goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

タマネギの苗を植えました

2019年11月07日 07時55分24秒 | 野菜栽培

・・・今まで、タマネギの苗を植える時、私の作業は丁寧さが欠けていたので、何割かは苗を枯らしていた。

   そのほかにも、問題なのは、購入した苗は、品質のばらつきが多く、依って、悪い苗に当たると、苗が育つ確率が低い。

   今回は、自分で種を蒔いて育てた苗なので、買ってきた苗よりは、根がしっかりとしているので、良く育つのではと期待している。(下の写真)

   

   売っている苗の根はとても短い。

   

   上の写真は苗を植え終わった場所の写真です。

   まだ予定の半分くらいの数の苗しか植え終わっていないので、天候を見て、後日、続きの作業をしたいと思っています。


雨が降る前に、一仕事

2019年08月28日 07時37分06秒 | 野菜栽培

・・・ここのところ、畑周りの草が酷くなってきた。
   しかし、気温が高いと、身体が心配で、作業もできないので、控えていたが、・・。
   昨日は午後から、雨が降り、且つ、今週中は雨が続くような予報が出ていたので、今日しかないと、午前中に草刈りを始めた。
   密集して背の高い草が生えているので、通常の電動草刈り機では、用をなさないので、強力な生垣剪定バリカンで草刈をする。

   


  どんなに大きな太い草でも、此れだと、刈ることが出来る。
  この方法の難点は草の根元を刈るために、少し腰をかがめて、刈る必要があり、作業が長時間に成ると、腰が痛くなる。
  おかげで、作業後は、腰に湿布薬を張る羽目になった。


今の野菜の収穫

2019年08月18日 10時28分31秒 | 野菜栽培

・・・台風もようやく過ぎ去って、夏空が戻ってきた。
   風邪で、野菜の支柱が倒された。
   支柱を打ち込んだのは、畑の土が固い時で、台風による、雨で土が柔らかくなって、その上、風の力で、簡単に、野菜支柱が倒された。

  

  昨日は、朝から、支柱を立て直し、野菜を収穫してきた。 
  自宅畑の、キュウリの収穫は、終わりです、
  これからはオクラとピーマンがたくさん収穫できそうです。

   


干しトマト

2019年08月04日 07時45分21秒 | 野菜栽培

・・・トマトが多く取れ始めた。  干し野菜は美味しいと言われているのを知っているので、
   収穫した全ての野菜は長期保存方法として、試しに、干し野菜を作ってみる。

   

   畑で採れたトマトはすぐに処理しないと、付いている疵から痛むので、収穫したてのトマトを5ミリ程度の厚みに切って、竹笊の上に乗せ、暑い日差しに二日間干した。
   その結果、信じられないほど、薄くなった(厚みが0.5ミリ程度)。


野菜の収穫 8.2.

2019年08月03日 06時52分11秒 | 野菜栽培

・・・毎日、最高温度が38度に成るような日が続いています。
   畑に水を運ぶのも大変なので、野菜は水不足です。

   

   今は、キュウリは台風で支柱が倒れ、少し被害を受け収穫量が少なくなっています。
   我が家ではトマトが盛りを迎えていますが、何も保護をしてないので、実が割れて品質は良くないです。

   ゴーヤ、オクラ、ピーマンなどはこれから収穫時期を迎えます。


キュウリの曲がり矯正

2019年07月19日 05時32分12秒 | 野菜栽培

・・・今年は雨が多く、何時までも梅雨が続きます。
       聞くところによると雨が続くとキュウリが曲がるらしく、店で売れるようなキュウリが取れなくて、スーパーのキュウリの値段が上がっていると聞いた。

   家で消費する分はキュウリは曲がっていてもいいのですが、キュウリの矯正をしてみることにしました。
   身近にあった3センチの内径の紙パイプをキュウリに嵌め込み2日間、放置しました。

   

   上の写真は、昨日、収穫して、紙パイプから外に出した様子です。
   比較のために、上は、強制しなくて同時に収穫したキュウリです。

   強制したキュウリは肌がつるつるで、まっすぐで、断面が丸い綺麗なキュウリになっています。


育てたキュウリをカラスに食われました

2019年06月30日 06時33分34秒 | 野菜栽培

・・・このところ、一日に一本ペースでキュウリの収穫できるようになりました。

   今朝、畑に行くと1/3くらいを食べられた無残なキュウリを一本発見。
   これは、どう考えても、カラスの仕業らしい。
   近くの電信柱のてっぺんから、何時も、畑を見ているので、何時かはやられるとは思っていました。

