「押小ダイアリー」~昭和町立押原小学校(山梨県)公式ブログ ~

●平成22年4月からのブログも公開しています。

10月30日(金)6年生校外学習(甲府地方裁判所・防災新館・甲府城・日本銀行)

2015年10月30日 | 2015年度
今日は6年生が校外学習に出かけました。8時45分過ぎに総合会館をバスで出発し,甲府地方裁判所へ。
裁判所では法廷の中に実際に入って説明を受けたり,実際に裁判官の格好をして法廷に立ってみたりして臨場感あふれる体験ができました。
次に防災新館に行き,県の埋蔵文化財センターの方から説明を受け,地下1Fで郷土の歴史について学ぶことができました。
また,舞鶴城にも行き『石垣の話』などお城に関する学習もできました。
午後は日本銀行甲府支店に行き,日本銀行のはたらきや貨幣の体験コーナーでお金についての学習もしてきました。
今回の校外学習は普段,なかなか入ることがない施設を見学することができました。学校では学べない貴重な体験ができました。
また,6年生にとってお弁当を持って出かける最後の行事となりました。
子どもたちはお家の方が作ってくれたお弁当を感謝しながら,みんなで仲良く食べていました。
きっと,今日のお弁当はこれまでの何倍もおいしかったのではなかったかと思います。

10月29日(木) どんぐり読書(読み聞かせ)・道徳授業公開・コミュニティコンサート

2015年10月29日 | 2015年度
今日の朝の時間は読み聞かせの2日目でした。今日はボランティアの方が6名見えて,子どもたちに読み聞かせをしてくれました。
また,先生たちの読みかせもあり,子どもたちは興味を持って聞いている様子が見られました

今日の5校時は各学年で道徳の公開授業が行われました。1年生は「善悪の判断・勇気」2年生は「感謝」3年生は「自立・節度」4年生は「感謝・尊敬」5年生「いじめ(弁護士さんによる授業)」6年生は「いのちの授業(いのちの授業実行委員会)」なかよしは「約束・きまり」たんぽぽは「信頼・友情」をテーマに授業が行われました。コミュニティ・スクールの視点に立った道徳の授業や子どもたちを取り巻く今日的諸課題・道徳的価値観を深めた授業が各クラスで行われ,子どもたち一人ひとりが今までの自分を振り返り,これからどのようにしていくかを考える時間になりました。

その後には,体育館で『押原小学校コミュニティ・コンサート』が開かれました。本校の卒業生である手島さんがピアノ,押小に4年生まで在籍していた伊藤さんがクラリネット,その仲間の日原さんがフルート,萩原さんがマリンバを使って,ジブリ・メドレーやディズニ-・メドレーを演奏してくれました。子どもたちは知っている曲が流れると手拍子をしたり,一緒に歌ったりしてとても楽しい時間となりました。

10月29日(木) 英語研究授業

2015年10月29日 | 2015年度
今年度から3年間文科省の英語教育強化地域拠点事業の指定を受け,3・4年生は週に1時間,5年生は週に2時間『活動型』の授業をし,6年生は週に2時間『教科型』の学習をしています。
教科型では,Hi friends!2に加えて補助教材や独自の教材を使って「読む」・「書く」活動にも取り組むことになっています。
28日の5校時は6年生のクラスで「Hi friends!2  Lesson6 `What time do you get up?」の授業公開しました。
活動の中では,初めて会う人にも積極的に英語を使ってインタビューし,アルファベットを読んだり,名前のスペルを書いたりして英語を学ぶことができました。
スモールステップをふみながら一人ひとりが自信を持って英語に取り組み,『eye contact 』『clear voice』など相手にわかりやすく伝える工夫をしながらコミュニケーションをとっていました。
子どもたちは1時間の授業をとても意欲的に学ぶことができました。


10月28日(水)どんぐり読書が始まりました

2015年10月28日 | 2015年度
今日の朝活動の時間は『どんぐり読書』の読み聞かせが行われました。
春のあじさい読書の時も行いましたが,今回も引き続き読み聞かせを行っていきます。
本日は読み聞かせボランティアの方が2名・本校の保護者の方が2名来て頂き,1年・4-2・5-1・6-1の児童に本を読んで頂きました。
その他のクラスは,担任の先生ではない,他の学年の先生や校長先生・教頭先生がサプライズで登場しおすすめの本を読み聞かせてくれました。
子どもたちは当日までのお楽しみになっていて,ワクワクしながら読み聞かせの時間を待っています。
読み聞かせはあと3回あります。10月29日(木)・11月6日(金)・11月12日(木)です。
どんな本を読んでもらえるか楽しみですね。


10月27日(火) 5年生校外学習(日産車体湘南工場・キリンビバレッジ湘南工場)

