「押小ダイアリー」~昭和町立押原小学校(山梨県)公式ブログ ~

●平成22年4月からのブログも公開しています。

8月29日(金) 防災への意識を高める。 ~避難訓練~

2008年08月29日 | 2008年度複数~全学年
 地震を想定した避難訓練を行いました。朝の会で事前学習をし,本番を迎えました。いつも以上に整然と,速やかに校庭に避難できました。校長先生,教頭先生からもお褒めのことばをいただきました。
 校長先生から「みなさんの身の回りに,防災袋がありますか」などと問いかけられた子どもたち。自分の家や地域での防災についても関心を持てたようです。この週末,町内でも一斉に防災訓練が行われます。

8月28日(木) 今年も力作がそろいました。 ~夏休み作品展~

2008年08月28日 | 2008年度複数~全学年
 夏休みの工作や自由研究が多目的室にずらりと並びました。「夏休み作品展」のスタートです。
 今年も力作ぞろいです。どの作品からもがんばった様子がうかがえます。 

 「夏休み作品展」は,保護者の方も参観できます。開催日時は次の通りです。
  8月28日(木)午前11時~午後5時
    29日(金)午前 9時~午後5時
  9月 1日(月)午前 9時~午後2時
 ※お車の方は,総合会館(中学校側)への駐車をお願いします。
 ※児童玄関から,上履きご持参でお入りください。
 

8月27日(水) 田んぼの草取りをしました。 ~5年生 米づくり~

2008年08月27日 | 2008年度5年生
 5年生が育てている稲が,夏休みの間にずいぶん大きくなりました。
 今日は,みんなで田んぼの中の草取りをしました。暑い中での作業だったのでみんな汗をかきながら取り組みました。
 とった草で,あっという間に,用意した特大のビニル袋がいっぱいになりました。収穫の秋まであともう少しです。

8月26日(火) 校舎に活気が蘇りました。~2学期スタート~

2008年08月26日 | 2008年度複数~全学年
 「おはようございます。」子どもたちの元気なあいさつと共に,始業式が始まりました。式の中では,校長先生から子どもたちに挨拶をしっかりしたり,友達と協力し合ったりしてがんばるようにお話がありました。代表の子どもたちからも夏の思い出や2学期の決意を書いた作文が読まれました。
 どの教室でも,ロッカー上などへ,たくさんの作品や課題が提出されています。ペットボトルのキャップもとってもたくさん集まりました。
 ちょっと寂しかった校舎に活気が蘇りました。力強く2学期がスタートしました。

8月25日(月) 明日から新学期。

2008年08月25日 | 2008年度複数~全学年
 昨夜,北京オリンピックが閉幕。そして,夏休みも今日で終わりです。今日は,その寂しさを表すかのような空模様でした。
 でも,学校内では,明日以降に配られる学年便りが編集されたり,2学期に使う教材が届けられたり,机やいすが整頓されたり・・・と,子どもたちを迎えるための準備が着々と進んでいます。
 ある教室のホワイトボードには,登校してくる子どもたちへのメッセージが用意されていました。職員室へ疎開していた金魚たちも明日は教室へ戻ります。
 実り多き2学期になりますように・・・。

8月23日(土) 学校中がきれいになりました。 ~PTA奉仕作業~

2008年08月23日 | 2008年度複数~全学年
 朝7時から,毎年恒例のPTA奉仕作業が行われました。校庭の草取り,室内の整理整頓,下駄箱の清掃などを保護者の方にやっていただきました。
 高学年の子どもたちも参加しました。久しぶりに学校の先生や近所のお父さん,お母さんにあって,にこやかに話す子どもたちの姿も見られました。
 多数のご参加のもと,あっというまに学校中がきれいになりました。ご協力ありがとうございました。

8月22日(金) 今年の夏もがんばっています。 ~音楽クラブの練習~

2008年08月22日 | 2008年度複数~全学年
 今日の音楽クラブの練習風景です。午後からメンバーが音楽室に集まってがんばっていました。
 金管楽器を使ってのアンサンブル演奏です。顧問である梶本先生の指導のもと,今年の夏も曲作りにはげみました。この春に初めて楽器を手にした子たちも,みんなもう立派に音を出し,曲をふけるようになりました。秋には県内で行われる金管バンドフェスティバルに出場する予定です。

