「押小ダイアリー」~昭和町立押原小学校(山梨県)公式ブログ ~

●平成22年4月からのブログも公開しています。

4月30日(水) GW中も全力全開! はりきる6年生。

2008年04月30日 | 2008年度6年生
 2,3校時の間,「中休み」の時間帯は,休憩や遊び,学習の準備・片付けばかりでなく,いろいろな活動にとって貴重な話し合いの時間でもあります。
 今日の中休みは,6年生の教室付近で2つの話し合いが行われていました。
 廊下側の臨時会議スペースに集まっていたのは,児童会本部の面々(写真右)。明後日の児童総会の運営について,各クラスから事前にだされた意見や質問を見ながら話し合っているところです。
 仕切りを隔てた反対側に集まっていたのは,修学旅行の各班責任者(写真左)。事前学習の分担範囲を決めていました。それぞれが調べてまとめた書類が,他の友達のテキストになるそうです。
 世の中はGW(大型連休)中ですが,6年生は全力全開でがんばっています。
 

4月28日(月) この木なんの木? ~押杜の木々~

2008年04月28日 | 2008年度複数~全学年
 放課後に,校庭や「押原の杜」の様子を撮ってみました。理科支援員として昨年勤めていただいた依田先生が,たくさんの植物名のプレートを残してくださいました。子どもたちはそれを頼りにして,それぞれの名前を覚えることができます。
 ちょうど今はハナミズキの花がきれいです。クローバーがほどよく育っているところもあります。日々の経過と共に,キンモクセイやザクロの木も色や香りで楽しませてくれることでしょう。
 本校は地域の憩いの場,自然公園としての役割も持っています。土日・休日に門を施錠しません。ゴールデンウィーク中も敷地内で散歩をすることができます。

4月25日(金) 落とし物をなくそう。

2008年04月25日 | 2008年度3年生
 昨日の休み時間,廊下を通りかかった3年生が,机の上の物をきれいに並べてくれていました。机の上にあるのは,ご主人をさがす落とし物たちです。
 名前が書いてあるとわりあい早く持ち主にもどるのですが,どうしてもわからないものが少しずつたまってしまいます。持ち主の手元にもどるよう,こうやって展示してあるのです。
 早くご主人様が見つかりますように・・・・。

(今日4月25日は,「拾得物の日」です。1980年の今日、東京・銀座で現金1億円の落とし物が見つかったことにちなむ日だそうです。)

4月25日(金) 食生活を考える資料として

2008年04月25日 | 2008年度複数~全学年
 今日,写真のような冊子が配られました。これは,食生活の学習教材(文部科学省刊行)です。低・中・高学年別に配られています。
 「バランスよく食べること」「朝ご飯をぬかないこと」「郷土食を見直すこと」・・・・心身ともに健康な毎日になるよう,食生活をよりよいものにしていく実践のヒントがたくさん載っています。
 給食や家庭科,学級活動,道徳などいろいろな場面で活用されていきます。「食教育」は,全国的にも,強力な取り組みが強く求められている分野の一つです。

4月24日(木) みんな大好き! JACK先生の「英語活動」。

2008年04月24日 | 2008年度複数~全学年
 今日は木曜日。ジャック先生の「英語活動」がある日です。
 1校時は,2年2組の時間。地図上の日本を指さし,先生が聞きます。"Is this England?(これはイギリス?)" 何人もが目をくりくりさせて答えます。"NO! NO!"
 2校時は5年1組の時間。"What subject do you like?(好きな教科は?)"という先生の問いに対し,"I like P.E.!(体育)”という元気な声が即座にかえります。
 文字にすれば,いずれも中学で習うような会話文。でも,工夫された手順やテンポ良い発音練習により,すぐに答えられるようになります。毎週木曜の英語活動は大人気です。
-----------------------------------------
※2011年度より,全国の小学校5・6年生が,週1時間(年間35時間)の英語活動を行うことになっています。本校では本年度,「ほたるっ子の時間(総合)」(3年生以上)や特設時間(低学年)の中で,年間9時間(1年生)~18時間(6年生)程度の英語活動を行い,次年度さらに時数を増やす予定です。

4月23日(水) 授業参観,PTA総会・学年部会を開催

2008年04月23日 | 2008年度職員・PTA・地域
 午後より,授業参観,PTA総会・PTA学年部会が開催されました。
 本年度初めての授業参観とあって,大勢の保護者の皆様にご参観いただきました。元気に手を挙げる子どもたちの姿があちこちのクラスで見られました。 
 PTA総会では,新旧役員の交代や本年度の事業計画などについて提案・承認されました。また,PTA学年部会でも,本年度の学年経営や事業計画について話し合いがなされました。

4月22日(火) 今年も「すいせん図書」,やります!

