「押小ダイアリー」~昭和町立押原小学校(山梨県)公式ブログ ~

●平成22年4月からのブログも公開しています。

7月31日(金) 校庭も「スッキリ」しました。

2009年07月31日 | 2009年度全校
 7月もあっという間に最終日。今日は,用務員の粕谷さんが,草刈り機を使って,何時間もかけて,伸びた芝生や雑草をきれいに刈りました。
 校庭からの土や砂が周りへ流れ出るのを防ぐため,校庭周辺には芝生などが植えられています。また飼育小屋周辺にはクローバーも群生しています。
 余計な草がスッキリと刈り取られた校庭は,夏休み中も地域のいろいろな活動に使われる予定です。

7月30日(木) この夏も「いい音」目指してがんばってます。

2009年07月30日 | 2009年度全校
 この夏も,音楽クラブの面々は,音楽室で練習に励んでいます。
 顧問の梶本先生による指導・指揮のもと,楽器から出る音もだいぶしっかりしてきました。
 練習風景も大変和やかで,子どもたちは笑顔で取り組んでいました。
 夏休み中はあと7回の練習が予定されています。
 秋に行われる大会をめざして,練習にも一層熱がはいりそうです。

7月29日(水) 今日は図書館開館日

2009年07月29日 | 2009年度全校
 今日は夏休み第一回目の図書館開館日。写真を撮ったときは5名の子どもたちが本を選んでいるところでした。
 夏休み中は,ふだんなかなか読み切れないような大作や,調べ学習などにつかう多くの本に触れる絶好のチャンス。たくさん借りて,頭と心を鍛えてもらいたいと思います。(夏休み中は,あと8月5日(水),19日(水)の2回が,開館日となります。開館時間は9時から11時30分です。)

7月28日(火) 校内はメンテナンスモード

2009年07月29日 | 2009年度全校
 今日は夏休み2回目の校内研究会がありました。でも,校舎内は子どもたちの姿が消え,寂しい雰囲気です。
 ご覧の通り,夏休みの間使われない教室は,どこも机やロッカーが廊下側に集められています。フローリングの清掃,ワックス作業などに備えるためです。校舎の外でも,重機がはいって工事をしているところがあります。各種エコ施設や電気設備の点検も毎日のように行われます。
 夏休み中,校内はメンテナンスが続く毎日となります。

7月27日(月) 職員室に集結!

2009年07月28日 | 2009年度全校
 夏休み中の職員室の一角を写しました。
 ちょっとしたペットショップのようになっています。
 各教室から「疎開」してきた金魚や鉢植えの植物たちが集められているのです。
 毎日の日直の先生が世話をします。
 一夏を職員室で過ごした金魚が,子どもたちが想像する以上に育つ例もあるようです。
 

7月24日(金) 本校が「県代表校」に! ~J-KIDS大賞2009~

2009年07月27日 | 2009年度全校
 うれしいニュースが届きました。
 本校のホームページが,「J-KIDS大賞2009」の山梨県代表校として選出されました。昨年度も全国のボランティアによる評価・採点を経て,県優秀校として選んでいただきましたが,今年は県代表校となりました。
 これまで本校のホームページを応援していただいた皆様,ありがとうございました。今後もより一層の充実を図っていきたいと思います。
 
 ●この賞に関する詳しい情報は,以下に掲載されています。 
J-KIDS大賞2009ホームページ http://www.j-kids.org/

7月23日(木) 夏季休業初日。今日は「校内研」。

2009年07月23日 | 2009年度全校
 夏休みの初日を迎えた今日,職員は朝から3時間,「校内研」に取り組みました。「校内研」とは「校内研究会」の略で,教育活動をよりよいものにして成果を出していくための研究や研修を行うものです。
 本年度は「キャリア教育」に取り組んでいます。今日は,1学期に行った各種調査(保護者アンケート,児童アンケート等)の結果をもとに,本校の課題を見つめ,今後のキャリア教育の実践をどのようにしていくか,知恵を出し合いました。
 同様の研究会は,休み中も何回か行う予定です。

7月22日(水) あいにくの曇り空・・・でも明日から夏休み!

