goo blog サービス終了のお知らせ 

くらげのごとく…

好きなことを考えてふわふわ漂ってるような
時間が心地良かったりする。
たとえ時間の無駄遣いだったとしても…。

半沢さん

2013年09月22日 | 日常あれこれ

三連休はいと楽し~。といっても運動会の衣装を作ったり月案を書いたりと持ち込み仕事もあるんだけどね。給料日前でお金もないからいつものごとく近場をうろうろしている。で、なんとなくお買い物もしちゃう。はあ、安物買いの銭失いってとこだね。そろそろ秋冬物も出てきたけどこう暑いとまだ最終セール中の夏物を物色してしまう。そして余計なもんまで買ってしまう。ほい、ネックレスどす。かわいさに一目ぼれ~。



ま、いろいろ使えそうでしょ。

ジムでダンスエアロに出てビールとワインを飲みながら半沢直樹の最終回を視聴した。最近ドラマを見ない割には面白くて良く見ていた。

予想通り、半沢はん、出向でしたわ…。組織っちゅうもんはそんなもんだ。しょせん、使われる人間は将棋の駒なのよね。人としてよりも銀行員として有益なものが選ばれる。もし、半沢が近藤を切り捨ててたらって思うけどそうしないのが半沢なのよね。人を救わない組織に殉ずるのが出世なんて世知辛い世の中だよなあなんて思いながらも、これ続編もしくは映画があるぞって確信した。堺さん乗りに乗ってるよね~。

『結局、人にとって最も大切なのは“心”です。姿かたちの良さ、頭の良さ、才能・血筋・経済力・肩書きよりも“良い心”の持ち主であるこが人として、何より大切なのです。』~ホワイトウルフの教え~

保育士というせっま~い世界の中でも出世コースから外れた感があるこの頃だけど、現場は現場なりの楽しさある。実際保育園を動かしているのは現場だしね。園長なんぞいなくても現場は回っていくと実感したこともあったしね。半沢の悔しさもよ~くわかるし、その行く末がどうなるのかが気になる秋の夜長だった。

一方、先週裏で放送された「いねむり先生」は出色の出来栄えだった。




源監督と竜也くんのコンビは鉄壁だね。「遺恨あり」とはまた違ったテイストとテーマで大人も楽しめたし共感できた。妻を亡くして幻覚のおびえ、酒に溺れながらも出会いによって救われ再生していく主人公。人間って脆く崩れそうになる時もあるけれど立ち直る力もあるんだよね。心が動く瞬間はふとした言葉とか差しのべられた手とかで訪れる。竜也くんもこんな大人な役が出来るようになったんだね。一家の主になったんだもんね。

秋の夜長はまだ続く…。さて、藁の盾でも観ようかな~。


Walking!

2013年08月13日 | 日常あれこれ

今の職場の近くに昔、叔母の家があり小学生の頃よく遊びに行っていた。お盆の週に入り子どもが少なくて半休がもらえたので、帰りにその道筋をかれこれ40年ぶりに辿ってみた。トンネルを抜けて坂道を延々と登っていく。このトンネルが昔は結構恐かったものだ。十字路をこっちだったかなあと左折してまた歩く。この辺は火葬場があり、お茶屋さんとか石材店とか葬儀場とかお寺が立ち並ぶ。昔は火葬場から黒い煙が立ち上り風向きによっては嫌な臭いもしたものだ。今は技術も進化しそんなことはなくなった。うろ覚えの記憶を頼りに細い路地に入る。確かこの辺に叔母の家があった筈だ。なんとなくそれらしき場所を探しだしたが従姉妹達と遊んだ塀が見当たらない。新築のアパートや住宅が建ち様変わりしていた。

帰りは反対側の坂道を下り京浜急行の駅に出る。長く続くこの坂道で昔車にひかれそうになった。昔は広いと思っていた道路が今は狭く見えた。この辺はまだ古い家もあって昭和の名残を引きずっている。横浜駅のすぐ近くなのに高架下や川沿いにごちゃごちゃした飲み屋や店がありどことなく垢抜けない街並みが続く。ここから伊勢佐木町もそう遠くない。夏になると縁日によく行った。おいしそうに見えたわたがしが食べるとすぐに砂糖になってしまったり、金魚救いの網があっという間に敗れてしまったり、もらえた金魚がすぐに死んでしまったり…、そんなことばかり覚えている。中でも印象的だったのが “ゲンゴロウさん”だ。ゲンゴロウという水虫がふらふらと泳いでゲートみたいなところに入ると揚げ菓子がもらえる。このお菓子は揚げたてで甘くておいしかった。

