goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

初期の電卓

2014年03月21日 05時59分30秒 | パソコン

・・・私が学生の頃、工学関連の計算は機械式手回し計算機を使って、計算していました。
  会社に入った頃に、初めて半導体電卓が職場に導入されてその計算速度の速さに驚いたことを覚えています。  今に比べると、瞬時ではないが、ルートを開く計算が出来たことは画期的でした。

  
 「電卓の50年」 新聞記事から

  うる覚えですが、会社が購入したシャープの電卓は、車一台分くらいの値段がしました。 
  それからの電卓の進歩はものすごいものがあって、毎年、値段が下がり、性能が上がっていき、そのうち、新聞購読勧誘の景品に電卓を付けることが流行り出したのを覚えています。
  私が最後に買った電卓は簡単なステップ式プログラムを打ち込める、技術計算が出来る電卓で、数万円したのを覚えています。
  そして、カード型電卓が出てきた、1980年頃からは、技術計算はパソコンに移っていきました。


パソコン台のケンちゃん

2014年03月18日 07時38分58秒 | パソコン

・・・私はデスクトップパソコンを使っている。  画面の下のスペースにワイヤレスのキーボードを押し込むようにしているがそれでも、キーボードが、机を占領するので、デスクトップ用の簡単なパソコン台を作って、その中に収納するようにした。

  

  そのパソコン台に載っているのが、表題の「熊のケンちゃん」と云う人形です。  何時、如何して我が家に来たのか私は知りませんが、何時からか、私の机の上に居る。  人形の裏についているラベルにKENと書いてあるので、ケンちゃんと読んでいる。


ブログのアクセス数

2012年09月05日 07時44分06秒 | パソコン

・・・毎日、ブログを書いていると、ブログの記事の横に出てくる「カウンター」数や、編集欄で、見ることが出来るアクセス数の数値が気になり毎日、見る。

  先日の九月二日は通常200回くらいのアクセス数が919回にもなっていた。
  めったにないが、その理由を知りたいと思っていた。

  昨日の新聞記事に「ネット検索」というのがあって、その記事によると、ネット検索のためにブログやHPの収集は情報収集ロボット「クローラ」がネット内で自在に動き回ってコピーして自社サーバーに自動的に集めてくるらしい。
  従って、私のブログのアクセス数の多い時はキット、定期的にロボットが来て、私のブログ記事をコピーして帰っていくので、アクセス数が増えると云う事が想像できた。


ブログのアクセス調査

2012年03月31日 08時46分14秒 | パソコン

・・・原則、毎日ブログの内容を更新していますが、何時も気になるのがどんな人が、どれくらいの人数、どんな感想で、見ておられるかと云う事です。

  サーバーのブログの編集機能に、このページのアクセス解析という項目があって、これによって、少しは私の疑問に答えてくれます。

  アクセス解析によると
  ⅰ この一週間にこのブログを訪れたアクセス数は1305回、一日に平均すると186.4回。
  ⅱ 曜日別でみると、この一週間は平均していて、248~210回/曜日で、火曜日のみ170回/曜日でアクセスが少ない。
  ⅲ 一日で見ると23時が一番多くて、15回、次いで01時が13回、あとは10回以下で、いつの時間も、ほぼ平均しています。
  ⅳ このブログを検索している文字で、調べてみると、 「ジョギング シャンパン」で、196回/週で、一番多い、ついで、この週においては「P7100」という検索で、144回/週でした。

   以上のデータから、私なりに推測してみました。

   「ジョギング シャンパン」で検索アクセスする人は、度々、このブログを見ていてくれる人と思われるので、その数値から考えると、平均して、その人数は28人/日くらいと推測します。

   そのほかにリンク別でみると「google」が全体の三分の一程度を占めているようで、アクセスを増やす為には、「google」にリンクを貼るのは、正解らしいです。


モバイルパソコンを買いました

2011年10月06日 09時13分28秒 | パソコン

・・・特に必要になって買ったわけでなく、新しい機械が好きなので、買いました。

  以前から、調べていたのですが、カタログやインタネットの文字から読むだけでは技術の内容がよく分からないので、使ってみて、知ろうと思い現物を買いました。

   

   機種名はNECのLife Touch Note NA75w-1という機種です。

  興味があったのはアンドロイドというOS の使い勝手と、この程度の値段のモバイルパソコンで、どれだけのことができるのかと云う事に興味がありました。

  今日から、ゆっくりと現物を触って、遊んでみようと思っています。

 


