●スウェーデン パレスチナ国家承認/EU主要国では初めて 2014年11月1日(土) 赤旗
【パリ=島崎桂】スウェーデン政府は10月30日、欧州連合(EU)主要国として初めて、パレスチナを国家として正式に承認しました。スウェーデンのバルストローム外相は同日、イスラエルとパレスチナの両国の国家承認が、両国間の和平交渉を進展させるとの見方を示しました。
バルストローム氏は、パレスチナが国家承認に必要な「領土と国民、政府を備えている」と強調。今回の承認が「停滞した(中東)和平プロセスに新たな勢いを与える」との見通しを示しました。また、他のEU加盟国もパレスチナの国家承認に向けた議論を進めているとしたうえで、今後、EU内でパレスチナ承認が続く「明確な兆候がある」と述べました。
パレスチナを国家承認したのはスウェーデンが135カ国目。日本や米国、他のEU主要国はこれまでのところ、イスラエルとの経済関係や、ユダヤ人迫害の過去への配慮から、パレスチナを国家として承認していません。
パレスチナ自治政府のアッバス議長は今回の承認について「勇敢で歴史的だ」と歓迎。イスラエルのリーベルマン外相は、駐スウェーデン大使を召還し、スウェーデンとの外交関係を格下げする方針を示すなど反発姿勢を強めています。
英下院は10月中旬、パレスチナの国家承認の是非を問う非拘束採決を実施。圧倒的賛成多数で可決していました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-11-01/2014110107_01_1.html
●Yahoo!ニュース - 駐スウェーデン大使を召還=イスラエル 時事通信 10月31日(金)6時36分配信
【エルサレム時事】イスラエル外務省は30日、スウェーデンがパレスチナを正式に国家として承認したことを受け、駐スウェーデン大使を召還した。イスラエルのメディアが伝えた。
リーベルマン外相は、スウェーデンとの外交関係の格下げも考えているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141031-00000011-jij-m_est
●パレスチナ - Wikipedia
「パレスチナ国」の国家承認(下地図緑色はパレスチナ国を承認した国)

独立国家「パレスチナ国」の承認国。近年、国家としてのパレスチナの承認国が増えている。2010年12月、南米のブラジル、アルゼンチン、ウルグアイが相次いで国家としてのパレスチナを承認することを表明した[10]。また国際機関へ国家として加盟する方針を打ち出しており、2011年9月23日には史上初めて国際連合への加盟申請を行った[11]ほか、同年10月31日には国際連合教育科学文化機関(UNESCO)の加盟国として承認された[12]。 2012年11月29日には国連総会においてパレスチナを「オブザーバー組織」から「オブザーバー国家」に格上げする決議案が採択され、国連では「国家」の扱いを受けることとなった。[13]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%8A
●“聖地の分割”発端に、エルサレム緊張高まる(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース 10月31日(金)12時54分配信
中東の聖地エルサレムで緊張が高まっています。イスラエル当局は、イスラム教徒とユダヤ教徒がともに聖地と見なす一帯を封鎖。パレスチナ自治政府は「宣戦布告に等しい」と強く反発しました。
イスラエルの治安当局は30日、エルサレム旧市街にある「ハラム・アッシャリフ」を封鎖しました。パレスチナ自治政府のアッバス議長の報道官は封鎖について、「レッドラインであり、宣戦布告に等しい」と強く反発しました。
「ハラム・アッシャリフ」はイスラム教徒にとっての聖地である「アル・アクサモスク」や「岩のドーム」がありますが、ユダヤ教徒も「神殿の丘」と呼んで神聖視しています。これまでイスラエル政府は混乱を避けるため、ユダヤ教徒がここで祈ることを禁じてきましたが、最近になって「イスラエル側がこの聖地の分割を検討している」と報じられたり、アッバス議長が「聖地をユダヤ人入植者たちから守れ」とパレスチナ人に呼びかけたりするなど緊張が高まっていました。
こうした中、「ユダヤ教徒はもっと神殿の丘に入れるようになるべき」と主張する活動家の暗殺未遂事件が29日に発生。その容疑者とされたパレスチナ人が30日にイスラエル当局に射殺され、状況がさらに悪化していました。イスラエル政府の関係者は複数のメディアに対して「31日には封鎖を解除する」と述べています。(31日11:36)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20141031-00000031-jnn-int
●両陛下 オランダ国王の答礼コンサートに NHKニュース 10月31日 21時20分天皇皇后両陛下は、国賓として来日しているオランダのアレキサンダー国王夫妻が一連の歓迎に対するお礼に開いたコンサートやレセプションに出席されました。
両陛下は31日夕方、国王夫妻が宿泊する東京都内のホテルに到着し、夫妻の出迎えを受けられました。
両陛下はまず、国王夫妻が宮中晩さん会など日本側の一連の歓迎に対する感謝の気持ちを表すために開いたコンサートを鑑賞されました。コンサートには、皇族方や安倍総理大臣、それに両国の政財界の関係者ら460人余りが出席し、日本とオランダの音楽家たちによって両国の国歌やバロック音楽などが演奏され、両陛下もじっと聴き入られていました。
続いてレセプションが催され、両陛下は、日本との関係の強化に力を尽くしているオランダの人たちなどと懇談されました。この席には、戦時中、日本の収容所に収容され、戦後、外務省の事業で日本に招かれたオランダ人の女性も招かれ、天皇陛下に「日本に来て多くの優しい人に出会い、心が癒やされました」と話すと、天皇陛下は「日本とオランダの友好関係が発展したことを大変喜んでいます」と話されたということです。
このあと両陛下は国王夫妻とお別れのあいさつを交わされ、アレキサンダー国王が「非常にすばらしい訪日で心から感謝します」と述べたということです。国王夫妻は来月2日まで日本に滞在する予定です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141031/k10015869421000.html
●米FRB、量的緩和を終了 2014.10.30 Thu posted at 09:58 JST CNN.co.jp
ニューヨーク(CNNMoney) 米連邦準備制度理事会(FRB)は29日、2008年から実施してきた国債買い入れなどの量的緩和を終了すると発表した。これで6年に及んだ景気刺激策は終了する。
量的緩和の終了は、雇用の改善など景気回復を反映した措置。子供用自転車の補助輪を外すような措置といえる。
米市場調査会社BTIGのダン・グリーンハウス氏は「景気が回復して労働市場が改善し、インフレ関連のリスクが低くなったとFRBが判断した」と解説する。
一方、事実上のゼロ金利については「相当の期間」維持するとした。FRBは2015年中にも金利を引き上げる方針を示唆しており、エコノミストなどの多くは、FRBは同年夏ごろから利上げに踏み切るだろうと予想している。
米国の景気はこの6年で回復ぶりを見せている。現在の失業率は5.9%に改善され、量的緩和が始まった2008年11月以来最低レベル。労働局の統計によると、就労者数は850万人以上増加した。
http://www.cnn.co.jp/business/35055872.html
●コラム:米QEが新興国に残した束の間の成長と永続的痛み | 世界経済展望 | 特集 欧州債務問題 | Reuters 2014年 10月 31日
[シンガポール 30日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 6年に及ぶ米連邦準備理事会(FRB)の量的緩和(QE)が新興国市場にもたらしたのは束の間の成長加速と、永続的な痛みだ。
QEは多くの新興国の成長率をほんの一時押し上げ、その一方で信用ブームを煽った。米国でQEが終わった今、新興国市場は望ましくない状況に陥ってしまった。高水準の債務を背負い、それを返済するために生産を拡大しようと格闘しているのだ。
BREAKINGVIEWSが23の新興国市場を分析した結果、FRBのQE開始以前に比べて17市場で国内総生産(GDP)に対する民間債務比率が大幅に上昇していた。
特に上昇が著しいのは、小規模かつ開放経済型のアジアの各市場だ。香港では総債務のGDP比率が250%に膨れ上がり、シンガポールも140%近くとなった。9カ国は政府債務が急増。チェコでは公的債務の対GDP比率が40%と、米QE前の平均値の2倍に達している。マレーシアの同比率はQE前に比べて10%上昇した。
GDP成長率が加速していれば債務増加も正当化されたかもしれないが、2010年下期には成長率の押し上げ効果も消え去った。23市場のうち、ロシア、タイ、南アフリカを含む約半分は成長率がQE前の平均を大幅に下回っている。
先進国においては、QEは景気低迷の長期化を食い止める効果はあったが、需要拡大には力を発揮しなかった。米政府が財政刺激策を徐々に減らし、ユーロ圏がユーロ防衛のために財政緊縮の道を選ぶと、新興国市場からの輸入需要は衰えた。中国の景気減速が泣き面に蜂となり、特に石油、石炭、金属の輸出業者を苦しめた。
QEが踏み込み不足だった可能性はある。先進国では借り入れ需要が乏しいのに、信用創造を銀行に頼る仕組みだったからだ。新たに刷ったお金を家計に直接届ければ、最終需要のテコ入れにもっと効果を発揮したかもしれない。輸出がもっと健全な形であれば、新興国市場はさほど債務を増やさずに持続的成長を達成できた可能性もある。成長がかくもはかなく消え去り、痛みがかくも長続きすることはなかっただろう。
(筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています)
http://jp.reuters.com/article/jp_eurocrisis/idJPKBN0IK09220141031
●ストレステスト25行不合格、最大10行資本不足=関係筋 | Reuters 2014年 10月 25日
[24日 ロイター] - 関係筋2人によると、欧州中央銀行(ECB)のストレステスト(健全性審査)で不合格となった金融機関はこれまでに25行で、うち最大10行が引き続き資本不足に陥っている。
ギリシャやキプロス、スロベニア、ポルトガルなどの銀行が昨年末時点で最低資本要件を満たしておらず、最大10行は現在も厳しい状況にあるという。またスペインやフランスの銀行は概ね想定よりも良好とみられている。
ECBの報道官は、審査結果はまだ確定しておらず、26日に開催されるECB理事会の検討会を経て確定し、その後結果が公表されると指摘。「それまでは、審査結果をめぐるいかなる報道内容もその性質上、非常に憶測的だ」とした。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0ID1RF20141024?rpc=188
●欧州の銀行ストレステスト、昨年末時点で25行が不合格 | マネーニュース | 最新経済ニュース | Reuters 2014年 10月 26日 22:03 JST
[フランクフルト 26日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)は26日、ユーロ圏の民間銀行130行に対する資産査定とストレステスト(健全性審査)の結果を発表、25行が2013年末の時点で不合格となった。
このうち12行は今年に入り150億ユーロの増資を実施した。
欧州銀行監督機構(EBA)によると、イタリアは9行が不合格となり、モンテ・デイ・パスキ は25行中最大の21億ユーロの資本不足と指摘された。同行は今年に入り資本増強を進めている。
EBAによると、このほか不合格となったのはギリシャで3行、キプロスで3行、ベルギーとスロベニアで2行、フランス、ドイツ、オーストリア、アイルランド、ポルトガルで各1行。
EBAは123行のストレステストを実施し24行を不合格とした。ECBは子会社も含めて130行への査定を実施した。このため両機関の結果に1行のずれがある。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0SL0CU20141026?rpc=223
●スペイン、カタルーニャ投票再び阻止へ | 世界経済展望 | 特集 欧州債務問題 | Reuters 2014年11月1日
[マドリード 31日 ロイター] - スペインのサンタマリア副首相は31日、カタルーニャ州が11月9日に予定している独立の是非に関する非公式な投票に関し、裁判を通じて再び阻止する考えを示した。同日、憲法裁に投票の合法性を判断するよう要請する。
カタルーニャ州は当初、法的拘束力のない住民投票を実施する構えを見せていたが、憲法裁判所が違憲として差し止めを命じたため、代わりに「民意調査」を行うとしていた。
http://jp.reuters.com/article/jp_eurocrisis/idJPKBN0IK24R20141031
【私のコメント】
10月30日にEU主要国としては初めてスウェーデンがパレスチナを国家として承認した。これはパレスチナという国家の存在を否定してきたイスラエルにとって致命的打撃である。赤旗によれば世界136カ国が既にパレスチナを国家承認している。wikipediaによればアジア・アフリカ・ラテンアメリカ・東欧・ロシア圏で特に承認国家が多い傾向がある。今や国際金融資本の中核の一つである英国すらパレスチナ国家承認に動いており、イスラエルは国際金融資本から切り捨てられて外交面で窮地に追い込まれた。更にエルサレムでは聖地分割を巡りユダヤ教徒とイスラム教徒の対立が激化しており、軍事衝突に向かう可能性もあり得るだろう。わたしがこのブログを開設したきっかけは、イスラエルと南朝鮮が同時に滅亡するであろうことに気付いたからである。イスラエルが滅亡して南朝鮮だけが安泰と言うことはあり得ない。近日中に南朝鮮が国家滅亡に大きく前進する事件が起こるだろう。
