「押小ダイアリー」~昭和町立押原小学校(山梨県)公式ブログ ~

●平成22年4月からのブログも公開しています。

11月30日(金) 「心と体の成長」を学ぶ ~学校開放日 4年生の授業から~

2007年11月30日 | 2007年度4年生
 今日は学校開放日。1校時から5校時までいつでも保護者の方がご参観いただける日でした。
 5校時,4年生は「心と体の成長」(保健)の授業を行いました。保護者の方もお見えになりました。
 内容は,子どもたちにとって,ちょっとはずかしい感じもしたかもしれません。でも,いろいろな資料や保健室の先生の解説などを通して,大切な学習内容であることがわかったようです。

11月30日(金)  「この実,何の実?」  ~依田先生からのクイズです~

2007年11月30日 | 2007年度複数~全学年
 玄関ホール階段下の一角に,理科支援員の依田先生からクイズが出されていました。①~③(上の写真)の木の実の名前をあてるクイズです。正解者には,すてきな賞品(右下の写真)が・・・。

 【依田先生からのヒント】
  ① 油がとれる木の実です。
  ② 学校のビオトープにある木の実です。
  ③ 学校1階の壁に写真がはってある木の実です。

11月29日(木) 手と目と心で話す。 ~4年生福祉講話~

2007年11月29日 | 2007年度4年生
 4年生の今日の「ほたるっ子の時間」(総合)は,福祉講話の時間でした。
 講師の方をお招きし,聴覚障害に関して,手話を通して教えていただきました。
 子どもたちは,聴覚に障害がある方の生活の様子や手話によるコミュニケーションについて知ることができました。また,しっかりと見つめ合い,相手の立場に立とうとすることの大切さについて,改めて感じ取ることができたようです。
 4年生は,今後の講話を通じて,視覚障害や肢体不自由などについても学習する予定です。

11月28日(水) 豆腐作りに挑戦! ~3年生の活動から~

2007年11月28日 | 2007年度3年生
 3年生が,総合(「ほたるっ子の時間」)で,豆腐作りに挑戦しました。
 指導してくださったのは,町内で料理店を営まれている辻さんとその娘さんの斉藤さんです。
 大豆を煮て,絞って,にがりを入れて・・・・と一通りの作業を通して,おいしい豆腐ができあがりました。お店で売っている豆腐がどんな順序でできるのか,体験を通して学ぶことができました。自分たちで作った豆腐の味は格別だったようです。

11月27日(火) 新年度の会長,副会長を選出 ~児童会役員選挙~

2007年11月27日 | 2007年度複数~全学年
 いよいよ新しい児童会役員が決まる日を迎えました。
 3校時に体育館で行われた立会演説会では,各陣営の推薦者や候補者から,力強い演説がありました。そのあと多目的室に設けられた投票所で,3年生以上の子どもたちが投票しました。選挙管理委員会の子どもたちも,関わる仕事にがんばりました。
 開票の結果,新年度の会長,副会長3名が決まりました。後日,新しく決まった会長・副会長をはじめ,新年度の児童会本部の陣容が決められます。

11月26日(月) 会場準備が進行中 ~児童会役員選挙~

2007年11月26日 | 2007年度複数~全学年
 中休みの時間,体育館で選挙管理委員会の子どもたちが作業をしていました。
 明日行われる児童会役員選挙立会演説会・投票の準備をしていたのです。
 委員さんたちは,これまでもいろいろな準備に取り組んできました。3年生以上が参加する今回の選挙がスムースに行えるようがんばっています。
 明日は3・4校時に立ち会い演説会と投票が行われ,来年度の会長,副会長が選ばれます。

11月22日(木) 「火事だ! でも,あわてず落ち着いて。」 ~全校避難訓練を実施~

2007年11月22日 | 2007年度複数~全学年
 「家庭科室付近から出火しました。先生の指示に従って非難してください。」
 10時に突然,こんな校内放送が・・・といってもこれは避難訓練。「自分の命を守る」学習のひとつです。防災ずきんをかぶり,短い時間で避難ができました。消防署の方にもおいで頂き,ご指導いただきました。
 火事の時,煙をさけ口を覆えるようにハンカチを忘れずに持つこと,消火器は正しく使うこと,火遊びは絶対にしないこと・・・などをみんなで確認しました。

11月21日(水) 今日は集団下校の日 

2007年11月21日 | 2007年度複数~全学年
 今日は,集団下校の日です。職員会議などがある日の放課後は,校庭・校舎内に児童だけで残ることができません。そこで,集団下校を行います。また,集団で下校することで,下校中の安全確保をはかります。
 集団下校の時は,まず,各地区別に分かれ,登校班毎に並びます。児童館に行く低学年の子たちもまとまって並びます。
 帰りのあいさつの後,各地区担当の職員は,下校の道を付き添います。校門まで付き添う場合,学校近隣地区までの場合,各地区の最も遠い地点までの場合と,3つの場合があります。今日は,近隣地区までの付き添いでした。
 立冬もすぎ,太陽が沈む時刻も早くなりました。今日も集団下校の時,「安全に気をつけて登下校すること」「帰ってから自宅近くで遊ぶ場合,帰宅時刻をきちんと守ること」などが担当の先生から伝えられていました。
 
 

11月20日(火) 今日は「県民の日」。静かな校庭です。

2007年11月20日 | 2007年度複数~全学年
 今日は山梨県の「県民の日」。学校はお休みです。いつもだったら帰りの会を終えた子どもたちが元気に遊んでいるころですが,今日の校庭にはだれもいません。枯れ葉が目立つ晩秋の景色も手伝ってか,ちょっと寂しい感じがします。

