詠里庵ぶろぐ

詠里庵

捏造事件(2)

2007-02-25 09:23:12 | サイエンス
 自分で実際にパフォーマンスしていないのにそれらしいデータを揃えて自分の作品として発表してしまう点、近年ときどきニュースになる研究論文捏造事件と根は同じです。それで有名(infamousというべきですね)になってしまった人をとりあげたドキュメンタリーがNHKでもこのところ3本ほど番組がありました。西洋人、韓国人、日本人一人ずつです。

なぜこのようなことが起こるのか? 本人が悪い、と当たり前のことを言って終わるのでは問題の解決にならないでしょう。CDの方はまだ動機不明で解明はこれからのようですが、科学研究の方は「成果主義のプレッシャー」が一因だろうと言われています。だろうというのは、追及された側が証拠を突きつけられてもfakeを認めないことが多いためです。今回のCD事件も現時点ではそうのようですね。韓国の教授は認めたようですが。

成果主義のプレッシャーが一因というのは正しいとは思いますが、では成果主義を捨てれば良いかというと、それはダメでしょう。ほとんど全ての人は成果主義のプレッシャーのもとで正しい行動をとり、それは社会的にプラスに機能しているのですから。

同じ成果主義でも、ろくに検証をやらず書類上しか見ない成果主義は良くないのだと思います。その最たるものは、どんな論文誌に発表しているかより論文の数しか見ないような場合とか、逆にとにかくN.....誌かS......誌に載った論文ならダントツに素晴らしい研究と見なしてしまうような場合です。検証には手間ひまをかけるしかないでしょう。ある研究者や研究プロジェクトに関し重要な評価を行うとき、評価者は書類だけ見るのでなく、少なくとも現場を見に行くくらいのことは必要ではないでしょうか。特に被評価者を知らないような場合はなおさら。また、常々科学の分野には芸術における「評論家」に相当する職業がないのを不思議に思っていますが、これが社会的存在として認められるようになると良いと思っています。この意見は20年前から雑談では言って来たことですが。

あとは愛すべきピアノヲタク達(私もそれに含まれることを望んでいますが)のような存在が各分野に居て、ブリタニカに対するWikipediaのように、権威付けされなくても、完璧でなくても、ネットの威力で絶大な検証力を発揮するようになると良いのですが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捏造事件(1)

2007-02-21 00:42:43 | 日々のこと(音楽)
 なんでも鑑定団はよく出来た番組だと思います。絵の値段はあってなきがごとしと言われるように、この番組の鑑定結果も絶対ということはないでしょう。でも背景説明にもしっかりお金と知恵をかけていることがわかるし、視聴者の我々も鑑定団の権威をとにかく認めて、番組に全面に乗っかって楽しもうとする、そんな番組です。

さてこの番組を見ていると、美術品に贋作はつきものということがわかります。贋作の意味はもちろん「巨匠に似せて作った人が(自分の作品としてでなく)巨匠の作品として売る」ことです。

ところがごく最近、贋作にもう一つのあり方があることがわかりました。それは「巨匠の作品を、自分の作品として発表する」ことです。そんなことが可能なのか? それが巨匠の作品であることを他の誰も知らないのでない限り、不可能と思われます。しかしクラシック音楽の演奏録音のようにブラインドテストで「あ、これは誰の何年の録音」と即座に峻別できるとは限らないものの場合、しかもそれをデジタル技術でいじくったりした場合、ある程度可能であるようです。

ことの発端はこの記事ですが、初めに断っておきますと、この記事の存在は「このブログ」を初めとするピアノサークルの人たち(みなサークルの後輩です)によって知らされました。この人達のアンテナの高さは世界のトップを行っていると言っても過言ではありません。

どんな事件かは、発端より本題に早く入りたいので、ごく簡単に流しますと、数年前に亡くなったJoyce Hatto(ジョイス・ハットー)という女流ピアニストのCDのいくつか(数多くという説もあり検証中)は他人のCDから拝借、もしくはデジタル的に速度調整をしたものだということです。犯行は-これは商売をしているので犯行と言ってよいと思いますが-ハットーのつれあいである現在70才ほどの録音技師のようです。詳細は上記記事を見てください。で、このことを、私が尊敬する上記ピアノヲタク達が見抜けなかったというのです。それどころかプロの評論家達も長いこと見抜けず、最近ようやく見抜かれたというのです。(そもそもそんなことをする人がいるということが想像を絶しているので、彼らが気づかなかったのは当たり前。むしろよく気がついたというべき。また上記ピアノヲタク達もさすが、その後の検証の速さと緻密さはすごいものがあります。)

