「押小ダイアリー」~昭和町立押原小学校(山梨県)公式ブログ ~

●平成22年4月からのブログも公開しています。

1月30日(金) 円グラフ・帯グラフのよさを学ぶ(5年生)

2009年01月30日 | 2008年度5年生
 5年生の算数の授業。今日は、帯グラフや円グラフについての授業でした。
 すでに社会科の学習などでおなじみのグラフですが、算数の学習内容としてその価値や作り方などについて勉強します。
 今日は、教科書の例題を使って、帯グラフや円グラフのよさについて学びました。さすがに5年生。授業の中で進んで大切なところに線を引いたり、要点をノートにまとめたりしている姿も見られました。「視覚的にたやすく割合をとらえることができる」という2つのグラフの良さが確認できたようです。

1月29日(木)  歌,ゲームを通して楽しく英語にふれる。

2009年01月29日 | 2008年度1年生
 校舎内で聞こえてきた楽しそうな声に誘われ,1年生の教室を訪問しました。ジャック先生と担任の先生による英語活動の時間でした。
 今日は,身体の部分の名前を,歌やゲームを交えて学習しました。
 head(頭),shoulder(肩),knee(ひざ),toe(つま先)・・・・ 身体の部分を指し示しながら,またピクチャーカードを見ながら,子どもたちは10以上の言葉をあっという間に覚えてしまいました。身体の部分を表す言葉が,英語にもあるということもよく理解できたようです。
 英語を母国語とする先生と直接ふれあいながら,楽しい学習が続いています。

1月28日(水) 年間の児童会活動をふりかえる

2009年01月28日 | 2008年度複数~全学年
 そろそろ2月。あらゆる団体・組織で年間の総括が行われる時期です。これは,子どもたちの児童会活動も例外ではありません。
 今朝,6年生の教室では,来週の児童総会へ向け,話し合いが行われていました。各担当による反省点が書かれた議案書をあらかじめ読み,質問や意見を総会で発表することになっているのです。
 本年度の活動の成果や課題をふまえ,次年度の活動がさらによりよくなるよう,子どもたちも真剣に話し合っています。これは,集団や組織で取り組む方法について体験的に学ぶ機会でもあります。

1月27日(火) 記録更新中。~なわとび~

2009年01月27日 | 2008年度複数~全学年
 毎日,中休みになると,中庭ベランダにたくさんの子どもたちが集まってきます。みんなでなわとびの練習をするのです。
 専用の練習台を使います。代々使っている学校お手製の練習台です。
 板のはずみを利用して,いろいろな技に挑戦します。「二重とび」「交差とび」「はやぶさ」・・・・。友達同士でも,技を見せ合ったり,アドバイスしあったりしながら何回も何回もトライします。
 この冬の間にどのくらい記録が伸びるでしょう。どんな新しい技を身につけることができるでしょう。ほたるっ子たちの挑戦が続きます。

1月26日(月) 心を合わせて・・・

2009年01月26日 | 2008年度3年生
 3年生が合奏の練習をしていました。
 鍵盤ハーモニカ,リコーダー,タンブリン,木琴・・・・。いろいろな楽器をみんなで分担して練習しています。階名を大きく唱えながら,一生懸命に取り組んでいる子もいます。
 楽譜に示されたメロディとリズムが,心地よい曲として仕上がるように,みんなで心を合わせて・・・・。うまくできた直後には,大きな笑みと拍手がおこっていました。

1月22日(木) 力作が並びました。~教育祭書きぞめ大会~

2009年01月22日 | 2008年度複数~全学年
 放課後の職員室会議コーナー。先生たちが,子どもたちが書きぞめ大会で書いた力作を見ているところです。冬休み中,一生懸命に練習したことがよくうかがえる作品もありました。
 お手本に忠実に書くことはもちろんですが,子どもらしいのびのびとした書き方ができているかどうかも大切なポイントになっているようです。
 1,2年生は硬筆(鉛筆の作品),3年生以上は毛筆の課題です。別の棚には審査を待つ毛筆作品がありました。来週中までに校内の審査がなされ,優秀な作品は地区の選考会へ送られます。

1月21日(水) ちょっぴり寂しい感じだけれど・・・

2009年01月21日 | 2008年度複数~全学年
 急増してしまったインフルエンザに対応するため,いくつかの試みをしています。休み時間には,いつも以上にうがい,手洗いの励行を呼びかけたり,子どもたちが下校した後,養護担当の先生が校内のあちこちを消毒剤でふいてまわったりしています。
 給食もご覧の通り,いつものグループ会食でなく,席を離し,一斉に前を向いていただいています。(テストをする時と同じかたちです。)できるだけインフルエンザの蔓延を阻止しようとする試みです。
 今週末までには猛威が消え去ることを願い,全校で取り組んでいます。