FRBは10月29日にとうとう量的緩和を終了してしまった。量的緩和は世界の金融バブルを拡大させて来たるべき世界恐慌の規模を更に大きくする効果しかなかったからだろう。FRBは今は低金利を維持しているが、来年夏以降は金利を引き上げる予定とされる。これは、米国が抱える膨大な経常赤字が米国民の過剰消費・過小貯蓄に基づくものであり、ドル覇権という打ち出の小槌を失った後の米国は経常収支を均衡できる水準まで劇的に国民の消費を縮小する必要があるとに認識に立つものであろう。米国の内需縮小はアジアの輸出減少に繋がり、世界大恐慌は避けられない。恐慌の混乱の後ではアジアが消費を拡大して世界文明の中心となり、ドイツ圏とロシア圏を例外として、欧州や北米は辺境の地位に転落していくと見る。
1970年代に欧米の資本主義が成長に限界に達したあと、資本主義国が本来行うべき政策は中央銀行を国営化して多額の政府紙幣を発行し低所得者に配ることであった。国債発行は金利が必要なので限界があるが政府紙幣発行なら金利は不要で発行額に限界がないからだ。しかし、それは世界各国の中央銀行を国際金融資本が支配するというシステムを否定することになるため実行できなかった。国際金融資本が行ったのは、低所得者の所得をより引き下げて自分たち超富裕層に富が集中する強欲資本主義(彼らは新自由主義という美しい言葉でそれを隠す)を世界主要国に導入することであった。貯蓄性向の低い低所得者は収入減で消費を削減するが高所得者は貯蓄性向が強く所得が増えても消費はそれほど増えないので、新自由主義は必然的に国家経済を縮小させる。それを補うためには金融・不動産などの資産バブルを作り出し庶民に借金させて消費させるしかなかった。そしてその資産バブルと借金が限界まで来て新自由主義は破綻してしまったのだ。
今は日銀の緩和策で世界の株価は支えられているが、国際金融資本が作り出した巨大な金融バブルを維持し続けることは不可能である。近日中にリーマンショックを上回る巨大な世界金融恐慌が起きることは避けられない。欧州で銀行に対して行われているストレステストは恐らく来るべき大恐慌に備えて各銀行の資産劣化状況を精査する目的であろう。従来は国民の税金で銀行の預金者が救済されてきたが、来るべき恐慌はそれが不可能な規模になる。キプロスで行われたような大規模な預金切り捨てが必須である。少額の預金は全額保証、それを上回る分の預金額については各銀行の資産劣化状況に合わせて切り捨て率が決定されると見る。日本に店舗を有する外国系銀行でも同様の預金切り捨てが行われる可能性があるが、日系の銀行は大丈夫ではないかと想像する。また、11月9日に予定されているカタルーニャの独立投票は世界金融恐慌のきっかけになるのかもしれない。思い起こせば1989年のベルリンの壁崩壊も、ヒトラーによる1923年のミュンヘン一揆も11月9日だった。
このタイミングで国際金融資本の元祖・本流であり中核の一つであるオランダ国王が訪日しているのは偶然とは思えない。恐らく、大東亜共栄圏に対する国際金融資本の正式な降伏が行われたと見る。その後には犯罪的行為を繰り返してきた国際金融資本関係者の処刑が待っているだろう。英蘭の王室関係者が今後どうなるかが注目される。
【2014年11月3日追記】
●米中間選挙、上院巡り攻防 最終盤、オバマ氏ら応援行脚:朝日新聞デジタル 2014年11月1日23時02分
米国の連邦議会上下院選挙や州知事選挙などが一斉に実施される中間選挙が、4日に迫った。オバマ政権を批判する共和党が上下両院で過半数を制するかが最大の焦点だ。最終盤の選挙戦には、オバマ大統領ら大物政治家も応援に駆け回っている。
共和党は下院(定数435)で現在と同様に過半数の議席を確保する見通し。現在は民主党系が55議席と過半数を握る上院(定数100、改選36)でも議席を増やし、上下両院で過半数を握ることを目指す。
前回の大統領選挙で全50州の勝敗を的中させた選挙予測の専門家ネイト・シルバー氏はウェブサイトで、共和党が上院で過半数を制する確率を68・3%、最も可能性が高い獲得議席数を52と予測。「共和党が優位に戦いを進めているが、決定的と言えるほどではない」と分析する。
http://www.asahi.com/articles/ASGB046TWGB0UHBI00Q.html?iref=reca
【コメント追記】
米国中間選挙で予想通り上下両院を共和党が制するならば、民主党のオバマ政権は窮地に陥る。国民皆保険・銃規制・最低賃金引き上げ・移民政策などで両党の隔たりは大きく、このまま米国が分裂して内戦に突入する可能性すら否定できない。
↓↓↓ 一日一回クリックしていただくと更新の励みになります。

にほんブログ村
【パリ=島崎桂】スウェーデン政府は10月30日、欧州連合(EU)主要国として初めて、パレスチナを国家として正式に承認しました。スウェーデンのバルストローム外相は同日、イスラエルとパレスチナの両国の国家承認が、両国間の和平交渉を進展させるとの見方を示しました。
バルストローム氏は、パレスチナが国家承認に必要な「領土と国民、政府を備えている」と強調。今回の承認が「停滞した(中東)和平プロセスに新たな勢いを与える」との見通しを示しました。また、他のEU加盟国もパレスチナの国家承認に向けた議論を進めているとしたうえで、今後、EU内でパレスチナ承認が続く「明確な兆候がある」と述べました。
パレスチナを国家承認したのはスウェーデンが135カ国目。日本や米国、他のEU主要国はこれまでのところ、イスラエルとの経済関係や、ユダヤ人迫害の過去への配慮から、パレスチナを国家として承認していません。
パレスチナ自治政府のアッバス議長は今回の承認について「勇敢で歴史的だ」と歓迎。イスラエルのリーベルマン外相は、駐スウェーデン大使を召還し、スウェーデンとの外交関係を格下げする方針を示すなど反発姿勢を強めています。
英下院は10月中旬、パレスチナの国家承認の是非を問う非拘束採決を実施。圧倒的賛成多数で可決していました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-11-01/2014110107_01_1.html
●Yahoo!ニュース - 駐スウェーデン大使を召還=イスラエル 時事通信 10月31日(金)6時36分配信
【エルサレム時事】イスラエル外務省は30日、スウェーデンがパレスチナを正式に国家として承認したことを受け、駐スウェーデン大使を召還した。イスラエルのメディアが伝えた。
リーベルマン外相は、スウェーデンとの外交関係の格下げも考えているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141031-00000011-jij-m_est
●パレスチナ - Wikipedia
「パレスチナ国」の国家承認(下地図緑色はパレスチナ国を承認した国)

独立国家「パレスチナ国」の承認国。近年、国家としてのパレスチナの承認国が増えている。2010年12月、南米のブラジル、アルゼンチン、ウルグアイが相次いで国家としてのパレスチナを承認することを表明した[10]。また国際機関へ国家として加盟する方針を打ち出しており、2011年9月23日には史上初めて国際連合への加盟申請を行った[11]ほか、同年10月31日には国際連合教育科学文化機関(UNESCO)の加盟国として承認された[12]。 2012年11月29日には国連総会においてパレスチナを「オブザーバー組織」から「オブザーバー国家」に格上げする決議案が採択され、国連では「国家」の扱いを受けることとなった。[13]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%8A
●“聖地の分割”発端に、エルサレム緊張高まる(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース 10月31日(金)12時54分配信
中東の聖地エルサレムで緊張が高まっています。イスラエル当局は、イスラム教徒とユダヤ教徒がともに聖地と見なす一帯を封鎖。パレスチナ自治政府は「宣戦布告に等しい」と強く反発しました。
イスラエルの治安当局は30日、エルサレム旧市街にある「ハラム・アッシャリフ」を封鎖しました。パレスチナ自治政府のアッバス議長の報道官は封鎖について、「レッドラインであり、宣戦布告に等しい」と強く反発しました。
「ハラム・アッシャリフ」はイスラム教徒にとっての聖地である「アル・アクサモスク」や「岩のドーム」がありますが、ユダヤ教徒も「神殿の丘」と呼んで神聖視しています。これまでイスラエル政府は混乱を避けるため、ユダヤ教徒がここで祈ることを禁じてきましたが、最近になって「イスラエル側がこの聖地の分割を検討している」と報じられたり、アッバス議長が「聖地をユダヤ人入植者たちから守れ」とパレスチナ人に呼びかけたりするなど緊張が高まっていました。
こうした中、「ユダヤ教徒はもっと神殿の丘に入れるようになるべき」と主張する活動家の暗殺未遂事件が29日に発生。その容疑者とされたパレスチナ人が30日にイスラエル当局に射殺され、状況がさらに悪化していました。イスラエル政府の関係者は複数のメディアに対して「31日には封鎖を解除する」と述べています。(31日11:36)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20141031-00000031-jnn-int
●両陛下 オランダ国王の答礼コンサートに NHKニュース 10月31日 21時20分天皇皇后両陛下は、国賓として来日しているオランダのアレキサンダー国王夫妻が一連の歓迎に対するお礼に開いたコンサートやレセプションに出席されました。
両陛下は31日夕方、国王夫妻が宿泊する東京都内のホテルに到着し、夫妻の出迎えを受けられました。
両陛下はまず、国王夫妻が宮中晩さん会など日本側の一連の歓迎に対する感謝の気持ちを表すために開いたコンサートを鑑賞されました。コンサートには、皇族方や安倍総理大臣、それに両国の政財界の関係者ら460人余りが出席し、日本とオランダの音楽家たちによって両国の国歌やバロック音楽などが演奏され、両陛下もじっと聴き入られていました。
続いてレセプションが催され、両陛下は、日本との関係の強化に力を尽くしているオランダの人たちなどと懇談されました。この席には、戦時中、日本の収容所に収容され、戦後、外務省の事業で日本に招かれたオランダ人の女性も招かれ、天皇陛下に「日本に来て多くの優しい人に出会い、心が癒やされました」と話すと、天皇陛下は「日本とオランダの友好関係が発展したことを大変喜んでいます」と話されたということです。
このあと両陛下は国王夫妻とお別れのあいさつを交わされ、アレキサンダー国王が「非常にすばらしい訪日で心から感謝します」と述べたということです。国王夫妻は来月2日まで日本に滞在する予定です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141031/k10015869421000.html
●米FRB、量的緩和を終了 2014.10.30 Thu posted at 09:58 JST CNN.co.jp
ニューヨーク(CNNMoney) 米連邦準備制度理事会(FRB)は29日、2008年から実施してきた国債買い入れなどの量的緩和を終了すると発表した。これで6年に及んだ景気刺激策は終了する。
量的緩和の終了は、雇用の改善など景気回復を反映した措置。子供用自転車の補助輪を外すような措置といえる。
米市場調査会社BTIGのダン・グリーンハウス氏は「景気が回復して労働市場が改善し、インフレ関連のリスクが低くなったとFRBが判断した」と解説する。
一方、事実上のゼロ金利については「相当の期間」維持するとした。FRBは2015年中にも金利を引き上げる方針を示唆しており、エコノミストなどの多くは、FRBは同年夏ごろから利上げに踏み切るだろうと予想している。
米国の景気はこの6年で回復ぶりを見せている。現在の失業率は5.9%に改善され、量的緩和が始まった2008年11月以来最低レベル。労働局の統計によると、就労者数は850万人以上増加した。
http://www.cnn.co.jp/business/35055872.html
●コラム:米QEが新興国に残した束の間の成長と永続的痛み | 世界経済展望 | 特集 欧州債務問題 | Reuters 2014年 10月 31日
[シンガポール 30日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 6年に及ぶ米連邦準備理事会(FRB)の量的緩和(QE)が新興国市場にもたらしたのは束の間の成長加速と、永続的な痛みだ。
QEは多くの新興国の成長率をほんの一時押し上げ、その一方で信用ブームを煽った。米国でQEが終わった今、新興国市場は望ましくない状況に陥ってしまった。高水準の債務を背負い、それを返済するために生産を拡大しようと格闘しているのだ。
BREAKINGVIEWSが23の新興国市場を分析した結果、FRBのQE開始以前に比べて17市場で国内総生産(GDP)に対する民間債務比率が大幅に上昇していた。
特に上昇が著しいのは、小規模かつ開放経済型のアジアの各市場だ。香港では総債務のGDP比率が250%に膨れ上がり、シンガポールも140%近くとなった。9カ国は政府債務が急増。チェコでは公的債務の対GDP比率が40%と、米QE前の平均値の2倍に達している。マレーシアの同比率はQE前に比べて10%上昇した。
