「押小ダイアリー」~昭和町立押原小学校(山梨県)公式ブログ ~

●平成22年4月からのブログも公開しています。

7月26日(火)ラジオ体操② ・ フォローアップ学習会2日目 ・ 緑のカーテン 

2016年07月26日 | 2016年度
今日は,押越地区,阿原地区のラジオ体操を紹介します。

各地区の6年生が下級生の前で,手本として体操しています。

早起きをして,みんな元気に頑張っています。

押越地区



阿原地区




フォローアップ学習会2日目。欠席もほとんどなく頑張っています。

早い子は,宿題がほとんど終わってしまったそうですよ。





緑のカーテンも順調に育っています!!

きれいな花を咲かせています。


7月25日(月)ラジオ体操① ・ フォローアップ学習会

2016年07月25日 | 2016年度
夏休みが始まって早3日。

各地区では,ラジオ体操が始まったようです。

休み中も,早寝・早起き・朝ごはんで頑張りましょう!

今日は,築地新居の様子を紹介します。





また,今日から「フォローアップ学習会」が始まりました。

全10日間行われ,1日平均70~80人程が参加します。

午前の涼しい時間に,みんな集中して頑張っています。

分からない問題がある時には,町の先生やボランティアの方たちが丁寧に教えてくれます。


7月25日(月)学校保健委員会のお知らせ

2016年07月25日 | 2016年度
コミュニティ・スクール推進事業から,学校保健委員会のお知らせです。

子どものこころとからだの健康(パソコン・スマホ等の使用によるこころとからだの健康問題)について,気軽に意見交換してみませんか。

参加対象は,保護者の方など,どなたでも参加できます。

下記に詳細を載せておきますので,ご気軽にお問合せください。



終業式

2016年07月22日 | 2016年度
今日は9時より終業式が行われました。

開始5分前には,全校が整列し,落ち着いた雰囲気の中,式を始めることができました。73・71日間という長い1学期間のまとめの式でしたが,みんな姿勢よく,集中して話を聴くことができていました。

夏休みを迎えるにあたって,校長先生からは,こんなお話がありました。

まず,「こんな夏休みにしてほしいという話」。

①自分の夏休みを,自分で計画し,自分で実行してください。284人それぞれの夏休みをつくってください!!

②児童会テーマにもある「チャレンジ」という言葉を実行してください。何事にも,積極的にチャレンジ!!