私は「ハットーのCD」を聴いたことがないので、演奏や録音そのものの検証は彼らに任せます。しかしこれはいろいろ考えさせられる事件です。その本題に入って行きたいのですが、既に長くなったので次回に回しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の一曲

2007-02-18 00:33:57 | 詠里庵・新着案内
をお届けします。元ページはここ。直接聞きたい場合はこれをクリック。

先週の一曲はドビュッシー「映像第一集」より「ラモー頌」でした。1975年自分で調律したSchwesterピアノで録音。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるある大事典騒動

2007-02-12 22:29:46 | サイエンス
も収まって来たようですが、実はこの番組見たことありません。見たことないのをあまり言うのもはばかられますが、雰囲気「ためしてガッテン」みたいな番組なのでしょうか。だとすると・・・そもそも効能を確かめようのないことを扱う科学情報番組はどのように信頼していいのかわかりません。

この手の番組で優れていると思ったのは、伊東家の食卓。残念ながら「裏技」コーナーは終わったようですが、これは実演付きなので、自分で確認することができます。ごまかしがききませんね。

ためしてガッテンはNHKだから信頼できる? ウーン、無条件信頼はちょっと。そもそもこの番組も発信情報量は大変少ないところを、かなり引き延ばしています。----- もちろん文化系著作の場合は結論そのものもさることながら裏付け資料や論旨の長々とした展開が重要です。以前リヒャルト・シュトラウス本で「なぜナチスの音楽局総裁でありながらヒトラーに逆らってユダヤ人台本オペラの上演を強行したのか?」を扱った本を紹介しましたが、「それは内面からの欲球だった」とだけ言って終わってしまったら全然迫力がありません。やはり一冊の書物が必要なわけです。-----しかしためしてガッテンの引き延ばし方はそういうのでなく、ただ単に時間稼ぎなのです。「はいここに5分間カーチェイスね」というアクション映画と大差ありません。

町で見かけるストリートミュージシャンも「いいな」と思う演奏に出会ったらきちんとコインを投げて「私はいいと思った」と伝えることが大切なのと同様、よい番組が増えることを願うなら、感想をきちんと言って行きたいと思います。伊東家と、あとテレビ東京の「ダヴィンチの予言」あたりはまともだと思います。ダヴィンチの方は時間帯が悪すぎて見られないのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の一曲

2007-02-11 23:01:20 | 詠里庵・新着案内
をお届けします。元ページはここ。直接聞きたい場合はこれをクリック。

先週の一曲はドビュッシー「映像第一集」より「水の反映」でした。1975年自分で調律したSchwesterピアノで録音。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花梨ジャム追伸

2007-02-04 09:04:07 | ぐるめ
昨日の記事を妻に見せたら追加の説明がありました。果実を捨てない花梨ジャムもあって、リンゴジャムのような不透明なピンク色をしています。そういえばそういうのも妻は作ってましたね。

というか、欧米では果実を混ぜたものをジャムといい、煮汁を煮詰めたものをジェリーというようです。日本で花梨ジェリーを買おうと思ったらオーストラリアから輸入できるようです。

私は花梨ジャムより花梨ジェリーの方が好きです。トーストに付けるだけでなく、フルーツソースのようにヨーグルトやアイスクリームにかけても、味・色・香りが引き立ちます。

最後にジェリー作りを試みる方に妻からアドヴァイス。黒砂糖は避け白砂糖を使いましょう。黒砂糖でも味は問題ないですが、ルビーのような美しい色になりません。またなかなか赤くならなくてもしつこく煮ましょう。赤くなるときは急に赤くなって来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花梨

2007-02-03 10:53:29 | ぐるめ
って読めますか? 「かりん」です。そう、のど飴のカリン。でもあまり売っていないのでどんな実か知っている人は少ないでしょう。妻の実家でたくさん採れるので写真を紹介します。パパイヤか巨大なレモンかという外見ですが、バラ科つまりリンゴの仲間です。香りはリンゴを強くした感じで、香りの素になる油脂が全体から染み出しています。手にとるといい香りが手に移ります。切ると確かに実も種もリンゴっぽいのですが、果実はパサパサして食べられません。部屋や車の中にゴロンと置いて芳香剤として使ったり、梅酒のような要領でカリン酒にしたりします。

しかし何といっても不思議なのはカリンジャムです。リンゴジャムと同じく砂糖だけで煮て作るのですが、果実は食べられないので捨てます。そこがリンゴジャムと異なります。煮汁がジャムになるのですが、不思議なことに最後の瞬間に真っ赤になります。ダージリンのように透き通った美しい赤で、後ろから光を当てるとルビーのように輝きます。味はカリンのど飴に似ていますが甘酸っぱい新鮮さが封じ込められています。妻作のジャムも写真に撮りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする