「押小ダイアリー」~昭和町立押原小学校(山梨県)公式ブログ ~

●平成22年4月からのブログも公開しています。

5月31日(火) 親子町探検

2011年05月31日 | 2011年度
 今日は、2年生が「親子町探検」を行いました。消防車やノイエスなど昭和町の様々な場所へ見学に行きました。付き添っていただいたお家の方からは「子どもと手を繋ぐ機会が少なかったので、とても良い時間を過ごすことができた」「学校のことをたくさん聞くことができ、うれしかった」と話を聞くことができました。今日は、地域を歩き、また新たな発見があったことと思います。お忙しい中、保護者の皆様には、学校へ足を運んでいただきありがとうございました。また、見学場所を提供して下さった方々にも心よりお礼申し上げます。

5月30日(月) あじさい読書スタート

2011年05月30日 | 2011年度
 今日から「あじさい読書」がスタートしました。「あじさい読書」とは、友達同士、手紙を使って、本を紹介し合う内容です。まずは、学年同士で手紙を出し合い、それから、他学年へと広げていきます。どの児童も集中して本を読み、楽しさを伝えられるような文を考えていました。どんな手紙が届くのか、今からワクワクしますね。

5月27日(金) 引き渡し訓練

2011年05月27日 | 2011年度
 今日は「引き渡し訓練」が行われました。おしもりネットを活用しながら、今回は校庭にて実施しました。子ども達も「東日本大震災」をしっかりと覚えており、万が一に備え、真剣に取り組む姿が見られました。「訓練」が「訓練」で終わるよう祈るばかりです。今日は、お忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。

5月25日(水) 民生委員見守り下校

2011年05月25日 | 2011年度
 今日は集団下校の時に、各地区の民生委員の方との顔合わせ会がありました。民生委員会長様から「安全を守るために、協力していきます」とごあいさつをいただき、学校としても本当に感謝しています。児童が気持ちよく、登下校できるように、民生委員さんやご家庭と連携していきたいと思います。よろしくお願いします。

5月24日(火) たてわり班顔合わせ会

2011年05月24日 | 2011年度
 今日は「縦割り班の顔合わせ会」がありました。今年度は、各色10班編成で取り組んでいきます。まず、第一回目の今日は「自己紹介」と「班のプラカード作り」を行いました。班の中で知っている友達がいたり、同じ登校班の友達がいたりして、とても賑やかな時間を過ごすことができました。6年生がしっかりと進行し、頼もしさを感じました。

5月23日(月) 雨の日は・・・

2011年05月23日 | 2011年度
 今日は、雨が降っていたため中休みの「図書室」「調べ学習室」が賑やかでした。来月に林間学校を控えた5年生が「八ヶ岳少年自然の家」についてパソコンや本を使い、調べていました。また、他学年の児童も図書室に行き、絵本や伝記などを楽しそうに読む姿が見られました。雨の日だけなく、どんどん読書や情報収集のために活用してほしいです。

5月20日(金) 修学旅行団帰校!

2011年05月20日 | 2011年度
 今日は、2泊3日の「修学旅行」を終え、押原小修学旅行団が無事帰校しました。「鎌倉散策」やキャリア教育を視野に入れた「キッザニア体験」など、充実した3日間を過ごしてきました。きっとご家庭でも、お子さんが出かけていた時間は、寂しかったことと思います。今日は、ゆっくり「お土産話」を聞いてほしいと思います。
 修学旅行が無事、成功を収められたのも保護者の皆様のご理解とご協力があってのことと思います。本当にありがとうございました。

5月19日(木) 町探検(3年生)

2011年05月19日 | 2011年度
 先日、3年生が中島方面へ「町探検」に行ってきました。長い距離を気持ちよく歩くことができました。途中のスポーツ公園で一休みしながら、広い範囲での探検を行いました。これから、築地地区や押越地区へも出かける予定です。探検で発見したことを白地図にまとめますが、どんな地図が出来上がるか?これから楽しみですね。

5月18日(水) 修学旅行へいざ出発!

2011年05月18日 | 2011年度
 今日は、6年生が「修学旅行」へ出発しました。天気にも恵まれて、出発式もはつらつと行うことができました。また、事前の結団式の中で校長より「5分前行動」の大切さを学びました。全員が気持ちよく、見学したり、体験したりできるよう心がけていきたいですね。さらに、この修学旅行を通して、団体で行動する楽しさや仲間との絆を深めることも経験してほしいと思います。この修学旅行が素晴らしい思い出となる旅行となることを願っています。

5月17日(火) 交通安全週間(街頭指導)

2011年05月17日 | 2011年度
 春の交通安全週間が始まっています。毎朝早くから街頭指導に来て下さっている保護者の皆様、本当にありがとうございます。おかげ様で、児童達も安全に登校できています。しかし「班の並び方」「あいさつの仕方」など課題が出てきており、学校でも引き続き指導していきたいと思います。また、街頭指導におきまして、お気づきの点がございましたら、学校までご連絡いただけたらと思います。よろしくお願いします。

5月16日(月) 環境委員会

2011年05月16日 | 2011年度
 今年度も金曜日に「リサイクル日」を行うこととなりました。早速たくさんのペットボトルキャップや牛乳パックが集まりました。ペットボトルキャップは、2㎏(800個)でワクチン一人分になります。また、牛乳パックは、5年生が校外学習で「サンペーパー」へ出かけた際にティッシュペーパーと交換していただく予定です。第一回目から、皆様の地球への思いやりを感じることができました。ありがとうございました。また、引き続き取り組んでいきますので,ご協力よろしくお願いします。

5月13日(金) 交通安全教室(3,4年)

2011年05月13日 | 2011年度
 今日は3,4年生による「交通安全教室」が行われました。警察署の方や交番の方等をお招きして、主に自転車の乗り方の指導を受けました。終わってから子ども達の感想で「まず、自転車に乗る前には、前後を確認すること」「大きい道へ行く前には、左右をしっかり確認しないといけないね」などと教えていただいた内容を振り返っている様子も見られました。また、お忙しい中、生活指導部の保護者の方にもお手伝いいただき、スムーズに運営することができました。ありがとうございました。

5月12日(木) 総合的な学習の時間(米作り)5年生

2011年05月12日 | 2011年度
 今日は5年生の総合的な学習の時間で米作りに向けての取り組みを行いました。講師の雨宮さんをお招きして「もみまき」をしました。播いた品種は「ヒノヒカリ」と「うるち米」です。子ども達に丁寧に指導をして下さいました。子ども達からは、初めて見る農機具もあり、「この道具はなんという名前なのですか?」と質問する姿も見られました。「それは、播種機と言います」と聞き「そうなんだ」と頷く様子も見られました。早く、苗が育って田植えをしたいという声があちらこちらで聞こえるほど、これからの学習が楽しみになったようです。次回も期待してほしいと思います。

5月10日(火) 耳鼻科検診

2011年05月10日 | 2011年度
 今日は「耳鼻科検診」が行われました。また、耳鼻科検診だけでなく、眼科検診や歯科検診等も実施されています。この他にもまだ行われていない検診もありますが、この検診を通じ、健康な体の大切さを学習してほしいと思います。さらに、処置が必要な場合における早期発見も兼ねております。もし、治療が必要と診断された時には、重くならないうちに、診ていただけたらと思います。よろしくお願いします。