GDP成長率が加速していれば債務増加も正当化されたかもしれないが、2010年下期には成長率の押し上げ効果も消え去った。23市場のうち、ロシア、タイ、南アフリカを含む約半分は成長率がQE前の平均を大幅に下回っている。
先進国においては、QEは景気低迷の長期化を食い止める効果はあったが、需要拡大には力を発揮しなかった。米政府が財政刺激策を徐々に減らし、ユーロ圏がユーロ防衛のために財政緊縮の道を選ぶと、新興国市場からの輸入需要は衰えた。中国の景気減速が泣き面に蜂となり、特に石油、石炭、金属の輸出業者を苦しめた。
QEが踏み込み不足だった可能性はある。先進国では借り入れ需要が乏しいのに、信用創造を銀行に頼る仕組みだったからだ。新たに刷ったお金を家計に直接届ければ、最終需要のテコ入れにもっと効果を発揮したかもしれない。輸出がもっと健全な形であれば、新興国市場はさほど債務を増やさずに持続的成長を達成できた可能性もある。成長がかくもはかなく消え去り、痛みがかくも長続きすることはなかっただろう。
(筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています)
http://jp.reuters.com/article/jp_eurocrisis/idJPKBN0IK09220141031
●ストレステスト25行不合格、最大10行資本不足=関係筋 | Reuters 2014年 10月 25日
[24日 ロイター] - 関係筋2人によると、欧州中央銀行(ECB)のストレステスト(健全性審査)で不合格となった金融機関はこれまでに25行で、うち最大10行が引き続き資本不足に陥っている。
ギリシャやキプロス、スロベニア、ポルトガルなどの銀行が昨年末時点で最低資本要件を満たしておらず、最大10行は現在も厳しい状況にあるという。またスペインやフランスの銀行は概ね想定よりも良好とみられている。
ECBの報道官は、審査結果はまだ確定しておらず、26日に開催されるECB理事会の検討会を経て確定し、その後結果が公表されると指摘。「それまでは、審査結果をめぐるいかなる報道内容もその性質上、非常に憶測的だ」とした。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0ID1RF20141024?rpc=188
●欧州の銀行ストレステスト、昨年末時点で25行が不合格 | マネーニュース | 最新経済ニュース | Reuters 2014年 10月 26日 22:03 JST
[フランクフルト 26日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)は26日、ユーロ圏の民間銀行130行に対する資産査定とストレステスト(健全性審査)の結果を発表、25行が2013年末の時点で不合格となった。
このうち12行は今年に入り150億ユーロの増資を実施した。
欧州銀行監督機構(EBA)によると、イタリアは9行が不合格となり、モンテ・デイ・パスキ は25行中最大の21億ユーロの資本不足と指摘された。同行は今年に入り資本増強を進めている。
EBAによると、このほか不合格となったのはギリシャで3行、キプロスで3行、ベルギーとスロベニアで2行、フランス、ドイツ、オーストリア、アイルランド、ポルトガルで各1行。
EBAは123行のストレステストを実施し24行を不合格とした。ECBは子会社も含めて130行への査定を実施した。このため両機関の結果に1行のずれがある。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0SL0CU20141026?rpc=223
●スペイン、カタルーニャ投票再び阻止へ | 世界経済展望 | 特集 欧州債務問題 | Reuters 2014年11月1日
[マドリード 31日 ロイター] - スペインのサンタマリア副首相は31日、カタルーニャ州が11月9日に予定している独立の是非に関する非公式な投票に関し、裁判を通じて再び阻止する考えを示した。同日、憲法裁に投票の合法性を判断するよう要請する。
カタルーニャ州は当初、法的拘束力のない住民投票を実施する構えを見せていたが、憲法裁判所が違憲として差し止めを命じたため、代わりに「民意調査」を行うとしていた。
http://jp.reuters.com/article/jp_eurocrisis/idJPKBN0IK24R20141031
【私のコメント】
10月30日にEU主要国としては初めてスウェーデンがパレスチナを国家として承認した。これはパレスチナという国家の存在を否定してきたイスラエルにとって致命的打撃である。赤旗によれば世界136カ国が既にパレスチナを国家承認している。wikipediaによればアジア・アフリカ・ラテンアメリカ・東欧・ロシア圏で特に承認国家が多い傾向がある。今や国際金融資本の中核の一つである英国すらパレスチナ国家承認に動いており、イスラエルは国際金融資本から切り捨てられて外交面で窮地に追い込まれた。更にエルサレムでは聖地分割を巡りユダヤ教徒とイスラム教徒の対立が激化しており、軍事衝突に向かう可能性もあり得るだろう。わたしがこのブログを開設したきっかけは、イスラエルと南朝鮮が同時に滅亡するであろうことに気付いたからである。イスラエルが滅亡して南朝鮮だけが安泰と言うことはあり得ない。近日中に南朝鮮が国家滅亡に大きく前進する事件が起こるだろう。
FRBは10月29日にとうとう量的緩和を終了してしまった。量的緩和は世界の金融バブルを拡大させて来たるべき世界恐慌の規模を更に大きくする効果しかなかったからだろう。FRBは今は低金利を維持しているが、来年夏以降は金利を引き上げる予定とされる。これは、米国が抱える膨大な経常赤字が米国民の過剰消費・過小貯蓄に基づくものであり、ドル覇権という打ち出の小槌を失った後の米国は経常収支を均衡できる水準まで劇的に国民の消費を縮小する必要があるとに認識に立つものであろう。米国の内需縮小はアジアの輸出減少に繋がり、世界大恐慌は避けられない。恐慌の混乱の後ではアジアが消費を拡大して世界文明の中心となり、ドイツ圏とロシア圏を例外として、欧州や北米は辺境の地位に転落していくと見る。
1970年代に欧米の資本主義が成長に限界に達したあと、資本主義国が本来行うべき政策は中央銀行を国営化して多額の政府紙幣を発行し低所得者に配ることであった。国債発行は金利が必要なので限界があるが政府紙幣発行なら金利は不要で発行額に限界がないからだ。しかし、それは世界各国の中央銀行を国際金融資本が支配するというシステムを否定することになるため実行できなかった。国際金融資本が行ったのは、低所得者の所得をより引き下げて自分たち超富裕層に富が集中する強欲資本主義(彼らは新自由主義という美しい言葉でそれを隠す)を世界主要国に導入することであった。貯蓄性向の低い低所得者は収入減で消費を削減するが高所得者は貯蓄性向が強く所得が増えても消費はそれほど増えないので、新自由主義は必然的に国家経済を縮小させる。それを補うためには金融・不動産などの資産バブルを作り出し庶民に借金させて消費させるしかなかった。そしてその資産バブルと借金が限界まで来て新自由主義は破綻してしまったのだ。
今は日銀の緩和策で世界の株価は支えられているが、国際金融資本が作り出した巨大な金融バブルを維持し続けることは不可能である。近日中にリーマンショックを上回る巨大な世界金融恐慌が起きることは避けられない。欧州で銀行に対して行われているストレステストは恐らく来るべき大恐慌に備えて各銀行の資産劣化状況を精査する目的であろう。従来は国民の税金で銀行の預金者が救済されてきたが、来るべき恐慌はそれが不可能な規模になる。キプロスで行われたような大規模な預金切り捨てが必須である。少額の預金は全額保証、それを上回る分の預金額については各銀行の資産劣化状況に合わせて切り捨て率が決定されると見る。日本に店舗を有する外国系銀行でも同様の預金切り捨てが行われる可能性があるが、日系の銀行は大丈夫ではないかと想像する。また、11月9日に予定されているカタルーニャの独立投票は世界金融恐慌のきっかけになるのかもしれない。思い起こせば1989年のベルリンの壁崩壊も、ヒトラーによる1923年のミュンヘン一揆も11月9日だった。
このタイミングで国際金融資本の元祖・本流であり中核の一つであるオランダ国王が訪日しているのは偶然とは思えない。恐らく、大東亜共栄圏に対する国際金融資本の正式な降伏が行われたと見る。その後には犯罪的行為を繰り返してきた国際金融資本関係者の処刑が待っているだろう。英蘭の王室関係者が今後どうなるかが注目される。
【2014年11月3日追記】
●米中間選挙、上院巡り攻防 最終盤、オバマ氏ら応援行脚:朝日新聞デジタル 2014年11月1日23時02分
米国の連邦議会上下院選挙や州知事選挙などが一斉に実施される中間選挙が、4日に迫った。オバマ政権を批判する共和党が上下両院で過半数を制するかが最大の焦点だ。最終盤の選挙戦には、オバマ大統領ら大物政治家も応援に駆け回っている。
共和党は下院(定数435)で現在と同様に過半数の議席を確保する見通し。現在は民主党系が55議席と過半数を握る上院(定数100、改選36)でも議席を増やし、上下両院で過半数を握ることを目指す。
前回の大統領選挙で全50州の勝敗を的中させた選挙予測の専門家ネイト・シルバー氏はウェブサイトで、共和党が上院で過半数を制する確率を68・3%、最も可能性が高い獲得議席数を52と予測。「共和党が優位に戦いを進めているが、決定的と言えるほどではない」と分析する。
http://www.asahi.com/articles/ASGB046TWGB0UHBI00Q.html?iref=reca
【コメント追記】
米国中間選挙で予想通り上下両院を共和党が制するならば、民主党のオバマ政権は窮地に陥る。国民皆保険・銃規制・最低賃金引き上げ・移民政策などで両党の隔たりは大きく、このまま米国が分裂して内戦に突入する可能性すら否定できない。
↓↓↓ 一日一回クリックしていただくと更新の励みになります。


1226年教皇派と皇帝派の戦い: ベネヴェントの戦い
1936年二二六事件
1940年徳川家第18代目当主徳川恒孝氏生誕
1971年日本赤軍創設
1990年ソロモンブラザーズの大量の現物売り
日経平均4891円から33322円へと1日で4.5%暴落
1993年WTC爆破事件
1995年英国女王の金融機関ベアトリクス銀行倒産
◆3月11日
紀元前586年(神武天皇76年)3月11日初代神武天皇崩御※旧暦
1860年(万延元年)神武天皇祭創設※旧暦
1863年(文久3年)孝明天皇、加茂両社に行幸、攘夷を祈らせ給う
2011年(平成23年)東日本大震災
◆1月8日
1932年(昭和7年)桜田門事件(昭和天皇暗殺未遂)が起こる
1989年(昭和64年)昭和天皇崩御
家康の、将軍の戦略で討て。
いよいよ、韓国滅亡か!
ただのヤケクソと言った方がいいかもしれない。
ロシア軍戦車のウクライナ侵入を確認 NATO司令官 2014.11.13 Thu posted at 12:04 JST
ttp://www.cnn.co.jp/world/35056508.html?tag=mcol;topStories
>(NATO)欧州連合軍のブリードラブ最高司令官
>ロシア軍の戦車や部隊が過去数日の間に国境を越えてウクライナ領内に侵入したのを米政府が確認
米大統領、シリア戦略の見直し指示か ISIS掃討に誤算 2014.11.13 Thu posted at 11:44 JST
ttp://www.cnn.co.jp/usa/35056506.html
>シリアの政権移行を実現させてアサド大統領を排除しない限り、ISISの掃討はできないと判断
>>アサド大統領を排除しない限り
──例)地下埋設ジャンクオペ嫌がらせ
【写真特集】台湾・高雄のガス爆発 2014年08月01日 16:23 発信地:高雄/台湾
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3022093?ctm_campaign=latest_pickup
イエローストーンもやばいらしい。
川内原子力発電所稼働は、どうなのか。
まあしかし、悩んでも仕方ないのだ。
イエローストーン噴火なら終わりなんだから。
モスクワ火山を、ナ・メ・る・な・よ!
モスクワの地獄の門が開いたのか、と題されたYahooニュースが話題になっています。
最近、モスクワ市内では硫化水素の臭いや石油の臭いが漂っていました。
English-Russia from 2009(ニュースサイト)は、モスクワの地下に古代の火山が埋まっていると警告しています。長い間、この火山は活動を停止していましたが、いつ火山活動が再開し噴火してもおかしくない状態だそうです。もし噴火したならモスクワ全体が埋もれてしまいます。
以下のビデオをご覧ください。モスクワで陥没穴ができ、地獄の門が開いたような状態になっていますが、これは地下に埋まっている古代の火山が活動を再開したために起こった可能性があります。なぜ長い間活動を停止していた火山が急に目を覚ますのかは分かっていません。
噴火した場合はモスクワ全体が埋もれてしまいます。
専門家によると、モスクワは古代の巨大火山の上に造られた都市だそうです。モスクワは、ローマや他の古代都市と同じように、7つの丘の上にある街とも呼ばれています
これらの7つの丘は古代の火山を形成しています。何千年間も火山活動が停止していました。しかし地球の内部から液体ガスが古代火山を貫通して表面に漏れ出しています。火山が爆発するとモスクワの15%が地下に沈むことになります。この火山はいつでも目を覚ます可能性があります。
http://beforeitsnews.com/earthquakes/2014/11/the-entire-city-could-be-buried-moscow-gates-of-hell-ancient-volcano-buried-beneath-city-2-2519828.html
首相の名前ぐらい、ちゃんと書けよ!
