「押小ダイアリー」~昭和町立押原小学校(山梨県)公式ブログ ~

●平成22年4月からのブログも公開しています。

10月31日(金) ただいまパソコンの研修中。

2008年10月31日 | 2008年度職員・PTA・地域
 放課後,職員がパソコンの使い方を勉強し合う時間をつくりました。
 近々,学校のパソコンが入れ替わりOS(基本ソフト)が変わる予定になっています。今日は,一足先にOSが変わっているマシンを使って,使い方を勉強しました。このブログの更新方法も,伝達されました。
 学校での情報機器の活用はますます求められ,また,インターネットなどを利用した学校情報の公開についても,推進される動きにあります。
 効果的な使い方ができるように,教師自身も最新の情報を集めながら使っていくことが求められる昨今です。

10月30日(木) 教師の修行は子どもの成長と共にあり ~教育実習~ 

2008年10月30日 | 2008年度複数~全学年
 1年生の教室に教育実習の先生が来ています。終了まであと2日となった今日,総仕上げともいうべき研究授業がありました。
 「漢字の成り立ち」について学ぶ授業でした。子どもたちはとても意欲的に取り組んでいました。放課後も事後検討や次の授業の準備が行われていました。
 この2週間近く,各担当の先生から学校の仕組みや運営方法について講義を受けたり,授業を観察したり,また実際に授業をしたりと,密度の濃い日々が続きました。教壇に立って初めて気づくことも多かったことでしょう。
 現職の教員も同様ですが,教師の修行は子どもの成長と共にあります。今回の実習がまたとない契機となり,今後につながっていくことを職員全員が期待しています。

10月29日(水) 流れる水のはたらき(5年理科)

2008年10月29日 | 2008年度5年生
 3・4校時,5年生が押杜の土の部分で,何かに一生懸命取り組んでいました。
 穴をほったり,水を用意したりしています。とっても楽しそうですが,どうやら遊んでいるわけでもなさそうです。
 これは「理科」の「流れる水のはたらき」という単元で,実験をしているところでした。川の流れを再現して,流れの曲がった所などではどのようなことが起こるのか,それがなぜ起こるのか,などを考える授業だったのです。
 一通り終わった後も「先生,もう一回やっていい?」と言っている子どもたちがいました。子どもたちは,体験的,実験的な活動が大好きです。

10月28日(火) 子どもも教師も大きな声で ~全校歌声活動~

2008年10月28日 | 2008年度複数~全学年
 今朝の歌声活動は,体育館に全校が集まりました。
 毎朝クラスで練習していた「カリブ 夢の旅」を全校で初めて合わせました。
 運営の中心になるのは,音楽委員会の面々です。今日も司会や整列の指示など,はりきって取り組んでくれました。
 全校が2つのパートに分かれて歌います。子どもたちはこの歌が大好きなようで,伸びやかに,優しく,また大きな声で歌っていました。
 短い時間の中でしたが,担当の先生から示されたポイントを守って,とっても上手になりました。これからも練習が続きますが,歌い込めば歌い込むほど味がでてくる合唱曲のよさを子どもたちも感じ取ってくれると思います。

10月27日(月) ハ・タ・ラ・ク・ス・ガ・タ ~昼の清掃活動から~

2008年10月27日 | 2008年度複数~全学年
 職員室周辺で掃除に取り組む子どもたちの姿です。
 玄関マットをとって,その下を丹念に掃いたり,階段の下や,サッシの溝の中をきれいにしたり,掃除機やキャリーを使いながら能率的に進めたりと,まじめにとりくんでいました。
 落ち着いた学校生活へむけ,自分たちの手で校内の環境をきれいにしていくことはとても大事。毎日,給食後に全校一斉に行う約20分の清掃活動が,好ましい生活リズムをつくる上でも重要な時間です。単にきれいにするということを超え,自主的,主体的な生活づくりへむけた大きな意味があります。

10月24日(金) 「道徳授業公開・話し合いの会」を開催

2008年10月24日 | 2008年度複数~全学年
 午後,「道徳授業公開・話し合いの会」が行われました。
 5校時は全学級で道徳授業を公開しました。身近な生活の改善につながる内容,国際理解や福祉問題に関わる内容など,工夫を凝らした授業が展開されました。
 そのあとは,山梨県警生活安全部の仙洞田茂雄先生をお招きし,携帯電話やネットワークの問題に関する講演会を行いました。
 携帯やネットがとても便利な反面,どんな危険性や注意点があるかなど,最新の情報や事例に基づき詳しく伺うことができました。本校でも使用率がとても高くなっているようです。お家の方と子どもたちで同じ話を聞いたので,おそらく今夜は,各ご家庭でも話題になることでしょう。

10月23日(木) 環境委員ががんばっています。 ~リサイクル活動~

2008年10月23日 | 2008年度複数~全学年
 今日は毎月1回の「リサイクルの日」。全校のみんなが,家から持ってくる牛乳パックやアルミ缶のプルトップを,環境委員会の面々が仕分けていきます。
 ご家庭のご協力もいただき,今年は,上半期の6ヶ月で100kgもの牛乳パックが集まりました。これは,昨年度の同時期をすでに20kgもオーバーしています。5年生の社会科見学でもお世話になっている再生紙工場で,新品の製品と交換していただいています。今年は,昨年度より多い量のトイレットペーパーやティッシュボックスと交換していただくことができました。(写真右下)
 同じように児童会が中心となり,ペットボトルのキャップも集めています。こちらは,発展途上国へのワクチンの購入にあてる資金にもなる活動です。
 「資源を大切にする心」がいろいろな取り組みを通して育つことが期待されています。

