「押小ダイアリー」~昭和町立押原小学校(山梨県)公式ブログ ~

●平成22年4月からのブログも公開しています。

2月18日(月) 米に関する学習成果を発表 ~5年生 総合「ほたるっ子の時間」 ~

2008年02月18日 | 2007年度5年生
 この1年間,5年生は,稲作について社会科で学習したり,総合の時間に実際に米を育てたり,収穫した米を使って餅つき大会をしたりしてきました。理科で学んだ植物の学習も大きな関連がありました。
 そして,今日,米について調べ考えたことを発表する日を迎えました。米の種類や育て方,料理,歴史など,グループ毎に様々な内容が発表されました。まとめ方や説明の仕方は国語の学習を生かしました。
 保護者の方にも参観していただきました。各発表ブースでは,丁寧にまとめられた掲示資料を前に,一生懸命に説明する姿がありました。

2月13日(水) 「宅急便」のヒミツをさぐる ~5年生社会科見学~

2008年02月13日 | 2007年度5年生
 5年生が,学校近くの「ヤマト運輸」に出かけ,同社の「宅急便」について見学しました。
 ここは「ベース」とよばれる山梨最大の事業所。1日に2万個,3万個にもなる荷物を扱います。これらを正確・安全に,しかも早く運ぶために,どんな仕組みや努力・工夫があるのか,丁寧に説明していただきました。
 多くの人がきびきびと働く姿や,たくさんの情報機器がフル活用されている様子を目の当たりにできました。環境問題への取り組みが積極的になされていることも知ることができました。あっという間の2時間半の見学でした。

1月29日(火) おいしくできました! ~5年生餅つき大会~

2008年01月29日 | 2007年度5年生
 5年生が餅つき大会をしました。使ったお米は自分たちが育て収穫したものです。地域や保護者の方にもご来校いただき,手伝っていただきました。
 庭に特設した釜で蒸かされた餅米を、順番で臼でついていきました。つきたての餅をすぐ隣の多目的室に運び、まるめ、あんこやきな粉をつけていただきました。とってもおいしくできました。収穫の喜び、お米のすばらしさ,自然のありがたさを十分に感じ取ることができました。

1月25日(金) 精米の過程を学ぶ ~5年生「米作り」の実践から~

2008年01月25日 | 2007年度5年生
 5年生が学校近くの精米所へ出かけ,精米について学びました。また,自分たちが収穫したお米も実際に精米しました。玄米の状態だった米からヌカ部分がとれ,毎日目にするお米の姿に近づきました。
 実際に精米する過程を見学して,そこに関わる人々の仕事についても学ぶことができました。このお米を使い,来週もちつき大会が行われる予定です。

1月15日(火) スタンバイOK !? ~ 明日はスキー教室 ~

2008年01月15日 | 2007年度5年生
 今日から給食も始まり,本格的に学習活動が始まりました。
 昼休み,5年生の多目的教室で,こんな風景を見かけました。決して遊んでいるわけではありません。これは,明日のスキー教室(5・6年生)を前に,スキー靴のはき方をおぼえたり,はいた感触をあらかじめ知っておいたりするための活動なのです。
 スキー教室は,富士見高原スキー場で行われます。冬ならではのスポーツを体験できる貴重な機会。子どもたちもとても楽しみにしているようです。

12月11日(火) しめ縄作り本番 ~5年生の活動~

2007年12月11日 | 2007年度5年生
 5年生がしめ縄作り本番の日を迎えました。
 地域から,向山さん,深澤さん,そして米作りでもお世話になっている神宮寺さんの3人の方にご指導いただきました。
 「縄をなう」という体験は,普段なかなかできません。足で片方をおさえて,力を入れながら進めていきます。
 約2時間の奮闘?の末,立派なしめ縄ができました。

12月5日(水) 「わらうち」に挑戦 ~5年生の活動から~

2007年12月05日 | 2007年度5年生
 5年生が多目的教室ベランダで「わらうち」(「わら」をたたく作業)をしていました。近々予定している「しめ縄作り」の準備をしているところです。
 毎日中休みに,2班ずつ交代でたたいていきます。工業製品に囲まれている今の生活では,なかなか体験できない活動です。はじめは慣れない様子だった子も,やっているうちにだんだんと上手になりました。
 どのようなしめ縄ができるのか楽しみです。

