pure's movie review

鑑賞した映画の感想です。

キューティ・ブロンド2/ハッピーMAX

2008-06-22 18:50:42 | アメリカ映画(か行)


2003年 アメリカ作品 95分 20世紀FOX配給
原題:LEGALLY BLONDE 2: RED, WHITE & BLONDE
STAFF
監督:チャールズ・ハーマン=ワームフェルド
脚本:ケイト・コンデル
CAST
リース・ウィザースプーン  サリー・フィールド  ボブ・ニューハート ルーク・ウィルソン


何回か観てるシリーズだけど、前回これの1を観た時は失恋したばかりでかなり傷心の身だったんですね。(笑)今でも職場が同じ人のため、否が応でも毎日顔つき合わせてますが(苦笑)、今はその傷は完全に癒えました。だけど、いつ観てもエルの生き方は観ててスカッとするねー
相変わらずトントン拍子で話は進むし、しかも話のスケールは前回よりもでっかくなってるけど、いいんです!もうドンドン突き進んじゃってー!(≧▽≦)Oって感じ。エルの笑顔につられてこっちまで笑顔になっちゃうんだもん。リース・ウィザースプーンって、やっぱエルを演じている時が一番ステキっ
そして今作は24のクロエことメアリー・リン・ライスカブが出てるんだよね。彼女って常にしかめっ面のあの表情のせいか、いつも地味に見える。衣装も黒・紺など暗い色ばかりだしね。でも今作ではエルの影響を受けて、後半はどんどん明るい衣装を身につけているんだけど、ほんとイメージが一変やっぱ女性は明るい色の方が引き立つねー!あたしもモノトーン系ばかりになりがちだから、今後工夫しようっと
これ、3とか出ないかなー!20世紀FOXがよく出す、ピンクコメディシリーズでは、一番好きなシリーズです

【字幕翻訳:戸田奈津子】

RENT/レント

2008-06-22 16:22:56 | アメリカ映画(ら行)


2005年 アメリカ作品 135分 ブエナビスタ配給
原題:RENT
STAFF
監督:クリス・コロンバス
脚本:スティーヴン・チョボスキー
原作:ジョナサン・ラーソン(ミュージカル版)
CAST
ロザリオ・ドーソン アダム・パスカル アンソニー・ラップ ウィルソン・ジェレマイン・ヘレディア トレイシー・トムズ

常に思っていたことだけど、あたしって頭固いよね。。。いつからこんなに固くなってしまったんだろ。むしろ幼少時代はちょっと周りから珍しがられる個性的な価値観を持った子だったんだけどなぁ。良くも悪くも大人になってしまったようです。
映画って一つの芸術作品なんだから、常識や固定観念、物事の良し悪しを判断する観点から観たら楽しめない作品が多い。こんなガチガチの頭だから、個性が強い作品はどん引きしてしまうことが多いのですたま~に個性が強い作品でも引き込まれてしまう作品(最近ではスウィニートッドかな)に出会ったときは、ものすごい充実感を味わいます。それで強烈なこの作品はというと、、あたしはダメだったんですねまた、コレミュージカルでしょ。ミュージカルって完全に引き込まれるか置いてけぼりを食らうか、2つに1つだとは書いたことあると思うけど、今回は置いてけぼりを食らう方でした。こんな他人事のように言ったらいけないとは思うんだけど、ドラッグ、エイズ、同性愛、どれも自分に身近ではないため、それらに四苦八苦しながらも前進しようと奮闘する彼らを観ても、傍観者になってしまったんだよね

でも唯一引き込まれた人物がいます。それはエンジェル。彼(あ、彼女と言った方がいいのか。)がパフォーマンスを始めると、何故かそこだけグイグイ惹きこまれてしまったんだよね。特に印象深いのは最初のサンタの格好をして部屋中踊りまくるシーンと、コリンズに「一緒に住もう、部屋代は1000回のキスよ。」と歌い上げるシーン。最近自分に自信がないせいか、他人の目を気にせず、自分の個性を見失わない人物に惹かれてしまうようです。昨日のJUNOもそうだね。


