「押小ダイアリー」~昭和町立押原小学校(山梨県)公式ブログ ~

●平成22年4月からのブログも公開しています。

3月25日(火) 2013年度修了式

2014年03月25日 | 2013年度


 今日は2013年度最後の授業日です。朝体育館では修了式が行われました。各学年の児童代表が校長先生から修了証書をいただきました。校長先生からは「継続は力なり。来年度に向けて春休みの間に目標を立てて下さい。」というお言葉もいただきました。
 その後各学年から,児童が一人ずつ来年度へ向けての決意の言葉を述べました。どの児童も今年度自分が成長したことと,来年度へ向けて取り組みたい決意がよく表れていました。
 明日からは春休みです。短い期間ではありますが,自転車に乗る際にはヘルメットの着用をするなど,安全に気をつけるようご家庭での指導をよろしくお願いします。

3月20日(木) 第129回卒業証書授与式

2014年03月20日 | 2013年度

様々な思い出を胸に6年間の小学校の課程を終え,今日若者たちが押原小学校を旅立ちました。


校長先生から一人ひとりに卒業証書が手渡されました。どの児童も胸を張って堂々と受け取っていて,とても立派でした。


卒業生は今回「旅立ち」「マイバラード」の2曲の歌を歌いました。未来に向けて進んでいく決意を述べているようで,とても感動しました。


すべての児童の未来が輝いていることを心から祈ります。ご卒業おめでとうございます。式に参加して下さったすべての皆様。本当にありがとうございました。

3月19日(水) 卒業式準備

2014年03月19日 | 2013年度

 今日は卒業式の準備が行われました。6年生が胸を張って旅立ちを迎えられるように,4・5年生児童が心をこめて作業しました。

6年生は今日一日,最後の思い出を作り,小学校生活の名残を惜しむように友達と活動している姿が見られました。校舎や体育館を歩き回り,別れを告げているかのような6年生もいました。

 「泣いても笑っても明日で最後。最後まで立派な態度でがんばろう。」朝の練習で6年生の担任の先生がおっしゃっていた言葉です。職員一同も同じ気持ちで卒業証書授与式に臨みたいと思います。
 

3月18日(火) 虹

2014年03月18日 | 2013年度

 放課後校庭で遊んでいた6年生が「先生!虹が見える。」と教えてくれました。
 早速校庭へ出て空を見ると,東の空に美しいアーチがありました。

 東という方向は春を表すそうです。物事の始まりの方向であり,青い色を表すとか。まるで明後日に卒業を控え,青春の一歩を歩み出そうとしている6年生を励ますために現れたようで,しばし空と虹を見つめてしまいました。

 一人ひとりの6年生が希望を胸に旅立つ日,3月20日まであと二日です。

3月18日(火) サックス演奏会(2年生・3年生)

2014年03月18日 | 2013年度


 押原小学校には毎年教育ボランティアとして,若い先生がたくさん来て下さります。本校の教育活動を支えて下さり,とても助かっています。
 その中のお一人がサックス演奏をなさるということで,本日サックスの演奏会をしていただきました。サックスが金管楽器ではなく木管楽器であることや,音を出すリードが昔は葦でできていたことなど,豆知識も教えていただきました。
 サックスの音に心躍らせた2年生と3年生でした。

3月14日(金) 卒業式練習

2014年03月14日 | 2013年度


 来週3月20日。いよいよ6年生が卒業式を迎えます。

 今日は4年・5年の在校生との合同練習が行われ,全体の動き,呼びかけをするタイミングなど,式の流れを確認しました。
 初めて下級生との練習ということもあり,6年生はいつもの練習以上にキビキビとした動きをして,4・5年生の良いお手本となっていました。
 4・5年生もよい影響を受けたのか,久しぶりの練習にもかかわらず,とても堂々とした態度でした。
 「ずっと練習できなかったから,緊張した。」と終了後5年生の児童から感想がありました。でもその緊張は,とてもいい緊張感を生み出していたように感じます。

3月5日(水) 地区集会

2014年03月05日 | 2013年度


 来年の登校班について話し合う地区集会が行われました。今日で6年生は班長・副班長を下級生にバトンタッチしました。
 新しい班長・副班長になった5年生以下の児童を中心に,集合場所,時刻などが確認されました。
 6年生からは下級生に気をつけるポイントのアドバイスがされていました。
 今日の集団下校から新登校班がスタートです。安全に気をつけて,登校してほしいと思います。

3月5日(水) 総合とうふづくり(3年)

2014年03月05日 | 2013年度

 昭和町内にある料理店『棡原(ゆずりはら)』さんをお招きし,3年生が豆腐作りを体験しました。
 豆腐を作っていく中で,おからが出る様子を興味深く見たり,にがりを入れて豆乳が固まっていく様子に驚いた3年生。
 出来上がった豆腐はとてもおいしかったようです。おからと作った豆腐をお土産におうちへ帰った3年生でした。
 棡原さん。ありがとうございました。

