「押小ダイアリー」~昭和町立押原小学校(山梨県)公式ブログ ~

●平成22年4月からのブログも公開しています。

6月29日(金) 安全を守る人々(4年生社会科見学)

2007年06月29日 | 2007年度4年生
 4年生が社会科見学に出かけました。目的地は、110番通報を受ける通信司令室、交通状態の様子をとらえる交通管制セ
ンター、そして119番通報を受けて救急、消防活動等を行う消防本部です。
 私たちの生活の安全を守る人々の仕事や、施設の様子について、それぞれの場所で働く方々から直接お話をうかがいました。通信室へかかってくる電話を受ける様子や、地図に詳しい情報がすばやく表示される様子なども見せていただきました。お仕事の詳しい内容や車輌・設備などについても詳しく説明していただきました。 人々の生活と命を守るために日夜努力を重ねている皆さんのお話に、4年生も聞き入っていました。

6月28日(木) 万一に備えて・・・救急法講習会

2007年06月28日 | 2007年度職員・PTA
 「心拍数をチェックしています」「マッサージを続けてください」・・・機械(自動体外式除細動器=AED)の指示に従いながら、人工呼吸やマッサージを続けていきます。
 今日は、PTA主催による救急法講習会。保護者・職員が集まり、地元の消防署の方にご指導いただきながら研修が行われました。
 夏休み中は、プールの監視をお家の方にお手伝いいただきます。また、家庭でも海や川へ遊びに行くことが多くなります。水の事故以外にもいろいろな場面を想定した救急救命の知識と技術が大切と言えます。
 事故がないことが何よりですが、万一のために手順や留意点を知っておくことはとても大事なことです。今日は参加者全員が真剣に取り組みました。

6月28日(木) 授業参観で修学旅行の成果を発表

2007年06月28日 | 2007年度6年生
 5,6校時、6年生が春に出かけた修学旅行について発表会をしました。
授業参観として行ったのでお家の方にもごらんいただくことができました。
 3日間の様子をまとめたビデオ映像を見た後、学習の成果や思い出を文章にまとめ発表しました。思い出をしたためた川柳も披露されました。ふりかえる活動によって、再び旅の成果が確認できたようです。
 

6月27日(水) ありがとう平田さん。12年間お世話になりました。

2007年06月27日 | 2007年度複数~全学年
 本校へ約12年間勤務した用務員の平田さんが今月末日をもって退職となり、今朝は全校の児童とお別れ会をしました。会の中では代表から花束が渡され、平田さんからはお別れの言葉と子どもたちへのエールをいただきました。
 平田さんはこの12年間、毎朝だれよりも早く出勤し、環境整備の仕事を中心に尽力されました。校内のあちこちには、平田さん手作りの設備・用具があり、毎日子どもたちが使っています。長い間本当にお世話になりました。いつまでお元気で。

6月26日(火) 全校ランチ みんなで楽しく 力を合わせて

2007年06月26日 | 2007年度複数~全学年
 本校の給食は、いつもは各教室でいただきますが、時々、学年・縦割り集団(赤組・白組)・複数学年などいろいろな形に分かれて、多目的教室で食べています。
 今日の給食は「全校ランチ」。給食委員会の進行のもと、全校児童・教職員が一堂に集まっていただきました。
 多目的教室は目的に応じて使い分ける教室です。このため、ここで給食をとるときは、食べ物や食器ばかりでなく、机やいすの準備・片付けも短時間のうちにしなくてはいけない場合があります。今日は、クラスの片付けが済んだ後、6年生が全校分のいすを丁寧に拭いてくれていました。全校で集まって楽しく食べたり、力を合わせて作業をしたりする機会を持てること、これが「全校ランチ」の魅力の一つです。

6月25日(月) 幼稚園・保育園の先生方との交換会

2007年06月25日 | 2007年度1年生
 今日は、午後から、1年生が昨年までお世話になった幼稚園、保育園の先生方がお見えになりました。先生方には5校時の授業参観をしていただき、その後、本校の低学年担当職員と情報交換会にご参加いただきました。
 これは、小学校と幼稚園、保育園とが連携を深め、子どもたちがスムースに学校生活に慣れていくことができるようお互いの情報を交換しあう目的で行っているものです。懇談会の会場となった生活科室(六角堂)では、入学してからの生活の様子、学習の様子についてなごやかに懇談が進みました。

6月25日(月) 夏の給食・夏の風景

2007年06月25日 | 2007年度複数~全学年
 今日の給食では、夏らしく「スイカ」が出ました。職員室では何人かの先生にとって「初物」だったと声が聞かれました。今年初めて食べた子どもたちも多かったのではないかと思います。
 季節は移ろいゆき、校庭の自然にも日々変化が見られます。本校内には、「ビオトープ」や「押原の杜」(地域開放型の公園)が計画的に造られ、子供たちの自然観察の場にもなっています。
 今日も4年生が理科の観察で虫や植物の様子をカードにまとめていました。写真は少しピンぼけのものもありますが、すべて本校の敷地内で撮影したものです。もうすぐやってくる真夏の季節を前にしながら、生き物たちも一生懸命生きている様子がうかがえます。

6月22日(金) はきものがそろうと・・・「心」もそろう。

2007年06月22日 | 2007年度複数~全学年
 児童会が中心となって、校内の生活目標を決めています。今学期後半の目標は「トイレのスリッパをそろえよう」です。毎日給食の時の放送で、校内のトイレのスリッパの様子が児童会の担当の子から発表されています。今日は3,4年生が男女ともにきちんとそろえられていたようです。
 きちんとした生活習慣づくりは、身近な小さな積み重ねから。「はきものがそろうと心もそろう」という言葉もあります。自主的な取り組みの中でよい習慣を身につけてほしいと思います。

6月21日(木) なかよしタイム(縦割り班活動)

2007年06月21日 | 2007年度複数~全学年
 今日は「なかよしタイム」がありました。給食の後、赤組は体育館、白組は校庭に集合し、縦割り班ごとに分かれてみんなでゲームをしました。
 子どもたちはみんなこの「なかよしタイム」が大好きです。この活動は、1年生から6年生までの異なる年齢の子どもたちが一緒に遊びながら、みんなで仲良くしていくことの大切さやリーダーシップの取り方などを学んでいく取り組みです。今日も6年生の企画、準備、運営により進められ、下級生から上級生までたくさんの笑顔が見られました。
 地域で異なる年齢の子供たちが遊ぶ機会が少なくなった昨今ですが、このような取り組みを通じて教室ではできない体験を重ねていってほしいと学校では願っています。

6月20日(水) 先生たちも勉強しています。(校内研究会)

2007年06月20日 | 2007年度職員・PTA
 毎週水曜日、集団下校の付き添いの後、職員は研究会を行っています。校内で行う研究会の他、地域の小中学校が一斉に分科会に別れて行う研究会もあります。
 今日は校内の研究会でした。今年は「算数科」の授業で「表現する活動」(言う、話す、かく等)についてどのように指導したらよいか、それによって自分自身で学んでいくことができる子どもを育てるにはどうしたらよいか、ということについて研究しています。
 写真は、授業中の子供たちの姿を出し合いながら、表現する力を高めていくにはどうしたらよいか、みんなで話し合っている様子です。

6月19日(火) 「押杜っ子を守る会」開催

2007年06月19日 | 2007年度複数~全学年
 本年度第1回めの「押杜っ子を守る会」が,午後7時30分より,多目的教室で行われました。この会は,押原小の児童が毎日安全に登下校したり地域で過ごしたりできるよう,各地区のボランティアの方によって結成された組織です。216名の会員の方には、日頃、地域パトロールやあいさつ運動などでご協力をいただいています。
 今夜は,教育長様,区長代表様、駐在所の方のご出席もいただきながら,地区別に子どもたちの安全を守るための具体的な取り組みについて話し合いました。新しい会員には専用の腕章やステッカーが配られました。

6月19日(火) 遊びながら運動に親しむ。「あそぼう ほたるっ子」

2007年06月19日 | 2007年度複数~全学年
 本校では「あそぼうほたるっ子」という取り組みをしています。原則として、他の行事などがない火曜日の中休みに、1年生から6年生までが縦割り班ごとに分かれて,校庭・体育館に設けられたいろいろなコーナーで体を動かします。これによって運動することに慣れ親しませ、協調性・集団の力を育むことを目的としています。
 写真は体育館内で、ソフトバレーボールとフラフープのコーナーで活動している様子です。

6月18日(月) 大きく育て!

2007年06月18日 | 2007年度複数~全学年
 2年生が学校の「押原の杜」内にある農園で、野菜を育てています。サツマイモ、カボチャ、とうもろこしなどが日に日に育っています。
 となりにある畑では、6年生がケナフや大豆の種をまきました。ケナフは卒業証書の材料にもする予定です。これから気候が暑くなり、ますます育っていくでしょう。収穫が楽しみです。

6月15日(金) 図書委員会ががんばっています。

2007年06月15日 | 2007年度複数~全学年
 あじさい読書週刊がはじまって5日目。今日はお昼に図書委員会の特別番組がありました。読書感想文の優秀作品や、推薦図書、そして校内で取り組んでいる「読書ゆうびん」(友達へ図書を紹介するはがき)の作品などを紹介しました。
放送委員会のスタッフも全面的に協力。図書委員さんも放送委員さんも何回か経験する中でだいぶ手順に慣れてきました。各クラスにも役立つ読書の情報が伝わり、反響が大きくなっているようです。来週も2回テレビ放送が予定されています。

6月15日(金) 5年生が田植えをしました。

2007年06月15日 | 2007年度5年生
 5年生が学校でお借りしている田で田植えをしました。この田は,学校から歩いて10分ぐらいのところにあります。毎年5年生が、社会科やほたるっ子の時間(総合)などで学習している「米」の学習の一環としてこの田で米を育てます。
 12日(火)に「しろかき」をした田に,地域の方に教わりながら,目印にあわせて丁寧に植えました。苗も地域の方から寄付していただきました。
 5年生58名中31名が生まれて初めて体験しました。これからみんなで世話をしていきます。秋の収穫が楽しみです。