詠里庵ぶろぐ

詠里庵

まだイギリス

2007-10-28 12:31:38 | コンサート・CD案内
での話を引きずっていますが、ケンブリッジの街で聞こえて来た音楽で、いいなと思って買ったCDを紹介します。Jacob Regnart(1540-1599)というハプスブルク家に仕えた音楽家の声楽曲。演奏者は6人組の男声合唱団で、混声かと思うような高音から低音をカバーする、ヴィブラートをかけない澄み切ったアカペラ。というとKing's Singersでしょうと思うかもしれませんが、こちらはCinquecentoという団体です。イタリア語で16世紀という意味だそうです。写真はジャケットで、CD番号はHyperionのCDA67640。

教会のようなエコーがかかっているので6人とは思えない充実した響き。和声的には、ドミナントやサブドミナントからトニックに至る機能的推移というよりは、少々サティやドビュッシーのように和声そのものの美しい響きを並べたような音楽です。もちろんルネサンス音楽としての推移規則がありますが、古典・ロマン派を基準にしての話です。曲の内容はミサ曲、ハプスブルク家の重臣を称える音楽などです。歌詞はラテン語で、ミサ曲は「キリエ、レイソン・・・」と聞き取れますが、それ以外は器楽と同様に聴くしかありません。

新譜で出たばかりということで意気揚々と買いましたが、何もイギリスで買わなくてもAmazonにありました。値段もほぼ同じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇足ですがペレルマン

2007-10-27 00:35:53 | 日々のこと(音楽)
というのはユダヤ系の名前ですね。パールマンと(わずかにスペリングが違うようですが基本的に)同じでしょう。
そういえばパールマン、この前急病で来日公演キャンセルしたようですが、大丈夫でしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つい一昨日

2007-10-25 23:44:21 | 詠里庵・新着案内
のことですが、ポアンカレ予想を解いたペレルマンの番組がNHKで放映されました。それに刺激されて久々に元ページの科学の間に「3色問題と印鑑証明」を掲載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近コーヒー

2007-10-20 16:56:08 | ぐるめ
の消費量がめっきり減っています。理由は単純なんですが、海外みやげや香典返しなどが重なり和洋中のお茶っ葉を大量に手にしているのです。その中で珍しい普珥(プーアル)茶について一言。いや普珥茶自体は以前から飲んでいて珍しくはありません。確かに雲南茶や普珥茶を使ったあとの急須や湯飲み茶碗はピカピカに変身しているし、残り茶葉で皿を洗うとギトギト油もきれいにとれるので、油を分解するという宣伝文句に嘘はないと確信します。だから私も日本で売っているものをときどき飲みます。味はまあどうということはなく、嗜好品というよりダイエット水分補給のつもりでした。
 ところがです。この普珥茶は美味しい。鉄観音茶のようなコクがあります。しかも私が知っている雲南茶や普珥茶と同じように、一番出し、二番出しも渋みなく美味しくいただけます。朝煎れたらお湯さえ足せば一日使える感じです。それも気のせいか微妙に味が変わって行くような気がします。
 もう一つ変わっているのは、茶餅というのだそうですが、お茶葉がカチンカチンに固めてあるのです。以前、馬糞ウニのような丸い形に固めてある雲南茶を飲んだことがあります(それは慣れない味で美味しくなかったのです)が、今回のは弁当箱のような直方体の塊。それが立派な箱に入っています。どうやってお茶を煎れるのかというと、一緒に入っている普珥茶刀という、レターオープナーのような形の金属の道具を使って、アイスピックさながら茶餅の一角をガツガツ砕いてバラバラのお茶葉にするのです。いやこれでいいのかわかりませんが、とりあえずこうする以外に考えられません。こんな手間が入ると無意識に飲んでしまうことなく、お茶を煎れることに注意が向き、意識して味わうことができます。でも正しい煎れ方の解説があるわけではないので、お茶に詳しい人がいたら蘊蓄を聞きたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチャ/ピアノ協奏曲