各駅停車の京急に乗り今度は学生時代通っていた駅に出る。こちらは新興住宅地で昔の面影がさらさらない。立ち並ぶマンション群と駅のロータリー。確か、あそこらへんのバス停からバスに乗っていたなあって感じだ。大好きだったスパゲティーナポリタンがある洋食やさんもインドカレー屋さんもなかった。猛暑の中、たくさん歩いたので駅ビルの中にあるこじゃれたお店でランチをした。三崎直送のマグロだよ~。ランチビールもつけちゃった。



ついでにバーゲンめぐり~♪
こればかりはいくつになってもやめられないよ~

  

ブラウスとニットをゲット!手持ちのアクセサリーと合わせてみた。こういうのが楽しいのよね。旅行に着ていこうかな~♪


さて本日の携帯の万歩計は一万歩を達成だ!改めて、こんな距離を小学生の頃は歩いていたんだなあって思った。夏の暑い日に母のお伴で買い物に行き荷物を持って帰ってきた。たくさん汗をかいたあとの冷えた麦茶がおいしかった。お陰で熱中症には強い体になった。

記憶を辿って歩いた道のりだけど、私が知っている街並みはもうなかった。少しだけ昔の人になったんだなあって実感した。


アレルギー

2013年06月29日 | 日常あれこれ

もともと何かしらのアレルギーは持っているが、そんなにひどくはない。それにしても今年の花粉症はひどかった。5月に入りその花粉症からやっと脱却した。さあ、快適な季節になるぞと喜んでいたが今度は咳が出始めた。もともと職業柄、声を張るので喉が痛くなったり咳が出ることはある。でも今回は何かが違う。風邪かと思って風邪薬を飲んでみたが治らない。そこで、呼吸器内科とアレルギー科が入っている病院へ行ってみた。

一週間以上、咳が続いているということで、レントゲン室へGO!その後、採血をした。結果、肺や気管支には炎症もなく胸の音もきれいだということでたぶんアレルギーだろうという診断だった。そこで、吸入薬と抗アレルギー剤が処方された。この吸入剤がすご~くお高い!初診察料、レントゲンと含めて約一万円が飛んで行った~

でも、薬を飲み始めて2,3日するとぱたっと咳が無くなった。すごいね、今の医学は。本当にアレルギーだったんだ。とりあえず原因がわかって良かった。

2週間後、血液検査の結果が出た。スギ、ヒノキの反応が断突でハウスダストも出ていた。小さい頃、蟹を食べて蕁麻疹が出たことがあったのでついでに調べてもらったら陰性だった。蟹は食べてもいいんだ。あれ以来避けて通ってきたのにな。でも無理に試す必要はないとのことだった。

まだ少し咳が残っていたのでもう2週間分高い薬が出た。これを飲みきって大丈夫だったら完治だって。はい、お陰さまで治りました。季節の変わり目は要注意だね。


春の青空

2013年04月08日 | 日常あれこれ

元同僚が亡くなったというメールが届いた。

保育園に就職して4年目、初めてクラスをまかされた時に新卒の彼女と組んだ。18名の2歳児を当時は3人担任で受け持っていた。振り返れば青春まっただ中だった。みんな年も近くて元気も良くて子どもとも体当たりにぶつかった。

縁あってかその後3年間彼女と組んで同じクラスを持ち上がった。普通ではあまり考えられない人事だが、ワンマンなオーナー園長の気まぐれな思惑があったのだろう。おおらかで明るい半面とても繊細で女性らしいところもあり、私にはないものをたくさん持っていたからこの3年間はとてもやりやすかったしたくさん助けてもらった。私自身、初めて1歳児から4歳児まで持ち上がった子どもたちだったからこのまま彼女と卒園までいきたいなあって切に思った。でも私は5歳には上がれなかった。彼女がそのまま4年間持ち上がり立派に卒園させたのだ。人数も多くてパワフルなクラスだったから彼女のスケールの大きさが必要だったし子どもたちも大きく成長した。

