goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

梨の袋掛け

2023年04月20日 17時32分01秒 | 果樹栽培

梨栽培の動画を見ていたら、実が小さい時に、梨の実に、薬をかけるのを少なくするために、紙で作った袋を実にかぶせて、虫などから保護すると良いと言っていたので、さっそく実行してみました。

  

上の写真は現在の実の大きさです。

上の写真は、新聞の広告紙で作った袋をかけた状態です。

前もって作った袋の数が分かっていたので、使った袋の数から、いくつ実が付いているか数えることが出来ました。

 


梨が受粉したようです

2023年04月19日 23時16分20秒 | 果樹栽培

先日梨の花が咲いたので人工授粉に精を出した結果、かなりの実が付いたようです。

気が細いので、そんなに実を生らすことが出来ないと思いますが、幸水・豊水の二個の種類が植えてあるので、どちらの木にも、10個づつくらいは実をつけさせたいものです。

豊水の方が多く花が咲いたので、実が多くついています。

写真は一か所の花の位置で、二個の実を摘果したものです。


リンゴの人工授粉がほぼ終わりました。

2023年04月12日 16時55分54秒 | 果樹栽培

我が家では、野菜畑は手入れも大変で草が良く茂るので、主に、手入れが比較的少ない果樹栽培にしています。
野菜は今は、ジャガイモのみ植えてあります。

リンゴの花は上の写真のような状態です。

写真の中の右手前に受粉して大きくなりつつあるリンゴの実が移っています。

ほんと摘花や摘果をしなくては行けまいのですが、あまりやっていません。
これから、殺虫剤も噴霧しなくてはいけません。


春先の今は果樹栽培が忙しい

2023年04月05日 22時12分00秒 | 果樹栽培

生き物を世話するのはそれほど得意でない。

春先のこの時期は果樹栽培に手がかかる。

昨日は梨の受粉をやったが、今日はリンゴの(王林)と(ふじ)の受粉を始めた。

写真のように、王林のリンゴの木は今年は満開で花がたくさんついています。
花を摘花しなくてはいけないのですが、面倒なので、実が付くか否か見定めてから、実を摘果をしようと思っています。

リンゴの花は、開くまでは、赤い蕾ですが、開くと真っ白な花が咲きます。


梨の豊水の花が満開

2023年04月04日 18時24分21秒 | 果樹栽培

つい一週間くらい前には梨の「幸水」が満開で咲いていました。

今日は梨の「豊水」の花が満開で咲いていました。
花はどちらも大きさ、色など、同じよう花で、私には見分けがつきません。

先週、満開だった梨の「幸水」の10倍以上の数の花が付いています。
未だ、少し残っていた、「幸水」の花をとって、「豊水」の花に人工授粉をしました。

適当に、花を取って、花弁をとった花を、今咲いている「豊水」の花弁に付けていくような作業をしました。
これで多分、受粉してくれることと思います。


王林の花

2023年03月27日 21時14分58秒 | 果樹栽培

桜の花は、今が満開です。

実がなる果樹も花をつけていたり、つぼみが膨らんできています。

10月に実が成熟するリンゴの王林の樹も花芽が今たくさんついています。
そして、いくつかの花芽は、赤く膨らんできました。

五個ぐらい花芽がつく中の、真ん中の花芽が赤くなって膨らんでいます。

開花するのも、まもなくです。

フジの樹はまだ花芽は膨らみが少ないです。


梨の木の花の開花

2023年03月26日 22時40分01秒 | 果樹栽培

我が家で栽培している果樹の中で、春になって一番早く咲き始めるのは「梨」の木の花です。

我が家で栽培している品種は、「幸水」と「豊水」の2品種です。

写真は早めに咲いている「幸水」の花です。
一週間くらい遅れて、今はまだ、咲いていない「豊水」の花が開花します。
両方の品種が咲いている時に、人工受粉を行います。

これからの成長が楽しみです。


リンゴの木の剪定

2023年02月16日 16時41分44秒 | 果樹栽培

果樹の選定は本当に難しい。
私の記憶では、上手く行ったことがない。
何もしない方が良いかと云うと、そういうものではないので、毎年、動画や、参考書を読んでやっている。

