写真が出てきました。よく顔や体型が変わったので別人みたいに思われることがありますね。変わったのが顔なのか体型なのかは想像にお任せするとして、あるときそう言われて「そりゃ別人だよ。新陳代謝があるから7年も経てば体の物質はすっかり入れ替わるんだから」と言い訳したことがあります。どこで読んだか忘れましたが、7年で総入れ替えになるという説を聞いたことがあります。もちろん短時間で入れ替わる皮膚や爪もあれば時間のかかる部位もありますが。ま、こんな言い訳が成り立つなら、昔の悪事に「それをやったのは私ではない。7年前の別の物体がやったんだ」と開き直ることも出来てしまいますが。
7年で「入れ替わってしまう」というのはどうやって推定するのでしょう。「電子や同種原子が入れ替わったかどうかは、量子力学的には意味がない」などと突っぱねることはしないとして、多分若い細胞が生まれてから死滅して排泄のコンベアに載せられるまでの時間のことなのでしょう。その「時定数」をきちんと測定するにはどうするのでしょうね。たとえば炭素の同位体自然比はC12が99%でC13が1%です。で、C13でつくった栄養ドリンクばかり摂らせて体全部を同位体人間にするのに7年かかるとか、その人が逆に普通の食事で1%に戻るのに7年かかることがわかるなら誰も納得するでしょうが、そんな実験しているわけがありませんね。ちょっと生命体分野の専門家に聞いてみたいところです。
さて、7年かはともかく本当に物質がすっかり入れ替わるとすると、「私」「あなた」「彼」「彼女」のアイデンティティーは物質にあるのではなく、それが運んでいる「ソフトウェア」にあるということになるんでしょうか? 脳細胞も、脳の記憶は保ったままに何年かで入れ替わるのでしょうか?
そうだとすると「私」「あなた」「彼」「彼女」の記憶は炭素系化合物の上に乗って存在する必要はなく、シリコンや他の物質系、はたまたコンピューターやロボットのような機械の上に存在してもいいのでしょうか? もちろん脳の記憶はコンピューターのように全て0と1で覚えるのと違うやり方だとは思いますが。
疑問のタネは尽きません。
7年で「入れ替わってしまう」というのはどうやって推定するのでしょう。「電子や同種原子が入れ替わったかどうかは、量子力学的には意味がない」などと突っぱねることはしないとして、多分若い細胞が生まれてから死滅して排泄のコンベアに載せられるまでの時間のことなのでしょう。その「時定数」をきちんと測定するにはどうするのでしょうね。たとえば炭素の同位体自然比はC12が99%でC13が1%です。で、C13でつくった栄養ドリンクばかり摂らせて体全部を同位体人間にするのに7年かかるとか、その人が逆に普通の食事で1%に戻るのに7年かかることがわかるなら誰も納得するでしょうが、そんな実験しているわけがありませんね。ちょっと生命体分野の専門家に聞いてみたいところです。
さて、7年かはともかく本当に物質がすっかり入れ替わるとすると、「私」「あなた」「彼」「彼女」のアイデンティティーは物質にあるのではなく、それが運んでいる「ソフトウェア」にあるということになるんでしょうか? 脳細胞も、脳の記憶は保ったままに何年かで入れ替わるのでしょうか?
そうだとすると「私」「あなた」「彼」「彼女」の記憶は炭素系化合物の上に乗って存在する必要はなく、シリコンや他の物質系、はたまたコンピューターやロボットのような機械の上に存在してもいいのでしょうか? もちろん脳の記憶はコンピューターのように全て0と1で覚えるのと違うやり方だとは思いますが。
疑問のタネは尽きません。