やがて結婚退職し長野へ行ってしまった彼女に卒園児数名と一緒に会いに行ったこともあった。みんなで温泉に入ったり恐竜公園で遊んだり、ご飯を食べたり…さながら大家族のようで楽しかった。子どもたちは庭にテントを作って寝かしたんだよなあ。数年後、かわいい女の赤ちゃんを連れて彼女が保育園に訪ねてきた。とてもいいお母さんになっていて幸せそうだった。

思い起こせばこの時以来彼女に会っていない。風の噂で離婚し、地元で保育士に復帰していると聞いた。がんばっているんだなあって思った。

そして…、突然すぎる訃報。乳癌を患っていたそうだ。

思いだすのは、おおらかな笑顔と明るくて元気な声ばかり…。こんなことがあるなんてまだまだ早すぎるよ。人生これからじゃないの。

保育園の給食が終わる頃、遠い空の下で告別式が行われていた。お別れには行かれなかったけど彼女のことを思った。
窓の外を見上げると、澄んだ青空がきらきらと輝いていた。まるで彼女の笑顔のようにきらきらと綺麗に。

ご冥福をお祈りします。



一段落

2013年03月24日 | 日常あれこれ

花粉症がひどいので、薬を変えてもらった。目薬もすご~く痒い時だけにさすステロイド系のものを追加してもらった。そうしたら、先週くらいから少しずつ楽になってきた。私は特に杉花粉に反応するらしく、ヒノキ花粉は大丈夫らしい。結局、強い目薬は使わなくてすんだし、鼻づまりも収まってきた。今日あたりはマスクなしでも大丈夫なくらいだ。やっと健康的な日常がもどってきた。

足の捻挫も落ち着いてエアロとトレッドランに復活だ。やっぱりエアロは楽しいな。でも、向きによってはまだ痛い時もあるので慎重にやっている。ランニングも無理をせず5キロ弱位かな。とにかく細々と続けていくのが目標だ。プールのジャグジーにばかり入っていたら、いつの間にかシャワールームのお風呂が炭酸泉になっていた。血行が良くなって冷えや凝り改善されるしお肌にも良いらしい。沈んでいると小さな泡がたくさんまとわりついてくる~。すこしでも動くとシュワシュワ~と飛んでいく。なんかサイダーになった気分だ。温目が好きな私には、のぼせなくてちょうどいい。これで肩こりが治るといいな。

お仕事も卒園式が無事に終わり、本格的な新年度準備に突入だ。来年度は久しぶりの持ちあがりで3歳児になった。やっと、布団やパジャマ袋を覚えたところだったから助かった~(笑)ここ数年、乳児に行ったり幼児に行ったり、異動や転職もあって目まぐるしかった。たまには、持ちあがりも楽しいよね。じっくり腰を落ち着かせて深く子どもと関われそうだ。振り返れば、この一年の子どもたちの成長は目覚ましかった。だって、去年の今頃はオムツをしていたのに今はパンツになってさっさとトイレに行ってくれる。お友達とも一緒に遊ぶようになったし、噛みつかないでお話ができるようになったし、その一つひとつが愛おしい。毎日たくさんのパワーをもらっている。いよいよ幼児クラスの仲間入り、新しいお友達も入ってくる。子ども達にしっかり寄り添って成長を支えていきたい。



どこもかしこも満開の桜、桜、桜!
今年もたくさん咲いてくれてありがとう!


混濁色…

2013年03月10日 | 日常あれこれ

花粉

黄砂

PM2.5

放射能…





ウィルス





夏?!