2008年04月22日 | 2008年度複数~全学年
 各クラスに図書室から配られている本があります。これは図書室から読むように薦められている「すいせん図書」です。学年別に10種類が指定され,各クラスにそれぞれ3冊ずつが配られています。
 年度内のはやいうちに全部を読み終え,すいせん図書カードに簡単な感想をまとめる取り組みが毎年続けられています。
 計画的に取り組んで,読書好きの子どもになってほしいという願いが込められています。

4月21日(月) みんなの代表として・・・~第1回代表委員会~

2008年04月21日 | 2008年度複数~全学年
 児童会本部とクラスの代表が集い,児童会の活動について話し合う代表委員会。今日,その第1回目が開かれました。
 初めての会ということで,まずはお互いが自己紹介をしました。その後,5月に予定されている児童総会の議案書が配られ,本部からの説明がありました。明日からは,クラスへ持ち帰られた議案書をもとに,代表委員が中心となって総会前の話し合いを進めることになります。今日も,みんなの代表として,やる気にあふれている様子がうかがえました。 

4月18日(金) 新年度版の教室掲示・環境整備,続々と・・・。

2008年04月18日 | 2008年度複数~全学年
 新年度の生活が始まって早2週間。10日間の授業日の中で,いくつかの作品も仕上がりつつあります。学年目標や,係活動の内容なども固まりました。そうした中,校内は室内の模様替え作業に追われています。
 今日も,学年目標の掲示物を制作中のクラスがいくつもありました。図書室でもレイアウトが一部更新され,蔵書の入れ替えが進行していました。
 日一日と新年度の色合いが濃くなっていきます。

4月17日(木) 草とり作業をしました。~全校クリーン日~

2008年04月17日 | 2008年度複数~全学年
 中休みに,全校で草取り活動をしました。「全校クリーン日」としての活動です。
 各学年・クラスで受け持った場所で,みんなで取り組みました。
 短い時間ではありましたが,心配されていた天気もなんとか持ちこたえ,たくさんの草をとることができました。
 暖かくなるとあっという間に雑草が伸びます。今後も何回か全校クリーン日の活動が予定されています。

4月16日(水) 図画大会の入選作品展

2008年04月16日 | 2008年度複数~全学年
 昨年度の教育祭図画大会で入賞した中巨摩地区の作品が,地区内の小学校を巡回し,各校で作品展が開かれています。
 本校でも本日まで,階段付近の壁に各学年の優秀作品が掲示されました。
 ひとつひとつの作品に,それを描いた子どもたちの視点や思いがあります。3日間の展示期間でしたが,他校の友達が描いた作品から,みんな良い刺激を受けることができたようです。

4月15日(火) はじめてのきゅうしょく。

2008年04月15日 | 2008年度1年生
 1年生にとって,はじめての給食の日。記念すべき献立は,「お赤飯/すまし汁/筑前煮/エビフライ/千切りキャベツ/牛乳」・・・それに「おめでとうデザート」もつきました。お祝いムードいっぱいの内容でした。
 初日から自分たちできちんと準備しました。短い時間の中で身支度をし,協力し合って盛りつけや配膳をしていきました。とってもおいしくいただくことができました。まだまだ慣れない点もありますが,意欲満々の様子がうかがえました。

4月14日(月) 新時間割が本格スタート!

2008年04月14日 | 2008年度複数~全学年
 新年度の基本時間割が最終調整を終えました。
 時間割を作る時は,国の基準に沿い,各教科等をバランスよく配置しなくてはなりません。また,複数教師による指導(TT=ティームティーチング)の体制づくりや,特別教室の使用割り当て,ALT(=英語を母国語とする外国の先生)による英語活動の設定など,学級・学年の枠を超えた条件が複雑に絡みます。
 教務主任の佐久間先生を中心にして,各担任がパズルのような作業をくりかえし,よりよい授業のための時間割を完成させました。いよいよ本格稼働です。

4月11日(金) 午後1時20分。給食委員が大活躍!

2008年04月11日 | 2008年度複数~全学年
 昼休みの配膳室付近の様子です。給食の後片付けが進められています。
 エレベーターで運ばれた給食のワゴン。そこに乗っていた食器等を各クラスの当番がコンテナに移した後は,給食委員が活躍していました。
 コンテナの中のチェック,ゴミの仕分けや,牛乳ビンの整理など,給食センターのトラックがくるまでの時間,フル回転で働きます。
 15日(火)からはいよいよ1年生も給食が開始。小さい子たちのお世話をする機会も増えてくることでしょう。

4月10日(木) じこしょうかいを したよ。(1年生)

2008年04月10日 | 2008年度1年生
 「わたしの名前は○○○です。好きな食べ物は○○○○○○です。よろしくお願いします。」
 かわいらしい声に続いて,拍手がおこります。
 今日行われた1年生の学級活動「じこしょうかい」の様子です。
 みんな笑顔です。言いたいことがたくさんありすぎて困ってしまった子も,先生のアドバイスできちんと言うことができました。