棚の整理 スキャナーの購入

2011年06月18日 07時52分14秒 | パソコン

・・・個人的な趣味として、私は日常の色々なことを記録することが好きである。

  たとえば、医療機関で受けた血液検査記録、人間ドッグの検査記録など、興味のある事に関する新聞記事の切り抜き、カタログ、年金や金融機関との取引の記録など・・・

  これらの記録をファイルに整理して、棚に収納しておくので、年とともに記録ファイルの量が増えていく。
  増えると、必要なときに探すのにとても時間がかかります。

  先日、近くの家電量販店にブラッーと入店して棚を眺めていて、非常に小型のスキャナーが目に留まったので、カタログを貰って読んでいくうちに、最近のスキャナーの性能がとてもすごいことを知った。
  生来の機械好きのために、さっそく購入して自分の棚の貯めこんである色々な種類の記録をHDDに収納することにして、スキャナーを発注した。

  スキャナーを手に入れて、試しに使いながら同棚を整理するか考えていきたいと思います。

   

  上の写真はカタログをスキャナーを使って読んで、データーをブログ用にJPEG.に変換したものでデータの容量を100KB程度に圧縮したものです。  


自分のブログを開始して丸一年を迎えて。

2009年07月01日 07時13分53秒 | パソコン


 「今朝、雨の合間に見たおしろい花」

・・・去年の七月二日からブログを始めた。

・・・目的は毎日の生活のリズムを作るために。 何もない退職後の生活に足跡を残していきたいので。基本、毎日、ブログの記事を載せる事とした。
 内容は趣味の記録と整理が主です。

・・・毎日、ブログの記事を載せるということについて。
 一年の結果は、途中で記事掲載を休んだのはヨーロッパと四国を旅行してパソコンが使えなかった時と掲載を忘れた一日の三回でした。

・・・数値的内容を記録して眺めると、掲載の記事数は358件、ブログを訪れられた人のカウント数は18,600回、私の記事をチェックされた回数は延べ約83,000回です。

・・・ブログを初めて、私自身、良かったことは 
 ① 記事を書くために写真をこまめに撮るようになりました。
 ② 記事を書くために毎日、何かを残すように心掛けるようになりました。 
 ③ 友達と常にブログを通じてつながるようになりました。 
 ④ 家族や友人に自分を知ってもらえました。
 ⑤ ブログを通じての新しいつながりもできました。

・・・今後は、今までの文章をカテゴリーごとに製本することと、趣味以外に苦手な自分の気持ちが表わせるような記事が書ければよいと考えています。


家庭内LAN用の1TBのハードディスクを導入しました。

2009年06月10日 09時34分15秒 | パソコン

・・・写真がたまってきたり、ビデオを編集したりするとノートパソコンではハードディスクの容量が一杯になってきたので、外付けハードディスクを買いました。
 単なる容量不足だけだとUSBの外付けハードディスクを買うとコストは3割は安いのですが、当家のプリンターはプリントサーバーが付いてないので、使うたびに、プリンターがぶら下がっている元のパソコンの電源を入れないと、ほかのパソコンでは、プリンターが使えなかったので、プリントサーバー機能も付いている今回のLANのハードディスクを買いました。このHDDは電源がパソコンとオートで連動しているので、パソコンの電源を入れると自動的にHDDの電源が入ります。一分くらいのタイムラグはありますが。

・・・写真はソニーのB5パソコンとハードディスクです。


古い録音のテープをデジタルに変換しています。

2009年06月08日 08時04分19秒 | パソコン

・・・三十年も昔に録音して、コレクトしていた落語のテープが百本以上あります。
 このまま、放置しているとせっかくのコレクションがダメになるので、ラジカセと変換ソフトを使ってデジタル化しています。
 かなり時間がかかるので、作業がいつ終わるともしれない状態です。
 ちなみに好きな落語家は桂枝雀です。


昔のインタネット !

2009年05月23日 07時34分40秒 | パソコン

・・・以前の私のブログ記事で昔から、パソコンが世の中に出回ったころから、仕事でパソコンを使っていたことを書きました。
 
 インタネットが最初にできた時のことを、今でも、よく覚えています。私が初めてインタネットにアクセスしたのは昭和60年の始め頃だったように覚えています。今から、二十五年前のことです。
 
 ウィンドーズというOSも新しく、それまでは、必要なソフトを買ってきて、使う以外は、必要なソフトは何でもBASIC言語で、自分のやりたい仕事のプログラムを作っていました。
 
 インタネットと云うものが初めて日本の社会に入って来た時は、使ってみても、どんなキーワードを入れても、関連記事が出てこなくて、こんなものは使い物にならないとガッカリしたことを覚えています。
 
 今のパソコン社会を毎日、体験して、インタネットが始まって、たった二十五年で、私には隔世の感がします。

  


フログに表示されるカウンターが10,000を超えました。

2009年02月21日 10時14分49秒 | パソコン

  「近所の庭の梅の木」

・・・この二月十七日でブログ表紙のカウンター数が10,000件を超えました。
 このような、ブログの節目節目を迎えることが、次に続けていく励みになるように思います。
 アクセス数として、ブログ管理版で管理されている数は45,000回を超えています。載せた記事数は223件です。

