「押小ダイアリー」~昭和町立押原小学校(山梨県)公式ブログ ~

●平成22年4月からのブログも公開しています。

9月30日(水) 児童玄関に

2015年09月30日 | 2015年度
今日で9月も終わります。二学期始まって早くも1ヶ月経ちます。運動会が終わり,10月はふれあい祭りや陸上記録会の取り組みが始まっていきます。
日々の生活から『当たり前のことを当たり前にする』ことを心がけて落ち着いて生活できるようにしましょう。
今日は児童玄関に養護教諭の先生が作った『疲労』についての掲示を紹介します。

児童のみなさんの中にはもう実際にやってみた人も多くいるとは思います。
内容は今の自分の『疲れ具合』について,いくつかの質問に『はい』『いいえ』で答えて行く形式です。最後は3つのタイプに分かれて『お疲れ度』を知ることができます。
他には疲れを予防するために摂ると効果的な食品についての紹介もされています。
今日も朝と日中との寒暖差があり,体調を崩しやすくなっています。また,運動会後に体調が悪くなり,咳をしている子が増えています。
咳をしている場合は,『咳エチケット』の考えからマスクなどを利用すると周囲への予防にもなります。
心も体も疲れを予防できるように十分な睡眠・食事を日々心がけていきましょう。



9月29日(火) 運動会まとめの会&キャリア児生連会議

2015年09月29日 | 2015年度
両組優勝という劇的な展開で幕が閉じた今年の運動会。今日から通常日課の時間割に戻りました。
登校時の子どもたちの服装も半袖から長袖へ。運動会が終わり秋へと季節も少しずつ変化しているようです。
さて,今日の中休みは各色ごとに分かれて『運動会のまとめの会』を行いました。6年生が係ごとに反省を発表したり,応援団がこれまでの頑張りをたたえる応援をしたりしました。
会の最後には下級生を代表して5年生が中心となり,下級生から6年生へ感謝の気持ちを伝える応援やエールを送りました。
6年生を中心に全校児童が1つになってどの競技にも「一生懸命」取り組んだ運動会となりました。
保護者の方,地域の方にも準備や片付け,競技への参加など多大なご協力をして頂き,本当にありがとうございました。


放課後は多目的室で今年度2回目のキャリア児生連会議が行われました。昭和町内の小中高から児童会・生徒会の児童が集まり,1学期に行われたあいさつ運動の反省・2学期に行われる予定のクリーンキャンペーンについて互いに意見を交換しました。2回目ということで子どもたちも和んだ雰囲気の中,積極的に話し合う様子が見られました。


9月26日(土) 運動会当日

2015年09月26日 | 2015年度
待ちに待った運動会。みんなの思いが通じて,どんよりした雲もどこかへ行ってしまいました。
さらに,朝早くから多くの先生方がグランドの水をとったり,土を入れたりしてきれいに整備してくれました。
天気は回復し,グランドは整った状態。最高の状態で今年の運動会を迎えることができました。
朝9時より開会式が始まり,順調に午前中の組み立て体操まで進んでいきました。
昼食後も午後の日程も順調に進み,白熱した運動会も54対54の両組優勝という結果で幕を閉じました。
押原小が2色運動会になってから,初めての両組優勝という珍しい記録に残る運動会になりました。
各学年,各色,練習の成果が十二分に発揮された表現・競争競技・リレーでした。
2日間ゆっくり休んで,火曜日から頑張りましょう。




9月25日(金) 運動会前日になりました

2015年09月25日 | 2015年度

玄関に掲示してある運動会までのカウントボードがいよいよ!『あと1日』となりました。
運動会前日でしたが,朝から雨が強く降り,グランドでの練習が中止となり,最終の練習が各ブロックや学年共に体育館や多目ホールでの練習となってしまいました。
そんなあいにくの天気でしたが,校庭にはテントが立ち,同時に観客席や児童席を分けるロープも張られ,朝から明日の運動会に向けた準備が着々と行われました。
3校時には最後のたてわり練習が体育館で行われました。赤組も白組も応援で声を出し,それぞれの色ごとに明日に向けて心を1つにすることができました。
その後に『タイフーン』を1回勝負し,白組が勝ちました。
いよいよ明日は待ちに待った113回目の押原小秋季大運動会です。どの学年もクラスも8月下旬から運動会に向けて一生懸命練習してきました。
明日は一人一人が主人公です。みんなの力を合わせて最高の運動会にしましょう。

9月24日(木) 運動会への準備

2015年09月24日 | 2015年度
5連休明け・・・。子どもたちも朝から休みのリズムが抜けない中で1日がスタートしていきました。
運動会当日まであと3日となり,今日も各学年・各ブロックごと運動会の練習や準備が行われました。

表現運動では低中高と入場から退場まで通して練習をし,全体の動きを確認していました。

放課後には3回目の係活動がありました。外はあいにくの雨。前回も雨で外に出られなかったこともあり,傘を差してグランドで最終の確認をする係もあったようです。
室内では応援団が気合の入った声が多目的ホールに響き,運動会への雰囲気もぐっと高まってきました。

校長先生は汚れが目立っていた正門の壁をきれいに洗浄してくれました。その途中には「oshihara」と壁に文字が浮かび上がる場面があり,多くの子どもたちはその文字に驚いていました。
教頭先生は,でこぼこしているグランドに砂を入れて,みんなが使いやすいようにグランドを整備してくれました。
多くの方の協力で運動会が行われています。明日から天気があまり良くないようですが,明後日の運動会に向けて準備は進んでいます。
なんとか良い天気で当日を迎え,最高の運動会ができるように頑張りましょう。