2009年07月22日 | 2009年度全校
 46年ぶりの皆既日食の日。あいにくの曇り空となってしまいましたが,今日は,学校では1学期最後の日です。
 1年生の教室では,一人ひとりに通知表「あゆみ」が配られました。はじめてもらう通知表。子どもたちは,その内容をどのように受け止めたでしょうか。
 隣の教室では,PTA新聞の記事を熱心に見ていました。保護者向けの新聞ですが,自分たちのことを紹介している記事にとても興味があったようです。
 入学してから3ヶ月半。成長した1年生の子どもたちも,明日から,小学校生活初の夏休みを迎えます。

7月21日(火) 夏休み2009を配ります。

2009年07月21日 | 2009年度全校
 いよいよ夏休みも間近。1学期最終日の明日には,全校児童へ「夏休み2009」というお便り集が配布されます。 
 この中には,夏休みの行事予定表,生活や健康管理などに関する注意点など,いろいろなお便りが収められています。通信表の見方やPTA奉仕作業,いろいろな団体からの募集課題一覧,読書感想文の要項などもあります。
 充実した夏休みのために,ご家庭で役立てていただきたいと思います。

7月17日(金) 「イカのおすし」の歌をおぼえたよ。

2009年07月17日 | 2009年度全校
 4校時に,防犯集会を行いました。今日は,みんなの合い言葉になっている「イカのおすし」について,あらためてこのその意味を確かめ,生活の中で注意しなければいけないことを学習しました。
 学習資料として映したアニメーションでは,「イカのおすし」の歌も出てきて,みんなで覚えました。

【イカのおすし】
 イカ:(知らない人に)ついて「いか」ない。
 の:(知らない人の車に)「の」らない。
 お:(「助けて!」と)「お」おきな声でさけぶ。
 す:(こわかったら)「す」ぐにげる。
 し:(家の人に)「し」らせる。  

7月16日(木) 外国語活動の指導研修です。

2009年07月16日 | 2009年度全校
 放課後,ALTのスコット先生の指導により,職員が外国語活動(英語)の指導研修に取り組みました。
 今日取り組んだのは,道案内のゲーム。"Go straight.","Go right.","Go back."・・・・英語の指示を頼りに地図をたどり,正解の場所に無事たどりつけるかどうかを確かめます。
 外国語活動(英語)の指導研修は,今後も,月に1,2度ずつ,放課後などを使って行うことになっています。教える方の職員も,"Practice makes perfect."(習うより慣れよ)の気持ちで,この研修に取り組んでいます。

7月15日(水) 菊の鉢植えをしました。

2009年07月15日 | 2009年度全校
 毎年校内で菊を育てています。今日は大きな鉢へ植え替えをしました。
 大きな鉢の中へ,小さい鉢から取り出した菊を入れ,腐葉土などをまぜた土で周りを固めていきました。
 この菊作りには、地域に住む一瀬さんという方に毎年ご指導、ご協力をいただいています。今日も,一つ一つの手順を丁寧に教えていただきました。
 一つ一つの鉢には名前がついています。今年の秋も,きれいな花がたくさん咲くことでしょう。

7月14日(火) What do you want? ~英語ノートを使って~

2009年07月14日 | 2009年度全校
 外国語活動(英語/高学年)の一こまです。
 (子どもたち):"What do you want?" (先生):"Hot dog, please." 
 子どもたちが反応し,手元のホットドッグのカードを取っていきます。
 これは,会話に親しむためのビンゴゲームでした。使っている教材は,この春,文科省から配布された「英語ノート」のものです。What do you want?という文型は,文法的には中学校の内容ですが,聞いたり話したりするレベルでは,小学校から扱います。英語ノートにはこうした活動のための教材がたくさん載っています。

7月13日(月) 防犯マップを配りました

2009年07月14日 | 2009年度全校
 先週,PTA生活指導部で更新作業を行った防犯マップの印刷が出来上がり,本日,地区別に配布をしました。
 本校のご家庭の皆様からの情報をもとにまとめたものです。事件防止ばかりでなく交通安全の観点からも,様々な注意点が書き込まれています。
 このマップが活用されて,子どもたちが安全で楽しい毎日を過ごせますように。

7月10日(金) 学校保健委員会を開催

2009年07月10日 | 2009年度全校
 学校医の先生方,保護者・地域の代表者,学校職員により,学校保健委員会が開催されました。協議では,本校職員の提案・説明にもとづき,「定期健康診断」「体力づくり」「食育」など,子どもたちの保健に関する重要な話題が話し合われました。協議のあとは,校医の松井先生から「今後の新型インフルエンザ対応について」と題するご講演をいただきました。
 保健に関する本校児童の状況,今後の課題について貴重な情報交換の場となりました。