次に,「夏休みの当たり前についての話」。

①地区の行事には積極的に参加しましょう。球技会やラジオ体操などなど。

②早寝早起きをし,規則正しい生活をしましょう。

③事故・病気には気をつけましょう。

最後に,1学期~3学期を「ホップ・ステップ・ジャンプ」で例え,いいホップができたので,2学期いいステップができるようにしていきましょうと話がありました。





また,一学期間を振り返っての児童代表の発表もありました。

今回は,2・4・6年生と児童会代表の4名です。

一学期に頑張ったことや二学期頑張りたいこと,夏休みの話などを,みんなに分かりやすく伝えることができました。





終業式や各クラスでの先生の話を心にとめ,安全で楽しい,思い出に残る夏休みにしてほしいと思います。

そして,元気な姿で,8月29日(月)に元気に登校してくることを願っています。












7月21日(木)明日は,終業式 ・ 1年生からの手紙

2016年07月21日 | 2016年度
6年生のレクの様子です。

1学期の学習を終え,お楽しみのレクを行っているクラスもありました。

ドッチボールや鬼ごっこ,ラグビーゲームなどをして楽しんでいました。

がんばったご褒美ですね。

明日は,終業式です。

1学期の締めくくりをしっかりして,楽しい夏休みを迎えましょう。





1年生から6年生へ手紙が送られました。

4月から,給食の配膳などいろいろとお世話をしてくれた,6年生へ感謝の気持ちを込めて書きました。

1年生が一生懸命書いた手紙に,6年生はとても喜んでいたそうです。

これからも,よろしくお願いします。





今日の給食のメニューは,お楽しみパン,カレーポトフ,手作りハンバーグ,ビーンズサラダ,すいか,牛乳でした。

給食委員の放送では,夏休みの食生活で気を付けたいことなどのお話がありました。

今日が1学期最後の給食。

1学期間,おいしい給食をありがとうございます。

ごちそうさまでした。



7月20日(水)5年生体育 ・ 地区集会&集団下校 ・ 押小オリジナルはがき

2016年07月20日 | 2016年度
5年生の体育の様子です。

2回目の組体操の練習でした。

今日は新しく,肩倒立からのささぶねや倒立の学習をしました。

夏休み前にたくさん技を学習していますが,一つ一つクリアーしていきましょ-。





地区集会の様子です。

今日は,1学期間の登下校の様子を振り返り,安全な登下校の仕方の確認をしました。

また,地区での危険箇所の確認も行いました。

夏休み中も安全に過ごし,楽しい思い出をつくって欲しいです。





今日の給食のメニューは,きつねうどん,チキン南蛮タルタルソース,五色あえ,ヨーグルト,ポリポリ黒豆,牛乳でした。

今日もおいしい給食をありがとうございます。

ごちそうさまでした。





夏休み前に子どもたちには,「押小のオリジナルはがき」が配られます。

夏休みの楽しい思い出を,親戚の人やおいじいちゃん,おばあちゃん,お友達,先生などに,ぜひ教えてあげてください。




7月19日(火)5年生体育 ・ 緑のカーテン

2016年07月19日 | 2016年度
5年生の体育の様子です。

夏休み明けの運動会で行う,組体操の練習の準備です。

今日は,組体操での服装や心構えなどの話を聴いたり,肩倒立などの基本の技を学んだりしました。

みんなでつくりあげる組体操。一人ひとりの力がとても大切です。

毎日,少しずつでも練習をし,みんなで素晴らしい組体操をつくっていきましょう。





職員室前の緑のカーテンの様子です。

園芸委員会の活動で苗を植え,順調に育っています。

8月になる頃には,どんな風になってるでしょうか。





1年生が育てているあさがおです。

夏休み中は,家庭に持ち帰りお世話をするそうです。

これから,どうなっていくのか楽しみですね。





今日の給食メニューは,麦ごはん,麻婆豆腐,枝豆しゅうまい,春雨サラダ,オレンジ,牛乳でした。

給食委員の放送では,枝豆のお話をしてくれました。

枝豆の名前の由来や栄養についてのお話です。

今日もおいしい給食をありがとうございます。

ごちそうさまでした。


7月15日(金)なかよしタイム ・ 気づける人イイネ活動 ・ 歯磨き指導②

2016年07月15日 | 2016年度
中休みに行われた,「なかよしタイム」の様子です。

「なかよしタイム」とは,児童会の企画で,休み時間に,たてわり班のみんなで遊ぼうという活動です。

班ごとに,校庭や体育館,教室などに分かれて遊びました。

内容も,王様ドッジボールやゴムとび,大縄跳び,ふくわらい,へんしんゲーム,ジエスチャーゲームなどさまざまでした。

みんな本当に楽しそうに遊んでいました。

次回も楽しみですね。





気づける人イイネ活動の報告です。

今日は,困っている人を助けてくれる人,大きな声で歌っている人,落ち込んでいる人がいると励ましてくれる人などが発表されました。

次は,あなたの名前が呼ばれるかもしれませんよ。





昼の歯磨き指導の様子です。

今日は,5-1の保健委員会のメンバーが,1-2に歯磨き指導に行ってくれました。

大きな歯と歯ブラシの模型を使い,かわいい1年生たちに,分かりやすく,丁寧に教えてあげていました。

何回も練習し,今日の本番にのぞんだそうです。よく頑張りましたね。

虫歯にならないように,歯をいつもきれいにしておけるといいですね。





今日の給食のメニューは,黒パン,根菜スープ,クリスピーチキン,ベーコンとキャベツのソテー,小魚,ヨーグルトあえ,牛乳でした。

給食委員の放送では,ヨーグルトのお話などをしてくれました。

今日もおいしい給食をありがとうございました。

ごちそうさまです。






7月14日(木)4年生理科 ・ 1年生生活科探検 ・ 歯磨き指導

2016年07月14日 | 2016年度
昨日の4年生の理科の様子です。

外で,夏の生き物を観察しました。

青々と茂った草むらの中に,何か発見できたかな?