2007-10-14 17:06:56 | コンサート・CD案内
の録音決定盤は、昔は1949録音のウィリアム・カペル/クーセヴィツキー/ボストン響でした。私は今でもこれは聴き逃せないと思います。難点はモノラルであることと、フレクサトーンを使っていない(もしくは使っていて全く聞こえない)ことでしょうが、それがどうした。この曲を聴くからには一度は聴いて欲しい演奏です。
 味がある点ではアリシア・デ・ラローチャ/ブルゴス/ロンドン・フィルですが、彼女にしてはやけにおとなしい演奏です。
 1987年録音のオルベリアン/ヤルヴィ/スコティッシュ・フィルの演奏は複雑な印象があります。全体として映画音楽のような迫力を出した演奏です。特に第1楽章の冒頭と第1主題。また第2楽章の主題再現もなかなか結構です。フレクサトーンもしっかり入っていてgood。しかしです。それ以外好きになれない演奏です。第二主題も展開部もカデンツァも、音符を見て義務で弾き進んでいるみたいで、ワケがわかりません。要するに第一、第二楽章は主題呈示部はとてもいいのですが、経過句や展開部が意味不明。私は経過句や展開部もしっかりやる演奏でないと、さわりだけ取り出したイージーな演奏の感じがしていただけません。第三楽章に至っては速度が足りない上に録音の安っぽさも災いしてモサモサしています。オルベリアンは最近は指揮の方が主な活動ですが、このピアニストとしての代表録音には複雑な気持ちがします。
 そうこうしているうちに最新の演奏がベレゾフスキーから出たので、これぞ決定版かと買いました! それは100%ではありませんでしたが、ほぼ当たりでした。不満の部分から書くと、まずピアノのテクニックはダントツなのですが、冒頭は余裕ありすぎて軽く聞こえます。たとえ話でいうなら、ムストネンがイスラメイを余裕を持った表現で弾いていますが、あれはやはりギリギリ燃え尽きるくらいに這々の体で弾いて欲しい、というのに似た不満か。また指が動きすぎてオケと同期するために細かく待ちを入れているように聞こえるところもあります。もう一つ、CDにはフレクサトーンが入っていなく、何か「特別プレゼントサイト」というのにアクセスすると、フレクサトーンの入ったヴァージョンが聴けます、とか言ってWarner Musicが個人情報を集めようとします。しかたないから入力したのですが「Invalid disc」とか表示されてうまく行かず、メールで問い合わせてもなしのつぶて。ちょっとなぁという感じです。
 当たりという部分は、ダントツのテクニックのおかげで、これまで聴いてよくわからなかったカデンツァや経過句がスッキリ。そう、なぞるように弾いたのではいろんな音型を使ってみましたとしか聞こえない部分も、疾風のように弾けばワクワク聴けます。またカペル以外のどの演奏でもそれほどいい音楽として聴けなかった第3楽章も、圧倒的爽快さ。

さて他にマイナーだけど傑作と私が思う曲がハチャトゥリアンにいくつかありますが、次に回します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア音楽続き

2007-10-07 01:56:04 | 日々のこと(音楽)
に戻りますが、ハチャトゥリアンについてもう少し。この作曲家の最も知られた曲といえば「剣の舞」あるいはそれを含む組曲「ガヤーネ」(ガイーヌ)でしょう。クラシックファンにはさらにヴァイオリン協奏曲、ピアノ協奏曲、交響曲第2番、仮面舞踏会、スパルタカス、といった順で人気があるでしょう。

ヴァイオリン協奏曲と交響曲第2番、最近でこそいろいろな演奏のCDがありますが、ひところは決定盤的レコードの他はあまりないといった感じでした。ヴァイオリン協奏曲はオイストラフ、モスクワ放送交響楽団、指揮は作曲者自身。交響曲第2番も作曲者指揮のウィーン交響楽団。オイストラフのヴァイオリンはこの協奏曲の躍動感と叙情性を余すところなく表現しています。録音的には、オケに対してヴァイオリンの音が大きすぎる感じもしますが、レコード芸術だと思えばそれもよし。