2月28日(金) 6年生へ感謝を伝えよう-6年生を送る会-

2014年02月28日 | 2013年度
 今日は卒業を間近に控えた6年生へ感謝の気持ちを伝える,『6年生を送る会』が行われました。


6年生と一緒にスライドを見たり,合唱を行ったりと,最初から楽しい雰囲気で会は進んで行きました。6年生が入場してくる際には,低学年児童から歓声が上がっていました。

 
 1年生から4年生まで6年生に向かって,工夫を凝らした発表を行いました。歌あり,ネタあり,感動ありで6年生も笑顔で低学年を見つめていました。

 
 今日の主役は6年生ですが,影の主役は今日まで中心になって準備を進めてきた5年生です。6年生の昔をふり返る寸劇をしたり,合唱でしっとりとした雰囲気を作ってくれたり,とても頼もしさを感じました。


 6年生が最後に下級生たちに向ってエールを送ってくれました。自分たちの思いのバトンを受け継いでもらいたいという気持ちがとてもよく分かりました。群読『輝く』も合奏『あの空へ』も心に響きました。さすが6年生という姿を見せてもらいました。

 6年生とまた一つ大切な思い出を作ることができました。
 

2月25日(火) 歌声集会,賞状伝達式

2014年02月25日 | 2013年度

 今年度最後の歌声集会が,今朝,多目的室で行われました。
 今回練習した「花は咲く」は今週金曜日に行われる『6年生を送る会』で歌われます。
 気持ちをしっかりこめて練習できたように感じられました。


 また歌声集会に先だって,書初め大会賞状伝達式が行われました。
 押原小学校からも多くの児童が郡入選・県特選に選ばれました。
 冬休みにたくさん練習した成果であると思います。
 がんばった児童全員に大きな拍手がおくられました。

2月21日(金) クラブ活動最終日

2014年02月21日 | 2013年度
 今日は本年度の最後のクラブ活動でした。ずっと雪のために休校になったり,時間を遅らせて学校が始まっていたので,クラブ活動ができるかどうか不安でしたが,本日は行うことができて児童も嬉しそうでした。
 校庭はまだ雪深いため,普段校庭で活動を行っているクラブは違う活動をしていましたが,それでも最後のクラブ活動を児童一人ひとりが楽しんでいた様子でした。
 卒業を控え,少しずつ6年生と共に活動することが少なくなっていきます。今日のクラブ活動も6年生にとって良い思い出になったことと思います。

2月10日(月) 児童総会

2014年02月10日 | 2013年度


 3校時多目的室で児童総会が行われ,3年生以上の児童が参加しました。今回の児童総会は1年間の児童会活動の反省が行われました。児童会の目標は達成できたか,各委員会の活動はうまく機能していたかなど,児童からは意見や質問が活発に出されました。


 児童総会終了後,平成26年度児童会役員の承認式が行われ,来年度の児童会活動をリードする8人の児童へ,校長先生から認証状が渡されました。そして今年度の児童会役員との引き継ぎも行いました。

 今年の児童会活動も大変充実していました。来年度の児童会活動が益々発展するように,よろしくお願いします。

2月10日(月) 大雪から週が明けて

2014年02月10日 | 2013年度

 土曜日に降った雪が,週明けの今日もいたるところで積っています。押原小学校では一時間遅く児童が登校しました。
 校庭ではたくさんの雪が積もっていました。児童にとってはとても嬉しい冬のプレゼントになったようで,休み時間には校庭へ飛び出して雪合戦をしたり,雪だるまを作ったりと,雪遊びを満喫していました。

 しばらく道がぬかるんだり,朝は凍ったりと気の抜けない日々が続きそうです。皆さんも通勤・通学の際にはお気をつけ下さい。

2月7日(金) 校外学習(3年生)

2014年02月07日 | 2013年度


 中央市にある豊富郷土資料館へ3年生が校外学習へ出かけました。
 郷土資料館では,養蚕の歴史を学んだり,昔の人々の生活の様子などを学んだりしました。
 自由時間にはiPadを使って,自分の興味のある昔の道具などを写真撮影していました。後でこの写真を使って学習のまとめをするそうです。
 お世話になった館長さん,案内してくださった職員の皆さん,ありがとうございました。

2月6日(木) 避難訓練

2014年02月06日 | 2013年度


 今日の中休み避難訓練でした。中休みに遊んでいるときに地震が起きたことを想定した訓練で,児童は普段通り中休みをすごしていたときに「訓練。訓練。地震が発生しました。」という放送を聞きました。
 それぞれ居た場所で,冷静に対応して避難をすることができた児童たち。4分ほどで避難を終了することができました。