1年生の生活科探検の様子です。

今日は,午前中に押原公園へ行ってきました。

それぞれ,自分の「なかよしの木」を決めてあり,それを観察したそうです。

また,その後には,楽しい遊具で遊んできたそうです。楽しそうでいいですね~。

次に,押原公園へ行く時には,「なかよしの木」がどのようになっているかな。





昼の歯磨き指導の様子です。

今日は,5-2の保健委員会のメンバーが,1-1に歯磨き指導に行ってくれました。

大きな歯と歯ブラシの模型を使い,かわいい1年生たちに,分かりやすく,丁寧に教えてあげていました。

5年生のお兄さんも,1年生の皆さんもよく頑張りましたね。

高学年のように,上手に磨けるようになりたいですね。





今日の給食のメニューは,麦ごはん,大根のみそ汁,あじのごま焼き,きゅうりのあさづけ,じゃがいものきんぴら,グレープフルーツ,牛乳でした。

給食委員の放送では,お米のお話をしてくれました。

お米の歴史についてのお話です。

今日もおいしい給食をありがとうございました。

ごちそうさまでした。


7月13日(水)避難訓練 ・ 4年生体育 ・ 気づける人イイネ活動

2016年07月13日 | 2016年度
避難訓練の様子です。

今日は,不審者が学校に侵入した時の安全確保の訓練を行いました。

まず,不審者が侵入してきたという放送が入り,職員の方で不審者の対応をしました。

次に,よく安全を確認し,子どもたちを体育館に誘導しました。

体育館には施錠をし,男性職員に,不審者が入って来ないよう入口をブロックしてもらいました。

訓練中,子どもたちは,真剣な表情で避難したり,話を聴いたりしていました。

校長先生からは,大きく3つの話がありました。

1つ目は,不審者は見た目だけで判断できないこと。悪いことをしそうに見えない人でも,知らない人には絶対について行ってはいけないと教えてくれました。

2つ目は,「いかのおすし」の合言葉の確認です。行かない・乗らない・大声を出す・すぐ逃げる・すぐに知らせる。何かあった時には,この合言葉を使おうと教えてくれました。

3つ目は,子どもたちの交通安全を守ってくれる人たちがいること。この昭和地区には,黄色や赤色,白色のベストを着た,みんなの登下校を見守ってくれる方たちがいます。

その方たちには,感謝の気持ちをもって,大きな声であいさつしましょうと教えてくれました。

今日の訓練を心にとめて,自分の命は自分で守っていけるようにしていきたいですね。





4年生の体育の様子です。

今日は,鉄棒をしました。

前回り,逆上がり,膝掛上がりなど,みんな上手ですね~。中には,蹴上がりができた子もいるそうですよ!!

出来る技を1つでも増やしていけるといいですね。





「気づける人イイネ活動」の報告を放送で行っている様子です。

自ら進んで行動している人を見つけたら,みんなと教え合おうという活動です。

今日は,いつも笑顔な人,いつもいい言葉をかけてくれる人,進んで手伝いをしてくれる人などが発表されました。

行動する人はもちろん素晴らしいのですが,人のいい所に気づける人も素晴らしいですね!