無線LANを新しくして

2009年01月30日 09時22分00秒 | パソコン

・・・家を新しく建て直した時に、家にLAN の配線をした。しかし、有線のLANはどうしても場所を選ぶので、無線LANのアクセスができるように親機と子機のセットを買った。


「購入したプラネットの無線LANセット」

・・・素人なので、どうせ買うならと最新の11n規格を満足している。などと、ハイグレード品を買った。しかし、買ってから、分かったことであるが、規格11nを満足する製品の子機は逆に私が持っている数台のパソコンの中で、Windows VISTAとXP以外の古いパソコンのWindows  Me、98SE では使えない。
 ハイグレードのパソコン ソフト・ハードの製品を買うと手持ちの古いパソコン ソフト・ハードの製品は使えなくなることを知っておくべきと云う事を身をもって体験した。
 従って、今は、古いパソコンは昔のOSに対応した無線LANの子機を買わないと、古いパソコンは無線LANを使えないのである。

 


思い出のパソコン機 「HP85」

2008年10月17日 07時52分06秒 | パソコン
・・・・思い出のパソコン機はもう二十八年くらい前だったと思いますが、初めて仕事に使えるパソコン機を手にしたときのことを思い出します。その機種は「HP85」です。
・・・その昔、私が学生時代から、会社に入ってしばらくはIBM SYSTEM360 を自分の仕事に使おうと夢中に勉強していましたが、使い勝手の問題で、フォートランのプログラムを書くだけで、苦労しました。


「IBM 360機」

・・・・会社に入ってから、しばらくはコンピューターを日常的に使えなかったが、1970年代の終わりから、それまで国産のパソコンを使っていたのですが、サポートの機器やソフトがないのと安定して使えないので、研究開発用には、使えない状態であった。


「ヒューレッドパッカード社のオールインワン形式のHP85」

・・・・上記の写真のパソコンHP85を本で知って1980年に会社で研究開発用に、当時の値段で、250万円で買ってもらった。この機械は計測機器で有名だったヒューレッドパッカード社が初めて世に出したコンピュータだった。これ以後、ご存知のようにHP社のパソコンはシェアーの大きい企業となって現在にいたっています。
・・・HP85は当時パソコンの入力がテープ入力だったのですが、HP独特の小型テープを開発して装着していた。
・・・出力は当時先進的だった、感圧プリンターを内装していた。
・・・私が一番魅力を感じたのは信号インターフェイスに制御がしやすいGPIBを装備していて、電圧信号を制御するソフトが簡単に使えるようになっていた。この機械が私の職場に入って実験のデーターが瞬時にグラフ化して出力できるようになって実験の能率が上がった。

・・・思い出深いマシンである。

デジタルカメラについて (4) LUMIX DMC-FZ5とFX35

2008年10月03日 07時24分34秒 | パソコン
・・・望遠が効くカメラとして愛用していた、CASIO QV-2800UX機の画素数に問題を感じていた頃、2005年に買ったのが、LUMIX DMC-FZ5であす。レンズがライカを使い望遠機能がさらに進化しています。

「LUMIX DMC-FZ5」

・・・主な仕様は1/2.5インチ, 500万画素CCDを使いレンズはF2.8~3.3でf=6~72mm(光学ズーム12倍、デジタルズーム4倍)、SDメモリーです。かなり口径の大きい明るいレンズを使っています。このカメラは見かけの割に重量は326grと軽いのですが、常に持って歩くのには向きません。

・・・2008年の今年にヨーロッパ旅行に持っていくカメラとして、一台でほぼすべてを満足するデジカメとして選んだのが、LUMIX DMC-FX35です。

「LUMIX DMC-FX35機」

・・・主な仕様は1070万画素、1/2.33インチ、レンズはF2.8~5.6でf=4.4~17.6mm(光学ズーム7.1倍、デジタルズーム4倍)、SDメモリーです。
・・・最大の特徴は通常のカメラでは珍しい35mmカメラ換算で25mmの広角を標準装備していることです。この種のカメラは広角が便利であることが多いので、使いやすい。

デジタルカメラについて (3) CASIO QV-2800UX機

2008年09月25日 08時42分00秒 | パソコン
・・・デジカメが毎日の生活の中でよく使うようになると、少し良い写真を撮りたくなってきます。一眼レフでとるほど画質は要求しないですが、望遠が効くデジカメということで、購入当時、機能としては最先端を行っていたCASIO QV-2800UX機を2000年に購入しました。


「CASIO QV-2800UX機」

・・・・この機種の最大の特徴は当時の機種ではレベルの高い望遠機能にあります。ズームはF3.2~F3.5でf=6~48、ズーム倍率は光学8倍デジタル4倍で両方で32倍まで使えるというものでした。しかし、200万画素だったので、デジタルズームは実質使えませんでした。
・・・そのほかの特徴としては、コンパクトフラッシュとマイクロドライブをメモリーにしたこと。単3x4本のバッテリを使えたので、電池切れに容易に対応できたことです。