賢明ないい判断だね。
コナンドラムwww謎なぞないwww付き合いきれないんだよクレイジーな特攻隊煮
Unknown (Unknown)2014-11-12 00:32:58 >年内解散で笑うのは国際金融資本。
クロバリ市場 民主化 ドル基軸 月満ちれば欠ける知ったこっちゃない啼き。
Unknown (Unknown)2014-11-12 02:44:52 >増税先送り、TPP反対者の落選狙い
>安倍は、過半数を維持 >株価は暴騰、為替も究極の円安へ
こら名無しバカヤローwww まったくもってそのとおりだよ
>もし安倍が過半数維持できないと 株価は暴落する
だからこそ過半数維持 まあマネー最後の晩餐の宴さ
Unknown (Unknown)2014-11-12 06:25:32
>安部政権は金融緩和と増税を同時にやるという矛盾 >陽動
おそらくもへったくれれもない 兆判バクチ壷にサイコロ入り
Unknown (Unknown)2014-11-12 10:30:04
>歪んでますな。
正直もんデス無。
Unknown (Unknown)2014-11-12 15:21:1
>インチキ相場師は、退治
相場がため事実捏造は抹殺
たくもうwwwあいかわらず上から目線だねぇ~
クリミア半島に近い黒海の内海で大爆発、原因は調査中―ロシア報道 2014年11月12日 15時33分 FOCUS-ASIA.COM
ttp://news.livedoor.com/article/detail/9460014/
>ロシアメディアの11日付の報道
>ウクライナ南東部の港湾都市、マリウポリに近いアゾフ海
>大規模な爆発が起き、沿岸の建物の窓ガラスが割れるなどの被害
>ウクライナ側では死傷者の報告はなく、港に停泊した軍艦や商船にも被害はなかった
>アゾフ海はロシアの領土とクリミア半島に囲まれた黒海の内海
>現地のある住民はこの爆発について
>「海の中でどうしてあんなに大きな爆発が? 街全体が揺れるようだった。何が起きたのか知りたい」
sam
>>死傷者の報告はなく、港に停泊した軍艦や商船にも被害はなかった
こりゃどう観ても秘密戦争「ジャンクオペ」大大失敗 つまりロシアもナイス防衛ビック・ブラザーがジャンク
http://www.youtube.com/watch?v=W4CjzMjcM8U
潜水艦でも吹き飛ばしましたか?
い・よ・い・よ・だ・ぜ!
失・禁・す・る・な・よ!
スイス当局はUBSに対して1.34億フランの制裁金
英当局は、外為指標操作に関してJPモルガンに対して3.52億ドル、RBSに3.44億ドル、UBSに3.71億ドルの支払い
インチキ相場師は、退治しなくちや
債券売りは仕方ない。
ドル安を伴うと危険信号。
利回り上昇で、ドル買ってるのは日本だけの気がする。
歪んでますな。
おそらく前者だ。黒田バズーカは米国の圧力への時間稼ぎだとすると納得できる。増税を嫌がるのは円高になるからではないか。
安倍は、過半数を維持するだろう。
株価は暴騰、為替も究極の円安へ
もし安倍が過半数維持できないと、株価は暴落するだろう。
前と同じでしょープーチン大統領がその実力を示したおおワザ
利益者のサインする腕ぇーしっつかんで無理やり署名させる術
それはそうとやっぱファンドハイイールド債は軒並みどん下げ
特にぴぴっときた通知はTPG日本事業責任者がご退社だそう
2014/11/11 6:27 pm ET
TPGキャピタル、日本事業責任者が退社
〉国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事との会談の中で述べた。
〉ロシア中銀はこの日、ルーブルの許容変動幅を撤廃し変動相場制に移行したと発表。
懲罰ってすごいな。
どうやるんだろ。
>本当にこんな事言ったのか?
だよねー地位からするとちょっと軽すぎるリークテイストがお味
そりゃプロとプロの話だからそう「サード・パーティー・ルール」
プ大統領はプロ中のプロだよぉ~号泣の野村議員とワケ違うよね
わざと水向けた…向けられた方も…どこまで話していかその範囲
コミットの範囲での話しでしょーじゃなきゃ信用なくなっちゃう
もちろんプ大統領は「ノーコメント」--
──実はロシア制裁でポーランドの林檎農家が大被害らしいんだよ
まったくG7なんて政治セクションは庶民から逸脱乖離ひどいねー
これさっさと抜けたくてもびびって言うこと従ってるだけ弱腰政府
じゃー従ってりゃいいかというとレッツゴー・レバレッジ債務地獄
もうドル準備なんかサッサと諦めて一から情報安心へ舵きらなきゃ
もうたまらんビックブラザー更にネット規制も準備だよコワイねー
リンゴ暴落の危機 ロシア禁輸でオーストリア (2014/10/19)
ttp://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=30337
>ポーランドはリンゴを年間約300万トン生産、このうち51万トンをロシア
>禁輸で慌てたポーランドは、新しい輸出先として
>中国、中東諸国、北アフリカ諸国への市場開発に
>すぐに対応するのは難しい状況
>このため当面は、欧州内にポーランド産リンゴが大量に出回る羽目
>オーストリア産を含めた欧州のリンゴ価格が暴落する恐れ
>ロシアの禁輸以降、EU内の市場でオーストリア産のジャガイモ、キャベツ、豚肉加工品
>3分の2の価格まで下落 >苦境に立たされるのは農家だ
>EUに対しては、今回のロシア関連の損害を補填(ほてん)するよう要求している
知られざる親日国!ポーランドで大歓迎される海上自衛隊
ttp://www.youtube.com/watch?v=1DutM8dDHzY
東京でユーラシア経済同盟についてのプレゼンテーション 9月 19 , 11:45
ttp://japanese.ruvr.ru/news/2014_09_19/277496743/
本当にこんな事言ったのか?ドイツが許すはずないと思うが。どちらにせよロシアからすれば領土を回復できたから
勝利だろうな。
>年内解散はないようかな?
そのような内容じゃねーの?
米国は日本と欧州へウルトラ債務をくらわすことしか考えてないところ
ロシアとも中国ともコミットそりゃ穏やかじゃない「解散させましょう」
そんなノリなら無理ない情勢判断レヴェルって感じだけど今すごく異例
「国の借金」9月末は1038兆円 国民1人あたり817万円 2014/11/10 14:45
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFL10H6L_Q4A111C1000000/
日本の消費増税めぐる判断は世界に影響 2014 年 10 月 13 日 12:40 JST
ttp://jp.wsj.com/articles/SB12706435818283254423204580211300598649526
>日本については内外の政策立案者―IMFから日本の財務省に至るまで―のコンセンサス >>内外の政策立案者
>日本の臨床試験 >遅々とした成長と低インフレ率に見舞われた世界の国々
>いつ各国が日本のようになるかを知らせることになる
G20首脳会議では世界景気減速に焦点、日欧は批判回避か 2014年 11月 10日 16:33 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKCN0IU0J320141110
>G20は、世界経済の成長率を2018年までに2%ポイント底上げすることを目標
>これまでのところほとんど進展はしていない
因みにこの2%って数値目標はドルが利上げを安全にするため必要な成長
マジですごいよねグロバリ投資家の理想は世界中が日本みたいになること
そのためにあれやこれや税政策まで内外様々なシンクタンクが立案だもん
これから怒バブルがおもいっきり弾けたとき餌食は日本と欧州が狙いだよ
緩和負債リスクをグラフ見たけど日銀と欧州がドボンするとFRBは埋る
その時IMF調教を受け入れさせる露さばきとして増税判断は国民へ謀る
そしてグロバリ政府がきゅっと締め上げる地獄メニューに従ってください
これで一機に日本破壊が進むEUへも厳しくFRBへ従えと高圧懸ってる
動いたのがウクライナ軍というのは常識的な理解 しかしウ軍のフリをした秘密軍である事態を憂慮
APEC最中だがUSA大統領の話題希薄すぎる 北京でケンカはできないイベントこのままG20
難局それぞれプレーヤーはお互い予定カード許容 2月クーデターは西側が買収したユーロマイダン
合衆国国際開発庁「eBay」ピエール・オミダイア そんな連中が人為的な情報操作でウクライナ崩壊
APEC首脳会議、北京で開幕 2014年11月10日 21:52 発信地:北京/中国
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3031381
ウクライナ:東部停戦崩壊の危機 親露派、戦車など進攻か
毎日新聞 2014年11月10日 21時08分(最終更新 11月11日 02時17分)
ttp://mainichi.jp/select/news/20141111k0000m030077000c.html
>全欧安保協力機構(OSCE)の監視団は8、9の両日
>親露派支配地域から前線へ向かう戦車などの車列を確認
>親露派支配下の最大都市ドネツク周辺でも双方の砲撃が激化している模様
>現地のロイター通信記者は9日 >「ドネツクで10月初旬以降では最も激しい砲撃音が聞こえた」
ウクライナ軍、東部の部隊増派 親露派の攻勢に備え 2014年11月05日 09:10 発信地:キエフ/ウクライナ
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3030843
>マリウポリ(Mariupol)や北東部のロシアに近いハリコフ(Kharkiv) >軍隊を派遣した
旧ソ連を歩いて:(12)ウクライナ東部・苦悩する市民の声 2014年09月30日
ttp://mainichi.jp/feature/news/20140930mog00m030004000c.html
>ウクライナ東部で聞いた生の声を伝える >「穏やかに暮らしたい」という素朴な願いは踏みにじられている
>ドンバス(ドネツク、ルガンスク両州のこと)の主権はウクライナにあります
>壁はなくても明確な国境が(ウクライナ東部とロシアの間に)あります
>ただ、私たちは一度だっていがみ合ったことはなかったし、お互いに訪ね合っていた
>ところが、突然、敵になってしまった。驚いてしまう。ウクライナ人とロシア人は人為的に敵同士にされた
>今の状況は全て正しくない情報などによって人為的に作り上げられている
>──誰が悪いのか?
>もし誰が悪いか分かっていたら、素早く彼らを見つけ出し、厳しく戒めたことでしょう
>私からすれば、お互いのテリトリーをどうにも分け合うことができない大金持ちに罪がある
>これは市民の戦争ではなく、ビジネス・エリートの戦争
>オリガルヒ(新興財閥主)に雇われた人々の戦闘部隊がどれだけ出現したことか
>いかなるときも、国家に私兵集団があるべきではない >誰と戦っているのか?
>ともにスラブ民族の隣人、兄弟、親戚です >オリガルヒの私兵部隊は大統領に服従しない。
>カオスです。停戦を決めても、従わない >通りには武器を持った人々が行き交っている
>ここに警察はいない。叫ぼうが叫ぶまいが、誰も助けてくれない
>私たちは大昔からここに住んできた。で、突然、私たちは(中央政府にとっての)敵になったと?
>人為的に作られたことだとよく分かる >私はドンバスの住民として、地域が破壊されたことが悔しい
ウクライナは自国の可能性を逸したとスイスの主 要紙NZZが論評 10 11月 2014, 05:10
ttp://japanese.ruvr.ru/news/2014_11_10/279814578/
>ウクライナ国民は貧困の極みに達している >もともと貧困だったからではなく
>富のあまりに多くが盗まれ、着服されているからだ
>エネルギー資源備蓄も著しく多く、国内市場も輸出にそう頼る必要のないほど十分
>発展を図る一つの例としてノイエ・チュルヒャー・ツァイトゥング 紙はポーランドをひき
>ソ連崩壊後、ポーランドでは国民一人当たりのGDPが最高で1600ドルとウクライナと変わらなかった
>現在は世界銀行の評価ではポーランドのGDPは1万3400ドル
>ウクライナは3900ドルあまりと大きな格差 >どうしてそうはならなかったのか
>答えは「あまりに多い」としか答えようがない
ロシアが2008年にウクライナ割譲を提案=ポーランド元外相 2014年 10月 21日 13:17 JST
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0IA08420141021
>プーチン氏はわが国に対し、ウクライナの割譲に参加することを希望
>そもそも西部のルボフはポーランドの街 >共に、正常な状態に戻そう
ポーランド首相がユーロ圏加盟に慎重、域内経済の安定要求 2014年10月2日01時17分
ttp://www.asahi.com/international/reuters/CRWKCN0HQ4IP.html
>ポーランドのコパチ首相は1日、ユーロ圏加盟に慎重姿勢
>強化されたユーロ圏と安定した経済
>2つの判断基準が、単一通貨採用に最も適した時期を決定する
米国、バルト3国とポーランドに旅団戦闘団配備へ 2014年 10月 1日 17:38 JST
ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKCN0HQ3EF20141001
>米国は今後2週間で、 バルト3国とポーランドに >戦車を含む旅団戦闘団を配備
>配備するのは「アイアンホース」 >第1騎兵師団第1旅団の約700人
>部隊は現在、ドイツに駐留しており、装備とともに東方に展開
つまり自衛隊の基地で証拠押さえたとしたらすごいインセンティブ
9時間という長さからして、アメリカが無事緊急着陸したのを、無理やり爆破しろという裏指示があったのを、あまりにも無理筋で諦めるための時間と思いました。
今は素人でも、アプリで硫黄島へ緊急着陸したのは分かる。報道管制していたのだろう。
燃料系のバグですか。
一番疑問なのは、実行計画の情報提供者です。まさか、ロシア?
確かにまだまだ、悪あがきの小細工ありそうです。
一方向へベットさせて、あり得ない事件を起こして、オプションで儲ける。
今回の黒田バズーカも、ドル円のノックアウトオプション114、114.5、115円などを大量に買わせて、自分たちは逆張り。当面の目標値を達成して反転して、119で儲けるつもりだったかも。
まあ藤原kenjiの書き込みだからな。
>2014-11-10 22:27:19
>11月9日を凌いだ事で国際金融資本は完全に死んだな。日中首脳会談は現代のヤルタ会談だった。
>アメリカの事実上のオーナーが日中になった。
>朝鮮半島とイスラエルでアメリカは惨敗して、その時代の終焉を迎える。
私には、全く理解できない(反論ではないです)のですが、仮にそうだったとしたら、結果どうなるのですか?
