詠里庵ぶろぐ

詠里庵

三人三様

2006-03-27 00:22:04 | 日々のこと(一般)
の話を少し。って誰のことかというと、先週ヨーロッパ出張で訪問した三箇所の研究者のことです。三人とも量子光学・量子情報の理論研究者です。

一人は私よりかなり若いアジア人でイギリスで助教授をしています。相変わらず精力的にやっていて、最近は量子情報の分野に移って来て、彼のグループも成長途上にあります。雑談もいろいろした中、彼の先輩にあたるイギリス人教授についての話が印象的でした。私も知っている人ですが、その人の研究分野は古くなってしまったので、新しい研究分野に移ろうと努力したらしいのですが、結局ものにならず、数年後の定年を待たずに後進に道を譲った、つまり早期退職してしまったというのです。それについてその助教授が言った言葉も印象的でした。「私にはできない。将来自分の研究分野が古くなって新しい分野への転身にも失敗するようなことがあったとしても、こう言うだろう。自分には教育ができる、と」

二人目はとっくに退職している70才を越える人ですが、まだ大学からの嘱託で週に一度通っています。いまこんな研究をしているんだと言って、書きかけの論文を見せてくれました。内容は流行を追ったものではなく手堅いもので、結論がすぐに見通せない点で、それでどうなるのだろうと興味をそそる研究でした。進展が楽しみです。

三人目は私より少し若い、今バリバリの人で、グループも拡大傾向。小ぶりの国の人なので要人扱いされていて、テレビに出たり、私が行った日もその国の首相に呼び出されて一時消えたりでした。さすがに自分で研究する機会は減っているようですが、元気満々です。

どの人も活動的で刺激を受けます。また毎度のことながら思うのは、グループメンバーや共同研究者が国際色豊かなことです。欧米だけでなくアジア人とも混成チームを作っています。パッとメンバー表を見たらそれぞれどこの国のグループか全くわからないほどです。異文化の融合は間違いなく活力を生んでいます。日本も徐々に「グループメンバーは日本人だけ」から脱しつつありますが、実際見てくるとまだまだです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の一曲

2006-03-26 00:54:28 | 詠里庵・新着案内
を更新しました。元ページはここ。直接聴きたい場合はこれをクリック。風の日が多くなって春を感じさせる今日この頃です。今回は風を描写した音楽です。

先週の一曲はバッハのオルガンコラール「Kommst du nun Jesu, vom Himmel herunter」でした。1978年の重ね録音演奏。これはシンセサイザーでいろんな楽器を一通り練習したあと、初めて曲を演奏してみたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパ出張

2006-03-23 23:30:37 | 日々のこと(一般)
からさっき帰って来ました。今回はラッキーなことに往き帰り両方ともクラスアップになりました。どういうことでしょうね。確かに利用頻度の高いお得意様ですが、エコノミーが満杯になるとそういう人から回すんですかね。いずれにせよ椅子に縛り付けられる感じがしなくていいし、映画も個人用に自由に選べて、大変結構です。

行きの便では英語に慣れるため映画を英語で見ることが多いのですが、これが結構難しくて、特に「今のがわからないと筋全体がわからん」という場合なんかフラストレーションが溜まります。コメディーはさらに難しいですね。(昔、妻と一緒に見たとき、こっちはよくわからないのに妻はちゃんと爆笑してたりして、くそっと思ったりしたことがありますが。)つまり笑いって高度なものだということの裏返しですね。帰りは時差調整のため、寝てしまわないように日本語で映画を見ます。

今回、ハリー・ポッターなる映画を日本語で見始めましたが、つまらない。途中で消して、ロード・オブ・ザ・リングに変えました。こっちはまだましで、最後まで見れるかなと思いましたが、これもダメでした。音楽がとても良いので、かなり引っぱれましたが、やはり途中でダウン。こういう映画、何歳くらいまでの人ならのめりこめるのでしょうね? 