今日の給食のメニューは,夏野菜カレーライス,コールスローサラダ,大豆とごぼうのシャリシャリあげ,ミニももゼリー,牛乳でした。

給食委員の放送では,カレーライスのお話をしてくれました。

カレーライスの始まりなどの話です。

今日もおいしい給食をありがとうございます。

ごちそうさまでした。


7月12日(火)園芸委員会から ・ 中休み ・ 標語,キャッチフレーズ募集について

2016年07月12日 | 2016年度
園芸委員会の掲示です。

校舎前で育てている,マリーゴールドやベゴニア,ペチュニア,インパチェンスなどの説明やクイズが,校舎内に掲示してあります。

写真や絵,色分けがしてあり,とても見やすくなっていますね。

園芸委員さん,いつも花のお世話をありがとうございます。





中休みの様子です。

ビオトープで,子どもたちが何かをさがしています。

メダカやザリガニをさがしていたのかな。

今日も,とても暑くなりました。帽子は,本当に手ばなせませんね~。

熱中症にならないように気を付けてくださいね。





今日の給食のメニューは,麦ごはん,むらくも汁,ふりかけ,揚げ出し豆腐(肉みそダレ),糸寒天サラダ,冷凍みかん,牛乳でした。

給食委員の放送では,ふりかけのお話をしてくれました。

ふりかけの始まりは,カルシウム不足を補うためだったそうですよ。

今日もおいしい給食をありがとうございます。

ごちそうさまでした。





コミュニティ・スクール推進事業から,地域環境美化・地球環境保全のための標語募集のお知らせです。

応募の対象は,子どもたちになります。

この機会に,「環境」について,おじいちゃんやおばあちゃん,お父さんやお母さん,兄弟姉妹など,家族で話し合ってみませんか。

下記に詳細を載せておきますので,ぜひチャレンジしてください。





コミュニティ・スクール推進事業から,「明るい選挙」を進めるためのキャッチフレーズ募集のお知らせです。

応募の対象は,子どもたちになります。

この機会に,「明るい選挙」について,おじいちゃんやおばあちゃん,お父さんやお母さん,兄弟姉妹など,家族で話し合ってみませんか。

下記に詳細を載せておきますので,ぜひチャレンジしてください。











7月11日(月)児童会から ・ 保健室から ・ 飼育委員会から

2016年07月11日 | 2016年度
今日の昼の放送では,児童会から,「仲間力アップ活動」「気づける人イイネ活動」の報告がありました。

「仲間力アップ活動」とは,クラスの仲間力アップを報告したり,仲間のいい所を自慢したり,生活目標に取り組んだ結果を発表したりなどする活動です。

「気づける人イイネ活動」とは,学校やクラス,友だちのために,自分から進んで行動している人を「気づける人」とし,その人のがんばりを紹介する活動です。

「仲間力アップ活動」のクラス報告では,「誕生日にみんなからのメッセージを友だちに渡すようにしている」や「週に1回は,班の仲間と遊ぶようにしている」などたくさんの取り組みが発表されました。

また,気づける人イイネ活動の報告では,「友だちが親切にしてくれた」や「気がまわり,いつもいろいろ教えてくれる」など,自分から進んで行動している人を紹介してくれました。

気づける人が,たくさん出てくることによって,助け合う心日本一の学校を目指していけるといいですね!

これからも活動が楽しみです!!





暑さの厳しい日が続いています。

熱中症には,十分気を付けてください。

予防するには,水分の細目の補給,外出する時は帽子をかぶる,朝ごはんをしっかり食べる,睡眠をしっかりとるなどが必要です。

この夏を,健康で元気に乗り切りましょう。





飼育委員会の掲示です。

うこっけいのサブローさん,あいがものレディーガガさん,うさぎのパンさん,押原小学校で飼っている動物の紹介です。

定期的に,この動物たちに触れ合える日もあり,低学年を中心にとても人気があります。

毎日,休み時間になると,委員会の子たちが優しくお世話をしてくれています。





今日の給食のメニューは,キムチチャーハン,とうがんのスープ,あげぎょうざ,もやしのナムル,オレンジ,牛乳でした。

給食委員の放送では,とうがんのお話をしてくれました。

今日もおいしい給食をありがとうございます。

ごちそうさまでした。


7月8日(金)授業参観

2016年07月08日 | 2016年度
今日は5校時に,1学期最後の授業参観がありました。

教科は,国語や算数,社会,総合等,各クラスで様々でした。

中でも4年生は,総合で「ラベンダースティックづくり」を行いました。教室の前にあるテラスで育てたハーブを使ったものです。

講師としては,常永地区にあるハーブショップYOU樹から,武井さんご夫妻と田中さんをお招きし,教えていただきました。

お家の人の隣に座る子どもたちは,とてもいい表情で,ラベンダースティックづくりに取り組んでいます。講師の先生やお家の人に教えてもらいながらの作業,出来栄えはどうでしたか。

