「押小ダイアリー」~昭和町立押原小学校(山梨県)公式ブログ ~

●平成22年4月からのブログも公開しています。

10月30日(金) 2週間の教育実習が終了。

2009年10月30日 | 2009年度全校
 この2週間,2年生の教室で教育実習が行われました。
 授業の観察にはじまり,校内のいろいろな仕事に関する研修,平常時の生活指導実習,授業の指導実習,そして研究授業と,多彩な内容のプログラムでした。
 小さい子どもたちを相手とする仕事の楽しさ,難しさ,意義深さを味わった2週間であったと思います。
 最後は子どもたち一人一人と握手をしてお別れをしました。近い将来,教諭として教壇デビューを飾ることを,子どもたちも職員も願っています。

10月30日(金) おはなし会を開催

2009年10月30日 | 2009年度全校
 どんぐり読書週間中のイベントの一つとして「おはなし会」が行われました。
 おはなしをしていただいたのは,町立図書館の鈴木先生。今日のためにわざわざ本校にお越しいただきました。
 静まりかえった中,先生の声が響きわたっていました。ユーモラスな場面では,子どもたちがにこやかな笑顔を見せていました。
 中休みの短い時間帯でしたが,子どもたちの心の中では,お話に親しむ心が育まれたことでしょう。

10月29日(木) 盛り上がった音楽鑑賞会

2009年10月30日 | 2009年度全校
 29日は、音楽鑑賞会でした。演奏者は、トランペット、チューバ、ユーフォニウム、ドラムセットによる6人編成の「ザ・ジョイフル・ブラス」のみなさんです。
 「ロック・アラウンド・クロック」をオープニングに、会場をパレードしたり、振り付けをしながら演奏したり、ぬいぐるみを登場させたりと飽きない演出で、会場が一体となって楽しい時間を過ごすことができました。また、児童が参加するコーナーでも、曲にあわせて踊ったり、打楽器を演奏したりと大変盛り上がりました。

10月28日(水)  小さなお客様と2年生

2009年10月28日 | 2009年度全校
 押原小学校の庭は,今が秋真っ盛り。色づく木々は本当にきれいです。
 10月28日,小さなお客様が大勢やってきました。近くの保育園のお友達です。そこへ,生活科でさつまいもを掘り終えた2年生がやってきて,飼育小屋のところで偶然の出会いが生まれました。
 近くのお兄ちゃん,お姉ちゃんと会った保育園のお友達もうれしそう・・・。
 2年生も大人っぽくふるまい,成長を感じたひとときでした。

10月27日(火) 「星つむぎの歌」で・・・

2009年10月27日 | 2009年度全校
 朝の全校音楽の時間。教室で毎日少しずつ練習してきた曲を,体育館に集まってみんなで歌いました。
 取り組んだ曲は「星つむぎの歌」(覚和歌子 作詞/財津和夫 作曲)。宇宙飛行士の土井隆雄さん(本県出身)が宇宙ステーションの中で目覚まし代わりに聞いていた曲だそうです。
 音楽委員会のメンバーが,ピアノや打楽器で伴奏をしてくれました。また,4年生は,国語や総合学習で取り組んだ手話を歌詞にあわせて披露してくれました。
 全校の心が一つになった素敵な時間でした。

10月26日(月) 研究授業の計画を練る。

2009年10月26日 | 2009年度全校
 低学年の担任が打ち合わせをしています。来月に行う生活科の研究授業について計画を練っているのです。
 学校全体の研究課題を受けて行う授業です。基本的な考え方に始まり,単元全体の計画,授業1時間の流れまで詳しく文書(学習指導案)にまとめます。
 「どのような工夫をすれば,単元の目標を実現できるか」「どんな言葉かけをすれば,子どもたちが気づいていけるか」など,互いの考えを寄せ合いながら,何度も何度も計画を練り直す作業が続きます。
 よりよい教育の実現をめざす授業研究への取り組みは,教師一人一人の力量を高める機会でもあるのです。

10月23日(金) 道徳授業公開・教育講演会を開催

2009年10月23日 | 2009年度全校
 毎年行っている道徳授業公開・教育講演会が,午後から開催され,多くの保護者,地域の方,学校教育関係の皆様にお越しいただきました。
 今回は,本年度から本校が取り組んでいる「キャリア教育」の視点をとりいれた内容でした。全クラスの道徳の授業では,資料文,ゲストティーチャーのお話,模擬体験など通した学習が行われました。
 講演会では「家庭・地域におけるキャリア教育」と題し,宇佐美康司先生(山梨県キャリアコンサルティング協会理事)にご講演いただきました。小さいうちから必要と言われるキャリア教育について,家庭や地域でどのように展開していったらよいか,お聞きすることができました。