10月22日(水) 図書委員が大活躍 ~「どんぐり読書」開始~

2008年10月22日 | 2008年度複数~全学年
 今日から秋の校内読書週間として「どんぐり読書」が始まりました。推進役の図書委員会の面々が大活躍しています。
 朝,図書室で,朝読書の進め方を確認した委員さんたちは,それぞれの分担する教室へ行きました。朝の数分間を利用して,用意した本の一部をみんなの前で朗読するのです。いわゆる「読み聞かせ」です。
 ただ声に出して読めばよいと言うわけではありません。わかりやすく読み,さらには読書が楽しいものであることが伝えられるようにしていくことが大切です。なかなか難しい仕事なのですが,みんな張り切って取り組んでいます。

10月21日(火) ただいま研修中・・・。

2008年10月21日 | 2008年度複数~全学年
 放課後の教室。機器を使って授業の準備をしている様子です。
 授業の構想をたてながら,どんな教材を,どんなタイミングで提示したらよいか,どんなことを子どもたちに気づかせていったらよいか・・・等を考えていきます。また,そのためにどんな方法が効果的かを考えたり,必要となる機材の操作方法をおぼえたりもします。
 先生も毎日が勉強,研修の連続です。今日も,いくつかの方法を試しながら,どのような授業にしていくか考える時間が続きました。

10月20日(月) 「放送」と「リサイクル」について学ぶ ~5年生 社会科見学~

2008年10月20日 | 2008年度5年生
 5年生が社会科見学に出かけました。午前は「山梨放送(YBS)」へ行き,豊富の「シルクの里」で昼食をとり,午後は「サンペーパー」に行きました。
 山梨放送では,スタジオの様子やラジオ放送の現場を見学しました。いつも見ている番組のセットを見て,「なるほどこんなふうになっていたのかあ。」と驚いている子どもたちがいました。紙製品のリサイクル工場である「サンペーパー」では,家庭や企業から出された紙類が,どのような過程で新しい紙に生まれ変わっていくのかということを目の当たりにできました。
 情報伝達やリサイクルを通じて世の中に貢献する仕事について,実際の現場を通じて学ぶことができた一日でした。

10月17日(金) 天気がよいので・・・~ベランダでの給食~

2008年10月17日 | 2008年度複数~全学年
 秋晴れの日が続いています。
 今日は,2階のベランダで給食を食べるクラスがありました。
 広いベランダは3階にもあります。(この写真はそこから撮ったものです。)時々こうやって,外の備え付けの丸テーブルに給食を運び,クラス毎に外の空気を吸いながら,おいしく給食を食べています。
 植え込みのヤマボウシの紅葉も,雰囲気に彩りを添えています。どの子も満面の笑みをうかべ楽しく食べていました。

10月16日(木) 自己記録更新に挑戦! ~陸上記録会(6年生)~

2008年10月16日 | 2008年度複数~全学年
 東部班(昭和町・中央市)の6年生による陸上記録会が,甲府市の小瀬スポーツ公園陸上競技場で行われました。
 めざすは自己記録更新!厳しいスケジュールの中でしたが,これまで一生懸命取り組んできた練習の成果が出るよう,みんなよくがんばりました。
 他校の同級生と顔を合わせて取り組む数少ない機会でもありました。また選手としてばかりでなく,式や競技の運営補助も分担して行いました。
 努力を続けること,集中して全力を出し切ること,自己の力を伸ばすこと,共に活動すること・・・いろいろな経験が凝縮された,思い出に残る記録会となりました。

10月15日(水) 稲刈りをしました。(5年生)

2008年10月15日 | 2008年度複数~全学年
 秋晴れとなった今日,5年生は,学校の田んぼで稲刈りを行いました。
 大きくなった稲たちは,まさに「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の言葉通り。みんなで力をあわせて刈っていきました。刈った稲は,束ねて「うし」と呼ばれる台にかけていきます。
 最初は慣れない様子でしたが,いつもお世話になっている神宮寺さんに道具の使い方や刈るときのこつなどを教わりながら,2時間ほどで作業を終えました。
 収穫したものは,地域の精米所にご協力をいただいて精米し,給食センターの給食用に調理していただいたり,また冬に予定しているもちつき大会で使ったりしていきます。今年もおいしくいただけそうです。

10月14日(火) あっという間に・・・深まりゆく秋。

2008年10月14日 | 2008年度複数~全学年
 創立記念日を含む3連休の間に,敷地内の木々の紅葉がずいぶん進んでいました。写真は,今日撮影した,中庭の植え込みの「ヤマボウシ(ミズキ科)」です。4本あるのですが,色づきの進度は微妙に異なり,いろいろな色が確認できます。
 葉が赤くなる「紅葉」の他に,黄色くなることをさす「黄葉」という言葉もあるそうです。いずれも葉の老化によって中の成分が分解されたり,緑以外の色が目立つようになったりして起こります。葉がその役目を終え,地面に落ち,土に帰る日への準備をしている証でもあります。あっという間に,秋が深まっています。

10月11日(土) 祝 創立125周年! 

2008年10月10日 | 2008年度複数~全学年
 今日は本校の創立記念日です。今年で125周年を迎えます。
 本校は,常に,ご家庭,行政関係はじめ地域の方々の熱い思いに支えられ,その歴史を積み重ねてきました。まさに,「安全 健康 学力 信頼 参加」をキーワードとする「昭和教育」の理念を大切にして,歩んできた学校です。
 これからもその理念のもと,学校教育目標の達成に向けた日々が続きます。
 これまでの関係者全てのご努力に対しては「ありがとうございました」の言葉を,そして私たちの教育のシンボルである押原小には,心から「おめでとう」の言葉をこのブログでも記させていただきます。
 今後ともよろしくお願いします。