多くの方が語るように、確かにOP曲のSeasons of Loveは間違いなく名曲。メッセージが強いし耳から離れない。「1年」と言うと、時間はまだまだあるあると思うけど、「52万5600分」と言われると、歌詞にもあったように「未来もない。過去もない。今この瞬間が続く事を感謝しよう」と思えるね。

【字幕翻訳:?】

JUNO/ジュノ

2008-06-22 00:28:30 | アメリカ映画(さ行)


2007年 アメリカ作品 96分 20世紀FOX配給
原題:JUNO
STAFF
監督:ジェイソン・ライトマン
脚本:ディアブロ・コディ
CAST
エレン・ペイジ マイケル・セラ ジェニファー・ガーナー ジェイソン・ベイトマン


全く異なる2通りの見方が出来る作品だった。

まずは常識的な見方。16歳という若さで思いがけない妊娠をしてしまったのに、何で彼女はこんなに明るいの?責任力無さすぎじゃない?甘く考えすぎじゃない?しかも妊娠のきっかけになってしまったアクシデントを後悔してないなんておかしいんじゃない?そして相手の男の子も同じく、あまりにも考え甘いよね?友達と興味本位の行為をして、妊娠して、産んで、育てられないから他人にあげて、そして今度はその友達と恋人関係になって幸せに暮らす。普通は恋愛して結婚して子供が誕生という流れだけど、「普通じゃ~あたし達らしくない。」なんて語る主人公に、「なんじゃそりゃー!」と一喝入れたくなってしまいました。またあたしは人一倍頭固いヤツですから尚更ね

でも、そんな見方とはまったく反対の見方も不思議と出来てしまう作品なんだよね。

それは、彼女の選択もアリかなって。そして常に自分のカラーを失わない彼女は素敵だなって。彼女を見てるとやっぱ一番大事なことって「自分に素直になること」だなって、心がポカポカしてくるんだよね。そんなハートフルにしてくれる要素は彼女の人柄だけじゃなく、こんな状況でも無償の愛で包んでくれる父親と継母、そして軽いし口も悪いけど、いつも傍に居てくれる親友などなど、彼女の周りの人達のおかげでもあると思う。多分自分の娘が16歳で妊娠したなんて言ったら大抵の親は怒り狂うと思うけど、黙って見守る親の姿にこそ愛を感じたなぁ。

重くなりそうなテーマに対して、こんな異なる2通りの見方が出来たのは、やっぱアカデミー賞を受賞した脚本のおかげかな。なんとこの脚本を担当したディアブロ・コディはこれが映画デビュー作。ストリッパーなど豊富な経験の持ち主で、今後彼女が脚本を担当する映画の公開が何作か控えてるそう。要チェックです

【字幕翻訳:松浦美奈】

変身

2008-06-15 21:17:19 | 邦画


2005年 日本作品 108分 日本出版販売配給
STAFF
監督:佐野智樹
脚本:よしだあつこ 原作:東野圭吾『変身』
CAST
玉木宏 蒼井優 佐田真由美 山下徹大 松田悟志 釈由美子


原作は大分前に読んだから細かいトコは忘れてしまったんだけど、すっごく感動した記憶アリ。そんな素晴らしい原作に、主演は玉木宏&蒼井優とキタ!あたしがいつも利用してるぽすれんでもずっと貸し出し中でなかなか借りられないから、期待裏切らない作品だろうなぁ~なんて思ってたんだけど、裏切られたよ

すべて茶番劇に見えてしまったんだよね。主演二人の演技が下手だとは思わないんだけど。脚本や演出に問題があったように思う。なんかすべて大袈裟なんだよね。玉木宏のキレっぷりも蒼井優の献身さも。最新医療技術を持った医師団も重みナシ。あと気になったのはバックミュージック。ショッキングなシーンとかいきなり爆音でまるでベートーヴェンの運命のような音楽が流れるんだけど、これも大袈裟だーとしらけてしましました一番ずっこけたのはラストシーン。作りこみすぎだーと思わず笑いまでこみあげてしまったんですよね。。。( ´,_ゝ`)
でも脳の移植なんて大手術の経験は勿論無いけれども、たまに自分の身の周りのものすべてに嫌気がさすときってあるよね。そんなささくれだっている自分に優しく接してくれる人まで邪険に思うときってある。自分も経験あるだけに、成瀬の様子を見ててちょっと心痛みました。

蒼井優の献身さが大袈裟だと非難してしまったけれども、でも好感は持てたよ。玉木宏もカッコよかったし、まぁ、観て損はないかな。もう一度観る事はないと思うけど。(苦笑)原作はだんだんと自分が変化していく過程に苦しむ主人公の心情が上手く伝わってきたんだけど、映画だと伝わりませんでした。

夢駆ける馬ドリーマー

2008-06-15 20:58:47 | アメリカ映画(や行)



2005年 アメリカ作品 106分 アスミック・エース配給
原題:DREAMER: INSPIRED BY A TRUE STORY
STAFF
監督・脚本:ジョン・ゲイティンズ
CAST
カート・ラッセル ダコタ・ファニング クリス・クリストファーソン エリザベス・シュー


ダコタ・ファニングちゃんの作品って、無意識のうちにほとんど鑑賞してます。この作品が2005年でしょー。そしたら、ハイド・アンド・シークとか宇宙戦争とかシャーロットのおくりものが05・06年の作品だから、成長したダコタちゃんを見慣れてないわけではないんだけど、この作品のダコタちゃんはすっごく大人びて見えちゃってなんか淋しくなっちゃいましたI am Sam アイ・アム・サム」のルーシーが強烈に印象づいてるせいかな?

デヴィッド・モースが憎まれ口しか叩かなくて本当に腹立たしいんだけど、でも彼の言い分が常識なんだろうね。競走馬は骨折=安楽死という話はよく聞くこと。そんなのヒドイ!とは思うけれども、この作品でお父さんが言ってた通り「競走馬はすべて商品」。使い物にならなくなった商品をいつまでも飼うのは経済的にも困難。このクレーン一家もソーニャを引き取ったものの、苦しい経済困難に陥ってしまうのだけれども、それでもケールの思い描く夢を一緒にかなえようと家族一丸となって協力する様子に感動したよ。大体のお父さんが「子供は現実を知らないんだ」のひと言で制してしまうでしょ?ラストのレースには、両手握り締めてどんどん前のりになっちゃったよ。清清しいラストでした。あとケンタッキー州の大草原も美しくて物語を盛り上げてくれたと思うなぁ。

ビジネス交渉するわ、憎たらしいデヴィッド・モースの舌を巻く切り返しをするわのダコタちゃんが本当にたくましかったわ~

【字幕翻訳:?】


THE 有頂天ホテル

2008-06-08 10:33:18 | 邦画


2005年 日本作品 136分 東宝配給
STAFF
監督と脚本:三谷幸喜
CAST
役所広司 松たか子 佐藤浩市 戸田恵子 生瀬勝久 YOU 西田敏行 篠原涼子


何度観ても面白い作品だなぁ~!単発のネタも沢山あって、ちょこちょこ観るツマミ食いでも充分楽しめる作品だけど、でも全編通して画面に集中してた方がより笑いを発見できると思いますあのネタをここでまた引っ張り出すかー!とか、このネタはここに繋がってたのかー!!などなど、凝った作りになってるなぁと感心。
またね、今回これ観たの3回目になるんだけど、より一層楽しめたのは誕生日の前夜に観たからかも!?あたしだけじゃないと思うんだけど、年の瀬とか誕生日って妙に浮き立ちませんか!?やっぱ新しい年(年齢)が始まるって、生まれ変われるみたいでドキドキワクワク。この2日は共通した感覚があるんよね。そんな時に観たので、妙に素直に共感してしまいました。