 江戸時代に「甲斐」と呼ばれた今の山梨県は,明治のはじめ「甲府県」となり,さらに廃藩置県により「山梨県」と改められました。その日が旧暦の明治4年11月20日だったのです。これを記念して,昭和61年に「県民の日」が制定されました。(もともとは旧暦上の月日ですが,新暦に直すと12月31日になってしまうので,旧暦のまま11月20日を県民の日としたそうです。)
 
 今日は,いわば山梨県の誕生日ということになります。
 子どもたちは家や地域でそれぞれの時間を過ごしていることでしょう。

11月19日(月) 校内選挙運動が本格化

2007年11月19日 | 2007年度4年生
 今日から本格的に児童会役員選挙活動が進んでいます。写真は,4年生副会長候補の活動の様子。推薦者と共に,給食時間の後半で,6年生のクラスをめぐりました。

 自分たちが協力し合って考えた表現方法で,候補者のキャッチフレーズや公約をアピールしていきます。
 聞いていた6年生の子どもたちも,熱心に候補者や推薦者の声に耳を傾けていました。

11月16日(金) 「遊び集会」を開催!

2007年11月16日 | 2007年度複数~全学年
 児童会でたてわり活動として計画や準備を進めてきた「遊び集会」が,本日行われました。毎年恒例の行事です。子どもたちは,とても楽しみにしていました。
 たてわり班2つずつが,力を合わせて遊びのお店をだし,交代で巡って遊んでいきます。どの店も,子どもたちが手作りで道具を用意し,また子どもたち自身が呼び込みや受付,遊びの説明など役割を分担します。低学年も役割を受け持って取り組みました。
 子どもたちの企画立案により,「ボーリングゲーム」「ストラックアウト」「宝探しゲーム」・・・など,今年も,いろいろなお店がオープンしました。
 子どもは遊びの天才。でも,今日は遊ぶばかりでなく,上級生下級生と力を合わせて,お客さんに「楽しく遊んでもらう」ための工夫をする活動となりました。これも大切な勉強です。最後は,班ごとに活動の成果をふりかえりました。

11月15日(木) 児童会役員選挙活動 スタート!

2007年11月15日 | 2007年度複数~全学年
 7日のブログでもお知らせした児童会役員選挙の候補者がそろいました。今日は,候補者の紹介番組が校内テレビ放送で給食中に流れました。
 明日からいよいよ選挙活動の始まりです。今日の番組は選挙管理委員会の進行に従って進みました。候補枠別に,名前をしっかりと全校に覚えてもらう内容でした。どの候補者もはきはきと自分の名前を言えました。その声と顔つき,目の輝きに,選挙に向けた決意が表れていました。
 選挙活動は,給食の時間帯や朝・帰りの時間など,各候補者を推す所属クラスの応援も得ながら進められます。

11月14日(水) 一生懸命に漢字を練習 ~1年生の教室から~

2007年11月14日 | 2007年度1年生
 1年生の教室におじゃましました。新しい漢字を習っていました。
 小学校6年間で習う漢字は全部で1006字※。そのうち1年生は80字を習います。今日は「上」「下」「文」「月」の4つを習いました。まず,読み方,書き順をおぼえたら,先生の手にあわせて空中に指で「そら書き」をします。次に,ワークブックの下書きに沿って「なぞり書き」・・・と練習を進めます。ワークブックに,それぞれの字を使った短文も書きました。どの子も一生懸命に取り組みました。

 ちなみに「上」の第一画は「縦」でしょうか,「横」でしょうか?(こたえは,写真の中にあります。)

※【各学年で習う漢字の数】
1年生80字/2年生160字/3年生200字/4年生200字/ 5年生185字/6年生181字(合計1006字)

11月13日(火) 全部でいくつ? ~粘土遊び(図工)とかけ算(算数)の関係~

2007年11月13日 | 2007年度2年生
 2年生の廊下にかわいい作品が並んでいます。粘土で丁寧に作られています。どの作品も同じ数ずつ何枚かの皿にのせられています。
 一方,左上の写真は,子どもたちが友達の作品を見て書いたもの。「2こ/さら×4さら=8こ」「3本/さら×5さら=15本」・・・・どれもかけ算の式です。(「/さら」は,「一皿あたりの数」の意味)
 そうこの粘土遊びは,算数のかけ算の勉強でもあったのです。
 「同じ数のかたまり」が「いくつ分」あるのか,という考え方はかけ算の基本中の基本。現在,かけ算九九を一生懸命練習している2年生。その具体的な意味を,この粘土遊びを通じてしっかり理解することができたと思います。

11月12日(月) ホタルは一生のうちいつから光るのか?~源氏蛍飼育室の見学(6年生)~

2007年11月12日 | 2007年度6年生
 6年生が,学校近くにある「昭和町源氏蛍飼育室」を訪れました。ホタルに関する総合学習の一環です。この建物は,ホタルの繁殖を目的として,町や地元保存会の人たちによって運営されています。
 部屋の中にずらりと並べられた水槽には,幼虫がたくさん育っていました。教育委員会の中野先生には,貴重なお話をたくさん伺いました。その内容をもとにして問題をひとつ。

 ●問題:「ホタルは,一生の中でいつ頃から光ることができるのでしょうか。①卵の中にいる時から ②幼虫の時から ③成虫になってから」

 意外と知られていないようですが,答えは「①」です。生まれ出る前から光ることができるなんてすごいですね。
 ホタルは昭和町のシンボル。本校の校章にもなっています。これからもホタルの学習は続きます。