一般の人がわかるような日中の変化はどういったものですか?
例えば、ものすごく生活が豊かになるとか、、
日中の企業が栄えるとか、、
国連での立場が変わり、常任理事国入りするとか、、
>沖縄も警戒しないと危ないかも
島唄 本当の意味(裏歌詞付
http://www.youtube.com/watch?v=DKB41krUnVU
私は琉球プレーヤーさんたちこそ独立してほしいなぁ~といつも考えるよ
琉球を守れなかった原因は本土が降伏交渉に時間をかけ過ぎたため激戦地
よくそのぉーしてほしければまず自分からという言い伝えがあるんだけど
日本が独立したきゃそもそも琉球を独立させることができなきゃ到底無理
琉球の海は琉球のひとたちが守るのがもっとも自然なんじゃねーのかなあ。。
ちなみに琉球尚家さんは特別法人の支社長さんとかのポスト今も王家さん
社説[安倍首相訪中]対話の再開に期待する 2014年11月10日 05:30
ttps://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=89929
>主張に大きな隔たりがあるなら、相違点を挙げるより、ぎりぎりの一致点を見いだすこと
>「外交の知恵」
>両国が歩み寄り、関係改善の糸口をつかんだことを評価したい
関係改善に向けて日中が4つの合意を発表、首脳会談実現に大きく前進―米メディア
配信日時:2014年11月8日 14時1分
ttp://www.recordchina.co.jp/a97081.html
>日中の戦略的互恵関係を引き続き発展させていくことを確認
>危機管理メカニズムを構築し、不測の事態の発生を回避する
>政治的相互信頼関係の構築に努めることにつき意見の一致をみた
日中首脳が会談 関係改善に向け一歩 2014.11.10 13:04
ttp://www.sankei.com/politics/news/141110/plt1411100017-n1.html
日ロ首脳会談、首相「平和条約交渉について話したい」 2014/11/9 23:54
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFK09H11_Z01C14A1000000/
「サハリンパイプライン計画」、年明け始動へ
日本、ロシアともに大きなメリット 2014年11月10日
ttp://toyokeizai.net/articles/-/52897
>Unknown (Unknown)2014-11-10 21:45:14
>9時間も閉じ込められるとは。
ボーイングって燃料系をバグらせるソースコードが噂なんだよぉー
つまり自衛隊の基地で証拠押さえたとしたらすごいインセンティブ
>Unknown (Unknown)2014-11-10 21:00:24
>一部邦銀もあぶないのでは?
どうかなぁー日本のひとの方向って高額な保険を掛けさせられる側
金融工学をバリバリ働かせるジャンク債へ咬むほど信用ないか敬遠
>Unknown (Unknown)2014-11-10 22:27:19
>アメリカは惨敗して、その時代の終焉を迎える
まだまだ一癖もふた癖もありそうやっぱドル・クラッシュが心待ち
金融は未曾有カードはスーパーマリオ歴史的勝負は戦争か平和か?
>Unknown (Unknown)2014-11-11 00:58:42
>No title >追加 >二二六
実はいまさっき寝酒「宝缶チューハイ」ひと缶かったんだけどさー
その金額が226円だったんでちょいココが気になったんだよねー
追加
二二六事件について
主犯格は尾張徳川家だと思ってる
事件後萎縮した昭和天皇は侍従に尾張徳川家の分家の人物川義寛を配置してる
その人物は1996年に死亡してるがJAL123便御巣鷹山『事変』直後1985年10月に侍従長に就任してる
アメリカの事実上のオーナーが日中になった。
朝鮮半島とイスラエルでアメリカは惨敗して、その時代の終焉を迎える。
10日に国土交通省への取材で判明とは、遅すぎる。
9時間も閉じ込められるとは。
便名は294便
7で割ると42
搭乗者数は、171名。
発生日は、11月9日で日本のエマージェンシーコールの番号。
11月9日は、管理人様が予測していた日にち。
週末にドルプットを仕込んでいたのかな。
もう逃げ切ってるだろう。
一口乗っていた、一部邦銀もあぶないのでは?
読み切りで尊い命が救われたのは良かったこと。
今のところ、相場は無風状態。
非公式住民投票
スコットランドにもう一度火が付くかも
沖縄も警戒しないと危ないかも
隠れ独立派が有力候補
香港は逆に、鎮静化している。
──通知THX
これもしかしてジャンク債オペレーション防衛したんじゃねーか?
もしそうだとして読み切りなら自衛隊マジで世界いちクレイジー
今日のデリケートな北京首脳会合アメリカのプレゼンぼろっぼろじゃん
情勢は静観してたがちょっと気が緩むくらい世界がいい流れに舵切ってる
アメリカ中枢は「犬を川へ落して棒で叩く」のが大好きな連中でいつものやり口
でもこのジャンクボンドオペレーションは毀すだけだからちょっと防ぎ難い
しばらくするとなんちゃらファンド損失情報が入るかもしれないね
今ほんと歴史的にこれ以上ないレバレッジ駆けてるから失敗即資金ショートだぜ
硫黄島でデルタ機緊急着陸 乗客9時間近く缶詰め 2014/11/10 18:56 【共同通信】
ttp://www.47news.jp/CN/201411/CN2014111001001821.html
>東京の南約1200キロの硫黄島にある海上自衛隊の飛行場に9日午後1時ごろ
>関西発グアム行きの米デルタ航空機がエンジントラブルのため緊急着陸
>硫黄島を発着するのは通常、自衛隊の航空機だけ
>同省の担当者は「民間機が硫黄島に着陸するのは珍しい」
>トラブルを起こしたのはデルタ航空294便ボーイング757
>>ボーイング757
国際金融資本の最後の悪あがきか!
http://nipponseigenbaku.com/?p=49
裕仁天皇は料理人「谷部金次郎」に毒殺された件も同一犯である。それが、小渕恵三、森喜朗、小泉純一郎、安倍晋三、福田康夫、麻生太郎政権と繋がっている。その仕掛け人が、小沢一郎である。これらが「密室政治」である。毒殺で一番利益を得たのは、当然“明仁摂政”である
(新) 日本の黒い霧
http://blog.goo.ne.jp/adoi/e/6934eb2acb1b27be98f4ab6370af8eb9
☆戦後、米国の後ろ支えを得て、旧軍部と決別した(B)の昭和天皇ですが、
日本の経済成長と共に(A)が勢力を回復しはじめ、中曽根内閣誕生頃から、本来宮中行事のサポート役であるべき(A)の裏天皇との対立が深刻化。結果、毒殺されるに至ります。
お前頭おかしいだろ?
近衛も公爵だぞ
一つ間違ってるのは日本の名門は皆軍事氏族
臨済宗が多い
本来は天台か真言の諸侯による統治が理想
文官貴族(非軍事氏族)がなぜか弱い
藤原氏だって名門中の名門とはいえ理論上はそうではない
皇別氏族を潰してきた戦犯
プリンスと言葉のチョイスが同じなんだよなぁ。
政治は匿名のエリート集団が行うのが理想でありそれが日本の伝統だった。
民主主義や政党や選挙そのものが悪なんだ。江戸時代は日本史で最も平和な時代だった。でも誰も老中の存在なんて知らなかった。
政治家という言葉自体がなくなるだろう。世襲貴族と官僚による独裁が日本の未来だ。
若い時分に四書五経を治め書は達人はらの座った御仁
何が凄いって国難のとき自ら立候補しなかったが首相
河豚の毒満州を拒否して独自のチャンネルで外交交渉
全くどうしようもない若いしに弾かれ瀕死でも落着き
「いま撃った男を連れてこい。よく話して聞かすから」
解決も何もドルがデフォルトすれば不自然な過激誘導はやむんじゃねーのかなぁー
理由はドル基軸維持に盲従させる手段としてEU政治セクション無力化が見え透く
まあイスラムの地はイスラムの地へという考え方なら中東の地が豊かで安定が必要
そんなトレンドの下地になってるんがパレスチナ国家承認という流れの本質かもよ
フルスペクトラム銃はユダメリカンだけど正統派ともシオニストとも違うG強盗団
あらゆる宗教レトリックのうち原理主義を植え込むのが巧みだから実に性質が悪い
争いを作る術に長けてるし正統派やシオニストだけでなく勢力様々な資本トレンド
これへの投資勧誘が罠なんだけどスカボンはこの手のナンバーワンセールマンだな
ワンパワーは国家を破壊し歴史を奪う秦の始皇帝だがどうやら中央集権まで届かず
しかしワンパワーは国家主権を破壊して国家ステイツ化が未だ止まないGメーソン
日本は歴史的に珍しい自然発生の国ゆえ「基本的主権」その相互認証を求める戦略
もちろん日本の政体があらゆる主権行使を雁字搦めで封じられてるは周知のとおり
この封じられてる主権が「草薙の剣」そのパワーの源は庶民のおもいひとのおもい
辛うじてTPPは来年2月へ先送りだがこのたった3ヶ月という期間は歴史的意義
今の中国政治セクションはすごく整ってる主席が劉邦なら首相は蕭何といったノリ
日本と中国は国体レヴェルだと歴史認識は全く問題ないがグロバリ歴史は争いの種
5000万人いる人間をどこに追放できるのだろう。時間をかけて世俗化する以外にない気がする。
イランはアメリカ中枢のジャンク債オペにコミットしたのだろうか?
ドイツ産業資本はヘタにアリアンツ再保険カードは高利率ゆえ危険
ひとつ間違うとEUすべてもってかれるリスクは完全な金融市場化
──1神教国の脆弱性
情報戦争イランがアメリカとコミットするとEUが壊滅する理解1つ
アメリカ中枢は原理主義メソッドがお得意なカードこれがすごく強烈
一神教国の脆弱性は失業者が増えると改宗リスクが増大する点にある
これは単純な移民問題じゃなくて失業者を過激主義へ改宗させる作戦
EUは過激原理主義メソッド食らうと持たない当然グロバリNY資金
シリアは武器がEUへ流れるのを防いでるゆえシリア崩壊はEU悪夢
ベルギスタンへようこそ。2030年までにイスラム国家になるベルギー ttp://www.youtube.com/watch?v=VdHEAG8DEP4
こうして治安は崩壊し、国家は死に至る ベルギー ブリュッセル ttp://www.youtube.com/watch?v=qAOxOKWW0IM
ト?イツ「アラーという名の下の暴力。サラフィストの危険性」pt.1/2 ttp://www.youtube.com/watch?v=lzCH6nDg9YM
どのような展開になるか面白い。
ttp://www.youtube.com/watch?v=X2mOXBSyWX8
ttp://www.youtube.com/watch?v=X2mOXBSyWX8
ttp://www.youtube.com/watch?v=KZDxDxJ7rZc
2001年はイエール大学300周年 この年は地球上どこかで毎日大祝賀会
911はWTC①②とペンタゴン破壊 250兆円規模の債権債務が同時消滅
通貨戦争からデタラメ情報戦争WW3 新たな戦時国債引き受けは多国籍企業
このときドルはG8通貨スワップ取引 G8八岐大蛇が政策ソース独占ゲーム
911テロの瞬間をいろいろな角度から terrorists atack the WTC・・・ ttps://www.youtube.com/watch?v=vRHyGO679M8
2012/9/10 9.11前日「軍事費250兆円が使途不明」9.11会計データ消滅・ ttp://www.youtube.com/watch?v=OHCRSQ5W_H0
アフガニスタン戦争の真の理由・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ttp://www.youtube.com/watch?v=vd0JND7n_-w
戦争が始まるとき ~戦争犯罪者ブッシュの宣戦布告~・・・・・・・・ ttp://www.youtube.com/watch?v=4YpMQLf-czI
イラクでの夜間戦闘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ttp://www.youtube.com/watch?v=4fys6iwOzbE
無人機:3000m上空 1万キロ離れた米本土からボタン一つ・・・・・・・ ttp://www.youtube.com/watch?v=gnjAvxRpS5g
米軍 無人兵器の実態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ttp://www.youtube.com/watch?v=6d7lHUMDCrg
【佐藤勝】ウクライナでマレーシア機墜落 ミサイル打ったのは素人集団か ttp://www.youtube.com/watch?v=3JIfxhBVldo
ここで偶には藤原君ノリを援用してちょいと日本神話を国際情勢に照らしてみましょう
となれば主演「ヤマトタケルノミコト」は誰か?衆目ウラジミールプーチン論を俟たず
グロバリ市場の首ひとつぶった斬り敵は手負い間合いはトドメ草薙の剣を手にできるか?