2015年10月27日 | 2015年度
今日は5年生が校外学習にいきました。朝7時に総合会館を出発し,午前中は1組が『日産車体湘南工場』へ,2組が『キリンビバレッジ湘南工場』に行きました。
日産車体湘南工場ではライン作業で行なわれている車の製造過程を見学し,車がどのようにできるのか学習することができました。さらに,ライン上を異なる種類の車が流れていて,一度に様々な車が同時に作られていることにとても驚きました。また作業の時に使う道具を実際に見せていただき,事故や怪我がないようにいつも安全には十分注意していることも分かりました。
キリンビバレッジ湘南工場ではミルクティ-の製造過程を見学し,甘くていい匂いがする工場内を,飲んだり,見たことがある馴染みの飲み物が製品となるまでを見て学習することができました。
さらに,パンフレットの後ろに実際に工場内で使っている字を打つ機械を使って,印字の体験もさせてもらいました。


昼ごはんは馬入公園で,みんなで仲良くお弁当を食べました。

午後は1組が『キリンビバレッジ湘南工場』へ,2組が『日産車体湘南工場』へ出かけて見学をしてきました。

5年生は社会科で工場の学習があります。
今日の学習を通して実際に現地へ行き,自分たちの目で見たり,感じたり,体験したりしたことを今後の学習に活かしていってほしいですね。


10月26日(月)どんぐり読書・1年生生活科探検(金川の森)

2015年10月26日 | 2015年度
10月も最終週になりました。今朝は今年一番の冷え込みでいつもより厚着をしている子が多かったようです。
風邪を引きやすい時です。うがい・手洗いをしっかりして体調管理をしっかりしてほしいです。
今日から11月13日(金)までどんぐり読書が始まりました。期間中はいつもの朝読書に加え,読んだ本の感想をはっぱに書いてみんなに紹介する『どくしょの木』,
先生方におすすめの本を聞いて紹介する『おすすめの本』,朝・休み時間・放課後に本を借りるとクイズに挑戦できる『どくしょクイズ』の取り組みがあります。
また,あじさい読書でも行われた『読書ボランティア&先生方による読み聞かせ』もあります。
初日は10月28日(水)8時25分からスタートです。お楽しみにしていてください。「読書の秋」です。みなさんに今回の取り組みでいい本との出会いがあるといいですね。


続いて1年生は『秋を感じながら学習に使うドングリを拾う』『友だちと仲良く楽しく過ごす』『交通ルールやマナーを学ぶ』の3つのことを学習しに金川の森へ生活科探検に出かけてきました。
さわやかな秋空のもと,ドングリやマツボックリを拾ったり,遊具では友だちとルールを守って遊ぶことができました。みんなで仲良く昼ご飯も食べ,バスの中では楽しく過ごし,2時過ぎに学校へ帰ってきました。
全員が参加し,有意義な1日を過ごすことができました。

10月23日(金) 全校クリーン活動・下水道出前授業(4年生)

2015年10月23日 | 2015年度
昨日のピカピカ清掃に引き続き,今日は中休みの時間に行われた全校クリーン活動の様子をお伝えします。
今年度4回目の活動も,ボランティアで保護者の方にも職員室前の草取りして頂き,押原小をみんなできれいにすることができました。

今回の分担は1・2年生はクラス前のテラス周辺の落ち葉拾い,3・4年生は2階の花だんの草取り,5・6年生は校庭及び正門前の落ち葉拾いでした。


敷地内では色づいた木々の葉っぱも最近の朝夕の冷え込みで落ち葉となって地面をおおっています。
短い時間ではありましたが,竹ぼうきやちりとりを使って,多くの落ち葉を片付けることができました。
3・4年生は,花だんの草取りやハーブの片付けをしました。
12月にはもう一回,クリーン活動があります。多くの方にご参加して頂けるとありがたいです。

今日は3・4校時に4年生の下水道出前授業がありました。

釜無川浄化センターから講師の方に来て頂き,下水道の仕組みや水がきれいになる様子をビデオやクイズで分かりやすく教えて頂きました。
さらに,メスシリンダーに下水場内の複数の施設から水を汲んできていただき,実際に違いを見ることで水がきれいになる過程も学ぶことができました。

10月22日(木)押原小ピカピカ習慣・生活科探検(1年)

2015年10月22日 | 2015年度
4月から押原小では掃除の時間に無言清掃に取り組んでいます。
掃除の時間の放送も切り,時間内はどうしてもの場合を除き,話をしないでそうじをやることを目指してきました。
そこで2学期は児童会が10月19日(月)~11月30日(月)に『押小ピカピカ習慣』として無言清掃の徹底と押小の掃除のレベルアップに取り組んでいます。
今日は木曜日ということで,児童会役員が掃除の様子を各階にチェックして歩きました。

『しゃべらないでそうじができたか』『しっかりていねいにそうじをしたか』『ふざけないでそうじをできたか』と3つの項目に分けてチェックします。
しっかりとできていた清掃箇所は翌日の昼の放送で発表します。また,各クラスごとに「そうじの目標」も考え,より意識を高めて掃除に取り組んでいます。
まだまだ,取り組み自体は始まったばかりですが,今回の活動がそうじの時のよい習慣となっていくように,みんなで押原小をピカピカにしていきましょう。


