川さんお馴染みの手法のオンパレード。蜷川さん、ちょっと煮詰まってませんか?それでもひたすら走り続ける蜷川さん。とまれない理由があるのかな。破壊と再生を繰り返しながら、トンネルを抜ける時が来た時、巨匠が今一度、新たなものを魅せてくれることを期待したい。

オープニングとエンディングで100人もの若者が叫んだり歌ったりするのが印象的。作品全体に70年代のレトロ感があったが、あの若者たちは学生運動真っ盛りの青春群像だったのかしら。必死に主張し叫び続ける。やっぱり蜷川さんは時代に対して怒っていた。