   ネツトで調べると、網を張って、物理的に近づけないようにするのが、一番の対策らしい。
   早速、対策を取らなくては。


自作のさつま芋の苗を植えました

2019年06月28日 05時59分18秒 | 野菜栽培

・・・食事用に購入したさつま芋の中で、美味しいと思った芋の端を切って、水耕栽培で根と葉をだし、育てて、それをさらにプランターに植え、さつま芋の苗を作りました。

   

   

   幾つかのプランターで育てた茎を切って、今日は10本くらいを畑に植えました。

   どんな芋に育つか楽しみです。


この暑さでピーマンの種が急に発芽

2019年06月26日 05時22分11秒 | 野菜栽培

・・・昨日は、最高気温が30度を上回りました。

   一か月くらい前に植えていたピーマンの種が一斉に発芽をしました。

   

   もう、このピーマンの種は発芽しないと思って、先週の日曜日にピーマンの苗を最低本数3本買ってきて、畑に植えたところです。

   今から、この発芽した苗を育てて大きくなってから植えれば、時差植えになって、収穫時期が、ずれて長い期間収穫が続くことになるでしょう。


「越津ねぎ」を植えました

2019年06月23日 06時39分46秒 | 野菜栽培

・・・今まで、薬味用のねぎしか植えたことが無く、ネギと云えば「くじょうねぎ」しか知らなかった。

   先日、DIY店に行った時に、表記の「越津ねぎ」をたまたま見つけ、良く分からないまま、確かめもせず、九条ネギと思って買いました。

   

        上の写真はインターネットから借用

 説明書によると、古くは江戸時代中期に現在の愛知県津島市越津町周辺で栽培され始め、当時は徳川幕府への献上品として扱われていました、とある歴史ある地元産の野菜と紹介されていました。

   このねぎは、関東の代表的な白根の部分を主に食用とする根深ねぎ(下仁田ねぎ)と、関西以西で代表的な緑の葉の部分を食用とする葉ねぎ(九条ねぎ)との中間的な性質を持ち、柔らかく、葉の部分と軟白(白根)部分の両方とも食べられるのが特徴です。

   私は葉を食べるねぎと思って買ったので、それほど間違いではなかったのですが、ネギもいろいろあることを勉強しました。


今日の野菜の収穫

2019年06月13日 05時54分12秒 | 野菜栽培

・・・我が家では、変わった種類の野菜は植えていないが、今年の春先に植えたジャガイモ、大根、去年暮れに、植えた玉ねぎなどが収穫を終えた。

  

  ジャガイモは、まだ、かなりの量の収穫が、残っている。 ジャガイモは春先、去年収穫した芽が出たジャガがたくさんあって、春先に、植えたのが、今、収穫している、我が家が消費するにしては、量が多いので、残して、夏に種イモに使おうかと考えている
  玉ねぎは収穫しないで残っていたものを、全て今日収穫した、小さい実が多かった。 
  大根はこれから、収穫しないと花が咲く状況にあるので、今日は10本ほど収穫した。全部、食べれないし、干し大根にするつもりです。

   
   どっちしても、家庭菜園は生きている植物を育てるので、その成長の過程と収穫を食べる楽しみが有り、楽しい趣味です。


ゴーヤは元気

2019年06月11日 07時03分58秒 | 野菜栽培

・・・梅雨時期は散歩もママならないし、気分も沈みがちになりますが、野菜は元気が出る季節です。

   自宅庭で野菜の栽培と日よけを兼ねて、ウッドデッキの先にプランターを置いて、野菜を育てています。

   

   上の写真はカボチャ苗です。

   

   ゴーヤは二本植えました。

   

   キユウリも2本植えています。
   これらの野菜は、種からポットで庭で育てました。


さつま芋の苗を育てる

2019年06月01日 08時22分46秒 | 野菜栽培

・・・毎年、この時期さつま芋の苗を買ってきて、植える時期です。

   

   昔から我が家の台所に、写真の様な、観葉植物風の植物が、置いてある。
   奥さんが料理したさつま芋の端を水につけて、芽を出させてものです。

   ある時、このことに気が付いて、畑に植えると上手く育ち、さつま芋を収穫した。
   今年は、お願いして、料理の端を捨てずに、取っておいてもらって、苗に使おうと思っている。


野菜の苗を育てています

2019年05月25日 08時25分12秒 | 野菜栽培

・・・種を買ってきて、ボットで育てている野菜の苗が育ってきています。

   

   キュウリの苗です。

   

   カボチャの苗です。

   

   トマトの苗です。
   上の、紹介した三種類の野菜の苗は大きく育ったので、畑に植えても良いかなーと思っています。

     オクラの苗です。

   

   ゴーヤの苗です。

   上の2種類の苗は、まだ小さいので、今しばらく、畑に植える大きさになるまで、まだ時間がかかりそうです。