今日の空はいろいろのものが入り混じっていて変だ。
たぶん、2年前のあの日からずっと変なのだろう。
いや、2年前のあの日に地中から想像を絶するエネルギーが吹き出す前から着々と変だった。
これから何が起こるのだろう。寒かった冬を強引にかき分けてやってきた夏ような春の陽気が不気味だ~。

さて、今年の花粉は多い多いと言われていたからしっかり早めに薬を飲んでいたけれど、その効用も全くない程飛びまくっている。目から始まって、鼻、喉と全ての粘膜にとっついている。久しぶりに鼻が詰まって夜中に目が覚めたよ。安眠さえさせてくれない花粉のお陰でだる~い日々を送っている。外遊びもしたくないし、書類も書きたくな~い。ただでさえ怠け者の私から全ての意欲と集中力をこそぎ落としてくれたね。

最近はいいお薬もたくさん出ているから、目を洗うアイボンとスプレーを買ってみた。数年前、たくさん飛び交った時もアイボンはとても重宝したもんだ。朝夕、洗うだけでもすっきりする。私の場合この季節だけだからしっかり使いきらなくちゃもったいない。スプレーの方は「花粉イオンでブロック」というフマキラーから出ているもので同僚から教えてもらった。ヒアルロン酸も入ってるよ。これを顔にシュッシュッと二吹きするととても楽になる。まあ、たくさん飛び交っている時はあまり効かないが、その場しのぎにはなるので助かっている。いいものを考えてくれたくれたフマキラーさんに感謝だわ~。



先週は月曜日から土曜日までみっちりお仕事だった。就職したての頃はそんなの当たり前だったのに、週休二日が普及してからは6連ちゃんがきついなあ。捻挫もまだ完全に癒えてないのでお家でぐだぐだしている。やっぱり外にでないと鼻も目も楽だ。お掃除して花粉だけはしっかり排除した。明日はまた気温が下がるのかなあ。最近は寒暖アレルギーなんてのもあるらしい。健康管理が大変だね。さあ、来週も飛び交う花粉と闘いつつ…、なんとか乗りきらなくっちゃね。


ぐぎっ…!!

2013年02月25日 | 日常あれこれ

かかりつけの病院で定期健診を受けたら、職場の健診でひっかかった数値が全て正常値にもどっていた。少しコンスタントにジムに行って頑張った。食べ過ぎのせいかと思ったけど先生からそれは関係ないと言われた。じゃあ、なんだったのかなあ。とりあえず、健康に感謝しつつこれを維持していかなきゃとエアロ、ピラティス、ランニングと励んだ。

日曜日になると疲れが出てきたけど、きっと動けば大丈夫とグループステップに参加した。ほら、余裕で動けるじゃんと、のりのりで踊ってアクロスで横に思いっきりジャンプした。チビで短足だからステップ台を横に飛ぶのはなかなかハードなのだ。落ちちゃならんと慎重に飛んだ筈だったが…、着地に失敗、足を思いっきり挫いてひっくりかえった。

「へっ?!」
一瞬、何が起こったかわからなかった。見上げれば天井が…、そして足が痛い
回りの人に「大丈夫ですか?」って言われて我に返り、そっと立ちあがったら立てた。折れてないよね、良かった~
そのまま、コントロールしながら最後までレッスンに参加した。イントラさんが冷やすのとかありますから言ってくださいねと声を掛けてくださった。捻挫だと思ったから、一応冷やしてもらった。大学生のバイトスタッフが時間を見ながらずっと付き添ってくれた。うう~、恥ずかしいよ~。その上、病院を手配してもらいタクシーまで呼んでもらっちゃった。スタッフさん、本当にありがとう。

骨には異常なかったが、その夜ずきずき痛くなった。布団の重みでも痛い。あまり飲みたくなかったけど処方された痛みどめを飲んだ。鎮痛剤ってめったに飲まない。しばらくすると、足の内側から痛みをアタックするように痛みが消えていった。なんとも不思議な消え方だった。薬が効いたらしい。

あれから、一週間、接骨院に通ってるがまだ少し痛い
治りが悪いのは年のせいだね。これで、しばらくエアロはお預けだ。頑張るとろくなことがないこの頃だ。仕方ないからプールをふわふわと歩いた。泳げないからひたすら歩いた。ちょい上のシルバーさん達と一緒にね。隣のコースではじいちゃんがすいすい泳いでいる。その隣では子どものスイミングスクールをやっていてリングを拾ったり、飛び込んだりと賑やかだ。ジムのスタジオとは違ったプールの雰囲気も面白いもんだ。

