「押小ダイアリー」~昭和町立押原小学校(山梨県)公式ブログ ~

●平成22年4月からのブログも公開しています。

5月29日(金) 「その日」のために・・・・・~「引き渡し訓練」を実施~

2009年05月29日 | 2009年度全校
 恒例の引き渡し訓練が今年も行われました。
 警戒宣言発令を想定した訓練です。放送の合図に続いて,保護者の方に教室まで引き取りに来ていただきました。「おしもりネット」(携帯メール一斉送信システム)のテストも行いました。
 もし本当に警戒宣言が発令されたら,公道は渋滞し,保護者の方が学校へ着くのもかなり時間差が生まれてしまうでしょう。
 あってほしくない「その日」ですが,科学的にはいつ起きてもおかしくはないと言われている「その日」です。日頃から防災意識を持って,万一の際の手順やルールを確認しておきたいですね。

5月28日(木) 旅行先から写真が届きました。②

2009年05月27日 | 2009年度6年生
 修学旅行団から送られてきた写真②です。
  左上:リスーピアでの体験学習
  左下:国会見学
  右上:磯遊び(鎌倉)
  右下:頼朝像の前で(鎌倉)

 マスク姿が印象的です。他の学校もマスク姿が多いようです。
 今日は朝から雨模様で,ちょっと残念ですが,元気に体験を積んできてくれるでしょう。
 一行は,本日の夕方5時に帰ってくる予定です。
   

5月28日(木) 旅行先から写真が届きました。①

2009年05月27日 | 2009年度6年生
 修学旅行先からメールで写真が届きました。
 みんなとても生き生きしています。
 順不同になりますが,掲載します。(②もあります)

  左上:リスーピアでのワークショップ
  左下:鎌倉大仏前
  右上:磯遊び(鎌倉)
  右下:夜の勉強(しおりへのまとめ)

5月27日(水) ヒカクしてカガクする。

2009年05月27日 | 2009年度5年生
 毎年今頃の5年生の教室ではおなじみの風景。植物の発芽の仕方,育ち方について,いろいろな比較実験が行われています。写真はその中の1つ。「肥料があるものとないもの」の比較です。
 他にも,「水の中で発芽するか」「暗い中で発芽するか」などのことについて,それぞれの条件があるものとないものとで,様子を比べる実験が進んでいます。
 単に,植物の育ち方を理解することばかりがねらいではありません。比較した実験の結果から科学的な考えや法則をまとめて,「カガクする心」を育てることも重要なねらいです。

5月26日(火) 元気よく出かけていきました。

2009年05月26日 | 2009年度6年生
 6年生が修学旅行の初日を迎えました。
 集合時刻の6時20分には,全員が元気な顔を見せ,健康観察や朝の連絡を行いました。校長先生からも教頭先生からも,準備してきたことを活かして,有意義な3日間になるようにお話がありました。
 46名の6年生は,以下の予定で,たくさんの思い出を作ってきます。

 1日目:江ノ島水族館 鎌倉市内(鎌倉大仏~鶴ヶ岡八幡宮の班行動),鎌倉泊
 2日目:国会議事堂,JFEスチール,千葉泊
 3日目:ディズニーランド

5月25日(月) トイレをみがく。心もみがく。

2009年05月25日 | 2009年度全校
 低学年トイレの掃除は,毎日,2年生と6年生が力を合わせて行っています。
 本校のトイレは,乾式の床のため,清掃時も水をまきません。
 まず,水のついたデッキブラシでゴシゴシとこすります。そして,こすり出させた汚れを,ぞうきんやモップで拭き取っていきます。
 力のいるデッキブラシの作業は6年生が行い,ふきとりの作業は,ゴム手袋をした2年生が行うことが多いです。便器や水道周りもきれいにしていきます。
 トイレが磨かれてきれいになると,心も磨かれたような感じがしてきます。これからもピカピカの心でがんばって欲しいです。

5月22日(金) あいさつ運動展開中

2009年05月22日 | 2009年度全校
 「おはようございまあす。」「おはようございまあす。」朝の児童玄関。子どもたちの元気な声が聞こえます。
 これは児童会本部によるあいさつの声かけの様子です。あいさつ運動は,児童会の今年の重点のひとつです。今後は各学年でも分担して,あいさつの声かけをしていくことになっています。
 5,6年生の役員さんは,林間学校や修学旅行の準備でも忙しい中,時間をさいてがんばってくれています。終了後,ミーティングでも,また来週からさらにがんばることが確認されていました。

5月21日(木) 3年生の町たんけんが進行中

2009年05月22日 | 2009年度3年生
 3年生の町たんけんが進行中です。今日は3回目でした。
 2年生までの生活科で行っていた町たんけんからさらに学習の段階が上がり,社会科や総合的な学習の時間の活動として行われます。
 町の中にもいろいろな施設や交通機関,文化財などがあります。実際に歩いて見学する活動を通じて,そこにはいろいろな人々が関わり,自分自身にも関係があることに気づくことになります。見たこと,知ったことをもとに,自分との関わりに気づき,地域や社会をとらえる勉強が町たんけんです。