交響曲第2番の方は憂いを湛えた素晴らしい演奏。「鐘」と呼ばれる交響曲にあってチューブラーベルが聞き取りにくいCDもあるのに対し、この録音ははっきり聞こえていいですね。このレコード、30年ほど前廃盤になっていた頃借りてオープンリールテープに落としたあと、テープが見あたらなくなってしまいました。その後もレコードは廃盤のままだったので、長いこと幻の名盤渇望状態にありました。今ではこの演奏も含めいくつかの演奏が簡単に手に入るので、「ああ、生きている間にあれをもう一度聴きたい」という渇望感情が起きません。モノというのはあまり簡単に手に入るのも考えものですね。この曲、ひところはショスタコーヴィッチの5番と同様、社会主義リアリズムの勝利の音楽として聴かれることもあったかもしれませんが、今はそんなことはなく「いい音楽はいい音楽」と聴かれているでしょう。
 雄大かつ悲劇的な導入部に続く悲愴感漂う静かな第一主題の素晴らしさ。第二楽章の延々と躍動感が続くスケルツォ。大規模な葬送行進曲の第三楽章で効果的に使われる「怒りの日」。映画音楽のような第四楽章の実にカッコイイこと。特に長7の分散和音に乗るファンファーレ風主題の開放感。そして最後に第一楽章冒頭に戻るところの絶妙な処理。最後は長和音に変わって雄大に終わる満足感。バイオリン協奏曲の方が有名ですが、これもハチャトゥリアンの代表傑作と私は思います。

 ピアノ協奏曲。雄大にして不思議なところもある曲です。他の曲と同様アルメニア民族音楽の要素がふんだんに入っていますが、他の曲より不協和音が随所に見られます。傑作群の中で最も若い時期の作品に入りますが、最も現代的かもしれません。その不協和音、たいていワケのわかる不協和音ですが、意図が(私にとって、ハチャトゥリアンにしては)わからない箇所も(特にカデンツァの中間などに)あります。その辺ピアニストによって印象が異なりますが、それは後日。冒頭はプロコフィエフ若書きの第一協奏曲と同じ調で雄大なところは似ています。オケ序奏後のピアノ主旋律は明るく力強い。第二主題は民族音楽。いろいろな要素を含んだ、堂々たる楽章です。
 第二楽章の主題は私は非常に好きです。バイオリン協奏曲の第二楽章と似ていて、それも好きですが、こちらの旋律の方が「よく思いついたな」と思います。最初の呈示は音が薄めで、プロコフィエフに「あなたのピアニストはハエを掴むだろう」と言われて少し音符を足したらしいのですが、それでも音符が少なめ。しかし私は好きです。繰り返されるときフレクサトーンという楽器が添えられるのが有名ですが、ちょっとオンド・マルトノ的でこの旋律にピッタリ。後年のバイオリン協奏曲の第二楽章旋律もフレクサトーン向き楽想だと思いますが、使わなかったのは何故か?もしかしたらヴィブラート旋律楽器というところがカブるからかもしれません。(あるいは奏者を調達しにくいなどの理由かもわかりません。)
 ポルカを激しく躍動的にしたような第三楽章は、前の二つの楽章に比べると少々定型的フィナーレ。これは速く弾かないと魅力が出ない楽章でしょう。中間からは色めき立ち、最後は第二交響曲さながら第一楽章冒頭が再現され雄大に終わります。

ハチャトゥリアン、もう少し続けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月まで

2007-10-03 07:12:03 | サイエンス
の1/3ほどの地点(11万キロ)まで行った「かぐや」から見た地球のハイヴィジョン映像サイトがあるのでリンクします。大きな地球ですがスクロールしないと見えないかもしれません。

こんな宇宙旅行がお金さえ払えばできるようになるのはいつのことか、と思っていたら、ついこのまえ出張で世話になったJTBが2008年から始めるというJTB宇宙旅行プログラム。値段はたとえば「18億円(おひとり様)」と、万が億に変わっただけで、普通の海外観光パックと同じような案内文と申込みフォーマット。ユーモアかと思ったら本気のような。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知人執筆の新刊本

2007-10-01 01:18:48 | 日々のこと(音楽)
を紹介します。このブログにもちょくちょく登場するブログピアノフィリアの管理人が共著となっているクラシックCD異稿・編曲のよろこび(青弓社)がそれ。詳しくは上記ブログ参照。形式的には大学サークルでオーバーラップせずすれ違った後輩にあたる方ですが、古今のピアニストに関してとびぬけて造詣深くいろいろ教えてもらっています。私は大した貢献していないのに謝辞に書いてくれたりして、彼の人柄がそんなところにも出ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする