国際情勢の分析と予測

地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。

英国のウィリアム王子は獣の数字「666」を持つ、聖書の予言する反キリスト?

2006年08月13日 | イスラエル・ユダヤ・国際金融資本
●英国のウィリアム王子は獣の数字「666」を持つ、聖書の予言する反キリスト? 「ゴルゴ14 坂本弁護士事件の怪」より抜粋  ボヘミアのプラハはカバラの一大中心地であり、一人の極めて注目すべき魔術師、ラビ・レ-ヴが16世紀後半のプラハで有名であった。彼はオカルト主義者の皇帝ルドルフ2世と記念すべき会見を行ない、その際皇帝は実際にこのユダヤ人に精神的助言を求めている。ユダヤの伝説では、レ-ヴは異 . . . 本文を読む
コメント (51)

Aggressive North, Submissive South

2006年08月12日 | 韓国・北朝鮮
●Aggressive North, Submissive South -The Weekly Standard- What Bush can do for the people of Korea. by Sung-Yoon Lee  08/14/2006, Volume 011, Issue 45 CONTRARY TO popular belief, the party left mos . . . 本文を読む
コメント

田中角栄を殺したのは誰だ part2 ゴルゴ14

2006年08月12日 | 日本国内
民族を震撼させたロシア革命とドイツ帝政の崩壊  日本は第一次世界大戦を「日英同盟」の枠、つまり、ドイツを敵国としたわけだ。        そしてその間、未曾有の戦時景気でうるおい、軍需成金が輩出したのみでなく、日本独白の重工業システムが芽を出すきっかけともなった。 これもひとえに「日英同盟」のおかげ、というアングロサクソン礼賛論が世論の主流となったのも不思議ではない。 けれども、ロシア帝 . . . 本文を読む
コメント

田中角栄を殺したのは誰だ part1 ゴルゴ14

2006年08月12日 | 日本国内
田中角栄を殺したのは誰だ -ゴルゴ14- http://m00m.blog1.fc2.com/blog-entry-21.html 日本への侵攻は唐代からはじまった 漢朝(紀元前二〇二~二二〇年)が滅亡してから四百、年唐が再び漢族の大帝国を打ち建てると、この国は四方に向かって大軍を出兵した。ユダヤ商人がそこに、ぴったりと密着していた形跡がある。                 唐は朝鮮 . . . 本文を読む
コメント (1)

米国最大の教会がブッシュ大統領を911の黒幕と非難、米軍指導者は戦争犯罪からの保護を求める。

2006年08月12日 | 米国
●Largest US Church Accuses President Bush of Being Behind 9/11 Attacks as US Military Leaders Seek Protection from War Crimes By: Sorcha Faal, and as reported to her Russian Subscribers August 11, 20 . . . 本文を読む
コメント

タイムズ紙の「靖国神社=戦争神社」報道の目的は何か?

2006年08月11日 | 日本国内
タイムズ紙の「靖国神社=戦争神社」報道の目的は何か? ●小泉が対日戦勝記念日に…@タイムス Koizumi hints he will visit war shrine on VJ Day(小泉、対日戦勝記念日に戦争神社に訪れる、とほのめかす) By Jenny Booth and agencies Times Online:August 09, 2006 http://blog.goo. . . . 本文を読む
コメント (3)

英国の航空機テロ自作自演騒動の目的は何か?

2006年08月11日 | 欧州
英国の航空機テロ自作自演騒動の目的は何か? ●英で航空機爆破テロ計画摘発、18人逮捕の報道も  英警察当局は10日、飛行中の航空機を爆破しようとしたテロ計画を摘発し、多数の容疑者を逮捕したと発表した。AP通信などによると、テロは米英間を結ぶ航空機内に爆弾入りの手荷物を持ち込み、爆破させようとしたもの。当局は数か月間、極秘に捜査を進めてきたと いう。英BBCは10日、逮捕者は18人前後と伝え . . . 本文を読む
コメント (2)

ユダヤ金融資本、ロシアに完全降伏?

2006年08月11日 | ロシア・北方領土
ユダヤ金融資本、ロシアに完全降伏? ●U.S. Welcomes Russian Energy Investments (米、露のエネルギー投資歓迎) MosNews:10.08.2006  アメリカはロシアの中央アジアと中国における投資を勧化する、と国務省副次官補で欧州・ユーラシア担当のMatthew Brizeが水曜日記者達に語った。ブライズは、ロシアの投資はこの地域のエネルギー・セクター . . . 本文を読む
コメント

9月以降のロシア国境規制区域拡大は南北朝鮮の混乱への対処が目的か?

