「押小ダイアリー」~昭和町立押原小学校(山梨県)公式ブログ ~

●平成22年4月からのブログも公開しています。

11月30日(月) 学校公開日。中休みにミニコンサートを開催。

2009年11月30日 | 2009年度全校
 今日は学校開放日。あいにくの空模様でしたが,朝から保護者や地域の方においでいただき,授業等の様子を見ていただきました。
 中休みには,ミニコンサートが開催されました。昨年から行われている催しで,音楽委員会が主催します。クラスや仲間のグループで取り組んだ合奏や踊り,音楽クラブのバンド演奏などがありました。短い時間でしたが,お家の方もまじえ,観客席からは大きな拍手が送られていました。(水曜日にも2回目のミニコンサートが予定されています。)

11月27日(金) 評価を改善・計画・実行に活かす。

2009年11月27日 | 2009年度全校
 今日は職員会議。その中で,1学期以降に取り組んだ学校評価の取り組みについて話し合われました。
 各学校での職員の自己評価や,その結果に対して地域や保護者の方,学校評議員の方など関係者が行う評価などについては,近年,関係法令等でも積極的に推し進めていくことが定められています。
 本校でも,全職員のアンケートによる自己評価を通じて,教育活動の取り組み方やその成果と課題について見つめる取り組みを進めています。自己評価活動は,いわば自分たち自身への通信簿のような側面もありますが,評価と改善の取り組みをよりよく進めて,次の計画や実行につなげていきたいと考えています。

11月26日(木) いよいよ明日から・・・

2009年11月26日 | 2009年度全校
 給食の時間,校内放送で特別番組がありました。
 明日から始まる児童会役員選挙運動にさきがけ,各候補者の紹介をする内容でした。選挙管理委員の進行にしたがい,順々に名前を自己紹介していきました。
 今日はちょっと緊張していた候補者が多かったようです。でも,それぞれの顔には,来年度の児童会活動を担おうとするフレッシュなパワーがみなぎっているように見えました。新しい会長,副会長は1週間後に決まります。

11月25日(水) ペンケースづくり

2009年11月25日 | 2009年度全校
 6年生が一生懸命に何かを作っていました。家庭科の実習です。
 塩化ビニールと布でできた素材を縫い合わせ,ファスナーをつけてできあがったのは「ペンケース」でした。縫う時はミシンも使ったそうです。
 縫いしろや,中に入れる物の大きさの見当をつけながら,作っていくことが大切です。身近な生活場面では同じような作りの袋やケースがたくさんありますが,自分で作ってみて初めて気がつくことも多かったようです。

11月24日(火) 千羽鶴の贈り物

2009年11月24日 | 2009年度全校
 児童会が中心となって全校で鶴を折りました。学校近くの高齢者施設(ノイエス)へお贈りする予定です。
 近年はインフルエンザなどの影響で,直接施設へ伺ってふれあうことが難しくなりました。そこで気持ちを伝えるためにこの取り組みを行いました。
 いろいろな色が順序よく並べられて,とてもきれいです。一人一人で折っている時はこのような配色になることは想像がつかなかったでしょう。玄関に飾られているこの折り鶴の前では,どの子も立ち止まって,嬉しそうに見ています。

11月20日(金) 校庭も冬支度です。

2009年11月20日 | 2009年度全校
 今日は県民の日※で,子どもたちはお休みです。この日を利用して,校庭では朝から「冬支度」が行われました。塩化カルシウムの散布です。地面の凍結や乾燥を防止するための作業です。
 去年は軽トラックを使いましたが,今年はいつも中学校の校庭整備で活躍している町のトラクターをお借りしました。約2時間半かけて,130袋分が校庭にきれいに散布されました。子どもたちばかりでなく,夜間の社会体育等,地域全体で使う校庭です。これで厳しい冬の間も安全に,また砂埃などの発生も少ない中で使うことができるでしょう。

※「県民の日」:明治4年、旧暦(太陰暦)での12月31日にあたる11月20日に,それまでの「甲府県」を「山梨県」と改めたことを記念して決められたものです。

11月19日(木) 消えるまで・・・ ~避難訓練を実施~

2009年11月19日 | 2009年度全校
 火災を想定した避難訓練を実施しました。
 学校のすぐ近くにある甲府南消防署昭和出張所の方においでいただき,御指導いただきました。
 訓練も積み重ねるうちに迅速に避難できるようになりました。直した方がよい点なども教えていただきました。
 消火器を使った消火訓練も行いました。「消えるまで ゆっくり火の元 にらめっ子」の標語通り,火の元の管理の大切さを実感するよい機会になりました。

11月18日(水) とれたお米を精米しました。

2009年11月19日 | 2009年度全校
 5年生による稲作への取り組みも,いよいよ最終段階。この秋に収穫したお米を,精米しました。
 毎年お世話になっている清水さんが経営されている精米所で,詳しく説明をしていただきながら,精米の様子を見学しました。玄米についた糠(ぬか)がとりのぞかれ,白いお米に変身する様子を見て,子どもたちは一様に驚きの声をあげていました。とれたお米がどのような過程を通じて日常目にするお米の姿に変わるのか,初めて知った子も多かったようです。食糧生産や流通についても学ぶ機会になりました。

11月17日(火) 選対本部,スタート!