張り切り過ぎは怪我の元…、気をつけていたつもりなんだけどなあ。早くエアロがやりたいよう。


浅草めぐり

2013年02月11日 | 日常あれこれ

東京在住のお友達に「どこか、連れてって~」とお願いしたら浅草めぐりに連れて行ってくれた~
三連休初日で良いお天気、予想通りたくさん人が出ている。



久しぶりの雷門、お江戸、下町の雰囲気だなあ。スカイツリーが出来てから再度注目のスポットだから老若男女、外国の方など人並みもバラエティ豊かだ。仲見世を見ながらお参りをして境内を散策する。浅草寺ってこんなに大きなお寺だったのね。地蔵堂、観音堂、薬師堂…見どころがたくさんある。

お猿のサクラちゃんもいたよ。
 

竹馬、上手だねぇ。お姉さんの言うことを聞いてたくさんの芸を披露してくれた。猿回しお姉さん、とても可愛い人なんだけどサクラちゃんに向ける視線が時折厳しくてプロの顔だった。二人三脚でがんばっているんだね。

浅草神社の厄除け表を見たら、なんと今年は前厄らしい。人生80年以上の今の時代、厄が61歳で終わるわけないよね。60歳以降も細かく厄年があるみたいだ。ここでもお参りをしてお守りを買った。おみくじを引いたら元旦に引き続き大吉だったよ。運なんて吉凶裏合わせだから調子に乗らす身を引き締めいかなきゃね。

お次は、恋愛成就のパワースポットらしい今戸神社に行く。


ここは、沖田総司終焉の地なのね。あれ?千駄ヶ谷じゃなかったっけ?いろいろ説があるのかな。



こちらの猫さんをなでて、携帯の待ち受け画面にすると願いが叶うそうな。ほい、心をこめてなでなでさせてもらいました。

お昼は「つくし」というお店でお好み焼きやもんじゃ焼を頂く。昼ビールが上手かった。テレビでも紹介されたおいうポパイ焼きやカルビも絶品だったよ。

何と言っても話題のスカイツリー、やっぱり見に行かなくっちゃ。 

パンダバスやほころび始めた梅の花を見ながら町中をてくてく歩き…
   


だんだん近づいてきた。
やっぱ、でかい、高い、きれい。展望台は4時間待ちで整理券が配られていた。上に行くのはもうちょっとほとぼりが覚めてからでいいや。ショッピングモールでお買いものをして再び浅草へ戻る頃には少しずつ外が暮れてきた。

帰りは水上バスでナイトクルーズだよ。日の出桟橋まで40分、東京の夜景もきれいなもんだ。ライトアップされた赤い東京タワーがやけにちっちゃく見えた。まるで遠ざかる“昭和”のようにね。

たくさん歩いてくたくただけど楽しかった~




連休

2013年01月14日 | 日常あれこれ

土曜日は朝一、早番でお仕事だった。土曜ダイヤだといつものバスがない。始発が20分も遅い。だから3つ先の停留所まで歩いた。冬の早番はまだ真っ暗だ。でもぽつぽつと行き通う人はいる。ウォーキングをしているお年寄り、夜勤帰り風の人、私と同じように仕事の人、出かける人…。で、あともうちょっとで停留所というところで信号が変わり始発が行ってしまったよ。仕方なく次のバスに乗ったが道路が空いているからいつもと同じ時間に駅についた。早番は絶対に遅刻できないから緊張した~。ということで無事に仕事が終わった。

土曜出勤があっても連休だと嬉しいな。日曜日はとても穏やかな小春日和で自転車でお風呂に行ったりジムに行ったりいつものお休みが満喫できた。

見上げるとうねうねと広がる波のような雲…。



地震雲じゃないといいけど…。形をかえつつ夕方までこんな雲が出ていた。天気が崩れる前兆だったのかな。

そして今日は一転して冬景色…。


雨からあっという間に変わった雪はどんどん降り積もっている。雪国の方々にしたらどうってことないのだろうけど関東地方では珍しいくらいの大雪だ。今日はケラさんの蜷川バージョンを観劇予定なのにな。それもソワレなんだよなあ。せっかく取れたチケットだから無駄には出来ないよなあ。ケラバージョンと比べてみたいって楽しみにしていたのによりにもよってこんな大雪にならなくてもいいじゃん。はあ、夜にはやみますように…。


