ウィトラの眼

無線業界のニュースについての意見・感想を書きます

ニュース (7/24)

2013-07-24 14:41:06 | Weblog

■「今こそ世界に」――“世界3位”携帯事業者のソフトバンク孫社長、「鍵はモバイルとクラウド」
ソフトバンクの孫正義社長が、米Sprint買収後初めて公の場で講演。「モバイルとクラウド、そしてビッグデータ」を今後30年の注力分野とし、「今こそ世界に打って出るよりほかはない」と語気を強めた。

ウィトラコメント: 具体的に何をするか、楽しみですね

■Appleの決算、2四半期連続の減益、iPhoneの販売台数は4~6月期の最高を更新
米Appleが現地時間2013年7月23日に発表した2013会計年度第3四半期(2013年4~6月)決算は、売上高が353億2300万ドルで、前年同期の350億2300ドルから1%増加した。純利益は69億ドルで前年同期の88億2400万ドルから21.8%減少し、2四半期連続の減益となった。希薄化後の1株当たり利益は7.47ドルで前年同期の9.32ドルから減少。粗利益率は36.9%で前年同期の42.8%から低下した。

■米AT&T純利益2%減 4~6月、売上高は1.6%増
米通信大手AT&Tが23日発表した2013年4~6月期決算は、純利益が前年同期比2.1%減の38億2200万ドル(約3800億円)だった。売上高は1.6%増の320億7500万ドル。データ通信収入の拡大で携帯電話事業は売上高が6%近く増えたが、顧客獲得や端末販売などの費用がかさんだ。

ウィトラコメント:今年はAT&TはVerizonに及ばないようです

■LG、インド事業の成長回復に向け尽力
韓国LGエレクトロニクスのインド事業に回復の兆しが見えてきた。インド法人LGインディアの2013年上半期(1-6月)の売上高は前年同期比で10%の増収を達成。下半期(7-12月)は祭事シーズンによる需要増加が見込めることもあり、通年の売上高目標を前年比約19%増となる1,900億ルピーに設定した。

■フィンランドのノキア、大画面のスマホ発売
フィンランド携帯電話大手ノキアは23日、画面を大型化したスマートフォン(多機能携帯電話、スマホ)「ルミア」を発売した。

■スペイン通信大手テレフォニカ、ドイツ携帯会社を買収
欧州通信大手のテレフォニカ(スペイン)は23日、同業のKPN(オランダ)からドイツの携帯電話子会社、Eプラスを買収すると発表した。買収額は50億ユーロ(約6550億円)。テレフォニカはドイツ携帯4位を傘下企業に持つ。同3位のEプラスとの事業を統合し、欧州最大の携帯電話市場のドイツで攻勢をかける。

ウィトラコメント: スペインは景気が良くないがテレフォニカは頑張っていますね

■「Xperia A」はauの「iPhone 5」に匹敵する販売数に--ドコモ・ドットコム調査
ドコモ・ドットコムによる、モバイルビジネス・マーケティング情報誌「スマートフォンレポート」の最新号(Vol.7)より、スマートフォン購入状況調査の一部をお届けする。

■米国防省、1755~1780MHz帯の民間転用で譲歩 - テレビ事業者からは困惑の声
来年の実施が見込まれる米国での周波数帯オークションに関し、米国防省が現在使用している1755~1780MHzを明け渡す考えを明らかにしたと、WSJが米国時間22日に報じた。

■中国移動:3G携帯利用者数1億3788万人
2013年7月23日、中国移動(チャイナ・モバイル)が2013年上半期の業績報告を発表した。

■急増する「スマホ難民」を救え 使えなければクーリングオフも
「スマートフォン(スマホ)を買ったのに使いこなせない」――。こんな“スマホ難民”が急増している。ブームに乗ってケータイから乗り換えてみたものの、従来と同様のメールと電話しか使えず、スマホへの不満が鬱積するユーザーがいる。危機感を感じた携帯電話会社(キャリア)やメーカーは対策に乗り出した。使えなかった場合は返品できる「クーリングオフ」制度を始めたキャリアもある。

■Appleの成長は鈍化か、スマホメーカー各社の台頭で
少し前まではApple(アップル)とSamsung Electronics(サムスン電子)が圧倒的に強かったスマートフォン市場。だが、低価格のローエンドスマートフォンを製造するメーカーが次々に登場し、同市場の勢力図は変わりつつある。

ウィトラコメント: 市場の中心がハイエンドから下がってきたのでしょうね


平成24年版 情報通信白書

2013-07-24 14:35:12 | Weblog

■■■第1部 特集 ICTが導く震災復興・日本再生の道筋
■■第2章 「スマート革命」が促すICT産業・社会の変革
■第2節 「スマートフォン・エコノミー」~スマートフォン等の普及がもたらすICT産業構造・利用者行動の変化~
◆1 スマートフォン等の急速な普及がモバイル産業にもたらす新たな競争と成長
(3)インターネット関連事業の成長
図表2-2-1-21 職種毎の求人推移比較(平成22年6月を100とした場合の指数)
 


(4)ICT産業のレイヤーごとの市場規模と成長性
図表2-2-1-22 ICT産業(インターネット関連)を構成する各レイヤーの市場規模・成長性(グローバル)