5月20日(水)② 今年もよろしくお願いします。

2009年05月20日 | 2009年度全校
 今日は集団下校の日。地区別に分かれる前に,写真のような赤いウインドブレーカーの方々との対面式がありました。
 この方々は,校区内の児童委員,民生委員の皆様です。
 子どもたちが地域で安全に生活できるよう,また,何かの折には相談にのっていただけるよう,ご尽力いただく方々です。
 今日はそれぞれのお名前を確認させていただき,集団下校の時も,途中まで一緒に帰っていただきました。
 今後もお世話になります。よろしくお願いします。

5月20日(水) キャリア教育研究の「指定書」をいただきました。

2009年05月20日 | 2009年度全校
 本日,本校は,昭和町教育委員会より,「山梨県の児童生徒キャリア育成推進事業」の研究協力校としての指定書をいただきました。
 本年度から3年間,指定期間が続きます。お隣の押原中学校,また町内にある県立甲府昭和高校と共に,小中高の12カ年を貫く「キャリア教育」のあり方を研究することが課題です。
 「キャリア教育」とは,端的に言えば,子どもたちの勤労観や職業観を育成する教育です。単なる進路指導や職業指導にとどまらず,近年は,社会性や自立に関わる内容について,小さい頃からの取り組みが求められています。このブログや本校のホームページでも,実践の内容をお伝えしていきます。

5月19日(火) こまめな消毒でウイルスを撃退

2009年05月19日 | 2009年度全校
 新型インフルエンザの国内感染のニュースが流れ,全国的に予防や拡散防止の動きが強くなっています。
 本校でも,ここのところ数日にわたり,保健室の先生や給食センターの先生から示された方法に基づいて消毒作業をしています。バケツに用意された消毒液を使い,子どもたちが帰った後,教室の机の上や,手すりなどを拭いていきます。また,保健室では,ベッド周りのものを念入りに洗濯したり,日光があたるように干したりしています。
 新型・季節性のインフルエンザばかりでなく,食中毒等を防止することもねらいながら,こうした取り組みが行われています。

5月18日(月) 苗が順調に育っています!

2009年05月18日 | 2009年度全校
 11日に,5年生がまいた稲の種が,たった1週間の間に芽を出して,こんな姿に成長していました。
 7,8センチくらいの丈があるでしょうか。5月らしくない陽気や,雨が降ったことなども影響してか,スクスクと伸びたようです。
 もう少し伸びて,太さも太くなるのを待って,来月の中頃にお田植えになります。それまでに田んぼの方も,準備をしておかなくてはなりませんが,子どもたちにとっては楽しみな日が続きます。

5月15日(金) 交通安全教室を開催 (3・4年生)

2009年05月15日 | 2009年度全校
 今日は,警察,安全協会,役場の交通指導員,PTA生活指導部役員の皆様のご協力をいただき,交通安全教室を行いました。
 3年生は校庭に用意されたコース,4年生は学校の周りのコースを使い,一つ一つのポイントを守った自転車の乗り方がきちんとできるかどうかを,丁寧に指導していただきました。
 全国の統計でも,自転車の事故は小学校の中学年が最も多いそうです。今日は,きちんとヘルメットもかぶり,一生懸命取り組んで,大切なことを一つ一つ確かめることができたようです。

5月14日(木) 校庭を潤すジェットパワー!

2009年05月14日 | 2009年度全校
 これは,今朝のスプリンクラーの様子です。校庭の乾燥を防ぐために,勢いよく水をまいてくれています。
 校庭には5つのスプリンクラーがあります。1回の動作は約5分間。操作は,職員室のパネルから行います。
 風が強い日に動かすと,水滴が近所にまで届き,ご迷惑をかけてしまいます。そこで,風の様子も慎重にみながらスイッチを入れるそうです。水は井戸水です。学校北側のタンクにためている水を使います。
 動作を終えると,ノズルが自動的に引っ込み,「パタン」と音を立てて,ふたがかぶさります。なかなか賢くできている,働き者のスプリンクラーです。

5月13日(水) 2009年度児童会のスローガン

2009年05月13日 | 2009年度全校
 玄関ホールにはられているこの文字は,本年度の児童会のスローガンです。
 先日の児童総会で本部の提案にもとづいて決定されたものです。
 本部役員の子どもたちが,知恵を出し合って,「お・し・は・ら」のことばを考え出しました。
 1年間,学校生活を送るとき,児童会活動に取り組むときの合い言葉です。こめられた願いやねらいをみんなで十分に理解して,取り組んでくれると思います。