書籍:世界を操る支配者の正体 馬渕睦夫[マブチムツオ]著 2005年駐ウクライナ兼モルドバ大使を経て、2008年11月、外務省退官
ttp://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784062191753
──国際金融資本についての視座が割かしプリンスに近いなぁーといったトレンド方向
国際金融資本のうちFRBにバックドアでつながってる連中がグロバリ市場で統治本営
この市場をバカラの賭場で例えるとチップを供給する胴元バンカーとプレーヤーがグル
これがグロバリ市場のルール究極のマネーロンダリングそしれ各国市場グロバリ化図る
その手法は「民主化」これは賭場が巻き上げる担保をスムーズに召し上げるための便宜
それと「中央銀行独立」これは賭場へご当地の警察力が使えなくするため絶対に不可欠
この仕組みで国家財産への政治力をけん制し債務のカタをグロバリ市場が売り捌くノリ
ところが今モンテカルロみたいに何故か賭場が大負けこれがため更に掛け金釣り上がり
http://www.youtube.com/watch?v=tyC3b_WG7N0
政友会=三井=ロスチャイルド
民政党など二度と復活しないだろう
ただ安倍氏は三菱系と思うけど。
ロシアの力を借りず、これを解決できない。
まだゲームは始まったばかり。
まさかの展開。
石油もってるとか
ちょっと気持ち悪いです
ランドパワーはということかね
私はシーパワー派が好きなのでお断りします
旧立憲民政党支持
ウクライナ危機で、プーチン大統領が力を失うのを待っていたみたいですが、かわされちゃいましたね。
【11月7日 AFP】米フロリダ(Florida)州で、ホームレス支援の一環で行った食事提供の方法が条例に違反していたとして、90歳の社会運動家や教会関係者が今週2回にわたり逮捕された。この運動家はたとえ刑務所へ行くことになっても、慈善活動を止めるつもりはないと宣言している。
保養地として知られる同州フォートローダーデール(Fort Lauderdale)でホームレス支援の食事提供をして警察に拘束されたのは、アーノルド・アボット(Arnold Abbott)さん(90)と地元教会に所属する2人の牧師。
同市では前月、公共の場におけるホームレスの人々への配食について新たな制限を課す条例を可決した。新たな条例では、半径約150メートル以内の配食場所は1か所にすることや、配食場所は住宅から約150メートル以上離れた場所に設営することなどを定めている。また1区画内で複数のグループが同時に配食を行うことはできないと制限している。
アボットさんらはこうした条例に違反した疑いで逮捕された。有罪となれば最高で禁錮2か月、罰金500ドル(約5万7000円)を科される可能性がある。しかし、アボットさんは6日、米NBCテレビのインタビューに対し、ホームレス支援の食事提供は止めないと述べ「私がおびえることなどまったくない。彼らを打ち負かすまで絶対に続ける。ホームレスの人々を見えなくして知らないふりはできない」と語った。
警察は、アボットさんらを逮捕したことについて、単に法を執行したまでだとして正当性を主張し「条例の目的はホームレス支援の配食を阻止することではなく、市の住民全体のニーズのバランスを図ることだという点を強調したい」と答えた。
ホームレス支援活動家らは今回の件について、全米の自治体で生活困窮者への配食ネットワークに対する取り締まりが増えている傾向を浮かび上がらせるものだと述べている。路上生活者の支援組織・全米ホームレス連合(National Coalition for the Homeless、NCH)は「2013年1月以降、ホームレス状態にある人々への食料・食事の分配を制限した自治体は21都市に上っており、さらに少なくとも10都市が同様の条例の承認待ちをしている」と指摘している。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3031160
激増するホームレスを支援する活動家が迫害される。これが国際金融資本の理想国家、世界覇権国アメリカの真実です。TPPとは日本を米国のような国に改造する事を意味します。TPPを受け入れたら日本もこうなります。
↓
「国際金融資本の代理人であるメドヴェージェフ首相が
プーチンを裏切って
「ロシアを守るため」という
大義名分の下、
政治的クーデターを行う瞬間が近づいて来た(@w荒
」
だって、プーチンやばす。
何を言っているのですか?我々大東亜共栄圏は犯罪国家米英蘭とそれを支配する国際金融資本に対する戦争に勝利したのですよ。
日本が連合国に降伏したのは単なる戦略的撤退です。帝国陸軍は平壌に本拠地を移してアジア人民とともに団結して戦い、朝鮮戦争では引き分け、ベトナム戦争では大勝利を収めました。そして近い将来に、米軍は日本からも撤退することでしょう。
戦国時代に薩摩の島津が得意とした「釣り野伏」で最も難しいのは、敵をおびき寄せるために後退する際に、戦略的撤退ではなく敗走であると信じさせることであったとされます。日本は犯罪国家米英蘭を騙す為に、日本の降伏が戦略的撤退である事を隠し、敗北であると宣伝してきました。戦前のエリート達が大陸に本拠を移して大東亜戦争を戦い続けて勝利を収めているという事実は隠す必要があったのです。しかし、国際金融資本の滅亡が明らかになりつつある今、もはや真実を隠す必要は無くなっています。
うまくやってるね
第二次朝鮮戦争は起きず、平和裏に韓国は北に併合されるだろう。
ロシア外交も、高村さんと山下さんで、きちんと押さえているようだ。
プーチン大統領は、来日するだろう。
アメリカもあまり何も言わなくなったな。
QQE終了は、究極の報復手段。
解散カードは、日本の政策を転換するための芝居。
アメリカも、「上手く行ってるのに、なんで解散なんかするんだ。」てな感じかな。
日本の政界もいよいよガラガラポン。
自民党は、反安倍グループが離反するかもしれない。
鳩山氏が動くかもしれない。
全寮制で松江等地方都市にも多く設置された旧制高校は精神面に於いて日本のエリート教育の中枢でありそれ故にGHQに破壊されました。
戦後の日本は首都圏・東海地方・関西に人口の約7割が集中しそれ以外の地域が過疎化しつつあります。地方を知らない都会人が日本を動かすのは好ましくない。従って、首都圏・東海地方・関西以外の地域の地方国公立大学の教養学部を旧制高校に転用し、旧制高校卒業者以外は原則として大学に進学できないシステムにすべきです。大学も旧帝大やそれに準ずる戦前からの大学、医学部医学科のみに限定し、それ以外は高等専門学校に変更すべきです。
旧制高校の入試を全国共通とすることで、一定の基礎学力のないものは大学に進学できなくなります。慶応幼稚舎等の事実上の裏口入学組は大部分が大卒資格を得られなくなります。
また、情報技術の進歩で今後は文系事務職の職場は経営スタッフ以外は激減していきます。法経商などの文系学部は大幅に縮小すべきです。日本の私大経済系学部で数学必須の所は一つもありません。従って学生の一部は極端に数学の基礎学力が低い。そんな大学に経済学のまともな教育ができるはずがない。私大文系は全部専門学校に、国立文系も縮小が必要です。
藤原話で荒らす、しつこい奴の名前を
「藤原kenji」とする
ttps://www.youtube.com/watch?v=R4Z1avRGWiU
国籍や人種も肌の色も思想や信条とかいろいろ でも結局そもそもひとのおもいその自然な働き
あらゆるものを支配しようしようとするものは 支配され差別をみるものは差別されるが無自覚
フルスペクトラム中央集権軍事オペレーション 防壁突破これでより安心確保それでもまだまだ
光陰は速く劣化というよりも腐乱した政策広報 そこも情報防壁は突破は確実と観よう釣鐘落し
大学教授も受難の時代だよ良いことだが
ちなみに日東駒専で最初に法科大学院を止めたのが東洋大。戦前は名門だったが、それこそ欧米かぶれの官憲に潰された。近年、スポーツで活躍する選手が多いが、復活は近いのではないか。
終戦時16校、十年後300校(駅弁大学化け)、現在600校
英国は300校 うち私立1%、国立99%
メキシコ湾でF16型戦闘機1機が墜落
アイダホ州の州兵の空軍所属の戦闘ヘリコプター「アパッチ」が6日夜に墜落
ちょっと最近、アメリカ、航空関係の事故多過ぎ。
まず入試の構造を変えないといけない。
入ればほとんど卒業できるのもおかしい。
ローカル大学以前に、大学が多すぎる。
職業訓練校には反対だが、私学助成とかやめて、カリキュラムの自由度を上げた方が良い。
国が決めることじゃない。
学生を呼べず、潰れる大学は、単に魅力がないから。
芸術系の大学は、もう少し国立大学を増やした方がいいかな。
まあしかし、国立大学出てても、現場で役に立たないのが多いですね。プライドばかり高くて。
L型大学とG型大学、一流以外は職業訓練校に ── 日本の教育と産業構造の行方は?
賛成。
エリート教育を復活させて、落伍者は職業訓練を受けるべき。
授業料の無料化、入試の撤廃、高校4年制。
大学は原則として研究機関であるべき。
官僚と電通がシナリオを書いて政治家がシナリオにそって動く。
政治はプロレスとはよく言ったものです。
特に外務官僚は2世、3世が多い。
外務官僚だから
官庁による
あと隠し子
民政党系のマスコミがない
東方通信社、国際通信社は同盟に吸収
三菱グループが所有できていないのは
「テレビ」「通信社」「電力」「携帯電話」
特に外務官僚は2世、3世が多い。
因みに、私は藤原云々の人ではありません。
お前藤原云々だろ!
そのように仕向けたのは、おそらく日本の天皇だろう。
まさにその通り。脅迫による85年のプラザ合意で経済が衰退する事が避けられないため、米国以外の投資先を日本は必要としていた。中国経済の成長で最も儲けたのは日本であり、今上天皇が天安門事件後に訪中したのは中国が今崩壊すると日本は次にやられるのは確実だから。当時の日本は米国が最大の輸出入の相手であり、そんな危険な状態では勝利などあり得ないから。
アメリカの息の根を止める、緩和終了カード。
資源安と、中東依存脱却の原油の供給ルート多様化カード。
中露を含めた軍事同盟のフリーハンドを持ったこと。(同盟を組まなくてもオプションがあるだけでも十分)
同じく域内経済同盟のフリーハンドの多様化。FTAAPでもTTPでも。
円安による韓国製造業への打撃。
すぐに選択しなくても、待っているだけで、どんどん有利に展開している。
財政破綻のデトロイトに日本の自動車メーカー、商社などが寄付とのニュース。
核爆弾で報復するより、屈辱だろう。
黒田バズーカの本質は、事実上破綻したアメリカを日本が買い上げているのではないか。
強固なプーチン大統領という強力な政治基盤をもったロシアとアメリカに対抗しうる強力な中国経済の存在があるからこそ出来たこと。
そのように仕向けたのは、おそらく日本の天皇だろう。
安倍を本格的に攻勢をかけようとするとサプライズで肩透かしだもんな。
これはすでに様式美の領域。
藤原実宗。
次期米国大統領の人選と第二次朝鮮戦争の日取り。
いよいよ、滅亡へまっしぐら!
今までのグダグダっぷりは何かに対する釣り野伏せだったんだね。
1226年教皇派と皇帝派の戦い: ベネヴェントの戦い
1936年二二六事件
1940年徳川家第18代目当主徳川恒孝氏生誕
1971年日本赤軍創設
1990年ソロモンブラザーズの大量の現物売り
日経平均4891円から33322円へと1日で4.5%暴落
1993年WTC爆破事件
1995年英国女王の金融機関ベアトリクス銀行倒産
陸軍閥(幕府閥)が勝利する可能性があるから書いてる
その点管理人とは逆の立ち位置かも知れない
藤原氏必殺の手段だ。
【11月6日 AFP】国際的な企業数百社がルクセンブルクと秘密裏に協定を結び、数十億ドル(数千億円)規模の租税を回避していたことが流出した大量の書類から明らかになったと、国際調査報道ジャーナリスト連合(International Consortium of Investigative Journalists、ICIJ)が5日、発表した。
米国を拠点とするICIJによると、6か月におよんだ調査の結果、米飲料・食品大手ペプシコ(PepsiCo)、スウェーデンの家具大手イケア(IKEA)、ドイツ銀行(Deutsche Bank)などの著名企業が、ルクセンブルクの課税回避措置で租税を回避していたことが分かった。
ICIJが調べた流出資料は、大幅な租税の回避を可能とする複雑な財政構造の詳細を記したもので、計2万8000ページにのぼる。
2002~10年の間にルクセンブルクで行われた問題の企業が絡んだ課税裁定の少なくとも548件について、企業コンサルティング大手、プライスウォーターハウスクーパース(PricewaterhouseCoopers)が手助けしていたという。
ICIJが入手した書類から、各企業への課税に関する事前の取り決めがあることも明らかになった。
ICIJの調査に加わったのは26か国の記者約80人で、英紙ガーディアン(Guardian)、仏紙ルモンド(Le Monde)、独紙南ドイツ新聞(Suddeutsche Zeitung)などの記者が参加している。
ガーディアンは、各企業が欧州連合(EU)加盟国のルクセンブルクと結んだ協定を「完全に合法」なものとしたうえで、この協定で可能となった租税回避額は「1産業規模」に上ると伝えた。
こうした企業には英ファッションブランドのバーバリー(Burberry)、米日用品大手プロクター・アンド・ギャンブル(Procter and Gamble、P&G)、米食品大手HJハインツ(HJ Heinz)、米金融大手JPモルガン・チェース(JPMorgan Chase)、米運輸大手フェデックス(FedEx)なども含まれており、なかにはルクセンブルクを経由することで課税額が1%未満という企業もあったという。
多くの企業が、事業規模がわずかであるにも関わらず在ルクセンブルクの子会社を利用して租税を回避していた。さらには、同一の住所に1600の企業が登録されていた事例もあったという。
ガーディアンは、こうしたルクセンブルクの状況を米財務省のスティーブン・シェイ(Stephen Shay)氏が「魔法の国」のようだと語ったと伝えた。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3031081
タックスヘイブンとして機能してきたルクセンブルグは主要産業を失った。近い将来にドイツに吸収合併されて、ドイツ国境の貧しい一村落に転落すると見る。
各国の金融当局が、大手銀行に新しい資本規制を導入することで合意したことが分かった。貸し出しなどの資産に対する自己資本の割合を現行の倍程度の16~20%以上に引き上げさせ、銀行の社債を買った投資家にも責任を取らせる仕組みにする。リーマン・ショック後に巨額の公的資金が米欧の銀行に投入された反省を踏まえ、納税者の負担を避ける狙いだ。
主要20カ国・地域(G20)の金融当局などでつくる金融安定理事会が来週にも発表する。今月中旬にオーストラリアで開かれるG20首脳会議で提案され、その後、詳細をつめる。適用は2019年以降になる。
規制は、資産規模などで選んだ世界の大手29金融機関に適用するもので、邦銀では三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)、三井住友FG、みずほFGが対象。現在は自己資本の比率を、9~10・5%にするよう求められている。
http://www.asahi.com/articles/ASGC54JQ7GC5ULFA01B.html
Exclusive: G20 signals flexibility on big bank failures - sources | Reuters Fri Sep 5, 2014
http://www.reuters.com/article/2014/09/05/us-g20-banks-exclusive-idUSKBN0GZ20F20140905
Global Regulators Name 29 Banks Critical to the Financial System - NYTimes.com
Following are the 29 global systemically important financial institutions identified by the board: Bank of America, Bank of China, Bank of New York Mellon, Banque Populaire, Barclays, BNP Paribas, Citigroup, Commerzbank, Crédit Agricole, Credit Suisse, Deutsche Bank, Dexia, Goldman Sachs, HSBC, ING Bank, JPMorgan Chase, Lloyds Banking Group, Mitsubishi UFJ, Mizuho, Morgan Stanley, Nordea, Royal Bank of Scotland, Santander, Société Générale, State Street, Sumitomo Mitsui, UBS, Unicredit Group and Wells Fargo.