2009年11月17日 | 2009年度全校
 4年生の教室です。どちらのクラスもなにやら一生懸命にみんなで取り組んでいました。近づいてみると・・・児童会役員選挙の準備をしていたのでした。
 4年生からは副会長が1名選出されることになっています。新型インフルエンザの流行に伴い,当初の予定が少し延期されましたが,候補者も決まり,今日は選挙用のたすきやポスターなどを,力を合わせて作っていました。
 どちらの陣営も自分たちの選んだ候補が当選するようにがんばってくれることと思います。投開票は12月4日の予定です。

11月16日(月) 合格!

2009年11月17日 | 2009年度全校
 低学年の男子トイレの写真です。さっきまでたくさんの子どもたちが使っていましたが,きちんとサンダルがそろっていました。(左右が逆になっているのがちょっとありますが,それはご愛敬。)
 おそらく,はじめの一人がそろえると,後からの子もそれにならってそろえるのです。それがうまくいく日は,写真の用に自然とそろいます。
 こんな感じで,集団生活の規律が自然に保たれていくといいなあと感じるシーンでした。

11月13日(金) 遊び集会で盛り上がりました。

2009年11月13日 | 2009年度全校
 今日は,全校で取り組む「遊び集会」の日。縦割り班で,いろいろな遊びのコーナーを手作りの道具で用意ました。お客さんを迎える時間,お客として遊ぶ時間を交代しながら,取り組みました。短い準備期間でしたが,5・6年生がリーダーシップを発揮しました。低・中学年も各班の中で役割を持ちました。
 なかなか計画した通りにいかなかったり,やってみてはじめて気がついたりした点もあったようです。でもみんなとっても満足げでした。みんなで取り組んで,「為すことによって学んだ」機会となりました。

11月12日(木) 絵の審査会,始まる。

2009年11月12日 | 2009年度全校
 毎年恒例の教育祭図画大会に向けて,校内審査が始まりました。
 長年,造形教育・図画工作科の教育に携わってきた教務主任の佐久間先生を中心に,各担任が集い,話し合いをしながら丹念に一枚一枚の絵を見ていきます。
 一つ一つの絵に,子どもたちの思いがこもっています。単に表現技巧だけを評価するのではなく,そこにどのような子どもたちの感動や考え,気付きや発見があるのかを見取りながら選んでいきます。審査をする時間は,先生たち自身も自らの指導をふりかえる時間になります。

11月11日(水) お手伝いの様子を発表しました。

2009年11月12日 | 2009年度全校
 2年生生活科の授業です。おうちで取り組んだお手伝いの様子を,みんなで紹介しあいました。実際に教室で実演してくれた子もいました。
 おうちの方にもご協力いただき,実際に仕事をしている場面の写真を撮っていただきました。ホワイトボードには,全員分の写真が並びました。カメラのファインダーをのぞいているおうちの方の笑顔も伝わってくるようでした。授業の最後では,おうちの方に書いていただいた手紙を読みました。子どもたちの顔が笑顔に変わりました。
 キャリア教育に関する研究授業として行いました。参観していた先生たちも,笑顔になった授業でした。

11月10日(火) 九九に挑戦中

2009年11月11日 | 2009年度全校
 小学校算数の重要なステップ,「かけ算九九」。今,2年生が挑戦中です。
 かける数が1からだんだんに上がっていく「上がり九九」。
 逆に,かける数が9から少なくなっていく「下がり九九」。
 そして,かける数がバラバラに変化する「バラバラ九九」。
 1の段から9の段のそれぞれについて,この3種類を先生の前で唱え,うまくできれば合格のはんこをもらえます。2学期中に全ての段について合格できるよう,みんながんばっています。

11月9日(月) スケートに親しむ。

2009年11月09日 | 2009年度全校
 3,4年生がスケート教室に出かけました。会場となったのは,小瀬スポーツ公園のスケート場。本県のスケート連盟の方々に御指導いただきながら,どの子も夢中になって練習しました。
 はじめてスケート靴をはく子も多かったようです。靴のはき方からはじまり,氷の上での立ち方,歩き方,そして滑り方と順をおって教えていただきました。約2時間の練習時間があっという間に過ぎました。