「押小ダイアリー」~昭和町立押原小学校(山梨県)公式ブログ ~

●平成22年4月からのブログも公開しています。

2月26日(金) 「お礼のはがき」に心をこめて(3年生)

2009年02月27日 | 2008年度3年生
 3年生は,社会科の学習で昔の人々の生活について調べ学習をしました。その中では,お家や地域の方々にご協力いただき,お話をうかがいました。
 子どもたち一人ひとりが,お世話になった方々へのお礼の気持ちを,はがきにしたためました。心を込めて字を書き,イラストも添えて,仕上げました。
 単に昔のことを知るばかりでなく,人とのふれあいの中で学習できることに価値があります。子どもたちの心にもその良さが残ることでしょう。

2月26日(木) できるかな? わかるかな?(1年生)

2009年02月26日 | 2008年度1年生
 コンピュータ類が更新されてから1ヶ月半。機器やソフト類の調整もすすみ,利用率も上がってきました。
 今日は,1年生が「たしざん,ひきざん」のドリル問題に取り組みました。答えを選んでクリック。解答にかかった時間も表示されます。「正解」と判定された瞬間は,万歳をしている子もいました。
 みんなで学んできた内容がしっかり身についているかどうかを,順序よく,能率的に,自分のペースで確かめることができます。
 低学年でも使えるソフト類は他にもあり,今後も利用していく予定です。

2月25日(水) 本のクイズ やってます!

2009年02月25日 | 2008年度複数~全学年
 「ぐりとぐらは,朝ごはんに何を作りましたか。」
 「ティラノサウルスがおそっていたのは,だれですか。」
 こんなユニークなクイズがいくつか図書館の前に張り出されています。ちょっと難しい気もしますが,知っている子にとっては簡単な内容かもしれません。
 これは,図書館の本の内容に関するクイズなのです。2月23日から3月6日までの間,クイズに関係する本を借りて答えると,くじをひくことができます。このくじに当たると,図書室から借りる制限数を増やすことができるのです。
 今日も休み時間に何人かが挑戦していました。この試みで,本好きな子どもたちがますます増えますように。

2月24日(火) 製作開始! ~卒業式バックピクチャー(6年生)~

2009年02月24日 | 2008年度6年生
 6年生のオープンスペースに,ロール紙がひろげられました。
 卒業式会場を飾るバックピクチャーの製作が,いよいよ始まるのです。
 縦約4メートル,横約7.7メートルの大きなスペースに,子どもたちが,アイデアを出し合って下絵を描き,力を合わせて色をつけていきます。卒業式直前まで作業が続きます。
 完成後,卒業生が入場した後,初めてお披露目となります。
 きっと,6年生の思いがつまった素晴らしい作品になることでしょう。

2月23日(月) 最後の授業参観(6年生)

2009年02月23日 | 2008年度6年生
 今日は,6年生の小学校生活最後の授業参観でした。
 教室では,自分で選んだ写真をバックに,自分の思い出や感想を一人ずつスピーチしました。その後は多目的教室で,器楽合奏(写真)を聞いていただきました。
 自分たちの成長ぶりについて,スピーチや合奏を通じてしっかり表現することができたようです。合奏のあとは,お家の方に,手作りの品(家庭科の時間に作ったもの)をプレゼントしました。
 約1200日ある小学校生活も,あと十数日です。卒業式へ向け,名実共にラストスパートの日々です。

2月20日(金) 活動の成果と課題を確認~「押杜っ子を守る会」~

2009年02月22日 | 2008年度複数~全学年
 夜7時より,多目的教室で「押杜っ子を守る会」の総会が行われました。
 この会は,PTAや地域諸団体の関係者,地域有志の方々によって構成されています。押原小の子どもたちが,地域の中で,安全に生活できるよう,下校時のパトロール,地域内の危険な場所の洗い出し,関連する組織への働きかけ等々いろいろな取り組みを,行っていただいています。
 今夜は,本年度の活動の実施状況をまとめました。校区内各地区の熱心な取り組みが報告されると共に,今後さらに会の活動について広く告知し,その輪を広げていくことなどが確認されました。

2月19日(木) 円の直径と周りの長さ(5年生)

2009年02月20日 | 2008年度5年生
 「円」に関する学習。5年生の算数の一つの山場です。円周や,円の面積の求め方について扱います。
 今日はその第1歩。円形を含む身近なものの直径と円周をはかり、その関係を探りました。「3.14」に近い数を発見できるかどうかが大切なところです。
 丸いものの直径を測るときは写真のように、円周は紙テープを巻き尺のようにして測りました。結果は・・・?
 実測値だとなかなか3.14ぴったりにはなりません。でも、みんなで情報を比べ合いながら、なんとか「3.1」くらいまでは確かめることができました。

