「押小ダイアリー」~昭和町立押原小学校(山梨県)公式ブログ ~

●平成22年4月からのブログも公開しています。

2月29日(月) 給食献立(3月)・今日の給食

2016年02月29日 | 2015年度
いよいよ今年度の最終月の給食献立です。
この一年間。押原小はどの学年も残さずよく食べることができました。
6年生の卒業をお祝いするお祝い給食も予定されています。3月もおいしく残さず給食を頂きましょう。


今月も・・・と言いながら今日で2月も終了します。
4年に1度の『うるう年』。2月の給食も一日多い献立でした。
麦ごはん・牛乳・豚肉のみそ焼き・カレーきんぴら・みぞれ汁・みかんでした。

昼の放送では,給食委員会の児童が交代でその日の給食に関係している食材について放送をしています。
今日は『大根』についての話でした。
今日も各クラス,美味しい給食を残さず食べることができました。

2月26日(金) ふりこの実験(5年)・CSについての学校視察

2016年02月29日 | 2015年度
今週はインフルエンザや風邪による欠席で,学級閉鎖や下校を早める対応がなされました。
来週は6年生を送る会があります。各学年の取り組みもいよいよ本番に向けてラストスパート!
新本部や5年生を中心に,6年生の心に残る会にしましょう。

さて,今日は5年生が理科の時間に「ふりこの実験」をしました。
最後の単元である「ふりこのきまり」について,長さや重さや幅を変えながら,各班ごとに役割分担をして1往復する時間を調べていました。
さすがの5年生。各班ごとに協力して実験することができています。
来週から3月へ。各学年,学習のまとめへと入っていきます。


続いて,次年度CSの指定を受けている都留市の小学校からCSの先進校である押原小に計13名の方が視察に観えました。
多目的室で校長先生より,CSについて本校のこれまでの取り組みや概要について説明をしました。その後に校内を施設見学しました。
今年度も押原小にはCS先進校として県内外問わず,多くの学校関係者の方が視察に観えています。
今年の活動でも多くの地域の方にご協力頂き,押原小でCSの活動ができました。次年度も引き続きご協力頂けますよう宜しくお願い致します。

2月25日(木) 続・校長室ランチ

2016年02月25日 | 2015年度
6年生の教室を訪れると,卒業まであと何日とカウントダウンが始まっています。まだ19日ある・もう19日しかない。
それぞれの感じ方があるとは思いますが,早いもので来週からは3月に入ります。2日の地区別集会では新班長・新副班長へと交代したり,4日には6年生を送る会が予定されています。
押原小でもまだインフルエンザの影響が心配されますが,これ以上欠席が増えないように気を付けていきたいですね。

給食の時間に校長室から賑やかな笑い声が聞こえてきました。毎回,7,8人の児童が校長室の机で美味しいランチ(給食)を食べています。
今日は6年2組のグループでした。
6年生にとっても小学校での給食はあと1か月。口でも心でも味わって,美味しい給食を残さず食べてほしいですね。


2月24日(水) もう時期,ロケット発射です。

2016年02月24日 | 2015年度
毎日お伝えしているインフルエンザ等での欠席状況ですが,本日も復帰してきた児童もいる中で,長引いたり,再び体調を崩してしまう児童も見られます。
引き続き,学校でも家庭でも児童の体調の変化に気を付けながら,早めの対応でこれ以上広がらないようにしていきたいですね。

さて,世界遺産・恐竜ときたペーパークラフトを使った作品ですが,もう時期・・・第三弾が登場します。
今回は宇宙をテーマに『ロケット』を作成しています。
今日は特別にその一部を紹介したいと思います。

全体が完成したらまた紹介します。






2月23日(火) おすすめの本の紹介です

2016年02月23日 | 2015年度
昨日もお伝えしましたが,今週は風邪での欠席者が増えています。養護教諭の先生からも「今回のインフルエンザは回復するまでにも時間がかかり,どうしても長引いてしまう傾向がある」
そんな話がありました。また,体調を崩してない児童も日常の予防に加えて,睡眠・食事を十分に摂り,体力をしっかりつける生活を意識してほしいとのことです。
学校でも家庭でもより気を付けていきたいですね

今,図書室の前を通ると6年生がおすすめの本を紹介するコーナーが出来てます。
これまで6年生は押小の図書室でたくさんの本を読んできました。多い人では6年間で1000冊近く本を借りている人もいるようです。
卒業に当たり,6年間に図書室で借りた本の中から,これは面白い・ぜひ読んでほしい・おすすめの本を一人一冊紹介しています。
ぜひ,ここに出ている本を一冊を読んでみましょう。新たな本との出会いがあるかもしれませんよ。

2月22日(月) 授業参観(2年生)

2016年02月22日 | 2015年度
連休明け。子どもたちが元気に登校してくる中,インフルエンザや風邪で欠席する児童も増えてきました。
今週は6年生を送る会が予定されていましたが,3月4日(金)に延期。その他の行事も,延期や中止などで人が集まる機会をなるべく少なくしています。
学校でも給食以外にも日常の生活でマスクを着用させる機会が増えています。保健室にも念のために用意はされていますが,緊急事態に備えるためのものです。
御家庭でも用意して頂き,風邪の予防にご協力頂けると助かります。よろしくお願いします。

さて,今日は5校時に2年生の授業参観がありました。生活科の「明日へダッシュ」の中で自分のアルバム作りをしています。
今回は山梨県助産師会の上原さん・三井さんを講師に招いて「たった1つの大切な宝物」をテーマに命の始まりや赤ちゃんが育つしくみについて教えていただきました。
また,子どもたちは実際に心臓の音を聞いて命について実感が持てる経験をすることができました。

2月19日(金) 今年度最後のクラブ活動

2016年02月19日 | 2015年度
今週の押原小は,風邪やインフルエンザなどで休んだり,体調を崩して保健室に行ったりする児童が増えてきた1週間でした。
明日からまた連休になります。外出する機会も増えると思いますが,風邪の予防に手洗い・うがいの徹底,十分な休息をお願いします。

さて,6校時は子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の時間でした。
前回は3年生の見学もあり,慌ただしい中での活動でしたが,今回は今年度最後の活動でどのクラブも楽しく活動していました。
次年度もどんなクラブが開設されるかわかりませんが,子どもたちにとって楽しく活動できる時間となればと思います。

2月18日(木) 授業参観(6年)

2016年02月18日 | 2015年度
今日の5・6校時は6年生にとって,小学校最後の授業参観でした。
多目的室を使って,『携帯電話の使い方』について山梨県警察本部生活安全部 少年・女性安全対策課 少年対策官の岡林さんのお話を聞きました。
現状の様子や携帯電話を使用した際の問題点などについて学ぶ機会となりました。
講話の後は,6年生から保護者の方へ,歌を3曲+アンコール歌いました。発表の中では自分たちで考えた振り付けを入れ,『自分たちらしい』発表ができました

2月17日(水) おやつ集が出来ました!

2016年02月17日 | 2015年度
今日は1年生の授業参観が延期となり,全体的にも風邪を引いたり,体調を崩す児童が多くなってきました。
学校でもマスクの着用を徹底させたり,行事を延期・中止したりして予防の対策をいろいろとしています。
規則正しい生活を送って,体調管理をしっかりしましょう。
今日は,『おいしい楽しいおやつ集』について紹介します。料理クラブでこれまで作ったおやつのレシピ集が出来ました。
栄養教諭の秋山先生が編集・作成してくださり,とても読みやすく,読むとすぐに作りたくなる内容になっています。

今年度も今週の金曜日のクラブ活動が最後の活動になります。どのクラブのどんな活動になるかとても楽しみですね。
その様子は金曜日に紹介したいと思います。



2月16日(火) 校長室ランチ始まる

2016年02月16日 | 2015年度
今日は先週の金曜から始まった校長室ランチについて紹介します。
12:35が過ぎると・・・給食を持った6年生が8人くらい校長室に入っていきます。
卒業まであと少しとなった6年生限定ですが,数人ずつランチをしながら押原小での思い出や日常の何気ない話,中学校生活について・・・
笑いあり,涙ありの話をしながら,楽しい時間を過ごしています。
1・2組とも1人1回の予定ですが,明日の昼も校長室ランチは予定されています。
またランチの様子は後日紹介していきます。

2月15日(月) ペーパークラフト(恐竜編)・授業参観(3年)

2016年02月15日 | 2015年度
日曜日は全国的に暖かい1日となり,甲府でも気温が20℃を超えました。そんな春の陽気から一転。今日は,朝から風が強く冬の寒さを感じる1日となりました。
1日の中でも寒暖差が激しくなり,今日は体調を崩す子が多かったようです。普段の予防に加えて,早めの休息も心がけたいですね。

さて今日は,1週間前あたりから登場した『恐竜』の話です。
前回,校長先生よりペーパークラフトで『世界遺産』を作って頂きました。今回はその第2弾です。
スピノサウルス・ティラノサウルス・ディプロドクスなど大小さまざまな恐竜が展示してあります。
その他にも,恐竜クイズや恐竜の大きさくらべもあり,子どもたちも興味津々で見ています。
今後も他の作品が登場する予定です。どんな作品か楽しみですね。


今日の5校時は3年生が今年度最後の授業参観と学年総会が行われました。
3年生は1組が『保健体育』2組が『算数』の学習をしました。
両クラスとも,3年生としてこの1年間の成長を保護者の方に見て頂きました。
今週は水曜日に1年生,木曜日に6年生が授業参観の予定です。

2月12日(金) ホタル寄贈・たてわり班会議・押中訪問(6年)・授業参観(4年)

2016年02月12日 | 2015年度
職員室前に1つ水槽が置かれています。
2月10日に昭和町の生涯学習課からホタルの幼虫が寄贈されました。昨年度に引き続き,ホタルの幼虫を育てることになりました。
昭和町は昔から古来ホタルの名所として知られています。その中でも鎌田川の源氏ホタルは形が大きいことで昭和5年10月より文部省から天然記念物に指定されました。
そんな歴史があり,昭和町内では至る所にホタルがシンボルとして使われています。
水槽が設置され,その前を通る児童は足を止めて,幼虫の観察をしています。
無事にこのまま幼虫から成虫へと育っていけるように,みんなで見守っていけるといいですね。


次に中休みには「たてわり班会議」が行われました。
6年生を送る会に向けて,5年生が中心となりメッセージカードの作成を行いました。
5年生にとっては,初のまとめ役。緊張もあり,次につなげる所もあったとは思いますが,優しく丁寧に下級生へやり方を説明したり,メッセージの書き方を教えていました。
今年の素晴らしい6年生の姿を目指して,いよいよ5年生も最高学年へのステップアップが始まりました。
みんなで素晴らしい6年生を送る会を作っていきましょう。


午後は6年生が押原中に訪問をしました。
先週は入学説明会があり,今週は授業の様子を見学に行きました。
緊張した中での授業見学になりましたが,気付いたことをメモに取っている様子も見られました。
あと2か月後には中学生になります。
先週と今週の訪問で,子どもたちも中学校へのイメージがだんだんと出来上がってきたのではないかと思います。


さらに,4年生は今年度最後の授業参観と学年総会が行われました。
4年生は10歳ということで『2分の1成人式』を行いました。
生まれてきて10年。これまでの感謝の気持ちを合唱や合奏に込めて発表しました。また,将来のなりたい職業を絵に描いて30秒程度でひとりひとり発表しました。
最後は図工で作った飛び出すカードに,両親への感謝のメッセージを書いて渡しました。

2月10日(水) ボランティア活動・ききみみずきんお話の会・授業参観(5年)

2016年02月10日 | 2015年度
今日は朝から北風が強く,外にいても体感的により寒さを感じる1日でした。
今週は今日までインフルエンザや風邪などの欠席者が毎日数人程度です。
学校でも,外から帰ってきた際や食事前にはうがい手洗いを徹底しています。明日はお休みになります。
引き続き,ご家庭でも風邪の予防をよろしくお願いします。

さて,今日は今週の金曜日までとなりました児童会で取り組んでいる『ボランティア活動』についてのお願いです。
児童玄関前には児童会で取り組んでいる書き損じハガキや古切手,使用済みのテレホンカードを集めているコーナーがあります。
多くのご家庭にご協力頂き,これまでにも多くの不要品が回収ボックスに届いています。
今回は期間が2月12日(金曜日)までになっています。まだ,ご家庭にありましたらご協力よろしくお願いします。


次は2・3校時に2年生がききみみずきんお話の会を図書室で行いました。
講師に齊藤さん・榊原さんに来て頂き,楽しい読み聞かせをしてもらいました。
今日で今年度の『お話の会』は最後になります。子どもたちもとても楽しく,心に残るお話を聞くことができました。
ありがとうございました。


最後に
今日の5校時には5年生が今年度最後の授業参観を行いました。国語科の「すいせんします」でひとりひとり,1分程度のスピーチを行いました。
また授業参観後には学年総会が行われ,今年度の振り返りと次年度の役員さんが決定しました。
金曜日には4年生が授業参観の中で『2分の1成人式』を行う予定になっています。
今回は各学年,今年度最後の授業参観となっています。お忙しい時期ですが,ぜひ1年の成長を多くの保護者の方に見て頂けたらと思います。


2月9日(火) 児童総会・役員認証式

2016年02月09日 | 2015年度
今日の2校時は3年生以上が参加し,多目的室で『児童総会』が行われました。
総会のために各クラスで事前に意見を集約し,各クラス積極的に意見を出し合うことができました。
今年度は児童会スローガン「一生懸命 ~元気・きずな・当たり前 みんなの一歩で日本一の学校を目指そう~」を元に『元気の一歩』『きずなの一歩』『当たり前の一歩』の3つの柱を決めて
あいさつ運動やきずな祭り,押小ピカピカ習慣などに取り組んで来ました。
これまでの活動を振り返り,良かった点や次年度への改善点が出され,次年度の活動へと引き継がれていきます。
また,委員会活動については各委員会の委員長が年間の反省を発表しました。

最後に,次年度の児童会役員の認証式も行われました。校長先生から新児童会本部の4・5年生に任命状が渡されました。
新児童会のみなさんの今後の活躍を期待しています。