「押小ダイアリー」~昭和町立押原小学校(山梨県)公式ブログ ~

●平成22年4月からのブログも公開しています。

12月28日(金) 学校も「お正月」モードへ・・・ ~今年最後のブログです。~

2007年12月28日 | 2007年度複数~全学年
 職員の仕事納めの日となりました。玄関には「賀正」の紙がはられました。職員室内には,お正月の雰囲気に合いそうな赤い南天の実がなった枝や,昨日のせん定作業の後に拾われた松の枝が・・・。学校内もささやかながら,お正月の準備モードに突入です。
 
 6月1日から始めたこのブログも,毎日のアクセス数に励まされ,学校の授業日,出勤日についてはほとんど休みなく更新し,今年最後の日を迎えました。次回,新年1回目のブログは,職員休業のあけた4日になります。
 皆様,よいお年をお迎え下さい。

12月27日(木) 冬休みの風景

2007年12月27日 | 2007年度複数~全学年
 今日の午前9時頃,校内のいくつかの風景を撮ってみました。
 校庭では,木々のせん定作業が行われていました。飼育小屋では,小屋の掃除が行われていました。普段は飼育委員会の子どもたちによるカモ,ウコッケイ,ウサギの世話も,休み中は日直の職員が行います。音楽室では,音楽クラブの面々が練習の準備をしていました。休み中も何回か練習が予定されています。
 冬休み中も,長期休業ならではの様子が続いています。 

12月26日(水) 「こんなにゴミがあったよ。」 ~冬休み中の環境ボランティア(6年生)~

2007年12月26日 | 2007年度6年生
 午前中,6年生3名が校門近くに姿を見せました。手にもっていた袋には,ゴミや空き缶がたくさんつまっていました。朝から通学路を歩いて,拾ってきたのだそうです。
 6年生はこの冬休みに「環境のために役立つことを実行する」という課題が出されています。その取り組みとして,3人で自主的にゴミ・空き缶拾いを行ったのだそうです。
 思いのほか拾った量がたくさんあり,3人も驚いていました。他の6年生たちもそれぞれの活動にとりくんでいるにちがいありません。新学期での報告が楽しみです。

12月25日(火) ますます厳しくなる冬に備えて ~凍結防止剤の散布~

2007年12月25日 | 2007年度複数~全学年
 学校は,先週の金曜日に終業式を終え,冬休みに入っています。
 今日は,静かな校庭に,凍結防止剤(塩化カルシウム)をまきました。雪が降ってもすぐに溶けるように,また地面が凍らないようにするための作業です。
 1時間ほどの作業時間で,約40袋分の凍結防止剤が,校庭全体にまかれました。このほかにも,ますます厳しくなる寒さに備え,植物の手入れや動物の世話など,いくつかの作業が休み中に行われます。

12月21日(金) 「赤い」服のサンタがやってきますように ~2学期終業式~

2007年12月21日 | 2007年度複数~全学年
 2学期最後の日。体育館で終業式が行われました。
 校長先生からは,今学期の子どもたちのがんばりに対してお褒めの言葉をいただきました。4名の代表から,今学期の反省や新年への決意も発表されました。
 生徒指導担当の折橋先生のお話は興味深い話題で始まりました。いたずらをしたり,片付けをしなかったりする子どもの家へは,黒い服のサンタクロースがやってきて,その子をおしおきするとのこと。「冬休み中も生活の約束を守りましょう」という内容へつながりました。子どもたちも熱心に聞いていました。

12月20日(木) 学期末の集団下校 ~明日は2学期終業式~

2007年12月20日 | 2007年度複数~全学年
 今日は,今学期最後の,そして今年最後の給食の日。1学期に続いて好きな献立を選べるセレクト給食でした。校内放送によるBGMではクリスマスソングが流れました。
 帰りは,集団下校でした。いつもどうり地区別に集まった子どもたちですが,学期末ということで,両手にたくさんの荷物を持つ子が目立ちました。
 右上の写真は学校の畑で収穫したケナフの枝を持った6年生の面々です。今日,卒業証書の紙漉きに使う繊維を取り出すため,ケナフの皮をむいたそうです。その記念にと,枝を持ち帰るとのことでした。
 明日は終業式の日。2学期の「あゆみ」(通信票)も渡されます。

12月19日(水) 「焼けた。焼けた。ホクホクしてておいしいぞ。」 ~2年生 焼き芋づくり~

2007年12月19日 | 2007年度2年生
 2年生が焼き芋を作りました。生活科のとりくみです。
 サツマイモは,学校の畑で育てたもの。ひとつひとつぬらした新聞紙でくるみ,その上をホイルで包みます。そして,期待に胸ふくらませて火の中へ…。
 子どもたちは「作って食べる」活動が大好き。しかも外で「火」を燃やすとなると,もう気分は最高潮です。
 40分ほどでおいしい焼き芋のできあがり。子どもたちは,育てて,準備して,焼いて,食べて…と,一連の体験から多くのことに気づくことができたと思います。どの子も笑顔でいっぱいでした。