http://www.nytimes.com/2011/11/05/business/global/global-regulators-name-29-banks-critical-to-the-financial-system.html?_r=0
List of systemically important banks - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_systemically_important_banks
朝日新聞の記事は9月5日のロイターの記事とほぼ同様である。2ヶ月遅れで日本国内で報道するのは、欧米大銀行の破綻が近いことを意味すると思われる。2019年から実施と報道されているが、実際にはもっと早い時期に巨大銀行の破綻処理が行われると見る。
29の大銀行のリストを見て気付くのは、英仏スイスで人口や経済規模の割に銀行が巨大である事。これらの国々は国際金融資本の根拠地となっていると思われる。
〔米欧石油市況・詳報〕大幅反発=サウジのパイプライン爆発のうわさで(5日)2014年11月06日 07:41 JST
ttp://commodities.reuters.co.jp/default.asp?pg=story&newstype=oil&story=20141106JF24.XML
──2012/03/02フェイク・ジャンクオペ
NY原油、引け後に110ドル台-サウジのパイプライン爆発報道 2012/03/02 06:21 JST
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-M0840V6K50XU01.html
NY原油先物時間外:下落-サウジがパイプライン爆発を否定 2012/03/02 15:42 JST
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-M08V4O6K50ZJ01.html
──ジャンク債の投資妙味が復活 2014 年 10 月 20 日 14:43 JST
・ハイイールド債は突如としてその名前通りの期待にまた応えられる ・株式市場は時に奇妙な乱高下
・極めて大きな動き ・FRBの金融緩和が続く限り…ハイイールド債には価値がある
米FRBがターム物預金制度変更、10月から試験運用 2014年 09月 5日 01:58 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN0GZ26V20140904
>10月から新たな期間7日のターム物預金ファシリティーを試験運用 >10━11月に8回の試験運用を予定
>ターム物預金ファシリティーは、FRBが金融引き締め時に金利調整 >活用を想定しているツールの1つ
>今年に入り13回試験運用を実施 >>13回試験運用
【WSJで学ぶ経済英語】第134回 ターム物預金ファシリティー 2014 年 6 月 9 日 06:38 JST
ttp://jp.wsj.com/articles/SB10001424052702304210404579607392335248798
>量的緩和策で2兆6000億ドル(265兆円)もの準備金が増 >これを吸収する新たな調節手段
>FRBが2010年 >「ターム物預金ファシリティー」を導入
米カリフォルニア州で戦闘機墜落、1人死亡 2014年10月30日 12:04 発信地:ロサンゼルス/米国
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3030377
>【10月30日 AFP】米カリフォルニア(California)州ベンチュラ(Ventura)郡
>ポイントマグー(Point Mugu)海軍基地近くで29日午後5時13分
>ホーカー・ハンター(Hawker Hunter)戦闘機1機が墜落し、1人が死亡
>ホーカー・ハンターは1950年代に英国で開発された戦闘機
米艦載機2機墜落=西太平洋 2014/09/13-00:56
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201409/2014091200977&rel=j&g=int&relid=1_1
>西太平洋で12日、原子力空母「カールビンソン」の艦載機FA18ホーネット2機が墜落
>駆逐艦などが捜索を続けている >墜落現場を含む詳細は不明 >墜落した2機は未回収
米小型機がカリブ海に墜落=操縦士意識失う? 2014/09/06-06:39
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201409/2014090600075&rel=j&g=int&relid=1_3
>米ニューヨーク州西部の空港を5日離陸 >南部のフロリダ州に向かっていたビジネス用の小型プロペラ機
>キューバ上空を通過後、ジャマイカ沖のカリブ海に墜落 >同機に何人乗っていたかは不明
打ち上げ失敗の米ロケット、自爆させていた 2014.10.31 Fri posted at 10:58 JST
ttp://www.cnn.co.jp/usa/35055953.html
>(NASA)との契約で打ち上げられた無人ロケット「アンタレス」が爆発した事故
>ロケットを運航する米民間企業オービタル・サイエンシズ社は30日
>打ち上げ時に問題が生じたために同機を自爆させていたことを明らかにした
>オービタル広報幹部のバーロン・ベネスキ氏は電子メールで >>電子メールで
>アンタレスのフライト終了システムを作動させていたことを確認した
米無人補給機シグナス打ち上げ失敗、ロケットが爆発 2014年10月29日 09:05 発信地:ワシントンD.C./米国
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3030213
>米バージニア(Virginia)州ワロップス島(Wallops Island)で28日午後6時22分
>(International Space Station、ISS)に物資を送る米宇宙企業オービタル・サイエンシズ
>無人補給機「シグナス(Cygnus)」を載せたアンタレス(Antares)ロケットが打ち上げられ
>その6秒後に爆発した。米航空宇宙局(NASA)>秘密指定された装置が積み込まれていた
>オービタル・サイエンシズは19億ドル(約2050億円)>8回の補給ミッションを行う契約をNASA
極超音速兵器「AHW」の試験失敗、直後に自爆措置 米国防総省 2014年08月26日 10:48 発信地:ワシントンD.C./米国
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3024091
>試験中断については技術面での何らかの異常が原因 >米陸軍のAHW計画
>地球のあらゆる場所を1時間以内に攻撃 >「通常型即応グローバルストライク(Prompt Global Strike)プログラム」の一環
米スペースXのロケット、試験飛行中に爆発 2014年08月23日 12:15 発信地:ワシントンD.C./米国
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3023890
>米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)のロケットが22日 >試験飛行中に空中で爆発
ドル高、原油安(ロシア包囲網の一環)を狙って、サウジアラビアとアメリカは、裏合意していたと思うが、その矢先の爆発。
それには敵を一か所に引き付ける必要がある。
もう漁夫の利しか狙ってこないぞ。
まあまあ 私は氏族シリーズはすごく興味がありますよ味わい深い
然しそりゃスレタイとのTPOとか間合いの溜めタイミングにより
不快とするプレーヤーさんの思いもあるんでしょうのべつのべつつ
>Unknown (安物の妄想)2014-11-05 22:53:03
>慰安婦問題を扱う準備
あらお元気そうだね テキサス親父に相談してみてはいかがだろうか?
テキサス親父は慰安婦問題につき「オレならこう始末する」と自信満々
ロシア中銀、為替介入を1日当たり3.5億ドルに制限 2014年 11月 5日 17:16 JST
ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0IP0VZ20141105
> ロシア中央銀行は5日、外為市場での介入
>1日当たり3億5000万ドルに制限する
>市場が相場を決定する余地が大きくなる >>市場が相場を決定する余地が大きくなる
ttp://www.youtube.com/watch?v=BHjgl25iBdA
市場への配慮ほんと戦術に無理がない ちなみに「市場」の理解ってなかなか難しい
現状だとFRBにバックドアがあるから「市場」は自由市場に見せかけた「管理市場」
よくWSJ表現にある「市場との対話」みたいなんはバックドアに繋がる特定投資家
プーチン大統領は「自由市場」を否定はしてない つまりBD投資家を排除した市場
相場には「業績相場」と「金融相場」があるんだけどNYは「ウルトラBT金融相場」
現在バブルってゴキブリホイホイに罹ってる連中なんだけど抜け駆けは恐怖の制裁金
さらに金融相場を押し上げるため2%成長とかECB金融緩和とかゴリ押しは苛立ち
もちろん多国籍企業GEはじめ大型軍需産業とくに原発企業は未だに独占へ固執猛獣
またそれよりも軽いIT企業と資金配分で揉めてるがドル基軸コミットは地獄一直線
ご承知だとは思いますがフルスペクトラム軍事オペレーション防壁は突破されてるし
アルゼンチンをはじめ世界のメディア独占防壁が突破されるのも時間の問題でしょう
911政策広報はもういつでもブローバックできるが現状つまりアメリカは敗戦確実
中国、APEC首脳会議でFTAAP推進へ=商務省次官補 2014 年 11 月 5 日 01:50 JST
ttp://jp.wsj.com/articles/SB12377912224764574491004580256662350671050
王次官補が既にFTAAPの実現はAPECに参加する21カ国「共通の意志」を確認済だって
あとは原発ジャンク債オペレーションとか実にえげつないカードでの抵抗を防ぎたい
その仕掛け時期は「利上げ」前だと観てますが狙いは「市場崩壊」後の混乱を見込み
市場がすべて悪だったとして正義の政治力へシフト中央集権が必要だとするシナリオ
↑
少しは遠慮しろよ!
他人の迷惑も考えろ!
ビクトリア主義も終わりか。
私は無関係ではないとおもってるから書いてるのです
宏池会→藤原氏 経世会→源氏 清話会→平氏
それともそういう内政がwばれるのが嫌なのですか
とんでもない勢いのドル高にも関わらずである。
なぜかわからないが、もしかすると中国が、大量の米債を処分することを事前に知っているからかもしれない。
米債は、金利上昇の一途で、価額は下がり続けている。
他人のブログのコメント欄ですることじゃないでしょう。
常識を持たない者の言葉に耳を傾けるものはいませんよ。
アメリカが潰れると死活問題の利権集団は、日本にもいるだろう。
アメリカの圧力ではなく、そういう連中の暴走による黒田バズーカかもしれない。
負けると分かっていても、やるしかなかったのだろう。
11月後半あたりから動き出すのではないか。
アメリカで、上下両院が共和党過半数で、不安定になると思う。
次の大統領がヒラリーなら、アメリカは分裂するだろう。
ロシアの資金源をターゲットにしている。
プーチン大統領も相手の狙いがわかりやすいので、十分承知しているはず。
韓国 初めて原発技術をヨーロッパ輸出へ 韓国-オランダ首脳会談で公式締結
http://silversword.club/archives/800
この流れは一体何か?