会場の多目的ホールは,ラベンダーのいい香りに包まれていました。

講師の武井さんご夫妻,田中さん,今日はご指導ありがとうございます。



授業参観後は,学年懇談会,学級懇談会が行われ,1学期のまとめを行いました。

保護者の皆様,お忙しい中出席をありがとうございます。

また1学期間,ご協力をありがとうございました。



今日の給食のメニューは,米粉パン,クリーミービーンズスープ,いかのレモンソースかけ,野菜とコーンのソテー,フルーツジュレ,小魚,牛乳でした。

給食委員の放送では,「熱中症予防のための水分補給について」のお話をしてくれました。

飲み物だけでなく,食事からの水分補給もできるという話をしてくれました。

今日もおいしい給食をありがとうございます。

ごちそうさまでした。




7月7日(木)代表委員会

2016年07月07日 | 2016年度
今日は,昼休みに代表委員会がありました。

3年生以上の各クラスの代表が集まり,話し合いを行う活動です。

児童会からは,3つの話がありました。

①見直し活動の結果

②気付ける人いいね活動について

③夏休みの過ごし方について        です。

提案した内容について,各クラスからは,質問や意見が活発に出されました。

押原小学校を,さらにいい学校にしていこうという姿勢が,とても見られた話し合いだったと思います。

代表からの話をしっかり聴いて,1学期のまとめを頑張ってください。





今日の給食のメニューは,あさりのごはん,そうめん汁,鶏肉の梅みそ焼き,のりあえ,七夕ゼリー,牛乳でした。

給食委員の放送では,七夕についてお話をしてくれました。

今日は,七夕にになんで,七夕ゼリーやそうめん汁がでました。

おいしい給食をありがとうございます。

ごちそうさまでした。


7月6日(水)4年生校外学習 ・ 4年生外国語授業

2016年07月06日 | 2016年度
今日は,午前中に4年生が校外学習に出かけてきました。行先は,甲府にある平瀬浄水場です。

はじめに,浄水場の施設を見せていただきました。

次に,浄水場の仕組みについての説明をしていただいたり,ビデオを見せていただいたりしました。

みんな,初めて見る光景に興味津々。水がきれいになっていく過程がよく分かったと思います。

また,浄水場の方への質問も積極的にしていました。

今日もたくさん勉強になりましたね。

浄水場の皆さん,今日は,本当にありがとうございました。





5校時の4年生の外国語授業の様子です。

今日は「Can」を使って,友だちに「できること」を尋ねたり,自分の「できること」や「できないこと」を答えたりする活動を行いました。

はじめは隣のペアと,その後クラス全体で行いました。

友だちへ尋ねる活動は,今日が初めてだったそうですが・・・みんな積極的にできていました。

よく頑張りましたね。





職員室に届いていた忘れ物の品々です。体育着や水筒,ハンカチ等。

まだまだ新しいものもあります。

心あたりのない人も,一度確認してください。

もしかしたら・・・

また,8日(金)には授業参観があります。その折に,保護者の方にもご確認いただきたいと思います。

お手数をおかけしますが,よろしくお願い致します。





玄関を入ってすぐの階段です。

明日は,7月7日七夕ですね☆

天の川がみえるかな~





今日の給食のメニューは,コッペパン,ミネストローネ,白身魚のフライ,レタス,ごぼうのマヨネーズソテー,ポリポリ黒豆,すいか,牛乳でした。

給食委員の放送では,すいかのお話をしてくれました。

すいかのはじまりについてや栄養分について等のお話です。

今日もおいしい給食をありがとうございました。

ごちそうさまです。