大事なことは必要な時期に必要な枝を剪定することなのですが、特に、実施する時期が重要な気がする。
寒い頃は樹木が休んでいて、良いかと云うと、そうとばっかりも言えないらしい。

この木は「王林」というリンゴの木で、7年くらいは経過している木ですが、徒長枝が多くて、リンゴの実はあまりうまく育っていない。
実がならない大ぶりの上向きの枝を今回はバッサリと切りました。


レモンの木の実の付き方

2023年01月15日 16時50分24秒 | 果樹栽培

レモンの実も黄色くなってずいぶん経つので、そろそろ収穫しておく必要があります。あまり、長い間、木に実を着けておくと木が弱るそうです。

当家のレモンは今年は木の上のほうに実を例年と同じような数の実をつけました。

とりあえず、収穫してもすくに消費するめどはないので、全部取らずに、半数程度の収穫にしておきました。

実を収穫していて、感じたのですが、ほかの果樹の実もそうですが、とても、太陽の光に敏感なことです。
木の全体の枝の中でも、生垣から上に伸びている枝で、かつ南側に面したところの枝に、たくさん実がついていました。
このことから、果樹を育てるには、南側の陽がよくあたる場所がよいということがよく理解できます。


庭のミカンを収穫しました

2023年01月12日 17時45分03秒 | 果樹栽培

庭に私が植えたミカンの木があります。

種類は温州ミカンで、大きくて、甘い実が毎年なります。
私が植えてから十年以上経っていると思います。
毎年30個から40個ぐらいの実がなりますが、今年は不作で実は少なかったです。

今年は、みかんの到来物が多かったので、庭のみかんの実を収穫しなくても、今まで自家消費に足りていました。

ここ数日いろんな野鳥がみかんの実を食べに来るようになって、いくつかの実が食い散らかされるようになってしまいました。
そこで、今日は残っているみかんの実を収穫しました。

もちろん野鳥が食べている実がいくつか残してあるので、当分、野鳥は庭にミカンの実を食べに来るでしょう


二度目の実が付いたリンゴ

2022年12月17日 17時28分27秒 | 果樹栽培

私が知っている限りでいうと、二度以上、花が咲く果樹はレモンの木があります。
レモンは一年に何度か花が付きます。

その他に、りんごの品種の「王林」が二度花がさき、少しですが実が付きます。

小さな実ですがとてもリンゴらしい赤い実が付きます。
普通に成長する王林の実は赤色ではなく緑色です。

毎年、王林のリンゴの実が成長した後に、二回目の実をつけます。
そして、普通の実が収穫した後に赤くなります。

今年は子供にあげたり、クリスマス・リースにリンゴの実を付けました。


ミカンの実が多い木

2022年10月31日 21時33分41秒 | 果樹栽培

我が家のミカンの木は何故か今年は例年ら比べ1/5の程度しか実が付いていない。
何故なのか? 、考えている。

今日の散歩道で背丈が60センチくらいの小さなミカンの木にたくさんの実がなっているのを見た。

我が家のミカンの木と何処が違うのか、観察したが良く分からりません。
下に、藁を敷いてあるので、手入れが良く行き届いているのはよく分かります。

一つだけ気付いたのは、この木は接ぎ木で、根元の木の幹はとても太い。
これだけ太いと、根はしっかりしているのではと思った。

我が家のミカンの木との違いは肥料の多さでないかと思った。
根がしっかりしていて、栄養が良くいきわたっているので実が多くついているのだと思った。


栗を収穫してきました。

2022年09月27日 06時22分23秒 | 果樹栽培

一週間ぶりに、畑に栗を収穫に行きました。
下に落ちているイガグリ、と木の上になって、割れて口が開いているイガグリから、鉄のハサミで取り出して収穫します。



時期的には、そろそろ栗の収穫も終わりに、近づいてきました。

収穫した栗は塩水に一晩、浸して、その後、冷凍庫でひと月保管してから、食べます。
塩水に浸すと、気が付かない栗の穴から、虫が出てきたりします。
冷凍庫で保管すると栗の糖度が上がります。