「押小ダイアリー」~昭和町立押原小学校(山梨県)公式ブログ ~

●平成22年4月からのブログも公開しています。

3月17日(火) 学期末のお片付けモードです。~2年生の教室から~

2009年03月17日 | 2008年度2年生
 2年生の教室へ行ってみました。子どもたちが教室の整理整頓をしていました。
 ロッカーの上には,おそろいの緑色の袋の上に,作品や教科書,書類などがおかれていました。教室の壁にはりだされていた絵もホルダーごととりはずされ,本人に返されました。
 持ち帰るものを目にしながら,子どもたちも1年間の成長の歩みを感じることができると思います。平成20年度もあとわずかで終わりです。

2月10日(火) ドッジビーに夢中。

2009年02月10日 | 2008年度2年生
 2年生が,校庭で楽しそうにゲームをしていました。
 「ドッジボールかな?」と思って近づいてみたら,ボールではなく,写真のようなディスクを使っていました。
 これは「ドッジビー」というゲームです。ボールを使わないことを除けば,ルールやコートの作り方は,普通のドッジボールと同じです。
 手首のスナップをきかせて,相手をねらいます。とても柔らかくできていて,当たっても痛くありません。
 「キャー!」「やったあ!」子どもたちの元気な声が,校庭に響いていました。

7月15日(火) 「気づき」を書き込む。 ~キュウリの観察(2年生 生活科)~

2008年07月15日 | 2008年度2年生
 放課後,教室わきのベランダの風景です。3人の2年生が,なにやらつぶやきながら,生活科カードに書き込みをしていました。キュウリの観察のようです。
 「ええっと,葉の数は1,2,3・・・・枚っと。」「あれ,ふえたぞ。」
 「うわっ,よく見たら,葉の色がちがう。」「緑の葉は細かい毛がふさふさしている。チクチクする。黄緑は・・・。」
 近くでこっそり聴いていると,実におもしろいことを言っています。カードもびっしりと書き込みがされていきます。こんな調子で30分近くの時間があっという間に過ぎていきます。

6月16日(月) 色づくミニトマト ~2年生が育てています~

2008年06月16日 | 2008年度2年生
 6月中旬ながら,職員室の温度計が30度を示す真夏日となりました。
 でも子どもたちはとっても元気。その様子を見守るように,玄関先でミニトマトたちが色づき始めています。黄緑色からみずみずしい赤色に染まりつつあります。
 これは,2年生が生活科の学習で,一人一鉢ずつ育てているものです。スーパーのパック売りのものしか知らなかった子どもたちにとっては,こうした過程がとっても興味深く思えるにちがいありません。

5月27日(火) 大きな実がなりますように ~野菜の苗植え(2年生)~

2008年05月27日 | 2008年度2年生
 学校の畑に,2年生が野菜の苗を植えました。
 植えたのは,カボチャ,スイカ,サツマイモの3種類です。
 植え方を先生から教わりながら,班ごとにうえていきました。
 苗を植えてみたのは初めてだった子も多かったようです。
 こんなに細い苗,小さな苗からでも,月日がたつと立派な実が育ちます。
 どのくらいの実がなるか,みんなとっても楽しみな様子でした。

5月12日(月) 着々と準備が進んでいます。 ~2年生 親子町探検~

2008年05月12日 | 2008年度2年生
 2年生のオープンスペースに,2枚のホワイトボードがありました。1枚には,めあてや注意書きが,もう一枚には,子どもたちの顔写真がグループ毎の名前と共に貼られていました。
 これは,今週金曜日(16日)に行われる親子町探検の計画をまとめたものだそうです。親子町探検は,親子で町内の町並みやお店の様子などを見学する生活科の取り組みです。いくつかのグループに分かれて活動します。
 探検を通じて,様々なことに気づいて,これからの勉強の材料になることをたくさん見つけることができるといいですね。

4月9日(水) チューリップも満開です。

2008年04月09日 | 2008年度2年生
 新2年生のチューリップが満開です。
 つい何日か前までは,少ししか開いていなかった花びらが,今はみんなきれいに開きました。
 下級生の新1年生を迎え,お兄さん,お姉さんになったばかりの2年生。その進級をお祝いするように咲いています。
 明日からも,低学年のデッキから,子どもたちの活動を見つめ続けてくれると思います。