詠里庵ぶろぐ

詠里庵

フードマイレージ

2010-07-31 01:02:42 | ぐるめ
なる言葉について先日新聞で読みました。聞き慣れない言葉ですが、その筋の専門家に聞くとその分野では良く知られた言葉だそうです。マイレージというと「貯めなきゃ」と思いそうですが、フードマイレージは貯めない方がいいものです。

これはエコの観点から、食料品の輸送で消費される化石燃料を減らす目的で創られた概念で、「その食物が生産後どれだけの距離輸送されて消費に至るか」を表すものです。地産地消のものほど少なく、遠方の国から輸入したものは大きな値になります。単純に距離だけでは不足で、空輸か船便か地上輸送かでガソリン消費量は異なるのでは、と思うでしょう。当然その辺も専門家は考慮しているということです。新聞には出ていませんでしたが、初めは20年ほど前イギリスでフードマイルズという言葉で提唱され、以後フードマイレージとなって、その後日本にも紹介されたということです。

これも新聞には出ていませんでしたが、輸送エネルギーは空間移動に関するものですが、これとは別に、いわば時間移動に要するエネルギー消費も研究対象ということです。これは保冷も含むようですが、冬のハウス栽培に要するエネルギーが大きいのだそうです。地産地消は空間移動を減らしましょうという方向ですが、これに対応して季節移動をあまりしないようにしましょうという意味で旬産旬消という言葉があるということです。

地産地消と旬産旬消、エコの観点からも奨められますが、新鮮な食べ物をおいしくいただくという観点からもいいのではないかと思います。野菜なら今はキュウリ、トマト、茄子、ピーマンですよね。先ほども妻の作ったラタトゥイユをいただきましたが、最高。

もちろん地産地消と旬産旬消以外はダメということはありません。エキゾチックな食べ物も食べたいですし、穫れる所や季節の違う食材を組み合わせて新しい創作料理というのもあるでしょう。イチゴショートが春だけでクリスマスにないというのもさみしいですよね。しかし昨今は年中何でも出回っているので、「この野菜の本来の季節は?」と訊かれてわからない人が増えているかもしれません。やはり季節感を意識することによってこそ、その食べ物をよりおいしくいただくことができるのではないでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやあ、珍しいもの

2010-07-18 10:24:48 | サイエンス
を見ました。小石川植物園で育てられ、いま野外展示されているショクダイオオコンニャク(スマトラオオコンニャクとも呼ばれるサトイモ科の植物)の開花前の様子です。世界で最も大きな花はラフレシアと思っていましたが、花序としてはこれが最大なのだそうです(と言われてもよくわかりませんが)。この個体は小さい方ということですが、今日の状態でも1mは優に越していると思います。あと数日すると咲くということですが、いま日に日に状態が変わっているようです。咲くとこんな風になるそうです。飛来した虫を一度閉じ込めて花粉をたっぷり付着させ次の日に開放して別の花序で授粉させるという実に変わった花で、その二日で受粉が終わってしおれてしまうそうです。はかないところが魅力の桜よりはかないですね。こんな巨大なのに。

この奇妙で美しい植物が絶滅危惧種だそうです。何の変哲もない草だったら絶滅危惧種と言われてもピンと来ませんが、これは見ただけでインパクトがあります。絶滅しないで欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルテティア

2010-07-16 01:24:20 | サイエンス

という小惑星の写真
欧州宇宙機関の探査機ロゼッタが撮ったというニュース。じゃがいもとはよく言ったものです。最大直径~130 kmほどだそうですが、写真じゃ大きさの感覚がつかめません。大阪-名古屋とか東京-富士山くらいと思えば、結構大きいですね。多少は引力があって降り立つことができるでしょう。ちょっと星の王子様気分ですが、重力弱くて地に足が着かない感じかもしれませんね。野球とかテニスをしたらボールは脱出速度越すでしょう。

ロゼッタの目的は太陽系生成の研究にあるわけですが、もう一つ、「ルテティアの質量を計測し、密度を算出することにある。地球と衝突の恐れのある軌道に小惑星が入った場合、衝突回避のためその軌道を変えるか、小惑星自体を爆破するかを判断する上で密度を知っておくことは重要」というのもあるそうです。アルマゲドンを思い出しますね。恐竜を絶滅させた隕石が直径10 kmと言われていますから、ルテティアなんかが当たったら・・・残るのはゴキブリくらいでしょうか。アルマゲドンではテキサス州大(直径800 kmくらい)の小惑星という想定でした。これに亀裂深く核弾頭を突っ込んで割るという話でしたが、割れますかね? ルテティアの写真を見ると、つるんとしていて、表面で核爆発起こしたくらいでは割れそうにありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は他大学

2010-07-09 07:55:42 | サイエンス
のGCOEに呼ばれて講演して来ました。その前に挨拶に立った代表者の言葉の中に、悩みがあります、というのがありました。それはいみじくも同じ悩み、いや悩みというより将来に向けての危惧というべきかもしれません。大学院生特に博士課程の院生達が外部での滞在研究になかなか行きたがらないというのです。これでは将来の指導層が、海外に知己がいるとか海外事情を肌で感じられるといったことなく、社会を率いることになってしまうわけです。どこも同じ悩みだなと思いましたが、これは大したことなくはありません。過去に攘夷とか戦争に進んで行ってしまったのもこれです。

原因は何なんでしょうね? 現在のいごごちがいいということなんでしょうか?
あるいは奨励するとかえって意欲がなくなるのでしょうか? 私の年代は「行かせてくれ」と言わないと行けなかったので、英会話がまだまだだけど大丈夫だろうかとか、自分の発表では「あれはダメ」とレッテルを貼られるのではという恐怖心があったところを、それを振り切って行ったものです。

と書いている目の前で「ドイツのフラウンホーファー研究所が大阪に拠点」というニュース。向こうからこういうのがやってくるというのは結構なことですね。これはどうなるんでしょう。ちょっと注目。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする