「押小ダイアリー」~昭和町立押原小学校(山梨県)公式ブログ ~

●平成22年4月からのブログも公開しています。

1月31日(木) 出番を待つ小道具たち  ~1年生 昔の遊び集会~

2008年01月31日 | 2007年度1年生
 明日,地域のお年寄りをお招きし「昔の遊び集会」が行われます。1年生の生活科の活動です。地域のおじいちゃん,おばあちゃんから昔の遊びを教えていただき,一緒に遊びます。昔も今も,子どもにとって「遊び」は仕事のようなもの。年齢を超えた交流の中で,子どもたちがたくさんのことに気づくことが期待されています。

1月30日(水) 「山梨」の特色をさぐる旅へ ~4年生 社会科見学に向けて~

2008年01月30日 | 2007年度4年生
 1日(金)に、4年生は社会科見学に出かけます。今回は、ずばり「山梨の特色を探る旅」。
 地元の地場産業や伝統工芸、歴史や風土など、3カ所の施設を見学して学びます。名産の貴石画を実際に作る体験もします。今日はその事前学習。各見学地での目的や、約束などについて確認しました。当日は、地元山梨の魅力が学習できるよい機会となることでしょう。

1月29日(火) おいしくできました! ~5年生餅つき大会~

2008年01月29日 | 2007年度5年生
 5年生が餅つき大会をしました。使ったお米は自分たちが育て収穫したものです。地域や保護者の方にもご来校いただき,手伝っていただきました。
 庭に特設した釜で蒸かされた餅米を、順番で臼でついていきました。つきたての餅をすぐ隣の多目的室に運び、まるめ、あんこやきな粉をつけていただきました。とってもおいしくできました。収穫の喜び、お米のすばらしさ,自然のありがたさを十分に感じ取ることができました。

1月28日(月) 1年間の総括を話し合う ~児童総会にむけて~

2008年01月28日 | 2007年度複数~全学年
 3年生以上のクラスに,児童総会の議案書が配られました。
 2人に1冊ずつの数で配布された中には,児童会本部や各委員会がまとめた本年度の総括が記されています。自分たちは何をめざして1年間を出発したか,どこまで実践でき,どこから課題となったか・・・集約資料を各クラスで読んで,賛成意見,追加修正意見などを出し合い,当日の話し合いへ持ち寄ります。
 本番の総会は,2月5日に行われる予定です。

1月25日(金) 精米の過程を学ぶ ~5年生「米作り」の実践から~

2008年01月25日 | 2007年度5年生
 5年生が学校近くの精米所へ出かけ,精米について学びました。また,自分たちが収穫したお米も実際に精米しました。玄米の状態だった米からヌカ部分がとれ,毎日目にするお米の姿に近づきました。
 実際に精米する過程を見学して,そこに関わる人々の仕事についても学ぶことができました。このお米を使い,来週もちつき大会が行われる予定です。

1月24日(木) 税の大切さを学ぶ ~「税」に関する出前授業(6年生)~

2008年01月24日 | 2007年度6年生
 税務署の方にご来校いただき,「税」に関する出前授業を6年生にしていただきました。
 日常生活で子どもたちが「税」を意識する機会は少ないかもしれません。でも,実は身近な生活に直結するとても大切なもの。今日は,税の意味や目的,種類などについて,ビデオやパンフレットを使いながら,わかりやすくお話をしていただきました。
 一人の子どもが小中学校に通う間,税金が約800万円使われているそうです。税金のありがたさ,大切さを,子どもたちも十分に感じることができたようです。

1月23日(水) 雪が降りました。

2008年01月23日 | 2007年度複数~全学年
 雪が降りました。久しぶりの雪に子どもたちは大喜び。
 午後には,6年生が校内プロムナード(遊歩道の部分)の雪かきをしてくれました。昼頃までにやむかと思われていましたが,このブログをまとめている午後2時現在も降り続けています。
 明朝の路面凍結などに注意するよう,全校への指導があり,全員で集団下校しました。

1月22日(火) 優しさで世界をかえる ~ ボランティア活動 ~

2008年01月22日 | 2007年度複数~全学年
 児童会が中心となって,「使用済みテレホンカード」「書き損じはがき」「古切手」の三つを集めています。
 玄関ホールに集めるためのポストがおいてあります。ちょうど児童会役員が,古切手を回収しているところでした。
 集められたものは関係団体を通じて現金化され,各地の福祉活動などに使われます。このボランティア活動は,一つ一つの小さな善意が,やがて世界を変える大きな力となっていくことを学ぶ機会でもあります。