10月22日(木) 「山梨」にちなんだメニューです。

2009年10月22日 | 2009年度全校
 今日の1年生の給食の風景です。
 インフルエンザ対策のため,みんなが同じ方向を向いて食べるスタイルが続いていますが,今日もみんなで仲良く,楽しく食べています。
 今日のメニューは「鶏肉のぶどうソースがけ」でした。
 地元山梨の特産である「ぶどう」の風味を活かしたすてきなごちそうでした。
 どの子もおいしそうに食べていました。

10月22日(木)  「読み聞かせ」のとりくみ

2009年10月22日 | 2009年度全校
 今朝の読書タイムの風景です。
 6年生の図書委員さんが,読み聞かせをしてくれています。1年生たちはじっと耳をかたむけ,絵をみつめています。
 これは,昨日から続いている「どんぐり読書週間」の取り組みです。一見なんでもないようにみえる「読み聞かせ」ですが,小さい子どもたちが集中して聞いてもらえるようにするには,声の大きさ,読む速さ,身体のむけ方など,たくさんのことに気をつけなければなりません。図書委員さんたちは,その役割をはたせるようにがんばって取り組んでいます。

10月21日(水) 「どんぐり読書週間」スタート

2009年10月22日 | 2009年度全校
 今日から「どんぐり読書週間」です。
 毎朝の読書タイムを中心に,全校で読書をさかんにするための取り組みが進められます。
 今回,読書委員が全校にむけて配布してくれたのは,「読書ビンゴカード」。
 読書期間中,図書委員が各クラスで読み聞かせをしてくれた本の題名などに印をつけていきます。みんなで取り組みながら,本好きになるための取り組みです。

10月20日(火) 紅葉のメカニズム

2009年10月22日 | 2009年度全校
 校内の紅葉もずいぶんすすみ,どの葉も美しい彩りを見せています。
 一般的には,どんな色に変わっても「紅葉」と呼びますが,赤色にかわることを「紅葉」とし,黄色にかわることを「黄葉(こうよう・おうよう)」,褐色にかわることを「褐葉(かつよう)」と,区別して呼ぶ場合もあるようです。 
 カエデなどでは,緑の葉に含まれていた緑色のクロロフィルが分解され,アントシアニンという赤い色素が増すと「紅葉」になるそうです。イチョウの場合は,クロロフィルの分解により,もともとあったカロチノイド(黄色)が浮き出て,「黄葉」になるのだそうです。自然の色づかいにも科学的なメカニズムがあるのですね。

10月19日(月)  役割意識を育むカード

2009年10月22日 | 2009年度全校
 どのクラスにも,みんなで進める仕事に関する掲示物がはってあります。
 みんなで進める仕事には,次の二つがあります。
 ①「当番活動」:同じ仕事を順々にまわしていくもの。
 ②「係活動」:クラスで必要なことや,それぞれがやりたいことを出し合って決めたもの。
 取り組む人数も1人~数名までいろいろあります。
 いずれにしても,「みんなのために役割をしっかりはたす」という気持ちが大事。こうした気持ちをみんなが忘れないように,写真のような掲示物が活躍してくれています。

10月16日(金) 「白鳥」に託された思い

2009年10月16日 | 2009年度全校
 玄関ホールの一角に白鳥のペーパークラフトが飾られました。これは,甲府市内のある女性がお作りになったものです。新聞広告やカレンダーの裏などで丹念に作られています。
 その方は,交通安全に役立てようと,100羽を作る目標をたて,毎日製作に励んでいました。しかし突然の病魔におかされ,ご主人の看病もかなわず,65羽の白鳥を残し,今年1月にお亡くなりになってしまったのです。
 5月のある日,ご主人は,夢枕に立った奥様の言葉に促され,この作品を南甲府署に寄贈されました。
 本校に届いたこの白鳥は,そのうちの一羽です。これから子どもたちの安全を見守り続けてくれると思います。

10月15日(木) 日かげと日なたの温度は?(3年生)

2009年10月15日 | 2009年度全校
 3年生がベランダで観測をしていました。日のあたりぐあいによって,地面の温度がちがうかどうかを計る理科の授業です。
 「先生,思った通りだったよ。」「日かげは19度,ひなたは23度。」「結構違うね」
 子どもたちはいろいろな声を発しながら計っています。
 計った後は,理科ノートへ記録します。事実としてのデータから,気づいたこと,わかったことをまとめることも,とても大切な勉強になります。

10月14日(水) たくさんあいさつできるかな。

2009年10月15日 | 2009年度全校
 児童会が進めているあいさつ運動。この秋も,「毎日30回あいさつしよう」を合い言葉に,取り組んでいます。
 「30」という数は,年度初めの児童総会で決めた数です。毎朝,縦割り班が交代で並んで,登校してきた友達によびかけています。
 「おはよう」「おはようございます」という声が,いままでよりたくさん玄関に響いています。