藤原←禁止ワードにしてください
この一戦で決まる。
富の源泉を巡る戦いだ。
めんどくさいから、藤原も徳川もオランダと一緒に滅びてしまえ。
・松下幸之助(松下財閥創業者)
・妹島和代(現代建築家)
・村木厚子(厚生労働省高級官僚)
・小野田寛郎(旧陸軍少尉)
・奥田碩(トヨタグループ会長)
・豊田家(豊田財閥創業者)
・久原房之介(久原財閥創業者)
・小池晃(日本共産党)
藤原氏は軍政担当の封建氏族
軍事担当の封建氏族は坂上氏、足利家、徳川家
他にももっといるでしょうな
物部朝臣→穂積朝臣(鈴木氏)→加茂朝臣
神別系氏族とかもね
http://www.k2.dion.ne.jp/~tokiwa/keifu/index.html
姓氏類別大観
http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/fclan_index.htm
http://blog.goo.ne.jp/adoi/e/8a906525300fbfe4eb3ad2a44ac7ecb9
高齢で財界の重鎮であるT氏の前では、電話の向こう側にいる日本国総理大臣もひよっこ扱いだったのも当然でしょう。これはこれで凄い話なのですが、投票で広く才能を求め結集させるはずの民主主義が、人材発掘の根幹部分で、一部の血族、財閥に牛耳られている光景を目の当たりにした瞬間でした。彼らに悪気があるかどうかは別として、事実としてそうなっていることは、理解しておく必要があります。
T氏の人脈は、自民党、民主党内部に広がっていますが、T氏にとっては、政党の主義主張などは全く意に介していなかったように見受けられました。当たり前でしょう、どちらに転んでも自分の意向は確実に権力中枢に伝わるのですから。
左翼式の敗北主義で日本を破滅に追い込んだ
名前は忘れた福岡の人間だったと思う
福岡藩も黒田氏だったはず
サーやと結婚した人も黒田氏
藤原氏だろうか
東京電力の前身の東邦電力の創業者松長安左衛門も藤原氏
※大日本帝国は坂東八平氏・秦氏の連合だったが、戦後はキリシタン藤原氏・キリシタン伊勢平氏の天下だ
キリシタン藤原氏は日本のキリスト教団体や統一教会、自衛隊・右翼団体、なども支配下に置いている
キリシタン伊勢平氏は創価学会・警察庁の中枢を担い、両者は協力して集団ストーカーを指揮している、と僕は見た
○現在いると思われる勢力(みな天孫の末裔)
藤原氏、キリシタン藤原氏、新世代伊勢平氏、キリシタン伊勢平氏、古代伊勢平氏、古代蘇我氏、新世代蘇我氏
キリシタン蘇我氏、坂東八平氏、秦氏、古代大伴氏、新世代大伴氏、キリシタン大伴氏、宇多源氏、河内源氏
古代吉備氏、新世代吉備氏、キリシタン松浦氏
麻生太郎と人権運動の武者小路公秀はカトリック(キリシタン藤原氏)
拉致被害者の蓮池氏は秦氏
U Tubeの画像です。
こちらのブログは初期から読んでいるが、プリンス氏は貴様のように文章中で体言止めを使用されることはない。
又、コメント欄にて記事の補足や、意見交換等をされる際にも貴様のように「のだよ」「してる」といった稚拙な言葉を選択されたことは一度もない。
貴様が居るべきではない場所から今すぐに出て行け。
モンゴル帝国の背景にも源氏と藤原氏がいる
またデルバンコ(ウォーバーグ)と中国の「盤古大神」も関係あるかもしれないし
白洲次郎(源氏:方喰)がウォーバーグの隠し子説がある
あとベトナムのグエン王朝(国旗が日の丸に山吹色)
とモンゴル帝国イルハン政権の国旗が似てる
金剛界曼荼羅+山吹色
まだある中国歴代王朝も日本と関係がるかもしれない
明王朝皇帝の歴代の諡号に天皇の「○仁」が必ず入ってる
もう少し分析も交えて投稿願いたいものだ。
共産主義と封建制が似てるというのもあるのか知れないが1600年代の話として落合莞爾氏(野村証券出身)が顧客である伏見殿(旧伏見宮家)からロシア帝国建国に財宝渡したという話がある
またソビエト連邦の国章(麦紋稲紋+旭日+五芒星)が穂積朝臣(鈴木氏)の家紋である「稲紋」と類似してるし
トロツキー(国際共産主義)殺害したのが野坂参三(一国共産主義)という話もある
ご返信ありがとうございます。
〉国際金融資本は雅子に娘を産ませその夫に欧州王族男子を送り込んで日本を乗っ取る計画だったのだと思います。あからさまにそれを拒否すると報復されるので協力するふりをしながら子作りを先延ばしにして日本乗っ取りを阻止する戦略と私は見ています。雅子妃とその父が国際金融資本の工作員のふりをしている限り、彼らは将来の乗っ取り先である日本に手荒なまねはできません。せいぜい東日本大震災程度です。
このように分析できるのは、他にいませんね。キレのある分析ありがとうございます。
皇室の中が穏やかでないことは、一般人にも分かるほどです。
このように混乱しているのは、国際金融資本が暗躍しているからで、無礼極まりないですね。
藤原云々のくだり、確かにわかりにくいですが、掘り下げて分析する価値もあると思います。
藤原書店(この出版社所謂売れ線狙いの本はあまり出版してないように思う。資金源はよくわからない。)なるものがありますが、ホームページに後藤新平の会なるものが紹介されております。後藤新平はロシアとも繋がりがあり、言うまでもなく、満鉄総裁でした。
彼は現在の名古屋大学医学部で学んで、出世しています。
近衛家は近衛前久などを輩出しているが、近衛前久は、信長の三職推任問題や豊臣氏と徳川氏の創称にも関わっている。藤原北家嫡流で途中近衛前久が嫡孫に恵まれなかった時、後陽成天皇の子を養子に入れている。皇別摂家なのである。細川護煕は近衛文麿の孫です。
藤原と国際情勢、或いは国際金融資本やコミンテルン?がどのように関わり合い、どうなろうとしているのか分析出来ていない投稿だから、理解出来ない。
もう少し分析も交えて投稿願いたいものだ。
分かったから、もういいよ!
共産主義の謀略を止めることが出来るのか?
在日朝鮮人の表面の話してる人ほど本当の厄介者
幕府=旧兵部省近衛府
首相か内閣総理大臣かの言い回しの違いだが
公式名称は近衛府である
軍政:藤原五摂家 軍事:川家(妻は近衛家)
これが幕末の陣営
田母神空将だって「坂上氏」ですよ
征夷大将軍初期の末裔
1940年体制から戦時体制経済成長の背景に彼らがいるのです
またご存知ならそれについての意見を伺いたい。
見事古代勢力を屈服させることができるか。
馬鹿たれ!
武力=軍=古代からの軍事氏族
何を言っておる
文官を育てよ
日本人は武人のドラマしか見たことがない
文官が強いからこそ政治家が主人公になるドラマがあるのが欧米
見事古代勢力を屈服させることができるか。
冷戦は終わっていないのだよ
「一族主義者」対「合議体主義者」
合議体=国家機関、宗教、会社、協会、組合、共産主義
一族=名門
共産主義者だけが敗北してるだけ
野口氏の1940年体制や法人資本主義は継続中
年金が異様に肥大化してるのも
一族資本主義を嫌ってるため
GPIFの幹部にホンダがいる
本田宗一郎の家紋=葵の紋
北京五輪の時の寺も葵の紋
何か古代からの政治勢力が対立してるのは事実
1940年体制下の東京五輪を潰したのは三菱とアメリカ
ファシズムと尾張徳川家や近衛家の藤原氏や地祇系は何か関与してる
http://blog.goo.ne.jp/adoi/e/6934eb2acb1b27be98f4ab6370af8eb9
☆戦後、米国の後ろ支えを得て、旧軍部と決別した(B)の昭和天皇ですが、日本の経済成長と共に(A)が勢力を回復しはじめ、中曽根内閣誕生頃から、本来宮中行事のサポート役であるべき(A)の裏天皇との対立が深刻化。結果、毒殺されるに至ります。
日本製原爆完成全文
http://nipponseigenbaku.com/?paged=142
第6章 天皇裕仁は二度死ぬ?!(書籍名から)
奥月宴(おくづき えん)著。1971年8月15日刊行。皇賤(こうしつ)。鬼賊淫狂乱侮倒宴(きぞくいんきょうらんぶとうえん)発行。さて、2000年12月30日~31日に東京都世田谷区上祖師谷3丁目で発生した「宮沢さん一家殺害事件」の、実行犯の名前は「世界的登山家 野口健」である。事件の指揮監督は、出口充彦と徳仁皇太子と東伏見慈洽の3名である。殺人計画の一部始終は“野口健”のオリジナルである。証拠は遺留品全部が語っている。犯行の動機は「1999年9月30日の茨城県那珂郡東海村のJCO(株式会社ジェー・シー・オー)核燃料加工施設が起こした臨界事件」で、イギリスが、ウランの供給を渋った事にある。当然この事件も、そして、2008年11月23日のグルジアのサアカシビリ大統領とポーランドのカチンスキ大統領の車列が銃撃された事件と、同年11月27日のインドのムンバイでの同時テロも上記の3名が指示している。更に裕仁天皇は料理人「谷部金次郎」に毒殺された件も同一犯である。それが、小渕恵三、森喜朗、小泉純一郎、安倍晋三、福田康夫、麻生太郎政権と繋がっている
大和田恒氏の出自を見ればいい。
育ちは出自はなんともならない。これ現実。戦後の平等や、法の前の平等という近代の原則はどこまで人々に幻想を与えるか。
知り合いは有名大学を出て、出世街道をまっしぐらだったが、彼の結論は、三代それが続いて初めて、品が出てくる、俺ではねと思ったそうです。
二代目に過ぎないことを見れば十分でしょう。
近代人には嫌な認識ですが、それが事実ですよ。
育ちは争えないという江戸時代からのことわざのほうが強い。
http://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/f2d7d27f15dd824247443bce4538da4d
秋篠寺訪問記:秋篠宮の名の由来、廃帝淳仁天皇と徳仁親王の廃太子、道鏡の役を演じる雅子妃と愛子内親王 - 国際情勢の分析と予測
http://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/c3dc6597ecb07f18c0990e72e2facc12
雅子妃については上記の私の過去記事をお読み下さい。
国際金融資本は雅子に娘を産ませその夫に欧州王族男子を送り込んで日本を乗っ取る計画だったのだと思います。あからさまにそれを拒否すると報復されるので協力するふりをしながら子作りを先延ばしにして日本乗っ取りを阻止する戦略と私は見ています。雅子妃とその父が国際金融資本の工作員のふりをしている限り、彼らは将来の乗っ取り先である日本に手荒なまねはできません。せいぜい東日本大震災程度です。
アメリカ=天皇だったらどうする
http://ja8119.seesaa.net/article/392812236.html
やすらけき 世を祈りしも いまだならず
くやしくもあるか きざみしゆれど
小泉は海軍閥
岸田外相は、早くロシアへ行くべきだ。
このタイミングで国際金融資本の元祖・本流であり中核の一つであるオランダ国王が訪日しているのは偶然とは思えない。恐らく、大東亜共栄圏に対する国際金融資本の正式な降伏が行われたと見る。その後には犯罪的行為を繰り返してきた国際金融資本関係者の処刑が待っているだろう。英蘭の王室関係者が今後どうなるかが注目される。
オランダは鎖国時の日本を利用しまくり、特産品を買いあさり、金の銀との交換比率が海外に比べて低いことを利用して稼ぎまくった国家です。
正に、国際金融資本の元祖と言えましょう。
スウェーデンのパレスチナ国家承認、FRBの量的緩和終了とその後にある「計画的なNYダウ暴落」、円安による韓国産業への壊滅的攻撃、満州ユダヤ共和国建設と日本の超大国化へと、道筋が出来てきたようです。
ブログ管理人さんの記事で、私は今後の日本に希望が見えてきましたと感動すらしております。
今後ともご指導、ご指南の程、宜しくお願い致します。
インド外務省は、インドとロシアの首脳会談が12月下旬にインドで行われると発表。
プーチン大統領が訪印し、モディ首相と会談する。
プーチン大統領が、日本に来ようとすると大騒ぎするんだが。
インドの出方は微妙で面白い。
日本はインドにさきを越されるかも。
ご結婚前から、皇室に入りたくないと周囲に漏らしていたそうだ。
父親に利用されたのだろう。
雅子妃に男子を産む選択肢はないと思う。
もし身ごもっていたらどうなったか。
外遊出来なかったのも、伝統的な皇統を護ろうとする勢力に負けたからだろう。
国際金融資本は、明らかに日本の女系の皇統と欧州貴族の婚姻を目論んでいる。
眞子様、佳子様のICUもその一端だろう。
いずれ、イギリス留学となるだろう。
悠仁親王がお産まれになる前、身ごもった一報を国会テレビ中継中に側近から耳打ちされた小泉元首相の顔は、ハッキリ言って嬉しそうな顔ではなかった。
当時の小泉首相のコメント
「正式な報告がない限り(意見を)言う立場にない」、「国会でも答弁した通り、今国会に法案を提出する準備をしている」と述べるにとどめた。
ttp://youtu.be/lTjddCh3VXY
世界に類例を見ない、歴史ある皇統への攻撃は、いずれ祟りとなって国際金融資本に跳ね返るだろう。
日本人は、この件に関し決して不注意であってはならない。
だが感情的になってもいけない。
武力こそ革命の第一歩だろう。
個人的にはアメリカの無人ロケット打ち上げ失敗とかもなにかありそうですね。
https://www.youtube.com/watch?v=grV1iDns87s
そして雅子妃の参加も気になる。
室町時代に出来た伏見殿配下の各種の特殊技能集団(高等忍者)を皇統奉公衆という。その一部は、室町時代からオランダを拠点として海外活動をしていて、毎年数人の奉公衆がライデン大学に派遣されて西洋学術を学んでいた。奉公衆の活動分野は西欧のみならず、当時全く無主の原野であったシベリアで砂金や貴重鉱物の採取をしており、日本に莫大な砂金を招来した。
と
北朝藤原北家源氏陸軍民族国内派
の戦争だろ
藤原氏などの古代からの政治勢力が駄々こねて利権欲したのが大東亜共栄圏だから俺は期待しないけどね