2006年08月10日 | 韓国・北朝鮮
●沿海地方で国境規制変更に抗議するデモが行われる予定 (8月8日プラウダロシア語版)  シコトヴォ地区、パルチザンスク地区、ラゾ地区、オリガ地区、カヴァレーロヴォ地区、テルネイ地区、ハサン地区、 ハンカ地区、ダリネゴルスク市、Tavrichanskogoの郊外集落が沿海州の国境規制地区に指定され、地域外のロシア国民がこれらの地域に特別な許可証なしに入れるのは8月末まで、との記載あり。 http: . . . 本文を読む
コメント (2)

プーチンは聖なる剣とともにロシアを守るために登場、ブッシュは米国の内戦に備える

2006年08月10日 | 米国
August 9, 2006 Bush Prepares For American Civil War As Putin Presented With Holy Sword To Protect Russia By: Sorcha Faal, and as reported to her Russian Subscribers <一部省略> For unfolding now in the . . . 本文を読む
コメント

8/8の日韓外相会談と韓国の行方

2006年08月09日 | 韓国・北朝鮮
●潘基文長官が靖国参拝の自制求める、韓日外相会談   聯合ニュース 2006/08/09 08:07 【東京9日聯合】外交通商部の潘基文(パン・ギムン)長官は8日、東京で麻生太郎外相と外相会談を開き、小泉首相をはじめ日本の政治家らに対し、靖国神社参拝を自制するよう間接的に求めた。同部の李赫(イ・ヒョク)アジア太平洋局長が明らかにした。潘長官は会談で「韓日間の首脳会談体制が崩れてからしば . . . 本文を読む
コメント (1)

潘韓国外相の訪日目的は、「首相の靖国神社参拝容認の代わりに、竹島の韓国領有を認めよ」との提案?

2006年08月08日 | 韓国・北朝鮮
●米国国務省外交機密文書で確定している竹島の帰属 -田中邦貴氏のホームページより引用- ◆対日平和条約草案(6) 1949年12月29日 第一次草案から第五次草案までは、竹島は朝鮮領として扱われていたが、シーボルト駐日政治顧問から竹島が日本領であるとの指摘を受けた国務省は、翌月29日付けの草案で関係条文を修正した。竹島に関する条文は下記の通りである。 対日平和条約(第六次草案): 第3条 . . . 本文を読む
コメント (1)

日中露三国志時代の始まり

2006年08月07日 | 中国
◆日々是チナヲチ。:あの『環球時報』が自省報道!? 日本研究のレベルの低さを断罪。 <前略>  そういう中で、反日基地外紙として有名ながら最近は電波が弱めで私などは心配している『人民日報』系の国際情報紙『環球時報』が興味深い署名論評を掲載しました。中国の日本研究は未だに『菊と刀』を超えることができない、と嘆きつつ、その理由についてあれこれ考察しているものです。  ●中国人はなぜ日本研究に長じ . . . 本文を読む
コメント (2)

ロシアが北方領土の対日返還を事実上拒否?竹島問題で日本が韓国を滅亡させるのは困難?

2006年08月05日 | ロシア・北方領土
●ロシアが北方領土に公共投資…自国の領土の一部だとする立場を示す狙い-NHK 8/4- ロシア政府は3日の閣議で、北方四島を含む千島列島について、来年から2015年までの9年間に、連邦予算などから179億ルーブル、日本円でおよそ760億円を支出して、地熱発電所や空港、それに港湾や道路などのインフラ整備のほか、産業振興を図る発展計画を承認しました。計画では、主要産業の漁業の生産を2倍にするととも . . . 本文を読む
コメント (4)

イスラエルロビーの力 -地政学を英国で学ぶ 8/5-

2006年08月05日 | イスラエルロビー批判論文の日本語訳
●イスラエルロビーの力 -地政学を英国で学ぶ 8/5- 今日のイギリス南西部は午後になってから少しだけ暖かくなりました。夏よ、復活してくれ。 さて、中東情勢が相変わらず混沌としておりますが、今日届いたエコノミストを見て面白い記事があったので簡単に紹介しておきます。これけっこうこれから話題になりそうな。 エコノミストというのは基本的に欧米ユダヤ系のプロパガンダ広報誌的な役割を果たしている雑誌 . . . 本文を読む
コメント