今日はもう一つあります。
1年生の生活科の学習では1年間の自然の変化を観察します。これまでに押原公園内にある木から『自分の木』を決めて,『春・夏』と2回観察・探検に行きました。
今日は『秋』の様子を観察するため,2校時に3回目の探検に出かけて行きました。
自分の木を見つけて,観察カードに絵や言葉で様子をかきました。
「はっぱのかずがへった」「はっぱのいろがかわった」「花がさかなくなった」などたくさんの発見をすることができました。
『冬』には4回目の探検があります。どんな発見ができるかとても楽しみですね。

10月21日(水) 校外学習(2年生)

2015年10月21日 | 2015年度
今日は2年生が校外学習に出かけて行きました。朝の8時半に学校を出て総合会館へ,そこから町バスに乗って東花輪駅へ。
駅では用意しておいたお金を券売機に入れて,一人で切符を買いました。初めて一人で券を買った人もいて,とてもいい経験をすることができました。

みんなで電車に揺られながら,甲府駅へ。

今度は,山交のバスに乗り,バスの乗り方も勉強することができました。

そこから甲府市立動物園で班行動し,いろいろな動物と触れ合うことができました。

時間もすぐお昼に。
愛宕山に移動し,そこで昼食を取って科学館や公園の遊具でみんなで仲良く楽しく遊んできました。

帰りは再び町バスへ乗って,無事に総合会館へ帰ってきました。
公共の乗り物に実際にお金を払って乗ることは学校では経験できない学習です。
2年生の子どもたちにとって,貴重な経験がたくさんできた校外学習になりました。

10月20日(火) 陸上記録会

2015年10月20日 | 2015年度
今日は山梨中銀スタジアムで6年生の陸上記録会がありました。
中央市・昭和町の計9校の小学校が集まり,各種目で自分のベスト記録が出せるように競技をしてきました。
AM10時30分から女子800M・男子1000Mやフィールド種目,100M・60Mハードルの順で行われ,午後は各学校から2チーム出場した400Mリレーが行われました。

普段の校庭での練習とは違い,大きな会場でとても緊張したことと思います。
そんなプレッシャーがかかる場面でも,これまで練習してきたことを信じ,自己記録の更新ができたようです。
終わったあと,6年生の様子がとてもすがすがしく,やりきった満足した顔だったのがとても印象的でした。

全体の結果として,押原小はリレーを含め約13名の人が6位までの入賞に入ることができました。
よくがんばりました!おめでとう!

10月19日(月) 押原小学校芸術鑑賞会・陸上前日

2015年10月19日 | 2015年度
今日の3校時は多目的ホールで押原小学校芸術鑑賞会が行われました。
世界の第一線で活躍するヴァイオリン奏者・ベンジャミン・ツィアフォーゲルさん,フルート奏者・矢野正浩さん,ピアノ奏者・廣瀬史佳さんをお迎えして
~ヴァイオリンとフルートの調べ~という題目で全7曲,一流の音楽を聴くことができました。
後半は,日本の曲で「花は咲く」や「日本の四季メドレー」を演奏して頂き,一流の音楽家の演奏に聞き惚れた1時間でした。


明日は6年生が陸上記録会当日となります。
今日も6校時から放課後,1秒,1mでも記録を伸ばそうと最後の練習を頑張っていました。
当日は自分の記録に挑戦し,悔いのない記録会にしてほしいと思います。
がんばれ!6年生!!

10月16日(金) 脱穀体験 (5年生)

2015年10月16日 | 2015年度
10月も今週が終わると残り2週間。秋の気配を日に日に感じられるようになってきました。
朝晩の冷え込みに加えて,日中も気温が下がってきています。
風邪を引かないように,1枚多く着るなどして健康の管理には十分に気を付けてほしいです。

さて,今日は5年生が稲刈りして干してあった稲を脱穀しました。

雨宮さんに脱穀の仕方を教えて頂き,干してあった稲を大事に抱え,脱穀機まで運びました。
途中で稲を落とさないように,自分たちで育てたお米をうるち米8袋,もち米2袋,計300kg脱穀することができました。

田植えから始まった稲作作りも後は精米を残すのみ。
愛情込めて作ったお米をどのようにして食べるのか,とても待ち遠しいですね!


10月15日(木)4年生校外学習(平瀬浄水場・荒川ダム・天鼓林)

2015年10月15日 | 2015年度
いよいよ校外学習に出かける季節となりました。各学年,実際に外に出かけ,現地で新しい発見をしてくることでしょう。
当日までにしっかり準備をして,楽しい校外学習にしてほしいです。
さて,今日は4年生が『平瀬浄水場』と『荒川ダム』を見学に行きました。
浄水場では水がきれいになるまでの工程を順を追って説明してくれました。水を溜めておく大きなプールや導水管のパイプも一緒に見ることができました。
最後にきれいになったばかりの水を飲ませてもらいました。いつもより水がおいしく感じられました。

荒川ダムではダムの4つの役目やダムの水の量についての説明してもらいました。次に検査のために入る『監査廊』の入り口をみせてもらいました。
お弁当は『天鼓林』で食べました。久しぶりのお弁当にみんな大満足して,学校へ帰ってきました。