巳さん

2013年01月03日 | 日常あれこれ

何年か前に湯布院を旅した時に、白い巳さんが奉られていた神社に行った。巳さんを触らせてもらい鱗をお守りにと買わされたっけ。今でもお財布の中に忍ばせて大事にしているよ。白い巳さんは暖かかったんだよなあ。



2013年、巳年がやってきた。昔、「夜口笛を吹くと蛇が来るよ」ってよく言われた。当時、口笛が少しばかり吹けるようになってきた私は幼な心に少しドキドキしながら布団にもぐると口をとがらせて「ピ~」と音を出してみる。するとどこからか音楽が聞こえてきて窓の外から蛇がやってくる気配を感じる。その音楽は何故かレコードでかかる童謡で蛇が来ても恐くなくなった。あれは、私の妄想だったのだろうか。幼い頃は何かが見えていたのか、今となっては謎である。

家の裏山でもよく青大将がでた。「蛇がくるよ」なんて脅かす一方で、蛇は縁起がいいとも聞かされたっけ。晩御飯のおかずは「蛇と蛙~きゃあ~~~」なんていう伝承遊びもあったけどね。縁起が良くてもどこか恐いもの…、そういえばアダムとイブに禁断の果実を食べさせたのも蛇だよね。東洋でも西洋でも蛇は不思議な存在なんだね。

巳さんの巳の字は胎児だそうだ。ほうほう、確かにお腹の中で丸まっている赤ちゃんのようだ。だから、種子が出来始める時期らしい。な~るほどね…、原点に立ち返れってことかしらね。政治の方も何故か、自民にもどっちゃったしね。あの震災から右往左往ばかりするばかりで日本はなかなか先に進めない。種子が上手く芽生えてくれるといい…。

私の正月はいつも通り明けた。去年となんら変わりなく、おせちをつまみながら飲んだくれている。毎晩、缶ビール1本とワイン半ボトル。おとなしいもんだ。ほい、年末からの六連休でちょうどおせちとワインが3本なくなった。

元旦はチャリンコでお風呂屋さん。タオルがもらえたり祝い酒が出たりしたのだけど、当たらんかった。ゆっくりお湯につかって80分マッサージをしてもらう。80分やってらうとさすがに肩甲骨回りのゴリゴリが取れて軽くなった~。帰りは初売りのデパートへ直行だ。今年はどこも元旦からやっていた。まずは福袋~♪といろいろ探してみたけど、お洋服もバッグもアクセサリーもあんまり魅力的なものはないんだよね。で、あっても無駄にならないものってことでコーヒーにしてしまった。



スタバではなく三本コーヒーってのが渋いでしょっ。ブルーマウンテンを含む6種類の豆がセットになっていて2500円なり~。早速、一つ開けてしまったよ。これで休日のコーヒーが半年以上は楽しめそうだ。

お買い物帰りに、遊行寺に寄って初詣をしたよ。おみくじを引いたら見事、大吉だった。酒に注意だって~(爆)
神様はよくお見通しでござる。てな訳で、食べて飲んでばかりじゃダメじゃと二日目は高いビジター料を払ってジムへ行き初エアロで汗をどっひゃり流した。

さて、連休最終日、駅伝を見てからサイクリングロードへ繰り出す。冷たい北風の中をチャリをきこきこ漕いでぐるぐる回ってきた。サイクリングロードも歩いている人、走っている人、クロスバイク族でにぎわっていた。良く見れば道行く人はシルバーばかりだ。若者は自転車か…。偉いもんだ、シルバー軍団は。

近場をうろうろしていた割には散財してもうた。でも自分的には穏やか~でいいお正月だったな。こんなに穏やかで平和な時間がずっと続けばいいのに、地震も来なきゃいいのにってお子様のように思ってしまったよ。

さて、明日はお仕事だ。約1週間ぶりだと子どもは大きくなっているのよね。まだお休みの子も多いけど楽しいおしゃべりがたくさん聞けそうだ。今年も、自分らしくがんばっていきまっしょっ!