1月21日(月) 朝ごはんはしっかり食べよう! ~ 給食週間開始 ~

2008年01月21日 | 2007年度複数~全学年
 今日から1週間,給食週間です。食教育の一環として,給食や家庭での食事について見つめていきます。
 今日の昼食時には,給食委員会による紙芝居「朝ごはんはしっかり食べよう」がテレビで流されました。午前中のエネルギーの源となる朝食。その大切さが伝えられました。教室の学級活動でも,毎日の朝食を見つめ直す活動が行われる予定です。

1月18日(金) 練習の成果が出たかな?  ~3年生席書大会~

2008年01月18日 | 2007年度3年生
 3年生が,恒例の席書大会へむけ清書に取り組みました。
 課題は「まつ」。ひらがなですが,二つの文字の大きさや配置,曲線部分の筆づかいなど,なかなか難しいところがあります。
 それぞれの先生の指導を受けながら,どの子も熱心に取り組んでいました。冬休み中の練習の成果が出て,自信の持てる字が書けたでしょうか。

 席書大会には,全学年がこの1週間以内くらいにそれぞれの課題に取り組み,大会へ出品します。優れた作品には賞が与えられる予定です。

1月17日(木) 一冊一冊大切に ~ 図書館蔵書点検 ~

2008年01月17日 | 2007年度複数~全学年
 図書館では,一昨日から蔵書点検が行われています。
 学校司書の安田先生が図書館内にある全ての本を一冊一冊点検し,専用の端末でバーコードを読み取り,メインコンピュータに登録していきます。
 コンピュータ処理によって省力化も進んではいるものの,全部で約一万六千冊の本を点検し終わるまでに約3日間かかります。
 今年も子どもたちがたくさんの本と出会うことができるよう,図書室では努力が続けられています。今学期の通常貸し出しは1月21日からです。

1月16日(水) 天まで上がれ! ~ 2年生がたこあげに挑戦 ~

2008年01月16日 | 2007年度2年生
 5校時,2年生がたこあげに挑戦していました。生活科の活動です。
 風力や風向き,自分の走る力を上手に利用しないとうまくあがりません。多くの子どもが初めての経験で,なかなかうまくあがらない子も・・・。そこで校長先生も臨時出動。コツを子どもたちに伝授します。
 あっという間に時間が過ぎ去りました。体で感じ取った風の感触やうまくあがったときの喜びが,よい経験や思い出として子どもたちの中に残っていくことでしょう。

1月15日(火) スタンバイOK !? ~ 明日はスキー教室 ~

2008年01月15日 | 2007年度5年生
 今日から給食も始まり,本格的に学習活動が始まりました。
 昼休み,5年生の多目的教室で,こんな風景を見かけました。決して遊んでいるわけではありません。これは,明日のスキー教室(5・6年生)を前に,スキー靴のはき方をおぼえたり,はいた感触をあらかじめ知っておいたりするための活動なのです。
 スキー教室は,富士見高原スキー場で行われます。冬ならではのスポーツを体験できる貴重な機会。子どもたちもとても楽しみにしているようです。

1月11日(金) 手作りの味噌を仕込みました。

2008年01月11日 | 2007年度地域
町の給食センターで,手作り味噌の仕込みが行われました。8月頃にはおいしい味噌ができあがり,給食にも使われる予定です。
【手順】
①大豆をゆで,その後ミンチ状にします。
②米麹,麦麹,塩を混ぜておきます。 
③①と②を混ぜて大きな仕込み用のペールにつめます。(このとき一度こぶし大にまとめて,空気がはいらないよう,たたきつけるようにしてつめていきます。)
④つめおわったら上から重しをしてねかせます。

オール電化による最新式の設備を有し,全国からの視察も絶えない本町の給食センターですが,同センター勤務で,本校所属の佐々木先生(主任学校栄養職員)によれば,「手作りのよさも生かし,食教育にもつなげていきたい」とのことでした。
(21日からは給食週間が予定されています。)

1月11日(金) 新学期スタート。校庭の桜の芽も育っています。

2008年01月11日 | 2007年度複数~全学年
 いよいよ3学期始業式の日。転入生の紹介のあと,始業式が行われました。教室では,冬休みの課題が係の子どもたちによって集められたり,ロッカーの上に丁寧に積まれたりしている様子が見られました。
 始業式の中で,校長先生から校庭の桜についてのお話がありました。例年より気候がやや暖かくなってきているせいもあり,校庭の桜の芽も日に日に成長している様子がはっきりとわかります。子どもたちも,これからその成長を見つめながら,がんばっていくことでしょう。桜の芽がほころぶ頃まで3学期50日間の日々が続きます。