12月19日(水) 姿勢と持ち方と集中力と ~1年生 書きぞめ大会にむけて~

2007年12月19日 | 2007年度1年生
 書きぞめ大会(1月)にむけ,1年生が練習を開始しました。課題は,硬筆(鉛筆による書写)。何事も準備が大事。お手本が配られても,いきなりは書き始めません。
 ①まず鉛筆の先を少し丸くします。(写真左上)
 ②鉛筆の持ち方もしっかり確認。(写真左下)
 ③お手本も1行ずつ折って,見やすくおいていきます。(写真右下)
 ④以上がしっかりできてから,いよいよ書きます。ゆっくり,ていねいに,集中して・・。目の位置,姿勢も大事です。(写真右上)
 冬休み中の課題にもなっています。3年生以上は毛筆です。練習の成果が期待されます。

12月18日(火) 町を通じて募金を寄付 町長さんともお話しできました。

2007年12月18日 | 2007年度複数~全学年
 児童会で取り組んだ赤い羽根共同募金。全校から11,658円の善意が集まりました。今日はこの募金を,児童会役員が角野幹男町長にお届けしました。
 「みんなで集めたお金です。よろしくお願いします。」と町長室であいさつする代表の面々。町長さんからは「福祉のために有効に使わせていただきます。」とのお言葉をいただきました。あわせて,今後,学校や子どもたちのために,町の事業を一層充実させる計画等についてお話しを伺いました。児童会役員にとっても,町長さんと交流させていただく貴重な機会となりました。

12月17日(月) みんな生き生き遊んでいます ~下校間近の校庭で~

2007年12月17日 | 2007年度複数~全学年
 今日の放課後の校庭です。下校時刻(午後4時)まであと残りわずか10分ほど。でも子どもたちは,遊びに夢中です。
 遊んでいる子どもたちに,「今,楽しみにしていることは?」と聞いてみました。「クリスマスのプレゼント(3年生)」「冬休み(4年生)」「スキー教室(5年生)」・・・。突然の問いかけにも嬉しそうな答えが返ってきました。「師走」と呼ばれるこの時期の忙しさも,子どもたちにはあまり関係ないのかもしれません。
 楽しいひとときもあっというまに過ぎ,放送室からのお帰り放送を合図に,みんな家へと帰っていきました。

12月14日(金) 完成間近です! ~3年生が作る「夢の町」~

2007年12月14日 | 2007年度3年生
 3年生が図工の時間を使って,「夢の町」づくりに挑戦中です。
 お菓子の箱や包装紙など,身近な材料を使っています。友達と協力し合って作っているお店や建物もあります。かわいい看板や,品物などもみんな手作り。いろいろな考えやアイデアがつまっています。(細部まで写真でご紹介しきれないのが残念です。)
 「ほたるっ子」(総合)で取り組んだ町探検や,社会科で見学した内容も思い出しながら取り組んでいます。完成まであともう少しです。

12月13日(木) 当選証書が渡されました。 ~新児童会役員選挙~

2007年12月13日 | 2007年度複数~全学年
 今日は全校ランチを行う予定でしたが,インフルエンザの予防にともない,延期となりました。全校ランチの場で行う予定だった新児童会役員当選証書授与は,昼の校内テレビ放送を通じて行われました。
 選挙管理委員会副委員長の司会で名前が読み上げられ,委員長からひとりひとりに手渡されました。4名の新役員は,やや緊張しながらも,意欲にあふれた顔つきで証書を受け取りました。最後に委員長から「みんなで選んだ役員なので,みんなで協力しあっていきましょう」との言葉がありました。

12月12日(水) ちょっとしたブームです。 ~2年生の手洗いの様子から~

2007年12月12日 | 2007年度2年生
 手洗いの歌が人気です。給食前の12時30分頃,2年生の教室と洗面所を訪ねてみました。
 「用意はいいかな」の校内アナウンスがはいると,係の子がテレビをつけました。みんなが歌いながら洗い方の映像を見ます。洗面所でも,念入りに洗います。こんな様子が,全校で見られます。みんなとっても楽しそうです。
 本校では某石鹸メーカーから寄贈されたDVDを使用しています。いろいろなメーカーや団体がそれぞれの歌を出しており,全国的にもちょっとしたブームになっているようです。

12月11日(火) しめ縄作り本番 ~5年生の活動~

2007年12月11日 | 2007年度5年生
 5年生がしめ縄作り本番の日を迎えました。
 地域から,向山さん,深澤さん,そして米作りでもお世話になっている神宮寺さんの3人の方にご指導いただきました。
 「縄をなう」という体験は,普段なかなかできません。足で片方をおさえて,力を入れながら進めていきます。
 約2時間の奮闘?の末,立派なしめ縄ができました。

12月10日(月) 本物の議会から学ぶ ~6年生社会科見学~

2007年12月10日 | 2007年度6年生
 6年生が町の議会を見学しました。社会科学習の一環です。
 議場は学校すぐ近くの役場の中ですが,普段はなかなか入れない場所。厳粛さと熱気が漂う雰囲気の中,子どもたちも熱心に見学しました。
 訪れたときはちょうど「農業問題」や「いじめ問題」についての質疑応答が行われていました。身近な町政の議会でも,自分たちの生活に直結する内容が話し合われていることがわかりました。