1月20日(火)  「大寒」の日。インフルエンザが・・・。

2009年01月20日 | 2008年度複数~全学年
 今日は「大寒」。太陽黄経が300度となり,寒さが最も厳しくなる日です。その大寒の今日,本校ではインフルエンザなどの欠席者が目立ってしまいました。学級閉鎖の措置となる学級も出て,本日,文書や,本校の一斉緊急連絡メール(「おしもりネット」)でも家庭に連絡されました。
 インフルエンザやかぜの予防に励むことはもちろんですが,もしかかってしまったら,一刻も早く治るようにすることが必要です。今以上の広がりや感染をできるだけ防ぐことができるよう,各学級でも指導がなされました。
(インフルエンザにかかって,また,学級閉鎖によって学校を休む場合,法定の公簿上は「出席」にも「欠席」にもならず,「出席停止」という扱いになります。)

1月19日(月) 47日間のラストラン。(6年生)

2009年01月19日 | 2008年度複数~全学年
 6年生の社会科の時間です。3学期はじめは,日本国憲法について学んでいます。憲法は,60年以上存在する日本の法規の最高基準。前文をちょっと読んだだけでも難しい言葉ばかりですが,そこには目指すべき社会や政治の原理原則が記されています。
 6年生の3学期の授業日は47日(他学年は49日)。始業式からの4日を差し引いた残り43日間で,他の教科等も含め,6年間の教育課程の総仕上げを行うことになります。有終の美を!

1月16日(金) 長期休業後の点検作業

2009年01月16日 | 2008年度複数~全学年
 3学期も今日で4日目。おとといには,5,6年生がスキー教室に出かけ,給食も始まるなど,早くも全開モードです。
 学級担任の先生は,その合間をぬって,冬休み中の課題の点検作業を行っています。「冬休みの友」に記された内容や学習の記録,「書き初め大会」にむけての練習の成果等々・・・。ノートにびっしりと自主的な漢字練習をして,提出刷る子どもたちもいます。
 みんなのがんばりを確かめつつ,まるつけをしていきます。時間のかかる地道な作業ですが,教師の大切な仕事です。

1月15日(木) 「今年モウー,もりつけをしっかりね。」

2009年01月15日 | 2008年度複数~全学年
 昨日から給食が始まっています。クラスには,給食センターから,掲示用の「もりつけ表」が配られました。
 毎月のもりつけ表には,手作りの折り紙が添えられています。今月は,干支のかわいい「牛」「こま」「雪だるま」などがはられています。町内全クラス,学校分約100通分が,毎月用意されるそうです。
 給食は,食育の格好の教材にもなります。給食によせられた願いやねらいをふまえて,今年も楽しく,おいしくいただきたいものです。

1月14日(水) 晴天のゲレンデを華麗に?滑走!

2009年01月14日 | 2008年度複数~全学年
 5,6年生がスキー教室に出かけました。
 さすがに山の中は気温が低く,リフトに乗っているときは風が痛いくらいでしたが,例年以上の晴天に恵まれ,気持ちよく学習を進めることができました。
 経験の程度に合わせてグループ分けをし,インストラクターの方の指導に従って学びました。あせらず基礎から積み上げることが結局は近道。初心者だった子どもたちも,今日1日で,両足,両膝への力のかけ具合,上半身の向け方などをマスターし,右左のカーブを描くことができるようになりました。そして、いろいろな経験をすると新しい発見もあります。友達同士の良さも発見しあった一日ともなりました。

1月13日(火) 3学期のスタート

2009年01月13日 | 2008年度複数~全学年
 2009年最初の登校日。とっても寒い朝でしたが,空は快晴。冬休みの宿題を手提げかばんに入れて,子どもたちが次々と登校してきました。
 始業式は多目的室で行いました。今回も冬休みの思い出や新学期への決意が代表の子どもたちによって発表されました。
 約3週間ぶりに校舎にも活気がよみがえり,力強く3学期がスタートしました。

1月9日(金) 初雪

2009年01月09日 | 2008年度複数~全学年
 関東甲信越地方は,朝から雪が降りました。今年初めての雪です。
 けっこう大粒の雪で,天気予報によれば,県内の山ぞいで大雪のおそれもあるそうです。
 学校の中庭は真っ白になりました。子どもたちは,この雪がつもって遊べることを期待しているでしょうか。
 職員室の入り口のガラスにも雪の結晶を形取った切り絵がはられています。
 来週からいよいよ3学期が始まります。

1月8日(木) 新しいPCの機能にびっくり!

2009年01月08日 | 2008年度複数~全学年
 職員室のパソコンの入れ替えが終わりました。
 早速,使い方を覚えるための研修が始まっています。
 日進月歩の技術により,瞬時の内にいろいろな作業をすることが可能になりました。今日の研修でも,最新の機能を画面で確認するたび,「おおっ」とか,「うわあ」という驚きの声が聞こえました。
 子どもたちの教室や,PC教室にも新しいPCが入りました。3学期から授業などで使用される予定です。