そういや、何度観てもオダギリジョーの役がオダギリジョーに見えない。(苦笑)

今回はTV放送で鑑賞したんだけど、最後の三谷監督のコメントで、「新作ザ・マジックアワーに、有頂天ホテルと同じ役で登場する人がいます。」なんて言ってたけど誰だろー?佐藤浩市と西田敏行ではないよなぁ。んー。マジックアワーも観に行くっきゃないネ

ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔

2008-06-08 10:26:29 | アメリカ映画(ら行)



2002年 アメリカ・ニュージーランド作品 179分 日本ヘラルド映画=松竹配給
原題:THE LORD OF THE RINGS: THE TWO TOWERS
STAFF
監督:ピーター・ジャクソン
原作:J・R・R・トールキン
脚本:ピーター・ジャクソン フラン・ウォルシュ フィリッパ・ボウエン スティーヴン・シンクレア
CAST
イライジャ・ウッド イアン・マッケラン ヴィゴ・モーテンセン オーランド・ブルーム クリストファー・リー


前作同様、今回も楽しめたし、やっぱり丁寧に作られてるなぁっていう印象を受けたのだけれども、でもよく考えてみるとストーリーで前作から発展したのは「実はガンダルフは生きてました」っていう点くらい!?(苦笑)
普通の続編とは違い、あらかじめ3部作と決めて一気に撮影したというだけあって、雰囲気がシリーズ一貫通して異なる事ないのがイイね!ただ、どのシーンが何作目にあたるのかは混同してしまいそうだけど。
あたしの中でやっぱ一番のヒットはアラゴルンだなぁ~。ロードシリーズが終了したら、ヴィゴ・モーテンセン祭りをしようかと計画中。( ̄m ̄*)ムフ あとロードの魅力はニュージーランドの壮大な景色にもあると思う。その壮大さはスクリーンで観たほうが感動するのだけれども、、、でもあたしはこういう長いファンタジー物は自分のペースで観れる家鑑賞のが向いてるようです。(苦笑)

昔映画館で観た時も思ったことなんだけど、初めてスメアゴルを見た時は「うげ。声も顔も気持ち悪っ。」と思ったのに、だんだん見ているうちに可愛く思えてくるのが不思議です。(笑)

【字幕翻訳:戸田奈津子】


改訂新版 死ぬまでに観たい映画1001本 対象作品
(スティーヴン・ジェイ・シュナイダー著/ネコ パブリッシング)


マーサの幸せレシピ

2008-06-01 17:48:32 | その他の国の映画



2001年 ドイツ作品 105分 アミューズピクチャーズ配給
原題:BELLA MARTHA
STAFF
監督・脚本:サンドラ・ネットルベック
CAST
マルティナ・ゲデック セルジオ・カステリット ウルリク・トムセン マクシメ・フェルステ

幸せのレシピ」のリメイク元です。ずっと観たい、観たいと思っていたのに、いつもレンタル中でした。やっと観れたよー
「幸せのレシピ」は、この作品をかなり忠実に再現したんだなぁ~と思った。細かい設定もセリフも、雰囲気までそっくり。
あえていうならマリオよりリメイクのニックのが好みですが。(笑)
「幸せのレシピ」も大好きな作品でDVDも購入してしまったくらいなので、この作品も勿論良かったです

ドイツ映画って、これと「グッバイ、レーニン!」しか観たこと無いけど、両方良かったなぁ~。
ちょっとドイツ映画に足突っ込んでみようかな。たまにはアメリカ映画以外を観てみるのもいいよね。違った景色や雰囲気が楽しめてさ☆

あ~~、「幸せのレシピ」を観た時もそうだったんだけど、またお腹空いちゃったよ~。
ピザパスタ(゜-、゜)ジュル  久々にステーキが食べたいぞぅ。