9月18日(金) グランドの整備・運動会練習

2015年09月18日 | 2015年度
いよいよ今週が終わり,連休に入ります。この連休の過ごし方がとても大切です。
十分に休息をとり,怪我をしないように過ごしてもらいたいです。
みなさんはいつもきれいな押原小のグランド!
誰が整備しているか知っていますか?
正解は用務員の中西さんです。毎朝,芝生に水をあげてくれたり,みんなが使いやすいように芝生の手入れをしてくれています。
運動会の練習や休み時間に校庭を安心して使えるのも中西さんのおかげなんですよ。
感謝の気持ちを持って演技できるといいですね。


1校時は開閉会式の練習,体操の隊形の確認をしました。天候が安定せず,晴れたり,雨が降ったりと分刻みに天候が激しく変わる1日。室内での練習や校庭での練習で動きの確認をしました。
4校時は綱引き,大玉,歌,応援の練習をしました。各色ごとに作戦を確認しながら練習に取り組みました。
学年種目やリレーのクラス練習がどこも熱が入って,休み時間を使ってやっていました。あと2日。クラスの団結も高まってきているようです。

9月17日(木) 運動会練習(係活動)

2015年09月17日 | 2015年度
今日は久しぶりに雨の1日でした。校庭での練習が中止になり,体育館や多目的ホールで動きの確認を行う様子が見られました。
今日出来なかった分はまた明日に送られました。ぜひ明日はいい天気の中で練習ができるといいですね。
放課後に5・6年生は係活動を行いました。準備係や審判係は体育館に仮のトラックを作って動きを確認しました。放送係は実際にマイクを前に原稿を読んだり,出発係はスタートの練習をしました。
他の係も室内ではありますが,実際の動きに即した練習をしていました。来週の木曜日にもう一度,係の時間があります。
仕事の内容をしっかりと確認して,ひとりひとりが責任を持って係の活動ができるように頑張りましょう。



9月16日(水) 運動会練習(学年練習・組み立て)

2015年09月16日 | 2015年度
今日も朝から校庭で元気よく運動会の練習をする光景が見られました。たてわり練習ではタイフーンで赤白で勝負し,後半に怒涛の追い上げで白組が勝利しました。
表現練習以外では学年種目やリレーの練習,入退場の練習をしていました。

5校時は外で5・6年生の組み立て練習がありました。今日は『全員サボテン』の練習から始まりました。足の位置やペアの組み合わせを丁寧に確認し,全員で息の合った技を完成させていました。
その後に音楽に合わせて全体を通して,最後まで技をやってみました。5年生はどの技もピタッと決まる場面が多く見られ,6年生として5年生のお手本になる姿が印象的です。
5年生は初めての組み立て。憧れの6年生の姿を横で日々感じながら一生懸命に練習し,技の完成度も高まってきています。
残りの練習も怪我には気をつけて,みんなが1つになって演じる『押小の組み立て』を完成させてほしいですね。


9月15日(火)運動会練習(たてわり・表現)

2015年09月15日 | 2015年度
今日は1校時に校庭から表現の音楽が聞こえてきました。いよいよ音に合わせた練習も始まってきたようです。
学年種目の練習やリレーの練習も休み時間や放課後を使って行われています。

4時間目には2回目のたてわり練習がありました。応援やタイフーンの入退場,全校種目の『それ行け!大玉2015』の練習もやりました。
各色ごとに熱のこもった時間となり,赤組も白組も自分たちで考えた作戦で練習をしていました。

練習できる日もあと5日です。1日,1時間を大切にして,最高の準備をして本番を迎えたいですね。


9月14日(月) 運動会練習(行進・開会式)

2015年09月14日 | 2015年度
運動会特別日課も2週目に入りました。どの学年も先週は基本的な動きを練習し,今週はいよいよ外での入退場を含めた本番に近い練習が増えてきます。
普段より体を動かすことが多くなり,体力的にも厳しくなっていきます。家では,よく食べてよく休んで次の日に疲れを持ちこさないようにしましょう。
今日は1校時に全体で行進の練習や開会式の練習をしました。全体で集合し,「指先が伸びているか」「下を見ていないか」などいくつかの注意点を確認しました。
その後に間隔や歩くスピードに注意しながら全体で開会式の位置まで行進しました。
開会式の練習では,『きをつけ・れい・やすめ』の仕方や歌の練習を中心に最初から最後までやってみました。
明日はたてわり練習もあります。暑さに負けないように頑張りましょう!


9月11日(金) 綱引き練習

2015年09月11日 | 2015年度
今日は朝から天気も良く,外で練習していると久しぶりの太陽の光がまぶしく感じられる。そんな一日でした。
朝の時間や中休み,昼休みを使ってリレーや学年種目をする様子が多く見られます。水分補給を忘れずに体調管理には十分気をつけてほしいです。
3校時は校庭で『綱引き』の全校練習をしました。低学年は入場門に,高学年は退場門に整列し入退場の練習をしました。
勝負は低学年・高学年に分かれて2回勝負。赤も白もそれぞれに考えた作戦で,実際に綱を引き合いました。
本番までもう一回練習の時間があります。タイフーン同様,本番はどちらが勝つか楽しみです!