11月1日(木) 「川」と「石」から教わる世界。 ~5年生理科校外学習~

2007年11月01日 | 2007年度5年生
 5年生の理科校外学習。学校から車で10分ほどの釜無川の河原にでかけました。
 川の様子を橋の上から見ました。流れの速さや水に削られる川岸の様子から,今まで気づかなかった自然の力がわかりました。
 また,河原におりて,様々な石を観察しました。石のでき方は大きく分けて2種類。「火山の働きによってできたもの」と「土が固まってできたもの」。でも一つ一つを割ってみて色や固さを調べると,実にさまざまな種類があることがわかります。
 川や石は,自分からは何も語りませんが,科学の目で問いかけるといろいろな事実を伝えてくれます。川や石を見る目が少し変わりました。「自然を科学する目」がまた少し育ちました。

10月25日(木) 「脱穀」作業をしました。 ~5年生米作り~

2007年10月25日 | 2007年度5年生
 5年生の米作りもいよいよ大詰め。今日は「脱穀」でした。
 指導をしていただいている神宮寺さんに脱穀機を用意していただきました。これを使い,作業を進めました。
 「うし」から稲穂をおろし,機械にかけていきます。1時間ほどの作業の中で,袋にたくさんの「もみ」を詰めることができました。普通の米の他,もち米もたくさん収穫できました。予定されている校内餅つき大会や調理実習が楽しみです。

10月23日(火) マスコミ・歴史・リサイクルについて学ぶ ~5年生校外学習~

2007年10月23日 | 2007年度5年生
 5年生が校外学習に出かけました。
 初めの目的地は,甲府駅北口にある「山梨文化会館」。その中の「山梨放送」「山梨日日新聞社」を訪れました。いつも見ているテレビ番組や新聞の裏には,多くの人の努力や工夫があることを知りました。
 次は中央市内(旧豊富村)のシルクの里公園へ。お昼を食べた後,郷土資料館で昔の生活を忍ぶ品々を見学。並んでいる各種の調度品や衣服などが,多くの歴史を見学者に語り伝えてくれているようでした。
 最終目的地は,市川三郷町にある「サンペーパー」。ここでは環境に配慮し,紙パックなどを原料とする再生紙づくりがフル稼働で行われていました。リサイクルの過程について具体的に学びました。
 今回の見学で見たこと,聞いたことは,今後の社会科や総合などの学習に行かしていく予定です。

10月17日(水) 5年生が稲刈りをしました。

2007年10月17日 | 2007年度5年生
 学校の田ですくすくと育ち、頭(こうべ)をたれていた稲穂。今日は、5年生がその稲穂を刈り取る作業をしました。二人一組になり、刈り取る者、束ねて縛る者に分かれて作業を進めました。束ねた稲は組み上げた「うし」にかけていきました。
 「稲刈り」という言葉は社会科でも学習済みですが、実際にやったことがある子はあまりいませんでした。穂が残らないようにきれいに刈り、また刈った稲をバラバラにならないようにしっかりとひもで縛ることは、案外と難しかったようです。でも、だんだんと能率もよくなり、2時間ほどの中で、きれいに作業が終わりました。明日は残り半分の田にある「餅米」の稲を刈り取ります。
 脱穀・精米後、家庭科の調理実習や、校内の餅つき大会などで実際に調理する予定です。きっとおいしいごはんやお餅を食べることができると思います。

10月2日(火) 「手洗いチェッカー」で正しい手洗いの仕方を学習(5年生)

2007年10月02日 | 2007年度5年生
 5校時、5年生が正しい手洗いの仕方について学びました。指導してくださったのは中北保健所の職員の方と「甲府食品衛生協会」の方と昭和町食品衛生指導員の方々です。これは山梨県衛生協会が創立50周年を記念し、小学生を対象として行っている事業の一環として実施されたものです。

 授業の中では、大変恐ろしい細菌があること、手洗いをすることで食中毒や病気の予防になることなどをわかりやすく教えていただきました。人間の指紋も、細菌にとっては大きな山のようなもので、人間の手にはたくさんの細菌や微生物が付いている可能性があるそうです。

 説明を受けた後、実際に手洗いをしました。特に「手洗いチェッカー」を使うことで、手洗いの不十分なところも目で確かめながら行えました。毎日当たり前のように行う手洗いですが、目的や意味をよく考え、きちんと行わなくてはいけないことを子どもたちも再認識できたようです。

6月15日(金) 5年生が田植えをしました。

2007年06月15日 | 2007年度5年生
 5年生が学校でお借りしている田で田植えをしました。この田は,学校から歩いて10分ぐらいのところにあります。毎年5年生が、社会科やほたるっ子の時間(総合)などで学習している「米」の学習の一環としてこの田で米を育てます。
 12日(火)に「しろかき」をした田に,地域の方に教わりながら,目印にあわせて丁寧に植えました。苗も地域の方から寄付していただきました。
 5年生58名中31名が生まれて初めて体験しました。これからみんなで世話をしていきます。秋の収穫が楽しみです。