8月21日(木) できあがったのは・・・・トイレでした。 ~保健室の工事~

2008年08月21日 | 2008年度複数~全学年
 掲載が少し遅くなってしまいましたが,今月上旬に保健室の工事が終了しました。新しくつくられたのは・・・・トイレでした。現在,完成検査の日を待っているところです。
 保健室のベッドで休む子どもたちのために設置されました。今までは最寄りのトイレまで少しだけ歩かなければならなかったのですが,もうこれで安心です。新学期に保健室をおとずれた子どもたちも喜ぶことでしょう。

8月19日(火) 高いところをきれいにしていただいています。

2008年08月19日 | 2008年度複数~全学年
 お盆があけた昨日から,業者の方に,学校内の床や壁面などのメンテナンス作業をしていただいています。多くの機材や道具を持ち込んで行うなかなか大変な作業です。
 中庭に面するガラスばりの壁も,写真の用に大きな櫓(やぐら)がたてられ,きれいにされていきます。
 23日(土)には,手の届く場所の窓ふきや,校庭の雑草取りなどを、高学年の子どもたちも一緒になりながらPTA作業として行うことが予定されています。

8月18日(月) 図書館開館日 

2008年08月18日 | 2008年度複数~全学年
 今日は図書館開館日。今までよりちょっと来館者は少なかったようです。でも,ちょうど写真を撮りに行った時,お母さんと一緒に本を探しに来ていた子がいました。読書カードに丁寧に書いていました。その様子をじっとお母さんが見つめていらっしゃいました。きっと,お母さんと一緒に選んだ本を,夏休み中も一生懸命に読むことでしょう。

8月13日(水) 天気の急変が気になる毎日です。

2008年08月13日 | 2008年度複数~全学年
 ここ数日,昼過ぎからの天気が気になる毎日が続いています。
 さっきまで晴れていたはずなのに,あっという間に空に灰色の積乱雲があらわれ,雷が鳴ったり,ピカッと光ったり,勢いのある雨水が地面をたたきつけるように降ってきたり・・・・。先週は雹(ひょう)が降った日もありました。
 特に日直の先生にとっては,外の見回りや動物・植物の世話などにも影響があるので,気になるところです。ネットのお天気情報のチェックが欠かせない毎日です。

8月12日(火) 晩夏の押杜で鳴いています。

2008年08月12日 | 2008年度複数~全学年
 このところ局所的な落雷,豪雨が続いている山梨県内ですが,今日は穏やかな夕刻となりつつあります。
 午後4時過ぎに押杜に出てみると,たくさんのセミの声が聞こえました。ふと見上げると,目の前の木にアブラゼミがとまっていました。
 まだまだ猛暑が続いていますが,実は,暦の上ではもう秋。(8月7日が立秋でした。)お盆を過ぎればもう夏休みも終盤。セミたちの声もなんとなく,ゆく夏を惜しんでいるように聞こえます。

8月11日(月) いつもありがとうございます。 ~PTAプール当番~

2008年08月11日 | 2008年度複数~全学年
 夏休みのプール開放日には,6年生保護者5名の方にプール当番をお願いしています。
 遊泳中の監視・観察はもちろん,受付,プールカードの整理,物品の準備,片付けなどをお手伝いいただいています。おかげさまで,町のプールをお借りして行うプール開放日が安全に楽しく行えています。
 毎回暑い中,本当にありがとうございます。

8月6日(水) 校内エコ施設について研修しました。

2008年08月06日 | 2008年度複数~全学年
 今日の午後は,校内研究会を行い,校内にあるエコ施設等について全職員で学習する研修を行いました。
 お招きした講師は,本校の設計を行った伊藤彰彦さん,伊藤学さんのお二人。建設に関わる全体の概要や,各設備の機能や効果,エコ施設としての価値などについてお話いただきました。実際に各設備を巡りながらも説明をしていただきました。
 改築当時から勤続する職員も少なくなりました。今日は,あらためて本校のエコ施設をはじめとする設備群の素晴らしさについて,見つめ直すことが出来ました。

8月5日(火) だんだん出来てきました。 ~ 保健室の○○○の工事 ~

2008年08月05日 | 2008年度複数~全学年
 保健室内の工事が,着々と進んでいます。
 今日は,右上の写真のような,かわいらしい犬と猫の内装が床に施されました。
 いよいよ,仕切られたスペースに設備が設置されようとしているところです。
 右下の写真が,設置されるのを待つ設備群です。
 (完成した日にまたこのブログでご報告します。)