2月18日(水) 学習・練習の成果を発表 ~3年生授業参観~

2009年02月19日 | 2008年度3年生
 今週は毎日学年別に授業参観,学年PTA総会が行われています。今日は3年生で行われました。
 教室での授業参観のあと,多目的室で音楽の時間等に練習した器楽合奏や合唱を披露しました。
 小学生らしい特徴を最も持つと言われる3年生。元気な歌声と明るい楽器音が校舎内に流れました。曲紹介等の言葉もはきはきとしてしっかり言えました。4月からは,小学校生活も後半に入ります。大きな成長を予感させる発表でした。

2月17日(火) 成長のあかし・感謝のしるし ~2分の1成人式(4年生)~

2009年02月18日 | 2008年度4年生
 4年生の授業参観が行われました。毎年この時期の恒例となっている「2分の1成人式」を保護者の皆様に見ていただきました。
 10歳。20歳の半分をむかえた子どもたちが,これまでをふりかえり,自分の成長を確かめると共に,育ててくださった方々への感謝を表す機会です。
 歌や合奏,よびかけ,そしてお家の方々へのプレゼントと,心のこもった内容が続きました。4月からはいよいよ高学年。残り2年間の小学校生活でさらに成長してくれることでしょう。

2月16日(月) 思い出の一枚を選ぶ(6年生)

2009年02月16日 | 2008年度6年生
 パソコン教室で6年生が楽しそうに活動していました。学校生活の中で自分たちを写した過去何年か分の写真から,思い出の一枚を選ぶ活動です。
 年々サーバに蓄積されてきた写真は,6年生の分だけでも2200枚!校内LANを通じて各パソコンで閲覧します。デジタルデータだからこそ成せる業です。
 子どもたちは学年別,行事別などに整理されたホルダーを次々と開きながら写真に見入っていました。小さい時の様子や行事等で活躍する姿を見て、自分たちの成長ぶりを確認できたようです。この写真については、来週の授業参観の時に一人一人が思い出を語りながら発表する予定です。

2月13日(金) 3年生の味噌づくり

2009年02月13日 | 2008年度複数~全学年
 3年生の恒例活動となった味噌づくり。今年も,「青林堂」(増穂町のお味噌やさん)と,給食センターの佐々木先生にご指導いただきながら,今日,その仕込み作業を行いました。
 大豆については,これまでも栽培や豆腐作りなどもしている3年生。みんなで力を合わせて,大豆をすりつぶしたものを麹や塩とまぜあわせて,団子状にしていきました。
 熟成されて味噌になるまで,あと半年ほどかかりますが,きっとおいしいお味噌ができる思います。

2月12日(木) 落とし物コーナー開設中です。

2009年02月12日 | 2008年度複数~全学年
 「『落とし物』が,さみしそうにご主人様をさがしています。心あたりのある人はどうぞお持ちください。」
 こんな言葉と共に,恒例の「落とし物コーナー」が,今,玄関ホールに開設されています。
 ジャージ,帽子,手袋,なわとび・・・秋以降に,落とし物がだいぶたまってしまいました。
 来週からは各学年の授業参観や学年PTA総会もはじまります。お家の方々にも見ていただいて,無事に「ご主人様」が見つかりますように・・・。

2月10日(火) ドッジビーに夢中。

2009年02月10日 | 2008年度2年生
 2年生が,校庭で楽しそうにゲームをしていました。
 「ドッジボールかな?」と思って近づいてみたら,ボールではなく,写真のようなディスクを使っていました。
 これは「ドッジビー」というゲームです。ボールを使わないことを除けば,ルールやコートの作り方は,普通のドッジボールと同じです。
 手首のスナップをきかせて,相手をねらいます。とても柔らかくできていて,当たっても痛くありません。
 「キャー!」「やったあ!」子どもたちの元気な声が,校庭に響いていました。

2月9日(月) 新しいメンバーで・・・~代表委員会開催~

2009年02月09日 | 2008年度複数~全学年
 給食の後,代表委員会が開催されました。
 今回は,先日任命された新役員体制による初めての会議。
 3年生から5年生までが企画や準備運営をする「6年生を送る会」について,原案をもとに話し合いました。
 5年生の新役員は,初めての提案や進行でありながら,なかなか堂々としていました。これから3月2日の本番に向け,低学年も指導しながら,いろいろな準備の作業が続きます。

2月6日(金) おいしくお餅ができました。~もちつき大会(5年生)~

2009年02月06日 | 2008年度複数~全学年
 5年生がもちつき大会をしました。ご家庭や地域からも多数の方においで頂き,お餅のつきかたや,丸め方などを教えて頂きました。きな粉やごま,あんこなどで味付けされ,テーブルに並べられた物をみんなでおいしくいただきました。子どもたちが持参した容器に嬉しそうにおみやげに詰めている姿が印象的でした。
 つくっている時や会食の時,子どもたちが地域の方々と言葉を交わす場面も多く見られました。家庭や地域の皆様に支えられ,今年も,盛大に楽しくもちつき大会を行うことができました。