よく考えると「ニーベルンゲンの指輪」なんかも(話は一層複雑ですが)呪われた指輪と神々と人間の荒唐無稽な話という点では似てますね。が、クラシックの場合筋そのものはたわいなくても鑑賞に堪えるものがオペラやバレーには多いですね。音楽の方が主体ですからね。

最後に見た「三丁目の夕日」。こぉれはのめり込みました。いやー良かった。やはり年ですねぇ。それにしてもこの映画、どうやって撮影したのだろう。町の近景から遠景までつなぐロングショットが多いのですが、明らかにミニチュアセットと思われる場面は数えるほどで、後は終始私の青春、じゃなかった、少年時代そのもののリアリティ! もっともこの映画は東京が場面で、そのころ私は田舎暮らしでしたが、それでもきめ細かな時代考証に懐かしさが溢れて来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の一曲

2006-03-12 00:24:15 | 詠里庵・新着案内
を更新しました。元ページはここ。直接聴きたい場合はこれをクリック。元はオルガン曲ですが、シンセサイザーで演奏しました。オルガンは右手・左手・足の三段の楽譜なので、三回の重ね録音です。中段(左手)をチェロを真似してみました。この曲、私の高校の卒業式-毎年今ごろ-のBGMとして使われていました。厳かな雰囲気の中、講堂を包むように聞こえるか聞こえないかくらい静かに流れるこの曲はとても印象的でした。今でも使われているのでしょうか?

先週の一曲はドビュッシー「子供の領分」から「牧童」でした。1973年の録音。この曲、ドビュッシーはどうしてフルート曲にしなかったのだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の一曲

2006-03-05 00:13:55 | 詠里庵・新着案内
を更新しました。元ページはここ。直接聴きたい場合はこれをクリック

先週の一曲はショパン「24の前奏曲集」から第22曲ト短調でした。録音は1989年。例のコルトーとのイメージ比較ですが、

   私   :「休みなき怒りと聞き役」
   コルトー:「反乱」

そんなに違っていませんが、コルトーのは直裁でピッタリですね。主役の左手の怒りは一時も収まりません。脇役の右手は、左手をなだめているのでしょうか、アジっているのでしょうか。「反乱」も文学的表現のうちはいいですが、某航空会社の役員会での反乱くらいならともかく、フィリピンでの軍の反乱はちょっと願い下げです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふぅ~

2006-03-04 21:27:49 | 日々のこと(一般)
昨晩の研究室打ち上げで一息つきました。今日はジムで運動不足解消。最近器具の総入れ替えがあり、ちょっとハッピーなのです。その話を少し。

実は通っているジムはやかましい場所だなあと思っていたのです。一番うるさいのはランニングマシン。あのベルトコンベアー上で人々がハムスターのように走っている滑稽なマシンです。自分の意志でやるのでなければ奴隷みたいですよね。その他の器具もガチャンガチャンとうるさいのです。その上にチャカチャカしたBGM。電車でヘッドホンをうるさく鳴らしている若者がいますが、あれをそのまま増幅したようなBGMです。時間ができたら静かなジムを探して変わろうかと思っていました。

ところが最近総入れ替えした器具の静かなこと。本当はまだうるさいと思いますが、前から比べると天国のようです。さらにBGMが静かになりました。そして今日のBGMは、なんとシューベルトのピアノソナタ変ロ長調。あの鉄腕アトムに似たパッセージが現れる(ただしこの上なく上品に現れる)曲です。こんなところでそんな至高の音楽を聴かせるな、場違いだ、と言いそうになりました。誰かはわからないけど演奏もいい。これがもっと静かな環境でシューベルトを聴きながらストレッチやトレーニングにいそしむ・・・なんてことができれば理想ですね。

そしてほとんどの器具にテレビやエンターテイメントを選べる画面が付いています。例の奴隷マシンもちょっとためしに使ってみるか、とやってみると、主要都市の地図が出て散歩ができます。出張で行った町を選ぶと、泊まったホテルの近くも出ます。そうそう、確かこんなところだった、とか、ああ、あの神社は何タラというのか、とわかったりして、いつの間にか数キロウォーキングやジョギングをしています。これなら奴隷じゃなくて王様になった気分、と言ったら大げさか。

それにしても、ジムを変わろうかと思っていた心理を見抜かれたみたいでした。ジム業界も競争が激しいのでしょうか。昔会員になったときの安い料金を続けられるので、しばらく同じジムを続けよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする