「押小ダイアリー」~昭和町立押原小学校(山梨県)公式ブログ ~

●平成22年4月からのブログも公開しています。

2月29日(金) 佐々木先生が見えました。 ~教室巡りによる給食指導(2年生)~

2008年02月29日 | 2007年度2年生
 給食の時,2年生の教室を佐々木先生が訪れました。
 先生は,本校所属で,本町給食センターの主任学校栄養職員です。時々こうやって給食時に各教室を訪れ,子どもたちの様子を見ながら声をかけていきます。
 「ごはんは右,お汁は左におきましょうね。」
 「好きなものばかり続けて食べないで,バランスよく食べようね。」
 あわてて食器を置き換える子。笑顔でほほえみ返す子。様々です。
 「なんでも食べて大きくなってね。」
 先生の呼びかけに,「はあい。」と明るい返事が教室に響きました。

2月28日(木) 生き生き跳んでます! ~1年生 朝の縄跳びの様子~

2008年02月28日 | 2007年度1年生
 今朝8時20分頃,中庭デッキで1年生が縄とびの練習をしていました。
 ここ何日か冷たく強い風が続いていますが,子どもたちは全然平気です。前回し,後ろ回し,駆け足とび…中には二重とびに挑戦している子もいます。専用練習台も人気があり,順番で使っています。
 8時25分。「朝の読書が始まりますよう。」校舎の方から先生の声が…。子どもたちは,デッキづたいに早足で教室へ戻っていきました。
 もうすぐ新入生を迎え,お兄さん,お姉さんとなる元気な1年生です。

2月27日(水) 校舎を磨いて心も磨く ~4年生の清掃活動~

2008年02月27日 | 2007年度4年生
 掃除時間,2階へあがってみました。中学年トイレやその周りの手洗い場,ベランダで4年生が一生懸命掃除をしていました。
 力を入れて,床をふいていきます。スリッパもきちんと整えます。 
 みんなが気持ちよく使えるように,手洗い場のタイルもきれいに磨きます。
 今日は風が強くて,ベランダの上の掃除も大変でしたが,がんばっていました。
 もうまもなく高学年となる4年生。校舎に力強く磨きをかけながら,自らの心も磨いているようでした。

2月27日(水) 6年生からのプレゼント

2008年02月27日 | 2007年度6年生
 昼休み,6年生から校内の職員一人一人にメッセージカードと手作りのクッキーが配られました。
 カードには,これまでの生活の中で心に残っていること,伝えたいことなどが,一人一人の職員に関するエピソードと共に記されていました。クッキーは,家庭科の授業で心を込めて作ったものでした。
 思いがけないプレゼントに,どの職員も顔がほころびました。
 6年生は,いよいよ小学校生活最後の1ヶ月にはいります。

2月26日(火) ふかふかの「ねどこ」の中で・・・・ 

2008年02月26日 | 2007年度複数~全学年
 学校西門近くに,板で仕切られた場所があります。中は,枯れ葉や小枝がたくさんはいっています。板には,「カブトムシ クワガタムシ ねどこ」と書かれています。
 そう,ここには,幼虫たちが何匹か眠っているのです。去年,校長先生がそっと入れておいた幼虫たちです。
 今日も掃除の時間,低学年の子たちが,ひろった枯れ葉を入れに来ていました。ふかふかしたベッドの中で,すくすく育ってくれていることでしょう。今年の夏が楽しみです。

2月25日(月) 小学校最後の授業参観 ~6年生「感謝する会・卒業を祝う会」~

2008年02月25日 | 2007年度6年生
 6年生の授業参観は,「感謝する会・卒業を祝う会」として行われました。
 小学校最後の授業参観です。趣向をこらした内容でした。
 親子レクは自分たちでスムースに進行できました。短い期間の取り組みであったにもかかわらず,すてきな器楽合奏「負けないで」や力強い呼びかけが披露されました。保護者の皆様からも合唱「世界に一つだけの花」がプレゼントされました。
 卒業の日まであと約1ヶ月。有終の美を見事に飾ってくれることを予感させる今日の授業参観でした。

2月22日(金) 発表会「できるようになったこと」 ~1年生授業参観(生活科)~

2008年02月22日 | 2007年度1年生
 1年生の授業参観。1年間の学校生活でできるようになったことの発表会でした。入学してから今日までの出来事や自分たちの成長を,一つ一つの思い出とともにふりかえりました。できることになったことの実演や元気な合唱もありました。
 年間,約200日の登校日があります。「できた!」「やったあ!」と感じる体験の数に比例して子どもたちは成長します。今夜は,お家でも,それぞれの歩みをふりかえる話題になることでしょう。

2月21日(木) 親子でふりかえる成長の記録 ~2年生授業参観(生活科)~

2008年02月21日 | 2007年度2年生
 月曜日から続く各学年の授業参観。今日は2年生です。
 教室のホワイトボードに友達の小さいときの写真が……。みんな笑顔でその写真を見つめます。数年前の写真でも,面影から誰かはすぐわかります。
 写真の時期のことについて,その子が発表します。お家の人から取材してまとめた内容です。続けて,お母さん,お父さんからもコメントをいただきます。
 親子でふりかえる成長の記録。自分たちの成長には,お家の人の限りない愛情が注がれていることをしっかりとらえることができた授業でした。

2月20日(水) みんなで調べて発表したよ ~3年生「大豆の不思議」~

2008年02月20日 | 2007年度3年生
 3年生の学習発表会「大豆の不思議」の様子です。おうちの方にも多数おいで頂き,これまで取り組んできた学習の成果を発表しました。
 題材は「大豆」。大豆について,グループ毎にテーマを決めて調べ,まとめたことを発表していきました。
 子どもたちは,これまでの栽培や豆腐・味噌づくりを通して,また,今回の調べ学習を通して,たくさんのことを知ることができたようです。今日の発表でも,高学年顔負けの内容が,堂々と自信に満ちた表情で発表されました。

2月19日(火) 開始1.5時間前。準備はいいかな? ~4年生 2分の1成人式~

2008年02月19日 | 2007年度4年生
 今日の5・6校時,4年生は「2分の1成人式」を行います。保護者の方も大勢お見えになります。4校時終了後,会場で最終確認をしているところを取材しました。
 寸劇の台詞や立ち位置の確認,パソコン提示画像の最終チェック,物品の備え付け……とそれぞれの作業が念入りに行われていました。合奏用の楽器やおうちの方に渡すものも用意されていました。趣向をこらしたプログラムのようです。
 開式は午後1時50分。子どもたちの元気な声や楽しい音楽が聞こえてくることでしょう。

2月18日(月) 米に関する学習成果を発表 ~5年生 総合「ほたるっ子の時間」 ~

2008年02月18日 | 2007年度5年生
 この1年間,5年生は,稲作について社会科で学習したり,総合の時間に実際に米を育てたり,収穫した米を使って餅つき大会をしたりしてきました。理科で学んだ植物の学習も大きな関連がありました。
 そして,今日,米について調べ考えたことを発表する日を迎えました。米の種類や育て方,料理,歴史など,グループ毎に様々な内容が発表されました。まとめ方や説明の仕方は国語の学習を生かしました。
 保護者の方にも参観していただきました。各発表ブースでは,丁寧にまとめられた掲示資料を前に,一生懸命に説明する姿がありました。

2月15日(金) 音楽で心が一つに・・・~音楽委員会主催 ミニコンサート~

2008年02月15日 | 2007年度複数~全学年
 昨日,今日の中休み,音楽委員会の主催により,ミニコンサートが行われました。出演を希望したグループや個人が,すてきな演奏や踊りを披露しました。授業や全校歌声活動とはまたひと味違った音楽もありました。
 2階のギャラリーにまで集まったたくさんの子どもたちは,一緒にメロディーを口ずさんだり手拍子を打ったりして楽しんでいました。11日の「山梨県吹奏楽祭バンドフェスタ」に参加した音楽クラブの演奏もありました。
 自分たちでつくる音楽を通して,集まった子どもたちの心がひとつになった楽しいひとときでした。

2月14日(木) 霜柱が立ちました。

2008年02月14日 | 2007年度複数~全学年
 昨日今日と,全国的に例年を下回る寒さが続いています。
 朝,職員室脇のビオトープでは,高さ4センチほどの霜柱を発見しました。
 一見すると草に霜がついたような感じに見えますが,手に取ろうとすると,溶けてなくなってしまいます。
 暦上の「立春」が過ぎてから10日ほどたちますが,本格的な春はまだもう少し先のようです。

2月13日(水) 「宅急便」のヒミツをさぐる ~5年生社会科見学~

2008年02月13日 | 2007年度5年生
 5年生が,学校近くの「ヤマト運輸」に出かけ,同社の「宅急便」について見学しました。
 ここは「ベース」とよばれる山梨最大の事業所。1日に2万個,3万個にもなる荷物を扱います。これらを正確・安全に,しかも早く運ぶために,どんな仕組みや努力・工夫があるのか,丁寧に説明していただきました。
 多くの人がきびきびと働く姿や,たくさんの情報機器がフル活用されている様子を目の当たりにできました。環境問題への取り組みが積極的になされていることも知ることができました。あっという間の2時間半の見学でした。

2月12日(火) 楽しい雰囲気でいただいています ~2・5年ペアランチ~

2008年02月12日 | 2007年度複数~全学年
 3連休明けの火曜日。外はあいにく雪・雨となりました。でもお昼の多目的室は楽しそうな雰囲気が・・・。2年生と5年生のペアランチです。
 本校はいつもはクラス毎各教室でいただきますが,こうやって時々2つの学年でいただきます。このほかにも,学年ランチ(1・2組合同で),また縦割りランチ(赤組・白組別に),全校ランチといろいろな形があります。
 「食」への関心が高まっている昨今ですが,いろいろな形での給食を通じて,子どもたちが食べることの価値を感じ取ってくれることが期待されています。